医局日記

【医局会】~…の後の雑談~

ikyoku_kai

医局会

(・ω・)間に合わなかったー、医局会出席できなかった。
(・ω・)どんな議題でした?

(^0^)「DPATの研修が有るとか無いとか」
(`^ω^)「点検のため停電になる日時のお知らせとか」
( `-ω)「他は特に無かったです」

(・ω・)どうも。


雑談

(´・∀・)「!あの姿は!」
(´=ω=)「某病院へ派遣中の某医員!」
(σ‿ σ)「お久しぶりですー」

(´〇∇〇)「お久しぶりですー。ちょっと用事あって寄りました」

(`^ω^)「今、飼い犬と飼い猫と空手と剣道について語り合っていたところだよ!」

(´〇∇〇)「??」



(´=ω=;)「はぅッ腹が」

Σ(・ω・)どうなされた医局長

(´=ω=;)「いや今日、健康診断でバリウム飲んだんだけど」
(´=ω=;)「検査終わって、バリウムが腸を流れてきて今まさに」
(´=ω=;)「はうぅ」

(・ω・)検査お疲れ様でしたー



(・ω・)それにしても久しぶりです。最近どうお過ごしですか?

(´〇∇〇)「リングフィットと自炊で健康的に過ごしてますー」

(・ω・)リングフィット…!


リングフィットアドベンチャーをガチでプレイした漫画が経験者に響きまくる 2020年02月12日

(´〇∇〇)「あと〇滅の●、面白いですねー。僕、漫画好きなので」
(σ‿ σ)「私も読みましたー。展開が早くて面白いです」
(´〇∇〇)「あの描写については~」
(σ‿ σ)「私の解釈としては~」

(・ω・)おお、なんとなく懐かしい空気だ


特にオチなし。以上。

【精神医学】~病名告知~


医学書院 精神医学 2020年08月号 (通常号) ( Vol.62 No.8)
特集 精神科医療における病名告知 伝えるか,伝えるべきでないか? 伝えるなら,いつ,どのように伝えるか?

臨床医としては避けて通れない課題。
雑誌の内容をかいつまんで紹介します。


統合失調症

1990年代(精神分裂病、の病名であった時代)に比べると、徐々に病名告知が進んできてはいるものの、2000年代においても約1/3の医師が「本人には原則として告知しない」と回答している。

悩ましいのが数十年間にわたって治療中で、主治医が交代したケース。交代したばかりで信頼関係が不十分なまま告知するのは、患者さんにとってプラスに働くとは限らない。ただ、告知していなくても患者さん自身なんとなく気づいていることも多い。診断書などの書類を通じて知るケースが3割ほどとのこと。

大事なのは「告知し、心理教育へつなげる」ことである。ただ病名を伝えるだけでは無責任。

告知のタイミングとしては、発症初期・症状がピークの時期は避けたい。そもそも精神科では初診時に確定診断を下すことが難しい。典型的なタイミングとしては、急性期を乗り越え回復期に入り、リハビリテーション・社会復帰を進めていく時期と思われる。

本人抜きで家族に告知するのは、信頼関係にヒビが入る恐れがある。できれば本人・家族は勿論、看護師、精神保健福祉士などと一緒の面談の場を設けるのが良いだろう。なお、いきなり資料を準備しておくより、最初は口頭で告知し簡単な心理教育を行い、後日時間をかけてすすめていくのが良いかも。

告知においては、「患者さん自身がどう解釈しているか、どういう病名を想定しているか」を予め訪ねておくと良い。

告知した後の患者さん本人の様子を、看護師さんやご家族など、周囲の人々から情報を得てしっかり把握しておくこと。


双極性障害

「診断は変わる可能性がある」ことをきちんと説明する。

I型、II型の分類については積極的に伝えなくて良い。心理教育・治療方針自体に大きな違いは無い。

躁状態については、患者さんの自覚が乏しいことが多い。「調子が良い時期がありませんでしたか?」と尋ねる方が診断根拠となる情報を集めやすいことも。

ライフチャートの作成を推奨。病名告知の後、心理教育が大事であるのはどの疾患でも同じ。

lifechart

日本うつ病学会 双極性障害委員会 ライフチャート より


身体症状症

いわゆる「検査しても身体に異常は無いのに、身体の症状に苦しめられる」病気。
この疾患の病名告知は慎重に進める必要がある。信頼関係が十分に築かれる前、特に初診時には告知を避けるべき。

治療者側が「身体に何も問題ないんですよ」という態度では、信頼関係を損ねるし、現実の症状として苦しんでいる患者さんにとっては何の助けにもならない。
「症状が回復可能であること」を、患者さんが受け入れられるよう、タイミング・心理教育を十分に工夫する必要がある。


パーソナリティ障害

患者さん本人と、周囲の人々の認識が大きくズレていることも少なくない疾患。
患者さんごとに問題点、状況が大きく異なるため、あまり一般化しようとしない方が良い。

「人格、人柄の問題ではないこと、改善が見込めること」を強調して伝える必要がある。

告知自体が一つの治療行為であり、実施に際しては様々な条件を考慮する。


その他、まとめ

上記雑誌においては「認知症」「発達障害」「難治性がん」などについても記事が載っています。

今回紹介した項目についても、本文ではもっと様々な状況・条件など細かに書かれています。(かなり強引に纏めたので私の解釈が間違っている部分があるかもしれません。ご指摘いただければ幸いです。)

