医局日記

【教養】~神社参拝のマナー~

初詣など神社参拝する人も多い時期。教養として復習しておこう。


※参考資料

神社本庁 参拝方法

縁結びパワースポットと出雲神話(正しい参拝の方法)


鳥居のくぐり方


鳥居は神社の玄関にあたります。鳥居の中央を避け左右どちらか少しずれて立ちます。心を落ち着かせ静かに一礼しましょう。鳥居から本殿へ続く道、参道は神様の通るところなので、ここでも左右どちらか少しずれて端寄りを通り、手水舎へ向かいます。


手水


最初は右手で柄杓(ひしゃく)を取る。水を汲み上げ、左手にかけて洗います。柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。


お賽銭


現在のようにお賽銭箱に金銭を供えることが一般的となったのは、そう古いことではありません。もともと、御神前には海や山の幸、特に米を白紙で巻いて包み「おひねり」としてお供えしました。お賽銭箱にお金を投げ入れるところをよく見かけますが、自らの真心の表現としてのお供えなので、箱に投げ入れる際には丁重な動作を心掛けたいものです。
原則、お賽銭を投げ入れるのは神様に対して大変失礼な行為になるのでやめましょう。賽銭箱になるべく手を近づけて静かにそっと滑らすように入れます


二拝二拍手一拝

参拝作法は、永い間の変遷を経て現在、「二拝二拍手一拝」の作法がその基本形となっています。


まず、神前に進み姿勢をただします。
背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。この時の拝は2回行います。
胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。(これは、両手の節を合わせると「不幸せ」になると云われるところからきています。)
肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。指先を揃えてお祈りします。最後に両手を降ろし、もう1回拝をします。


神社での参拝方法を巫女さんが実践! やり方をチェック(YouTube)


その他、補足知識

お神札、お守り

お神札とお守りはどちらも神さまのお力を戴くものですが、お神札は自分の家の神棚でお祀りして家をお守り戴くもの、お守りは常に身に付けて神さまのご加護を戴くものです。一年間お祀りしたお神札は年末に神社に納め、お焚き上げをしてもらいましょう。そして新しいお神札を受けます。お守りも同様ですが、願いが叶うまで身につけても差しつかえありません。お神札やお守りをたくさんもっていると心配してしまうのが、神さま同士がケンカしてしまうのでは、ということ。でも、大丈夫です。八百万神という言葉があるように、日本には多くの神さまがいらっしゃいます。神さまは、それぞれの御神徳をもって、協力して私たちを守ってくださるのです。

おみくじ

そもそも占いとは、物事の始めにあたって、まず御神慮を仰ぎ、これに基づいて懸命に事を遂行しようとする、ある種の信仰の表れともいえます。単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。


~神道とは~

神道への誘い(神社本庁)

神道は、日本人の暮らしの中から生まれた信仰といえます。自然の力は、人間に恵みを与える一方、猛威もふるいます。人々は、そんな自然現象に神々の働きを感知しました。そして、清浄な山や岩、木や滝などの自然物を神宿るものとしてまつりました。やがて、まつりの場所には建物が建てられ、神社が誕生したのです。日本列島の各地で発生した神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。そして、6世紀に仏教が伝来した際、この日本固有の信仰は、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになりました。

神道のもつ理念には、古代から培われてきた日本人の叡智や価値観が生きています。それは、鎮守の森に代表される自然を守り、自然と人間とがともに生きてゆくこと、祭りを通じて地域社会の和を保ち、一体感を高めてゆくこと、子孫の繁栄を願い、家庭から地域、さらには皇室をいただく日本という国の限りない発展を祈ることなどです。このような理念が、神々への信仰と一体となって神道が形づくられています。


氏神様
氏神さまは、私たちが住んでいる地域を守っている、最も身近な神様です。氏神さまは、鎮守さま、産土さまともいいます。氏神さまに対して、その地域に住んでいる人すべてを氏子といいます。氏神のもともとの意味は、氏族、つまり血縁で結ばれた一族の守り神でした。たとえば、源氏の氏神は八幡さまというようにです。それは、氏族が一定の地域に集団で暮らし、神々をまつっていた古代社会の名残です。それが、時代が下るにつれて、地域の守り神へと変遷してきたのです。

神明様(神明神社・神明社・神明宮)
一般にいう神明さまは、伊勢の神宮でまつられている天照大御神(アマテラスオオカミ)を各地におまつりする神社です。大神宮・伊勢神社・天祖神社などがあります。

稲荷様(稲荷神社・稲荷)
お稲荷さまは主に宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)をおまつりする神社です。もともとは農業の神様でしたが、今は広く商業・産業を守護する神さまとされています。

八幡様(八幡神社・八幡宮)
八幡さまは、応神天皇(第十五代天皇)・神功皇后をはじめとする神さまたちをおまつりする神社です。京都府の石清水八幡宮では源義家が元服をし、「八幡太郎」と称するなど源氏の篤い崇敬を受けました。源頼朝により鎌倉幕府が開かれてからは、鶴岡八幡宮への信仰が高まり、武家の守護神として各地にお祭りされるようになったのです。

天神様(天神社・天満宮)
天神さまは、菅原道真公をおまつりする神社です。道真公は平安時代の学者で、右大臣まで務めましたが、遠く大宰府(現在の福岡県太宰府市)に左遷され、59歳のときに亡くなりました。やがてその墓所が整えられ、現在の太宰府天満宮となったのです。道真公は英知に秀でていたことから、学問の神さまとして信仰を集めています。

住吉様(住吉神社・住吉社)
住吉さまは、伊邪那岐命が禊をおこなった際に生まれた底筒之男命(そこつつのおのみこと)・中筒之男命(なかつつのおのみこと)・表筒之男命(うわつつのおのみこと)をおまつりする神社です。海上安全守護の神さまとして、海にまつわる漁業・水にまつわる農耕の神さまとして、また和歌の神さまとしても広く信仰されています。

