医局日記

医局説明会のポスターが完成しました

先日の医局日記でお知らせした今年度の医局説明会ですが、ようやくポスターが完成しました。

2025年度医局説明会用ポスターネット用pptx


今回は自分で写真を撮った沖縄での写真です。

最近密かなブームになっている古宇利島という島があり、沖縄本島と橋でつながっています。去年沖縄に行ったときに、その古宇利島を本島側から撮ってみたものです。

キャッチフレーズは精神科関係で何かないかと探しているうちに、「よい精神科医とは」という単語から思い浮かんだフレーズに、当院の病院理念である「良き医療人を育てる」の一部をかけてみました。

「一枚の写真をバックに、一文のキャッチフレーズ」というコンセプトは3年前と同じですが、森の中と空・海では完成したときの印象が全然違うなと我ながら思いました(笑)

説明会終了後は場所は未定ですが、懇親会も予定しています。そちらの方にも参加をお待ちしています!懇親会の場所が決まったら、この日記やインスタでお知らせします。


医局説明会のお知らせ

当教室では今年度も、主に5、6年生の学生さんや初期研修の先生向けに医局説明会を行います。

5月23日(金)

6月27日(金)

の2回行います。いずれも時間は18時半からで、場所は精神科医局(臨床研究棟の1階)です。

説明会終了後には懇親会も行います。皆さんの参加をお待ちしています。

なお、説明会のポスターはまだ作っていません(日程が昨日決まったもので…)。作ったら医局前や臨床研修センターなどに張り出す他、このホームページやインスタにもupします。

昨日インスタにupした記事では差し当たり、3年前に作ったポスターの一部を載せましたが、もちろん!?新しく作るつもりです。乞うご期待!


Instagramを開設しました

このたび当講座では、昨今のスマートフォンやタブレットの普及に乗り!?、講座のInstagramを開設しました。

昨日の医局会で提案したところ全会一致での許可を得て、帰宅してから早速作成。

なので、開設してまだ2日目、丸1日も経過していません(苦笑)

医局説明会のお知らせや、学会参加の報告などを、ホームページと並行してインスタにもアップしていきたいと思います。

アカウント名は、「佐賀大学医学部 精神医学講座」(saga.medical.psychiatry)です。

そちらでもよろしくお願いいたします。


医局員異動&管理人交代のお知らせ

すっかり医局日記がご無沙汰になってしまいました。この日記を書いているのは…

そうです、私、小嶋です。


今日は4月1日、新年度の初日です。私は前年度に引き続き外来医長をすることは決まってましたが、昨日医局長から話があり、

「あ、小嶋先生、ホームページ係も!」

と言われて驚きました。まあ、先週配られた新年度の役割分担をよく見ていなかった私が悪いんですが(苦笑)

それにしても、歴代のホームページ係の先生をちょっとサポートしたり、一時期管理人でもないのに週1回医局日記を書いていたことはありましたが、正式にホームページ係に就くのは6年ぶりだと思います。

早速今日は異動に伴う4月からの新体制を医局員紹介に反映させましたが、未だに10年前の集合写真が残っているトップページをいい加減になんとかしないといけないなとか、手直ししないといけないところは数多いです。

もちろん日々の臨床が最優先ですが、ホームページのアップデートも進めていきますので、今後ともよろしくお願いします。

医局説明会を行います

今年も、精神科医局説明会を行います。

終了後は若手医員を中心とした懇親会も予定しております。色んな話ができればな〜と思っております。

直前の参加も大歓迎です!ご興味ある方、ぜひお気軽にお越しください。

2024_page-0001

医局説明会を行いました

7月28日に今年度1回目の医局説明会を行いました!2年目研修医1名、1年目研修医2名、医学科5年生1名に来ていただきました。あと3名来ていただける予定でしたが、諸事情により今回は参加できず・・・次回お待ちしてます!(^-^)


説明会では、佐賀大学の精神科専門研修プログラムや指定医・専門医などについての説明を行い、その後は参加してくださった皆さんの質問に答えていきました!

佐賀大学の精神神経科は、先生同士の距離が近く、日々のちょっとした相談事もしやすい環境があります♪( ´▽`)この説明会を通して、少しでも当医局の魅力が伝わっていたら嬉しいです!


精神科にちょっとでも興味がある方は、次回の説明会に気軽にご参加ください!


医局説明会のお知らせ

今年も、精神科医局説明会を行います!♪( ´▽`)

日時は7月28日(金)の18時からで、場所は精神科医局(臨床研究棟1階の2147号室)です!