精神科の臨床に携わる方々、ぜひご一読を。

【抄読会】~双極性障害に使うお薬の変遷、アメリカでは~

syoudoku_kai

(`・ω・)「今日は僕の発表です!プリントみんな行き渡ったかな?」
(`・ω・)「The Amerikan Journal of Psychiatryというアメリカの雑誌から。無料で読めます」

20-Year Trends in the Pharmacologic Treatment of Bipolar Disorder by Psychiatrists in Outpatient Care Settings
Taeho Greg Rhee et al. The Amerikan Journal of Psychiatry 2020;177:706-715

(`・ω・)「”双極性障害(躁うつ病)について、外来通院で使われるお薬、20年間の変遷”を扱ったものです」
(`・ω・)「データ量が凄いですね、20年間分、たくさんの病院、データをかき集めたみたい」
(`・ω・)「では早速結果から。Figure(図).1をご覧ください」

:Second Generation Antipsychotic(新規抗精神病薬)
:気分安定薬(リチウム + それ以外)
:リチウム
:リチウム以外の気分安定薬(抗てんかん薬)

(`・ω・)「日本の場合もそうだけど、かつては”気分安定薬”が第一選択でした。」
(`・ω・)「ところが90年代までは10%の使用率だったSGA(抗精神病薬)が、今やトップクラスの使用率です」
(`・ω・)「そして次にお見せするFigure.2は、”抗うつ薬”が使われる場合についてのデータです」

AD:Anti Depressant(抗うつ薬)
MS:Mood Stabilizer(気分安定薬)
AP:Anti Psycotic(抗精神病薬)

(`・ω・)「びっくりしたのが、オレンジの”抗うつ薬単剤”ですね」
(`・ω・)「ガイドラインにもありますが、”双極性障害(躁うつ病)”への抗うつ薬投与は原則として避けるものです」
(`・ω・)「特に抗うつ薬単剤投与って、日本では禁忌と考えられてきました。うつ症状が良くなっても気分が不安定になってしまうため、全体として症状悪化する危険が大きいからです」
(`・ω・)「どうしても抑うつ症状が酷い場合、他の薬と併用というかたちで使われることはあるのですが…」
(`・ω・)「それにしても、単剤投与も含めて結構強気に使われていることにびっくりしました」

(´-ω-)「アメリカでは”併存疾患”についても熱心に扱われるので、その違いかもしれませんね」
(´-ω-)「日本では主病名が重視され、主病名に対する治療薬を”主剤”として軸にしますが」
(´-ω-)「精神疾患においては、併存症も多いものです。双極性障害と不安症、とか」
(´-ω-)「そうした総合的な判断から、こうしたお薬の使われ方になっているのでしょう」

(`・ω・)「ちなみに日本うつ病学会のガイドライン2020(リンク)、オンラインで読めます」
(`・ω・)「ぜひ読んでください。最新のお薬まで言及されてますよ!」



気分障害圏(うつ病、双極性障害)は非常に多い疾患であり、治療法も日進月歩です。
医療関係者においては常に最新のガイドライン、確認しておきましょう。

【教科書?】~神田橋先生、養生のコツ~


精神医学・精神分析・臨床心理学の専門書出版 岩崎学術出版社
心身養生のコツ 神田橋 條治 著

ISBN9784753311507

神田橋條治 先生についてはWikipediaに記事あり。

堅苦しい医学書の類ではなく、誰が読んでも楽しめる本です。

第2章『感じる』 気持ちがいい・悪い
の項目までは説得力が凄く、流石は熟練の医学博士って感じ。
( ・0・)「なるほどー」

…が、その後あたりから唐突にすごい方向性になります。
神田橋先生のキャラを知らない人が読むと、たぶん
( Д)゜゜「!!?」
となるでしょう。


精神科の場合、理屈だけでは分からない、解決しない部分って大きい。
かと言って感覚やフィーリングだけでは説得力を失ってしまう。

両者のバランスを取るのが大事だと思います。


勉学に疲れ、仕事に疲れた方、ぜひ読んでみてください。
人間の本来持つ感覚を大事にする養生法(超独特)が満載です。

(短期集中企画⑥)2020五島つばきマラソン(前編)

今日は現時点で最後に参加したレースになる、今年2月23日に行われた五島つばきマラソンについての話です。

この頃になると、首都圏などでは新型コロナがポツポツと出始めていましたが、九州はまだ感染者ゼロでした。

ただ、ちょうど3連休の真ん中で、3連休には全国各地でマラソン大会が予定されていたのが全て中止になり、この五島つばきマラソンだけが予定通りに行われた、というわけです。

当時は「密集・密接・密閉」のいわゆる3密が、全部揃った場合に初めて感染のリスクがあると思っていた私は、「マラソン大会は少なくとも密閉ではないのに中止にする必要あるのか」と疑問に思っていたことを覚えています。どうやら3密のうち1つでも当てはまればリスクがあるらしいですね。