諏訪様(諏訪神社)
お諏訪さまは、建御名方神(たけみなかたのかみ)をおまつりする神社で、お妃である八坂刀売神(やさかとめのかみ)もおまつりされる場合もあります。建御名方神は、天孫降臨に先立ち国譲りの交渉にやってきた建御雷神(たけみかづちのかみ)との力競べに負けて敗走し、信濃国の諏訪湖に追いつめられ降参しました。その諏訪の地にまつられたのが諏訪大社です。風雨の神、鍛冶の神、農耕・狩猟・開拓の守護神といった幅広い御神格を有し、後世、諏訪神社は信濃国のみならず各地に奉祀され、庶民からも篤く信仰されるようになったのです。


まとめ

神社参拝時のマナー、基礎知識について紹介しました。だが言わずとも、マナーの本質は「相手に対する敬意」である。神様に失礼のないよう身を清め、畏怖の念を持ちながら自身の気持ちを偽りなく伝える。それが肝要であります。そして現在は新型コロナ流行中のため、感染拡大を防ぐことが第一です。無病息災を願おうとして感染してしまっては本末転倒。きちんとやるべきことを優先しましょう。



佐賀県内の初詣情報
2021年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、混雑を避けるために、三が日の前後に参拝する「分散参拝」を呼びかけております。縁起物の事前販売を行っている所もございますので、各神社へご確認ください。マスクの着用、手指の消毒、行列の間隔を空けるなどの対策を実施しながら、気持ちよく新年を迎えましょう。


以上。

【雑学】~気球とは。~

※参考資料

http://www.jballoon.jp/balloon/


https://www.sibf.jp/


http://www.air-b.com/airb_new/


気球の歴史

1783年11月21日、フランス人モンゴルフェ兄弟の作った熱気球によって人類は初の飛行に成功。同年12月1日、同じくフランス人ジャック・シャルルの作った水素を詰めたガス気球も飛行を達成。

日本では明治10年(1877年)に西南の役の戦いに、海軍兵学校の7名によって日本最初のガス気球が作られ東京上空を飛んだ。

1969年9月28日、日本初の熱気球「イカロス5号」が北海道で飛行し、国内での現代熱気球の歴史が始まりました。

1973年9月、「日本熱気球連盟」が発足し、75年「日本気球連盟」へと発展し、日本で唯一の気球活動の統一団体として、現在に至っています。

佐賀では1980年から「佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ」が開始。


気球の種類


熱気球
一般的なイメージ通り。ガスを燃焼させて浮かぶやつ。


ガス気球
でっかい風船。上昇したいときはバラスト(おもり)を捨て、下降したいときはガスを抜く。燃焼でガスを消耗しないため飛行距離が長い。

ロジエ気球
ロジエさんが発明した、熱気球とガス気球の長所を併せ持つハイブリッド気球。現在、気球による世界一周を成功させているのはこのロジエ気球だけらしい。


気球の構造

熱気球の構造を大別すると、球皮、バーナー、バスケットの3つ。

①球皮(エンベロープ)
でっかい袋の部分。素材は主にナイロンやテトロン。縦方向に、骨格となる強い帯布のロードテープを縫い付ける。天頂には「リップパネル(排気弁)」がある。

②バーナー
燃料はプロパンガス。その出力は家庭用ガスレンジの約150倍以上。安全のため、必ず2系統以上の燃料系統があり、万一1系統が停止しても飛行ができるようになっています。

③バスケット
乗るところ。3〜4人用で1.1m x 1.2m x 高さ1.2mぐらい。材質は籐(とう)でできていて、着陸の際の衝撃を吸収します。
シリンダー(燃料タンク)もここに置いてある。1本につき20kg入りのものが一般的で、1本で約30〜40分程度の飛行が出来ます。通常の飛行では、これを3〜4本積み、そのうちの1本は必ず緊急用に取っておきます。
飛行に必要な計器類もあります。


気球の操縦

気球は上下にしか運けない。ので風を利用する。
地上にいると気付きませんが、上空にはいろいろな風が吹いています。風の向き・速さが「高度」「場所」「地形」「時間」によって「大きく」または「微妙に」違います。この風の違いを使い分け、熱気球を上下させて行きたい方向の風をさがし、あるいはいろいろな方向の風を組み合わせて目的地をめざします。

水平に飛ぶ(レベルをとる)ことは熱気球操縦の基本。飛行高度を一定に出来ないと、乗せていたい風の層をはずれてしまいます。しかし熱気球は大きいためバーナーを焚いてもすぐには反応しないので、そのタイムラグを見越してバーナーを焚き高度をコントロールします。行きたい方向の風の高度にぴたりと合わせるのは、かなり高度な技。(だからこそ「競技」にもなるのです)


気球の競技


熱気球の競技とは(AirB)
熱気球の競技(佐賀インターナショナルバルーンフェスタ)

いろんな競技があるので興味がある人はぜひ上記サイトを参照ください。
大雑把には「位置の正確さを競う」ことになる。目標にマーカーを落としたり、正確に着地したり。基本的に操縦が風任せのため、時間に追われる系は少ないみたい。


まとめ

寒くなってきたこの時期、ぷかぷか浮いているバルーンの姿を見ることが増えてきた。
これぞ佐賀の風物詩。バルーンは佐賀の象徴なり。


パイロットになろう!(日本気球連盟)

「自分で操縦してみたい!」と思ったらぜひパイロットライセンスを取得しましょう。パイロットライセンスとは、日本気球連盟公認の「熱気球操縦士技能証」のことです。ぜひライセンスを取得して、ご自分の操縦で大空を散歩してみてください。雲と一緒に大空を漂い、風に乗って大空を羽ばたきましょう。 空の世界は本当に素敵ですよ。

さあ君も大空へと飛び立とう!