終了後は若手医員中心とした懇親会も予定しておりますので、気軽に参加していただき色々お話できればな〜と思っております!

直前の参加も大歓迎です!お待ちしておりますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

第119回日本精神神経学会学術総会に参加しました

2023年度初めての投稿になってしまいました。もう7月だというのに・・・(笑)今年からホームページ担当になり、まだ慣れてないですが頑張って更新します!!

さて、6月22日〜24日までの3日間、神奈川県のパシフィコ横浜ノースにて第119回日本精神神経学会学術総会が行われました。当科の立石先生、村川先生、救急科の松岡先生、薬剤師の祖川先生がポスター発表をされました。

5D432D05-2572-4756-BCC0-530181EB0CD5

6A53A986-E9C1-46BC-99A4-4D4596BE8324

673A1516-C3C5-4EA4-9F65-406866235BD7


発表後は門司名誉教授、溝口教授も含め先生方で中華を食べに行かれたとのことでした!横浜といえばやっぱり中華ですよね・・・美味しい中華を堪能されたと思います、羨ましいです(。・ω・。)笑

10F08E91-FF65-451A-9F22-0A38D4AD6508


ちなみに、来年の第120回日本精神神経学会学術総会は札幌で行われるようです。これはまた美味しいものがたくさんありそうですね〜!それも含めぜひ参加したいところです(笑)


医局説明会のお知らせ

直前のお知らせになりましたが、3月2日(木)の18時から、精神科の医局で医局説明会を行います。

今回の医局説明会は主に、現在研修医1年目の先生を対象としていますが、学生の皆さんの参加も大歓迎です。

取り急ぎ、ホームページでの案内とさせていただきます。

日本総合病院精神医学会に参加してきました。

10月27日、28日に東京で日本総合病院精神医学会が開催され、当教室からは門司名誉教授と、助教の村川先生が参加しました。

今回は村川先生より、学会の報告です。


10月27日から東京に行き、第35回日本総合病院精神医学会に参加してきました。
門司晃名誉教授と共に秋葉原で夕食をとりました。
京都で有名な醤油ラーメンの店が秋葉原にもありましたので食べてきました。
あっさりに見えますが、結構こってりしており、焼き飯はスパイシーで食べ応えがありました。

IMG_8425

IMG_8427


10月28日は、宿の近くのラーメン屋に出かけました。
行列が出来ており、そこに入ってみました。結構有名なお店だったようです。
つけ麺で、チャーシューが分厚く、2cmぐらいあり、ラーメンも少し細めのうどんぐらいの太さがありました。
こちらもかなり食べ応えがありました。

68864524243__D90F1C38-C0BB-4EC0-B2D7-1133732A84B1

68864653144__D48A65DF-6267-4E5E-A37D-5E69DE1EFD2F



ホテルの部屋から撮った写真です。
不忍池です。以前は三角のキャップを重ねたような法華クラブのシティホテルがありましたが、どこに行ったのだろうかと調べてみたら、2007年に取り壊されていたよう、15年間もそれに気づかなかった自分に驚きました。


68869255019__42E6D7CF-120D-4436-8181-1BA765D57984



学会会場で写真を撮るのを忘れました。
門司名誉教授は、せん妄に関するシンポジウムで発表されており、椅子はもちろん、立ち見も入りきらず、凄まじい人気でした。
せん妄も慢性炎症の表現型として起きてくることで、酸化ストレス、精神的なストレス、そして睡眠不足が大きく関わっているのだと感じました。
ディスカッションの中で、プレセデックスがせん妄に良いのであれば、他のα2A 受容体刺激薬も良いのではないかという話が出て、インチュニブやカタプレスも良いかも、というのがとても意外で面白かったです。もちろん保険適応はありませんよ。
自分の発表に関してはせん妄患者770例から70例を無作為に抽出して、LABOデータや入院期間、投薬などの関連を探ったものでした。
学会に参加すると、新しい知識が入り、日々の臨床と研究をもっと頑張ろうという気になり、元気が出ます。


また臨床研究を続けて、発表するために、いろいろな学会に出ようと思います。


以上、村川先生の報告になります。

ウィズコロナ、アフターコロナの時期にいよいよ入ってきたようで、今後は学会の現地開催も増えてくるでしょう。

私も昨年の日精神に参加したときは、rTMSの講演を数多く聞き、またrTMSで著名な先生方と顔を合わせることができて、実り多かったことを覚えています。

様々な学会にでて、知見を広げたいと思います。