さて、五島つばきマラソンは3連休の真ん中にあるので、せっかく五島には初めて行くからと、3連休には当直を入れずに2泊3日で行くことにしました。

最初は長崎空港まで車で行ってANA便に乗ろうと思いましたが、飛行機にはしょっちゅう乗ってるのでたまには船に乗りたい(笑)と思い、長崎駅までJRの特急で行き、歩いてフェリーターミナルに向かうことにしました。

ちなみに私は旅行好きですが、車で行くことはほとんどありません。理由は車で行く⇒運転する⇒お酒が飲めない、からです(爆)

DSC_5850

私は同じ長崎県でも、佐世保は小さい頃に住んでいたこともあり、今でもよく行くので縁深いですが、長崎にはあまり縁がありません。長崎駅のホームに降り立ったのも3~4年ぶりだったし。

ちなみに長崎県の本土は南北に細長く、南の端に長崎、北の端に佐世保があるので、同じ長崎県でも長崎と佐世保は別物と思っていいです。

歩いて10分くらいのところにあるフェリーターミナルでうどんを食べ、ジェットフィルに乗って思っていた以上に揺れが強烈なのに悩まされながら(苦笑)、

DSC_5851

福江港に着きました。この2泊3日の旅行は天気に恵まれましたが、特にマラソン本番での景色は感動ものでした。詳しくは後編をお楽しみに。

ホテルにチェックインしてからホテルの周りを5㎞ほど走って体慣らしをして、

DSC_5852

ホテルにある居酒屋さんで一杯やりました(笑)

私が旅行に行くときに、地元の料理を肴に地元の酒を飲むのが最高の贅沢だとは前に書きましたが、居酒屋に入る時はほぼ必ず刺身の盛り合わせを頼み、あとは良さげな一品料理を数品頼むのがパターンです。

マラソンデビューしたての頃は「レースの前日は消化の良いものを」と言ってましたが、そのうちに普通に飲み普通に食べるようになりました(笑)

今回は写真が多くなるので、前後編に分けます。

【精神療法】~アサーション~



精神療法 第46巻3号 アサーション・トレーニングと心身の健康
出版年月日 2020/06/05
ISBN9784772417686


アサーションとは

Wolpe&Lazarus(1966)により開発された行動療法の一技法、”assertive training”が原型。
臨床では”アサーション”と呼ぶことが多いです。発音しやすいんで。
”アサーティブ(assertive)”という単語は直訳すると「断定、独断」ですが、ここで意味するところは
「きちんと伝える、きちんと自己表現する」というものです。


企業、学校などでも

精神科でなければ受けられない特殊な治療法、でも何でもありません。
一種のコミュニケーション技術・方法論です。誰でも学べますし、生活に役立ちます。
”アサーション””アサーティブ”でネット検索してみると分かりますが、ビジネス系のwebサイトが沢山ヒットします。
対人関係を円滑にできるスキルとして広まっており、研修として取り入れている企業や学校もあるようです。


アサーションにおける心得

まず失敗例から見た方が理解しやすい。

「何で言われた通りやらないのか、約束を守れ」
「やる気が無いのか、何じゃその目は」
「こっちの気も知らないで」
「あ、もう良いです」

…こうしたギスギスしたコミュニケーションが起こってしまう原因として、

・相手を尊重していない
(約束を守れなかった相手にも、それなりの事情があるハズ)
・自分、相手の感情を軽んじている
(自分の感情を具体的に伝えていない、相手の感情を勝手に解釈している)
・自分を尊重していない
(納得しないまま自分の意見を引っ込めてしまっている)

など、誰しも陥りがちな癖があるためだ。こうした癖を修正し、
自分も相手も尊重する
空気を作るのがアサーションである。


DESC法

D:事実
×「おい約束が違うぞ、何の話かわかってるよな」
〇「〇〇時までに提出してもらう書類が、まだ届いてないよ」

E:自分の感情
×「舐めてんのか、やる気無いのか」
〇「提出が遅れている理由を教えてもらわないと、こっちも身動きが取れず困る」

S:相手への提案
×「死ぬ気でやれ、何とかしろ」「もういいお前には期待しない」
〇「●●時までなら何とかなるが、間に合う?」「無理なら私が代わるから、こっちの仕事やっといてくれないか?」

C:提案受け入れor拒否 に対しての回答
「ありがとう。事情聞くのは後で良いから頑張ろう」「今できることを考えよう。意見あれば言ってくれ」

現実では互いに余裕なくぶつかり合ってしまう、一方的に押すor退くことも多いと思いますが、
言葉遣いを少し工夫するだけでも随分、コミュニケーションの円滑化、ストレス軽減につながります。


まとめ

コミュニケーションに正解はありません。相手によって、場面によって何が良いか悪いかは変わります。
大事なのは「振り返る」こと。
”あのとき、こう言った方が良かったかな?”
”あんな事言われたけど、相手にも何か事情があったのかな?”
また、振り返りの際には

「一般化(あいつは冷たい奴だ、私は嫌われているんだ)」を避け、
「事実・客観視(今日は締め切り日だった。あの人の声は大きかった)」を重視する。

これに加えて、自分・相手の感情をきちんと尊重する。
×「こうあるべきだ、これがルールだ、あなたは間違ってる」
〇「時間を守ってもらえると私は嬉しいが、君にも事情があるなら協力するよ」