以上。
ちなみに私は高所恐怖なので遠慮しておく。



【精神症候学】~妄想の種類まとめ~


弘文堂 精神症候学第2版
ISBN 978-4-335-65141-0

第II部 異常体験 F.思考の障害 より

妄想(delusion)は、思考内容の障害で、主として自分に結び付いた病的な誤った確信。自分自身に関連した(自己関係づけ)、事実無根の内容にもかかわらず、主観的な確信は揺るがず、どのような反証にも決して屈しない(訂正不能)。妄想観念ともいう。
知識・教育不足から生じた誤解、偏見、特定の文化・思想・宗教における迷信や判断の誤りなどは妄想と呼ばない。


まずは妄想内容による分類として「被害妄想」「微小妄想」「誇大妄想」「被影響妄想」から順にまとめていきます。


被害(迫害)妄想(delusion of persecution)

他人から嫌がらせをされる、危害を加えられると思い込む。統合失調症に多く、対象が複数・不特定で変わりやすい。他にも、うつ状態、器質・症状・中毒精神病でもみられる。

関係妄想「タイミングがぴったり合うので偶然とは思えない」
被毒妄想「毒を入れられている」
注察妄想「周囲から監視されている」
嫉妬妄想「相手が浮気をしている」
もの盗られ妄想「物を盗まれる」


微小妄想(delusion of belittlement , unworthiness)

自己の価値や能力を低いと確信する。

貧困妄想「財産を失った」
罪業(罪責)妄想「重大な過失を犯した」
心気妄想「健康を害した」
疾病妄想「重い病気にかかった」
否定(虚無)妄想「自分の体や臓器、世界の存在、生死を否定する」
※コタール症候群「内臓が無い」「私はすでに死んでいる」
加害妄想「事故や出来事を引き起こしたと確信」


誇大妄想(grandiose delusion , megalomania)

自分の能力や価値を過大評価する。

血統妄想「高貴な家柄の生まれである」
恋愛(被愛)妄想「特定の有名人から愛されていると信じる」
発明妄想「世界的な発見・発明をした」
宗教妄想「天啓を授かった、預言者である、選ばれたものである」


被影響妄想(delusion of being influenced , control)

憑依(つきもの)妄想「何かが乗り移って自分が占領される」

変身妄想「自分がほかの何かに変わる」
獣化妄想「動物へ変身する」
化身妄想「別人になる」


その他…妄想形式による分類

妄想気分「どこかいつもと違う」などの漠然とした不安・緊張感。
※世界没落体験「この世の終わりがくる」などの不安、宗教的高揚感。
妄想知覚「犬が前足を上げたのは天の啓示だ」など、誤った意味づけ。
意味妄想「あるものがある意味をもつ」という意味意識が病的に変化し、自分に結ぶ方向の意味づけとなったもの。
妄想着想「自分は王の子だ」「あとをつけられている」などを理由もなく確信する。
妄想追想「昔使っていたフォークの柄は、王族の証だったのだ」と、過去の出来事が新しい意味を帯びて思い出される。
説明妄想 幻聴などの異常体験から二次的に生じた被害妄想。


おまけ(私の経験など)

●恋愛は妄想である(!?)
(´・∀・)「精神分析の観点では…人間づきあいって実は「妄想」で成り立っているんです。あの人が好き、付き合ったりとか、互いの妄想が一致しているだけです」
Σ(・ω・)なんと

●妄想=訂正不能。
(´o`)「私は入院費を滞納しているのです、もう払いきれない借金があるのです」
(・ω・)そんな事ありませんよ、ほらこれ、領収書…
(´o`)「そんな偽物には騙されませんよ」
(・ω・;)だ、だめだった。信じてもらえない…

●妄想も、その人にとっては必要なこと
…以前、偉い先生との会話にて…
(-ω-)「そもそも妄想か否かなんて、誰にも証明はできないものじゃよ」
(-ω-)「誰にだって多かれ少なかれ、妄想的な考え方は存在するものだ」
(-ω-)「その人にとっては現実であり、自分を守るために必要なこと。だから”訂正するわけにいかない”のだ」
(・ω・)では妄想は、治らないものなのでしょうか?
(-ω-)「あっても無くても生活できれば良いのだ。治そうとしなくて良い」
(-ω-)「そのためにも妄想を否定すべきではない。その人にとって必要な考え方なのだから、尊重してあげることが大事なんじゃよ」
(・ω・)なるほど

客観的な視点を保ち、事実を把握することも大切ですが、精神科においては「主観的な体験」をいかに捉えるかが問われます。

勿論、相手を理解するためにも、まず自分自身を理解しようとする姿勢も大事。「わかってもらえない!」と感じたとき…自分の考え方、視点を変えてみたら解決するかも?


以上。

【医局会】~仕事納めの一本締め~

new_ikyokukai

本日は仕事納め。今年最後の医局会でありました。

●専門医を目指す先生方へ

(`・ω・)「来年度入局予定の先生方、専攻医登録が完了しました。みなさんご指導お願いします」
(´=ω=)「あー、そういえば学会からメール来てましたが、申請条件が変わったとか」
( `-ω)「経験症例・症例報告の条件について、でしたね。僕らにも来ました」
(´=ω=)「申請条件、改めて確認しておきましょう」
(・ω・)先日、精神保健指定医の申請条件について解説しましたので、専門医の詳細について後日解説したいと思います!


●勉強しよう、本を読もう

(`〇-〇)「僕からですが、予算が余っていたので本を買っちゃいました」
ドサッ(10冊近く)
(・ω・)(^0^)( `-ω)(´_ ゝ`)(σ‿ σ)「Wow!」
(`〇-〇)「有名な先生の本から、病気を患った人の体験談まで。ぜひ読んでください」
(・ω・)しっかり読んで、レビュー書くぞ!


●無線LAN買い替え

(´・∀・)「教員室のネット回線が不調です!」
(´・∀・)「情報センターに相談したところ『無線LAN機器の不具合』を指摘されました」
(´・∀・)「なので新しいの買っちゃいました!…が」
(´;∀;)「今日、情報センターのスタッフが居ませんでした…なのでセッティングは年明けになります」


●年末年始当直の先生、ゴミ処理にご協力を!

J( ‘ー`)し「連休中の当直に入られる先生方、紙コップ用意しておきましたので使ってください」
J( ‘ー`)し「給湯器の水切れにご注意ください。適宜注ぎ足してくださいね」
J( ‘ー`)し「そして何より、ゴミが溜まらないようご協力お願いします!」

(・ω・)生ゴミとか特に注意!できるだけ各自、持ち帰りましょう。


●一本締め!

(´=ω=)「最後に門司先生から、〆の挨拶をひとこと!」
(`・ω・)「今年は新型コロナとかで大変な1年でしたが、皆さんよく頑張ってくれました!」
(`・ω・)「来年も頑張ろう!ということで一本締め行くよ!」

お手を拝借!