まあ、アサーションに限った話でもありませんね。
「上手に受け止め、解釈し、発信する」これ大事。
これが上達すれば、人生、随分余裕が生まれます(・ω・)

【まとめ】~2020年上半期記事~

(・ω・)ホームページ係に任命されたけど、何すりゃ良いんだろう
(・ω・)とりあえず日記、毎日書いてみるか。

と、軽い気持ちで書き始めてから半年。
結構貯まってきたので、半年間の記事を振り返ってみます。
対象期間:2020.04.01~2020.09.30

1位【雑記・雑学ネタ】57(32.0%)
2位【医学ネタ】56(31.5%)
3位【医局会・雑談ネタ】32(18.5%)
4位【前管理人(コジマのつぶやき)】20(11.2%)
5位【教授の音楽療法】12(6.7%)

<合計記事数> 177

以上の結果となっていました。

【反省と今後の計画】

続けるうち、徐々に曜日毎の法則が出来てきた。
月曜日:勉強会・抄読会
水曜日:医局会(主に雑談、業務連絡)
土曜日:前管理人
日曜日、祝日:雑学ネタ

今後は自身の勉強も兼ね、医学系の記事の割合を増やしていきたい。
下半期においては医学系記事の割合50%を、目標として掲げてみます。

ときどき振り返ることって大事。振り返ることで今後の道筋も見えてくる。
では残り半年、引き続き頑張ってまいりますm(_ _)m

以下、記事一覧です。


【雑記・雑学】
新年度、ご挨拶 2020.04.06
私事。トイレが詰まりました。 2020.04.07
【テスト】画像データの試験投稿です 2020.04.09
ガソリンを節約しよう 2020.04.10
中毒性の高いゲームまとめ 2020.04.16
抄読会中止。感染予防あるのみ。 2020.04.20
怒涛の学内メール 2020.04.23
家庭菜園、いかがでしょう 2020.04.28
ふと見上げると 2020.05.05
車のエアコンが臭い 2020.05.06
フェリーの旅はいかがでしょう 2020.05.07
格闘ゲームについて 2020.05.10
研究の世界 2020.05.16
スライド作り 2020.05.19
勉強法 2020.05.22
車輪の再発明 2020.05.24
こいつは何者だ?(カッチーくんでした) 2020.05.25
カッチーくん グッズ販売について 2020.06.03
他大学医局のホームページを偵察してみる 2020.06.16
【関係者各位へ】リモート学会の時代が来た 2020.06.23
佐賀県のご当地キャラ 2020.06.28
【自宅待機しながら】バーチャル観光旅行のすすめ 2020.08.10
【Nerdネタ】「パソコンを買い替えようと思っているんだけど…」 2020.08.30
【いらすとや】の謎に迫る 2020.09.21

プログラミング入門 2020.04.14
【数学ネタ】理系か否かを見抜く方法 2020.06.29
【数学ネタ】その2 ~数学を好きになろう~ 2020.07.10
【数学ネタ】組み合わせ爆発、アルゴリズムの話 2020.07.26
【数学ネタ】パラドックス 2020.07.14
【統計学】~検査前確率、検査後確率~ 2020.08.28
【科学ネタ】飛行船の時代、再来なるか 2020.07.12
【動物ネタ】カラスに注意 2020.05.20
【動物ネタ】かちがらす とは 2020.05.26
【動物ネタ】~不人気な働き者~ 2020.09.06
【Excel講座】その1 基本テクニック 2020.07.30
【Excel講座】その2 数式入門 2020.07.31
【Excel講座(簡略)】その3 ~関数入門~ 2020.08.02
【Excel講座(簡略)】その4 ~関数の組み合わせ技~ 2020.08.13

【宇宙ネタ】天文学ニュース。 2020.04.19
【宇宙ネタ】モニターを信じるか、感覚を信じるか 2020.05.17
【宇宙ネタ】民間企業による有人宇宙飛行、リフトオフ 2020.05.31
【宇宙ネタ】宇宙旅行時代は実現するか その1 2020.06.07
【宇宙ネタ】宇宙旅行時代は実現するか その2 2020.06.14
【宇宙ネタ】ずっと一緒に居る、大切な存在 2020.06.21
【医局雑談】【宇宙ネタ】~太陽は何処へ向かう~ 2020.08.04
【医局雑談】【宇宙ネタ】~太陽系の行末~ 2020.08.11
【宇宙ネタ】~お得な旅行計画のためには~ 2020.08.23
【宇宙ネタ】~金星に生命の兆候あり?~ 2020.09.17
【宇宙ネタ】~水星探査機、航行中~ 2020.09.22

【哲学】やる気が出ない、それは宿命 2020.05.14
【哲学】中国語の部屋 2020.06.26
【歴史ネタ】マスクの歴史 2020.04.30
【歴史ネタ】【佐賀の偉人】成富茂安について 2020.06.30
【歴史ネタ】~佐賀の剣術は”とらわれない”~ 2020.08.09
【歴史ネタ】~剣術~ 2020.09.13
【運動】~昔の人は、重心移動が得意だった?~ 2020.09.20
【文化ネタ】~佐賀県の民謡~ 2020.09.27