(`・ω・)「よーぉッ!」

(`・ω・)「お疲れ様でした!来年もよろしく!」


以上。

【生活雑学】~冬用タイヤに交換しよう!~

いよいよ佐賀県の気温も氷点下に達しはじめた!
安全のためにも、冬用タイヤへの交換について解説いたす。



新車・自動車ニュースのWEBマガジン CarMe[カーミー]
なぜ雪が降らなくてもスタッドレスタイヤに交換すべきと言われるのか? 2020.01.06

気になるキーワード

タイヤ交換のすすめ

雪国では冬シーズン、初雪が降る頃がタイヤ交換の目安。しかし雪が降らなくとも最低気温が7度を下回る時期が来たら、交換を推奨。
特に佐賀県の場合、雪が降り積もることが少ない故、「1年中タイヤは交換しない」人も多いかと思われる。…が、例え雪が降らなくとも冬にはタイヤを交換しておくべき理由がある。

スタッドレスタイヤ=低温用タイヤ

~スタッドレスタイヤは宣伝効果もあって「雪道・凍結路用タイヤ」というイメージがありますが、実はもうひとつ「低温用タイヤ」という重要な顔を持っています。自動車のタイヤは温度によってゴムの硬さや成分が最適化された時に、その最大の効果を発揮します。~

夏用タイヤは、日光で熱くなったアスファルトにピタッとくっつくよう設計されている。しかし寒い季節になるとゴムが硬くなり、ひび割れたりするリスクもあり性能が落ちる。タイヤの寿命が縮み、最悪の場合スリップ事故のもとになる。冬用タイヤは路面凍結の有無に関わらず低温のアスファルトに最適化されており安全。(逆に冬用タイヤのまま夏も走り続けると高温でゴムが溶けてしまい危険)

よって毎年、冬用と夏用のタイヤをシーズン毎に交換すれば安全。両方のタイヤが長持ちする。


交換用タイヤ・ホイールの購入


タイヤの空気圧

車のタイヤの適正サイズ、空気圧については、運転席ドア付近に書いてあります。
よく分からんかったらお店の人に任せましょう。


交換作業

カー用品店やディーラーに頼めば確実。…だけどお金もかかる。
自分でやっちゃっても良い。手順を紹介します。

全ての車には、必ず「タイヤがパンクしたときのための修理キット」が備わっている。
メーカーによって収納場所は異なりますので、説明書を読みましょう。
(大抵はトランクルーム付近だと思われる)


車選びドットコムパンク修理キットを使うと、タイヤの完全修復ができないって本当!? より画像
キットの中身は、だいたいこんな感じ。
タイヤの交換に必要な道具は、この中に全て揃っています。

・ジャッキ(車を持ち上げる)

カーライフサポートネット ジャッキアップの方法より画像

・レンチ(ホイールのナットを外す

・エアコンプレッサー(タイヤの空気を入れる)

おきしゅみ 車に標準装備のエアーコンプレッサーを使ってタイヤの空気圧を調整する方法より画像


具体的な交換手順、コツについては下記サイトが分かりやすかった。

タイヤ交換方法╱車のタイヤの正しい外し方をプロに教わる

交換作業時の主な注意点としては…
作業場所は平らなアスファルト上で砂利場、坂道では危険
ジャッキのセット位置間違えると車の底に穴が開く
・タイヤの空気圧は気低圧を守って適切にパンパンに入れるとスリップしやすくなり危険
など。


タイヤの保管


タイヤの保管方法

タイヤの保管場所については気を付けるポイントがあります。タイヤの下にビニールシートやダンボールなどを敷いて保管すると、シーズン後にタイヤをどかしてみると、タイヤの丸い跡がくっきり床についていることがよくあります。タイヤの油成分が染み込んでしまうようです。
タイヤ保管用の専用BOXなどを使用するなど、十分注意するようにしてください。


まとめ

いつ路面凍結、積雪してもおかしくない時期になりました。タイヤ交換でスリップ事故を防ごう。
お店に依頼すると数千円かかるが、自分でやれば良い運動になり車への理解も深まる。
私の場合、タイヤ4本交換の作業で所要時間は約30分。ただし翌日は筋肉痛になる。
今も修理キットの道具を使っているが、そろそろちゃんとしたジャッキに買い替えを検討中。

以上。

近況というか、グチというか、総括というか。

この前のクリスマスイブに病因内のセブンイレブンで買い物をしていたら、来年からの新入局が内定している某先生に出会い、

「先生、髪染めました?ちょっとヤンキーになりましたね」

と言われました(笑)

最近少し白髪が目立ってきているので、思い切って10年ぶりくらいにカラーをしてみました。昔は金髪とかメッシュ入れたりとかしてましたが、さすがにこの仕事をしている今は黒を若干明るくした程度です。白髪染めが主な目的なので(笑)

なので今まで誰にも気づかれませんでしたが、初めて気づかれました。いや、大した観察眼だと思います。


そういえばクリスマスイブは木曜日でしたが、元々木曜は外勤の先生が多いということを差し引いても、えらく医局が寂しかったですね。

最近外来の曜日が変わり、木曜は外来日ではなくなりました。なので外来主治医の先生方は年休が取りやすくなったと思いますが、それにしても寂しい。

クリスマスイブなので家族さんや彼氏さん、彼女さんと一緒に過ごすのかな、という結論になりました。ちっ、私も来年こそは…(苦笑)


さて、今回が今年の私の最後の日記になりますが、今年ほどあっという間に過ぎ去った1年はなかったように思います。年を取ってきたせいなのか、新型コロナの影響で例年よりも旅行に行く頻度が少なかったからかは分かりませんが(笑)

仕事で言うと、医員レベルではちょっと異例な3年連続の大学勤務になりました。今年は神経内科領域とリンクする患者さんを多く担当した印象があります。神経内科のことも少しずつ勉強しないとなあ…。

あとはrTMSですね。

rTMSは当院では研究の一環という側面があるので、rTMS目的入院の患者さんの指導医は、その研究を行っているT先生で固定されています。以前の機械では主治医は持ち回りでしたが、新機種に変わってからは私で固定されました。