【医学ネタ】
新型肺炎と精神科 2020.04.12
【医局員各位】精神保健指定医の新規申請者へ 2020.04.21
【医療従事者各位】新型コロナウイルス感染症に対応する職員へ 2020.05.01
【精神科医療従事者各位】宮城県における対策、その他 2020.05.08
睡眠について 2020.04.18
睡眠について その2 2020.05.03
睡眠について その3 2020.08.27
精神所見の書き方 第1回 性格分類など 2020.06.09
依存症について、”ラットパーク実験”の話。 2020.06.11
雲と、芸と、老年期。(本日の医局雑談まとめ) 2020.06.12
精神科、心療内科の違い 2020.07.02
自立支援医療について解説 2020.07.09
精神科と運転免許 2020.07.17
精神科おすすめ教科書 2020.06.05
(医学雑誌)精神科治療学7月号 ~精神科医とメディア~ 2020.08.21
【医学雑誌】~大麻について~ 2020.09.11
【心理学ネタ】 第1回 好感を持たれる面接のコツ 2020.05.29
【心理学ネタ】 第2回 説得術 2020.06.04
第114回医師国家試験、精神科の問題 2020.04.24
【医学生各位】今年の医師国家試験について 2020.07.03
【国試ネタ】~精神科の用語 思考編~ 2020.07.27
【精神医学】~抗うつ薬まとめ~ 2020.09.14
【精神薬理】~てんかん発作に関係する向精神薬~ 2020.09.24

【医局会】~リエゾンとは~【医局雑談】「そのお茶は…」 2020.07.29
【育児、児童精神】~PCIT(親子相互交流療法)~ 2020.08.20
【災害派遣精神医療】~DPATの紹介~ 2020.09.07
【精神医学総論】~感情の分類、感情の障害~ 2020.09.08
【精神神経学】~てんかん重積発作の初期対応~ 2020.09.10
【精神医学】~いろいろな精神療法~ 2020.09.18
【精神神経】~脳波検査入門~ 2020.09.25
【抄読会】Facebookからうつ病発症を予測する 2020.04.13
【抄読会】自殺リスクについて 2020.06.01
【抄読会】ADHDと睡眠障害 2020.06.08
【抄読会】筋弛緩法と新型コロナ 2020.06.15
【抄読会】社会的隔絶について。 2020.06.22
【病棟勉強会】身体的拘束について。 2020.06.25
【医局会】せん妄を予防しよう! 2020.07.01
【抄読会】認知症を予防しよう! 2020.07.06
【勉強会】新型コロナウイルスと精神科 2020.07.20
【勉強会】~漢方薬について~ 2020.08.03
【勉強会】~神経障害性疼痛~【学位発表】~医局長、緊張~ 2020.08.17
【勉強会】~持効性注射剤(LAI)について~ 2020.08.24
【医局会】~高齢者のうつ病~ 2020.08.26
【勉強会】~お薬の”剤形”~ 2020.08.31

検査…感度と特異度についての復習 2020.04.27
【コロナ関連】救急部、阪本教授より 2020.05.02
マスクを触るな! 2020.05.09
防護服、着脱訓練受けてきました。 2020.05.11
看護の日 ~国際看護師の日~ 2020.05.12
【お知らせ未満】病棟紹介のページを更新したい 2020.06.02
【数学ネタ】その3【肥前セミナー】~統計学~ 2020.07.13
【学生、研修医向け】何科に入る? 2020.07.19
肥満外科について 2020.07.24
【新型コロナ関連】青木洋介教授より 2020.08.07
【新型コロナ関連】救急部、阪本教授より 2020.08.14
【研修医向け】~紹介状の書き方~ 2020.09.04


【医局会・雑談ネタ】
教授にインタビュー。学位とは 2020.04.08
毎日、更新したい 2020.04.11
教授より。「研究の勧め」 2020.04.17
夜のお店とは、一体…
2020.04.25
巨石パーク 2020.04.26
3大禁忌 2020.04.29
テレワーク飲み会 2020.05.04
リモート食事会 第2回 参加しました。 2020.08.16
薬箱の匂い 2020.05.18
先輩からのメッセージ 2020.05.23
お弁当いただきました! 2020.05.27
医局の日常 2020.05.28
【医局雑談】~医局長インタビューなど~ 2020.09.26

【医局会】在宅勤務は実現なるか 2020.04.15
【医局会】学生実習、どうなる? 2020.04.22
本日のカンファレンス「カメラを止めるな」 2020.05.13
本日の医局会
2020.06.10
本日の医局会 ~新入局員募集中!~ 2020.06.17
【医局会】研究しましょう!
2020.06.24
【医局雑談】アリの習性と社会性 2020.07.05
【医局会】お知らせ諸々~医局説明会の日が迫る~ 2020.07.08
【医局会】諸々連絡事項と、合同カンファレンス 2020.07.15
【医局雑談ショート集】(´=ω=)(`^ω^)( `-ω) 2020.07.21
【医局会】当直くじ引き編 2020.07.22
【歴史ネタ】~いい箱作ろう鎌倉幕府~ 2020.07.28
【医局会】新型コロナの影響あれこれ 2020.08.05
【医局会】~リモート会議に備えるGeekの熱意~ 2020.08.12
【医局会】~GDPの計算方法、知ってる?~ 2020.08.19
【医局会】~人手が欲しい!~ 2020.09.02
【医局会】~若人よ、勉強せよ!~ 2020.09.09
【医局会】~予算の許す限り~ 2020.09.16
【医局会】~院内の新型コロナ対策更新など、諸連絡~ 2020.09.23
【医局会】~論文を読もう、勉強しよう~ 2020.09.30


【前管理人】
管理人交代のお知らせ 2020.04.01
コーヒーを飲んでいて 2020.05.15
(短期集中企画③)2019ベルリンマラソン 2020.05.21
通販は便利 2020.05.30
(短期集中企画④)2019長崎ベイサイドマラソン 2020.06.06
偶然の再会? 2020.06.20
七夕イブ?ですね 2020.06.27
(短期集中企画⑤)2020伊万里ハーフマラソン 2020.07.04
youtubeで筋トレ 2020.07.11
幻のマラソン@長崎県 2020.07.18
こんなAIもあります 2020.07.25
当直と趣味 2020.08.01
黄色好きには意味がある? 2020.08.08
身体の中から整えます 2020.08.15
8年経っても新発売 2020.08.22
名刺を作ろうかな 2020.08.29
無事帰りつく。 2020.09.05
rTMS機械新調 2020.09.12
ダイエットの秋、コジマの秋 2020.09.19


【教授の音楽療法】
【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~ 2020.06.18
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~ 2020.06.19
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~ 2020.07.07
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~ 2020.07.16
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~ 2020.07.23
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.06
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.18
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~ 2020.08.25
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~ 2020.09.01
【教授の音楽療法】第10回 ~今度は真面目に映画音楽紹介?~ 2020.09.03
【教授の音楽療法】第11回 ~白日夢 daydream~ 2020.09.15
【教授の音楽療法】第12回 ~Torch Songs~ 2020.09.29

【医局会】~論文を読もう、勉強しよう~

ikyoku_kai

【業務連絡】

(`・ω・)「科研費の申請、締め切りが近くなりました。教員の先生方、準備お願いします」
(・ω・)”科学研究費”ってやつですね

(´=ω=)「来年度の人事を、ぼちぼち決めます。希望表、皆さん締め切りまでに出して下さいねー」
「おお」「もうそんな時期か」「どうしよう」
(´=ω=)「あと月末ですので研修医が交替となります。皆さんお疲れ様でしたー」
(_ _)(_ _)<お世話になりましたー

(^0^)「チーフレジデントからです。感染対策のため、”県外への移動する人員を把握しておくこと”って指令を受けたんですけど、どうやって管理しましょ?」
(´・∀・)「今のところ医局秘書さんにお願いしてましたが…結構忙しそうです。これ以上お願いするのは酷かと」
(`・ω・)「んー普通に各自でスケジュール管理しといてください。ただし感染発生した場合には、直ぐに行動履歴を報告できるように!」


【リモート学会、どうなった?】

(`^ω^)「結局、日本精神神経学会、どうなったんでしたっけ?リモート学会?やるんでしたっけ」
(`・ω・)「現在、ネット配信中ですよ!ただし参加費払った人しか観られませんが」
(`^ω^)「払いました!じゃあ早速観て勉強してきまーす」

Web学会オンライン会場 にアクセス!
●オンデマンド配信 9月28日(月)~10月31日(土)

(`・ω・)「ちなみに1か月間限定の公開です!」
(`・ω・)「僕も観たけど…うーん、やっぱり画面越しじゃあ、なんかいつもの学会と雰囲気違って違和感があるね。まあ仕方ない」



【論文を読もう、勉強しよう】

( ´ _ゝ`)「研修医担当係からお知らせ。来月から、研修医のローテーション人数が増えます」
「おお」「それは嬉しい」「あれ、でもこの人数だと…」
(^0^)「”抄読会”の発表順、溢れちゃう先生が出てきますよ!?」

「なんてこった」「どうしよう」「そうだ抄読会も中止しちゃえ」「なにィー」

(´-ω-)「いやいやいや抄読会中止しちゃうのは如何なものかっ!」

(`・ω・)「僕や溝口くんは毎日論文読んでますよ!」
(`・ω・)「あ、ちなみに最近の日本の精神科系医学雑誌は」
(`・ω・)「総説・レビュー誌になっているんです。いわゆる”症例報告”とか”研究”ではなく、それらを総まとめした内容。逆に言うと、ジャンル別によく纏まっているから読みやすく分かりやすいんです」
(`・ω・)「ぜひ当直中に読んでいただきたい!君たちのために雑誌置いてるんですからね!」
(`・ω・)「抄読会も、あれは論文を”紹介”しているだけであって、その後、自分で論文を入手して自分で読むべきなんです本来は。」
(´-ω-)「勉強が受け身になってはいけませんよ」