私は以前の機械の時から、rTMSの機械を扱うのは好きだったので、水を得た魚というか、好きこそものの上手なれというか、そんな気持ちでやってます。


来年はまずパソコンの買い替えですね。私は自宅用と職場用の2台持っていて、自宅用は去年の年末年始の旅行から帰ってきたらお亡くなりになっていたので(爆)慌てて買い替えに行きましたが、新入局の頃に買った職場用のパソコンもそろそろ限界です。

動作が遅いのもそうですが、突然フリーズして強制シャットダウンするしか手がなくなることも出てきました。この日記を書いている最中にも一度フリーズしているし(笑)途中まで書いていたのが消えなくてよかった…。


今日はいい写真ネタがなかったので、取り留めのないことを書きなぐった感じになりましたが、来年もよろしくお願いします。

【医局雑談集】~幸せの閾値~

~お昼休み、医局にて~


●影響を受けやすい

(・ω・)医局長、相談であります。実は…
(´=ω=)「んー、なるほど。それ某医員だったら多分…」
「( `-ω)『…が無難でしょうね。ま、僕だったらやりませんけど』」
(´=ω=)「…って言うかもねー」
(・ω・)第三者の思考を再現する、って結構すごいことだと思います。
(´=ω=)「そんな大したもんじゃないよ。ただ僕、影響されやすいのかも」
(´=ω=)「門司先生だったらこう言うだろうな、溝口先生だったらこうするだろうな、とか」
(´=ω=)「僕としては、自分自身としてのしっかりした考え方を持ちたいと思っているんだけどなぁ」
(・ω・)僕は逆に我が道を貫き通しがちなので、その柔軟さが羨ましいと感じます!
(´=ω=)「先生と僕で足して2で割ったら丁度良いかもねー」


●幸せの閾値

(´=ω=)「今年は、毎年恒例のおでん会、開催できなかったねー。ざんねん」
(・ω・)そういえば以前の管理人が「おでんが苦手」という日記を書いていたんです。
( `-ω)「…コンビニのおでん、って変な臭いしません?」
Σ(・ω・)えっ、全然気が付かなかった
( `-ω)「添加物なのか何なのか、なんだか気持ち悪くなるんスよ」
(´=ω=)「僕も全然気にしてなかった。味オンチなのは自覚あるけど。」
(´=ω=)「味の違いが分かる人、憧れるなー」
( `-ω)「…幸せを感じる閾値は、低い方が良いと思いますけどね」
(´=ω=)「えっ、そうなの?」
( `-ω)「閾値が高いと幸せを感じにくくなるわけで、結構辛いんじゃないッスかね」
( `-ω)「人って、不幸には敏感で、幸運はスルーしがちなものですし」
(´=ω=)「なんでだろ?それだと不幸になりがちで損しちゃうハズなのに」
(・ω・)進化の過程でそうなったのかな?
( `-ω)「危険を避けるために、ですね。現代では幸せの閾値は低い方が有利でしょう」
(´=ω=)「なら小さなことで幸せを感じる僕はこのままで良いのか!やったー」
(・ω・)…(さっそく影響されている医局長)


●大学病院の良いところ

プルルルル…
(σ‿ σ)「はい精神科です。…はい、…わかりました、では…」
プルルルル…
(σ‿ σ)「少々お待ちを…はい精神科です。はい、その件は…」

Σ(・ω・)某新人、電話2台同時処理している
(´=ω=)「すごいなー、でも大変そう」

(σ‿ σ)「私はそこまで苦痛じゃないですよ。むしろ母校なので気が楽です」
(σ‿ σ)「他科の若手の先生、特に同級生なら、とっても相談しやすいですから」
(´=ω=)「年配の先生から相談受けると、それだけで緊張しちゃうよね」
( `-ω)「気を遣いますよね」
(σ‿ σ)「先輩の先生方、すぐ相談に乗ってもらえますので助かってますー」

( `-ω)「…ところでお弁当、食べてる途中だったようだが」
(σ‿ σ)「あああ冷えちゃったぁぁ」


●病棟医長と人類史に関する考察

(・ω・)病棟医長殿!本を貸していただきたいのですが
(`〇-〇)「あー、その本、たまに水曜日に来る某医員に貸してしまった」
(`〇-〇)「…しかし意外だね、どこであの本の存在を知ったのかな」
(・ω・)人間の意識とは何か、コミュニケーションの本質は何か…と調べていまして
(`〇-〇)「人間は特殊な生き物だと思うよ。例えばチンパンジーの場合は…」
(`〇-〇)「…とかいう行動も、人間以外の動物では見られない」
(`〇-〇)「あの本は人類というか、生物全体の進化を論じたものであることに気を付けてね」
(・ω・)ご教示ありがとうございます!

(・ω・)…(病棟医長、精神科っていうか文化人類学が専門なのでは…?)


●あの話題のきっかけ

( `-ω)「先日、1秒の定義について語り合っていましたが」
( `-ω)「あの話題が出た、きっかけを思い出しました」
(・ω・)?

(`〇-〇)「ダァァ、年末年始の休みで、処方日数の計算がややこしくなる」
(´=ω=)「処方が28日分ずつだと、月を跨ぐごとに微妙にズレていくんですよねー」
(`〇-〇)「1年で52週、というのが実に気持ち悪い。」
(`〇-〇)「4週毎だと13回になっちゃうじゃないか。そもそも1週間が7日なのは何故だ」
( `-ω)「何でそうなったんでしょうかね?」
(`〇-〇)「突き詰めていけば…」
(`〇-〇)「1秒の定義とは何だろうか」

( `-ω)「…って感じで始まったんスよ」
(・ω・)そういうことだったのか



特にオチなし。以上。

【感染症】~梅毒による精神症状~

第112回医師国家試験の問題および正答について

112-A58(正答率65%)

56 歳の男性。か月前から物忘れが目立ち始め、2か月前から怒りっぽくなったため心配した家人に連れられて受診した。意識は清明。身長 172 cm、体重 56kg。体温 36.2 ℃。脈拍 68/分、整。Mini-Mental State Examination(MMSE)は 13点(30 点満点)で、検査中に数回にわたって「もうやめろ」という発言があった。瞳孔径は両側1mm対光反射は消失、輻湊反射は保たれており、Argyll Robertson瞳孔を呈している。その他の脳神経に異常を認めない。筋力低下はない。腱反射は四肢で亢進し、Babinski 徴候は両側陽性。感覚系と小脳系とに異常を認めない。髄膜刺激症候は陰性。血液所見と血液生化学所見とに異常を認めない。脳脊髄液所見:初圧 270 mmH2O(基準 70〜170)、細胞数 58/mm3 (基準0〜2)(単核球 100%)、蛋白 210 mg/dL(基準 15〜45)、糖 72 mg/dL(同時血糖 118 mg/dL)。

脳脊髄液の検査項目で追加すべきなのはどれか。

a タウ蛋白
b TPHA 反応
c β-D-グルカン
d JC ウイルス抗体
e オリゴクローナルバンド

解答・解説はこちらのサイトで。→medu4 112A58





梅毒トレポネーマ(Wikipedia)

梅毒は精神症状をきたすことがある感染症である。上記の通り、つい最近の医師国家試験に出題された。抗生物質(ペニシリン)が普及した現代では精神症状の出現前に治療されることが殆どであり、精神科を受診して初めて診断されるケースは稀となっている。…が、それ故に診断・治療を経験した精神科医が殆ど居なくなっている模様。かくいう私も、一度も経験が無い。
勉強しましょう。


MSDマニュアルプロフェッショナル版 梅毒(最終査読/改訂年月 2016年 1月)
※注:皮膚病変の写真あり、閲覧時は心の準備を。

梅毒(Syphilis)は,スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)によって引き起こされる疾患。粘膜または皮膚を介して侵入する。一度感染しても再感染に対して免疫がつくことはない。梅毒は第1期,第2期,および第3期の3段階で発生し,各病期の間には長い潜伏期がある。臨床症候は実に多彩で,現在ほとんどの先進国で進行期の症例は比較的まれであるため,梅毒が見落とされることがある。


第1期

3~4週間の潜伏期に続いて,第1期病変(下疳:げかん)が接種部位に発生する。これは通常固い基底部を伴う無痛性潰瘍である。ほとんど症状がないため,感染女性の約半分,および感染男性の3分の1は下疳に気づかない。下疳は,通常3~12週間で治癒する。その後,患者は完全に健康に見える。(しかし治ったわけではなく、潜伏しているだけ。)


第2期

下疳が出現した6~12週間後。スピロヘータは血流を介して拡散し,広範囲粘膜皮膚病変リンパ節腫脹が生じるほか,頻度は低いが他の臓器にも症状が生じる。80%以上の患者で皮膚粘膜病変がみられ,種々の発疹および病変が出現する。無治療の場合,病変は数日から数週間で消失するか,数カ月持続するか,治癒後に再発するが,いずれも最終的には治癒し,通常は瘢痕を残さない。(もちろん、まだ治ってない。ずっと潜伏している…)


第3期

未治療者の約3分の1が、初回感染から何年,何十年後に発症。良性第3期梅毒,心血管梅毒,または神経梅毒に分類される。

良性第3期梅毒
感染後3~10年以内に発症。皮膚,,および内臓侵す。軟性の破壊的な炎症性腫瘤。典型的に限局性であるが,臓器または組織にびまん性に浸潤することもある。緩徐に拡大し,徐々に治癒して瘢痕を残す

心血管梅毒
感染後10~25年に発症。瘤による上行大動脈の拡大,大動脈弁機能不全,または冠動脈の狭小化として発現する。症状としては,金属音咳嗽,気管圧迫による呼吸閉塞,左喉頭神経の圧迫に起因する声帯麻痺による嗄声,胸骨および肋骨または椎骨の有痛性浸食などがある。

神経梅毒
①無症候性神経梅毒

軽度の髄膜炎。これは当初潜伏梅毒と診断された患者の約15%,第2期梅毒の患者の25~40%,心血管梅毒患者の12%,良性第3期梅毒患者の5%にみられる。無治療の場合,5%は症候性の神経梅毒に発展する。

②髄膜血管型神経梅毒
感染の5~10年後に発症。脳または脊髄の動脈の炎症によるもの。その臨床像は無症状から脳卒中まで様々である。初期症状としては,頭痛,項部硬直,めまい,異常行動集中力低下記憶障害,倦怠感,不眠症,霧視などがある。

実質型神経梅毒(進行麻痺,または麻痺性認知症)
感染の15~20年後に発症(なので基本的に40代または50代以上となる)。慢性髄膜脳炎が皮質実質を破壊するもの。行動症状が進行性に悪化し,ときに何らかの精神障害や認知症に類似する。易刺激性集中困難記憶力低下判断力低下,頭痛,不眠症,疲労,および嗜眠がよくみられる。患者は情緒不安定となり,抑うつ状態になり,病識の欠如を伴う誇大妄想がみられることがある。

④脊髄癆(歩行性運動失調)
感染の20~30年後に発症。後索および後根神経根の緩徐な進行性変性をきたす。最初に発生する最も特徴的な症状は,不規則に再発する背部および下肢の激しく刺すような(稲妻様の)疼痛である。歩行失調,知覚過敏,および錯感覚は,発泡ゴムの上を歩いているような感覚を生じさせる。膀胱知覚の消失により,尿の貯留,失禁,および反復性感染症を来す。勃起障害がよくみられる。
脊髄癆患者の大多数がやせていて,特徴的な悲しげな顔貌およびArgyll Robertson(アーガイル ロバートソン)瞳孔(近見視では調節が起こるが,光には反応しない瞳孔)を有する。疼痛発作が様々な臓器で起こり,胃(嘔吐を引き起こす)が最も多いが,直腸,膀胱,および喉頭でもみられる。

神経疾患治療マニュアル Argyll Robertson瞳孔 2013.11.25
外側膝状体に行く途中で分岐するE-W(Edinger-Westphal)核に向かう神経の障害により、縮瞳、対光反射消失をきたす状態です。一方で、輻輳は外側膝状体から視覚中枢まで到達したのちE-W核へ行く経路によるため障害されません。
「縮瞳、直接および間接対光反応の欠如、迅速な輻湊反応(近見反応は正常)、両側性」の4つが特徴的。
原因としては神経梅毒が有名ですが、神経障害をきたす他の疾患でも見られることはある。(多発性硬化症、糖尿病、脳腫瘍、帯状疱疹など)