「はーい」「がんばります」「おおっ、この特集記事面白いですね」「どれどれ」

(´-ω-)「若手の先生方、たくさん論文を読み、たくさん勉強しましょうね」


【次回予告】
(・ω・)早いもので、4月からホームページ係を始めて半年経ちました。
(・ω・)これまでの投稿記事の振り返り、まとめを発表したいと思います。

【教授の音楽療法】~Torch Songs~

~昨日昼~
(`・ω・)「このコーナーも11回目だね。ぼちぼち記事書いてメールで送りますね」
(・ω・)よろしくお願いします

(・ω・)お、教授からメール届いた
( ω)・・ どんどんボリュームアップしている!
(`・ω・)「今回は6曲!」


~Torch Songs~

以前、Commodoresの「Easy」を取り上げた時に、Torch Songsの一種と表現しました。Torch Songsとは感傷的なラブ・ソングで、典型的には、歌い手が、報われない片思いの恋、失恋を嘆くもので、恋人が振り向いてくれないとか、去ってしまうとか、「恋愛のあや」に関連するテーマが取り上げられている歌曲です。この表現は、「to carry a torch for someone」(誰かのために松明を運ぶ)という、報われない愛の明かりを灯し続けることを意味することわざに由来し、20世紀中盤以降のRock Era 以前から使われてます。Rock Era 以降も数限りないTorch Songsが作られましたが、私の好きな何曲かを紹介します。

1. You’ve lost that loving’ feeling by the Righteous brothers  1964年
Blue-eyed soul と言われた白人デユオグループの全米ナンバーワンヒット。Barry Man・Cynthia Weil・Phil Specterのゴールデントリオの作。1986年トムクルーズ主演の映画「Top Gun」(今年続編が公開されました)で使われました。ちなみに、20世紀にアメリカで最もテレビやラジオで流れた曲だそうです。
君はもう瞳を閉じないんだね 僕が君の唇にキスしても
ふれる指先にかつてのやさしさもない
懸命に隠そうとしているけど ベイビー、 僕にはわかるんだ
君はあの愛する気持ちをなくしてしまったことが
僕を愛する君の気持ちは消えてしまったんだ!

彼らにとってのもう一つの代表曲であるUnchained melodyは元々、「Unchained」という映画の主題歌で多くのアーティストがカバーし、1990年の映画「Ghost」でも使われています。きっと聞き覚えがあるでしょう。
同じくBlue-eyed soul と言われたHall & Oatesのカバーです。

Daryl Hall & John Oates – You’ve Lost That Lovin’ Feeling (Official Video)

2.One less bell to answer by the 5th dimension 1970年
Burt Bacharach and Hal Davidのゴールデンコンビ作の佳曲、惜しくも全米ナンバーツーヒットに留まりました。その時のナンバーワンヒットはMJの兄弟グループJackson 5の「I’ll be there」で、5週連続全米ナンバーワンヒットとなり、後にMariah Careyが再度全米ナンバーワンヒットとしています。
ベルの鳴る音がひとつ減る 焼くたまごの数も あとから車で送っていくのも
彼一人分手間が減ったわ だから、嬉しいはずなのに
でも、何をしていても涙がこぼれるの
嬉しいはずだけど、彼が出て行って。 でもわたしの毎日は空っぽなの

Burt Bacharach and Hal Davidコンビのヒット曲は多数あり、きっと聞き覚えのある「お洒落な」曲が目白押しです。1,2はともに曲を演奏しない「職業作曲家」の作詞ですが、日常の何気ない事柄から、詩を作る才能はさすがです。
当時大人気だったSoul Train からの映像です。

5th Dimension On Less Bell To Answer (HQ Stereo) 1970

3.It’s too late by Carol King 1971年
洋楽好きでこれを知らなかったらモグリ?と言われる超名盤「Tapestry:つづれおり」からの5週連続全米ナンバーワンヒットで、Gloria Estefan等多数のアーティストがカバーしています。
時間をやり過ごすためだけに、1日中ベッドの中にいたの
何か良くないことが起きていることは否定できないわ
私たちのどちらかが、変わってしまったのか?
多分、私たち2人とも努力するのをやめてしまったんでしょう
遅すぎるわ、ベイビー、今じゃ、もう遅すぎるの!

「Tapestry」はYou’ve got a friend, I feel the earth move, Will you still love me tomorrow? など、きっと聞き覚えのある佳曲満載ですので是非聞いてみてください。
Carole Kingの愛猫?が印象的なアルバムジャケットでした。

Carole King – It’s Too Late (Audio)

4.Baby come back by Player 1977年
ほぼ一発屋?の3週連続全米ナンバーワンヒット。ベタな歌詞内容ですが、イントロのベース、ドラムス、ギターの掛け合いが魅力的な佳曲です。
君を忘れるために夜通しで散財し、あらゆることをやっても
朝が来ればまた振り出しに戻ってしまう
ベイビー、どんな愚か者でもわかるはずさ。
君の全てがどんなに素晴らしいかを!

「男の未練」満載の歌詞ですね?
彼女を失って嘆く男のことなど意に介することもなく、パリの街を楽しむ美女のイメージ映像?