21.Argyll Pobertson Pupil(Youtube)


検査・治療

スクリーニング(とりあえず念のため検査)としては血清学的検査、つまり血液検査。細かい検査項目の違いについては冒頭の解説サイトを参照ください。佐賀大学病院の場合、梅毒トレポネーマ赤血球凝集反応法(TPHA)が行われることが多いと思います。明らかに疑わしい場合には国家試験に出た通り、髄液検査まで実施します。
治療については抗菌薬であるペニシリン一択。投与量、投与方法などは各病期、症状をきたした臓器などによって異なってきます。


まとめ

何はともあれ、精神科医としては「見逃さないこと」が最重要!受診した患者さんが「認知症?にしては若過ぎるような…」という場合、お話を聞くだけでなく、しっかり身体診察しましょう。も診ましょう。瞳孔にも注目!ペンライト、ちゃんと準備しておきましょう。そして忘れず血液検査を行いましょう。



ペニシリン療法により精神症状が改善した進行麻痺の1例(全文無料公開)
日本老年医学会雑誌 1994 年 31 巻 10 号 p. 811-814

↑貴重な症例報告。しかもこの症例では瞳孔を含め身体診察に異常を認めず、純粋に精神症状のみであった
精神科医の皆さん、ぜひ一読を。


以上。

【精神医学】~精神保健指定医~

今回の内容としては、精神科に興味がある学生さん~研修医向け。文字多めで恐縮。
まず「専門医」との違いについて。


精神科専門医


専門医を目指す方(学会専門医制度)

日本精神神経学会による試験を受け、合格すると認定されるものです。
精神科に限らずどの診療科でも様々な「〇〇学会」が存在します。「〇〇専門医」はそうした試験をパスしたお医者さんであり、十分な知識や経験を持っていることになります。ちなみに


日本専門医機構

が元締めとなっています。
診療科、所属医局によって多少違いはあれど、基本的に「専門医」を取得するのが若手医師の課題であり、独り立ちの証となるようです。


精神科の場合は「専門医」のほかにもう一つ、重要な資格があります。


精神保健指定医

厚生労働省 精神保健指定医

精神科医療の法的根拠である「精神保健福祉法」。精神保健指定医は、同法律によって定められた「国家資格」です。
精神疾患の治療のために患者さんを「強制的に入院」させ「行動を制限」するという、かなり強力な権限を持ちます。
国家資格であり、厚生労働省による審査をパスする必要があります。学会により与えられる専門医とは完全に別物です。

※なお精神科以外では、産婦人科領域における”母体保護法指定医”があります。精神科とは完全に別物です。


申請条件

精神保健福祉法(法)第18条

1.五年以上診断又は治療に従事した経験を有すること。
2.三年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有すること。
3.厚生労働大臣が定める精神障害につき厚生労働大臣が定める程度の診断又は治療に従事した経験を有すること。
4.厚生労働大臣の登録を受けた者が厚生労働省令で定めるところにより行う研修(申請前一年 以内に行われたものに限る。)の課程を修了していること。

について詳記。

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第十八条第一項第三号の規定に基づき厚生労働大臣が定める精神障害及び程度(昭和63年厚生省告示第124号)(pdf形式)より

厚生労働大臣の定める精神障害
症状性を含む器質性精神障害
精神作用物質使用による精神及び行動の障害(依存症に係るものに限る。)
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
気分(感情)障害
次の各号に掲げる精神障害のうちいずれか
・神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
・生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群
・成人の人格及び行動の障害
・知的障害(精神遅滞)
・心理的発達の障害
・小児(児童)期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害

…以上、合計5つの疾患の症例を経験し、レポートを作成することになります。

※注意
一例以上は、措置入院者に係るものとする。
全て、申請者が申請前七年以内に従事したものとする。
一例以上は、申請者が申請前一年以内に従事したものとする。
二例以上は、申請者が申請をした日の一年前の日より前に従事したものとする。
一例以上は、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある者に係るものであることが望ましい。
一例以上は、申請者が、措置入院者又は医療保護入院者の退院後に、当該者に対して法第二十条の入院による治療を行ったものであることが望ましい。
一例以上は、申請者が、措置入院者又は医療保護入院者の退院後に、当該者に対して通院による治療を行ったものであることが望ましい。

【わかりやすく解説】
※不合格となる例を挙げると…
「統合失調症の症例…もう10年以上前だ。あの患者さん元気にしてるかな」→7年以上経っているため認められない
「全ての症例を経験しました。ので最近1年間は研究業してました」→最低1例は1年以内でないと認められない
「2年以上研究業してたので、この1年間で全て経験しました!」→最低2例は1年以上あけないと認められない
※不合格ではないが、審査が厳しくなる例
「全部の症例、高齢者ばかりになってしまった」→できれば18歳未満の症例を1例。
「措置入院の症例、結局退院させられなかった…」→できれば任意入院への切り替えを目指すのが望ましい。
「医療保護の症例、退院後は別の病院に紹介しました」→できれば自分が主治医となって外来も診てあげましょう。


まとめ

申請するためには「初期研修医2年間を終えた後、精神科病院で3年間勤め」た後、条件を満たした5つの疾患を経験し、研修を受ける必要があります。最短でも5年以上。…ただ、今年は新型コロナの影響か、試験日程の予定が未だ決まっていない模様です。大変だ。

2020年現在は、「精神科専門医」と「精神科指定医」は完全に別物なので、どちらか片方だけ取得している(両方は取得していない)精神科医師も少なくありません。どちらかと言えば国家資格としての権限を持つ「指定医」の方が、現時点では優先的に取得を求められる傾向にあるかも。しかし「権限はあるけど専門家としての認定を受けていない」だったり「専門家としての知識は豊富だけど権限が無い」というのも、なんだかちぐはぐな感じがありますので、今後は「両方取得している」ことが一人前の精神科医として必須条件となるのではないかな?と予想されます。