Player – Baby Come Back {HD}

5.Sara by Starship 1986年
バンドカラーの変更とともに、Jefferson AirplaneからJefferson Starshipを経てStarshipとなったバンドの全米ナンバーワンヒット。歌詞の内容に合ったPromotion videoがベタですが良い感じです。
君のような女性に会うことは二度とないだろう
幸せな結末には二人でいることは必須なんだけど
僕たちは水と油(原詩ではfire and ice)、夢はかなわないのさ
セーラ セーラ きみの瞳に嵐が吹き荒れてる
セーラ セーラ サヨナラを言うのにふさわしい時なんてないんだよ!

状況的に4と同じですが、やや男の「やせ我慢」を感じる?

Starship – Sara (Official Music Video)

6.Don’t know why by Norah Jones 2002年
21世紀に入ってからのTorch Songで2003年グラミー賞の最優秀レコード賞を受賞しています。彼女の父親はインドの伝統楽器であるシタール奏者のRaviShankarで、Beatlesとの深い親交があったことは有名です。
4,5とは逆に、別れた彼を想う歌です。歌詞の和訳入りでどうぞ。

Norah Jones – Don’t Know Why (Official Music Video)

【勉強会】~便秘について~

benkyou_kai

~便秘~


精神科のお薬は、副作用で便秘をきたすものが多い。
必然的に我々精神科医は、便秘治療に対する理解が求められる。
というわけで本日のテーマは便秘症。



慢性便秘症診療ガイドライン2017 定価3,080円(本体2,800円 + 税)
ISBN:978-4-524-25575-7

上記が参考文献とのことでしたが、ネット上では読めず。買うしかないらしい。
ひとまず勉強会の内容まとめていきますが、参考文献無しで書くので今回エビデンスレベルは低いかも。ご容赦を。


器質的原因の精査

「便が出ない」≠便秘。物理的に詰まっている可能性を忘れずに。
例えば大腸がん。癌細胞が大きくなって、便が通れなくなっているかもしれない。


便秘の合併症
便秘を甘く見ると大変なことになる。
便秘が続くと、腸管の圧が高まり、様々な問題を引き起こす。

大腸憩室炎

同友会グループ 2020年4月 大腸憩室炎とは?~大腸憩室症について~
憩室は、腸管内圧が上昇することによって形成されます。後天性のものが多く、食物繊維摂取量の不足や、加齢に伴う大腸の衰え、便秘による腹圧の上昇などが要因として挙げられます。

突然死の原因


【腸活コラム】注意!便秘が血圧に与える影響とは? 2020/05/25
排便時の力みや、トイレの便座の冷えにより血圧が急激に上昇し、脳卒中や心不全、大動脈解離などの心血管疾患に繋がると研究により分かっています。便秘と血圧の関係は、高齢によりお互いがリスクとしての引き金になってしまうので、特に高齢者は便秘や高血圧に対する改善が必要になります。

「高齢者が、便秘で、真冬のトイレで、『フンッ!』」とイキんでいたら要注意!

トイレ時の姿勢

そもそも洋式トイレは腹圧が掛かりにくく、排便しにくい。
和式が良いんだけどね、最近どこにも無い。仕方ない。
便が出にくい人はとりあえず、
・前傾姿勢
・足台を使う
やってみよう。これで多少は腹圧が掛かりやすくなる。


便秘薬について
2020.09.28
かなり大雑把だけど、病態と治療薬の関係。
忘れがちな原因が「直腸の感覚低下」。便が溜まってきて直腸が圧迫されると普通は「お腹が痛い、トイレはどこじゃー」と便意が生じる。しかし高齢になり感覚が鈍ってきた人や、普段から人目を気にしてトイレを我慢しがちな人(特に女性)は、便意が生じにくくなってしまう。

酸化マグネシウムの注意点
医療用医薬品 : 酸化マグネシウム
シーボルトが来日した時に持ち込んだ薬の一つであり、200年前から現在まで使われ続けている便秘薬。
主な作用としては、水分の吸収を抑え、便を軟らかくする。(加えて、腸管を少し膨張させるなどの刺激作用もある)

ただ、腎機能が低下している患者さんの場合、高マグネシウム血症をきたす恐れがあります。
eGFR (推算糸球体濾過量)60未満の場合は要注意。
一説によると使用中の人の23%は高マグネシウム血症だったとのこと。
血中マグネシウム濃度、忘れず検査しておきましょう。

刺激性便秘薬の使用は控えめに!
医療用医薬品 : センノシド
これもシーボルトが持ち込んだ薬の一つで、歴史的に古く現在も使われている。
こちらは腸を刺激することで排便を促すタイプの薬。
ただ、こうした「刺激性」のお薬は、毎日使ってはいけません!
基本的には週に1回程度の使用にとどめるべき、とのこと。
毎日使うと、精神面、身体面ともに依存を生じ、耐性が出来て難治性便秘症になってしまう。

新しい便秘薬を使ってみよう

慢性便秘に新薬ラッシュ―高齢化で患者増加 市場も拡大へ 2018/09/25

上記サイトに最新の便秘薬一覧が載ってますので是非。
…古いお薬を長年使っていると、患者さん側としても「今の薬のままでお願いしたい」という考えになりがちですが、先述したようなお薬の場合には、やがて問題が生じてくる可能性があります。
便秘薬も日々進歩しています。ぜひ、この機会に便秘症・便秘薬について勉強し、新しいタイプの薬を使いこなせるようになりましょう。


以上。