(・ω・)若手精神科医の皆さん、両方取得を目指し、勉強・経験あるのみです。がんばろう。


以上。

【精神療法】~森田療法(外来編・理論)~

森田療法とはメンタルニュース NO.28No.35No.36

外来通院森田療法

外来森田療法の場合、「日記」が治療の主軸になります。

あずま通り心理相談室 森田療法とは > 日記式カウンセリング(日記療法)とは

こんな感じ。治療者が返事のコメントを書き込んでいきます。

日記を通じて森田療法の考え方に熟達していくことになる。

森田療法を理解する上で重要な、代表的キーワードを紹介していこう。


「とらわれ」

「とらわれの機制」には以下の2つが含まれます。

第1は「精神交互作用」と呼ばれる機制です。例えば偶然の機会に心悸亢進が起こると、ことに神経質傾向にある人はそれに強い不安を覚えて心臓部に注意を集中します。その結果益々感覚は鋭敏になり、さらに不安がつのって一層の心悸亢進がもたらされるのです。身体のどこかに違和感を覚えたとき、その部位に注意を向けた結果、一層違和感が強く感じられ、益々病気の恐れがつのっていくという悪循環は、心気障害に典型的な心理でもあります。

第2は「思想の矛盾」と呼ばれます。一般に神経質性格の人々は不安や恐怖などの感情や身体の感覚を「こうあるべき」「こうあってはならない」という知性でもって解決しようとする構えが強く、そこに不可能を可能にしようとする葛藤が生じるのです。例えば対人恐怖症(社交恐怖)の1種である赤面恐怖の患者さんは、何かの折りに人前で恥ずかしく感じ顔が赤らむといった当たり前の感情や生理的反応を「ふがいない」「もっと堂々としていなければならない」と考え、恥ずかしがらないように努める結果、かえって自己の羞恥や赤面にとらわれてしまうのです。強迫的な心性に関連が深いと考えられています。


…森田療法においては、この悪循環に患者さん自ら気づいてもらうこと、悪循環から脱却してもらうことが目標となります。


「恐怖突入」

恐怖は逃れようとあせると、ますますつのってくるもの。ここで逃げずに踏みとどまり、むしろ恐怖の中に突入していく事が重要。
例えば赤面恐怖で電車に乗れない患者なら「電車に乗って他人の前で赤面をさらけだす」という行為を勇気を持って実行させる。怖いと思っていた対象や行動、現象等は一旦、その中に飛び込んでしまえば(=恐怖突入)自然に消え、これまで容易にできなかった事が出来た事に対して大きな喜びを感じ、次第に勇気を増していくのです。つまり、その行動なり場面なりに飛び込むまでが実は怖い(不安)のであって、飛び込んでしまえば、その対象は自然と消滅するのです。
…「逃れようとあせる、避ける」行動を、森田療法では「はからい」と呼びます。本人としてはやむを得ない、仕方ない、と考えていても、実はこれが悪循環のもと。



「煩悩即解脱」

ときには、過去や将来に様々な連想が広がり、しばしば強い不安や苦悩に襲われることもある。…けど、この時に不安をそのままに堪え忍んでいると、悩みが急速に消失することがある。これを森田療法では「煩悩即解脱」と呼んでいます。
…「不安な気持ちを何とか抑えなきゃ!」という考え方こそが思想の矛盾。悪循環を止めるためには、むしろ何もしないことが大事です。


感情の法則

森田正馬は、自分の着眼点は、感情の上にあって、論理や意識などに重きをおかないと言っています。そこで5つの感情に関する法則を述べています。

感情は…

①そのまま放任すれば山形の曲線をなしひとのぼりしてついには消失する。
②その衝動を満足すれば急に静まり消失する。
③同一の感覚に慣れれば、鈍くなり不感となる。
④その刺激継続して起こる時と注意を集中する時に強くなる。
新しい経験によってこれを体得し、反復によりますます養成される。

…気分・感情というものは天気と同じ、自然な反応として起こるもの。それを症状だと見なして排除しようとするから悪循環になってしまう。
気持ち・感情が中心の生活となってしまう”気分本位”から、「とりあえず今できること、やるべきことは何だろう?」という目的本位へと変えていきましょう。


~常に何かをしている生活~

森田療法 個々の症状の心構えと対策

「最善の方法は仕事をすることにある。症状はあるままに、初め易より難に進み、次第に自分にとって、無理と思われるくらいのこともやる。仕事もなるべく手足を動かしてやるようなことがいい。苦痛不安がなくなったら仕事をやるというのではなく、苦しみはあるものと心得て、そのまま常に何かやる。仕事は種々変化があっていい。変化が休養になるので特に休む必要はないのである。」
「不断の仕事によって人は外向性を馴致(くんち)し、また苦痛があっても、やればやれるという自信も体得し、次いで苦痛もうすらぐのである。不安苦痛のあるごとに仕事を休むということになれば、不安苦痛がますます恐ろしいものに感ぜられる。」


「生の欲望」

不安や恐れは、よりよく生きたいという人間本来の願い(生の欲望)と表裏の関係にある。
たとえば社交不安症(社交恐怖)の人たちが抱く「他人から悪く思われるのではないか」という不安の裏には「人からよく思われたい、認められたい」という欲望があります。また病気不安症(心気障害)の人の「深刻な病気にかかっているのではないか」という懸念の裏には「健康でありたい」という欲望が存在します。このように不安や恐れとその裏にある願い(欲望)は、どちらも自然な人間心理の両面に他ならないのです。
これらの不安や恐れを異常なもの、あってはならないものと考え、それらを排除しようと努める結果、かえって不安や恐れが増して、症状にとらわれていくのです。

…ちなみに私が森田療法の研修に参加した際、
(・ω・)質問です!生の欲望が見つからない、心当たりが無い場合はどうすれば良いですか?
(´□ω□)「絶対ある。少なくとも病院に来た人なのだからね」
と教えてもらいました。なるほど。


これらの理論を踏まえて…

日記においては、話題の土台を日々の生活におき、問いかけることから始まります。たとえば、「何をよくしたいのか」という問いから始まり、さらに「どのようによくなりたいのか」、あるいは「よくなった後はどんな自分になりたいのか」といった問いかけを重ねていきます。主としてその日の行動の記載をします。ポイントとしては、毎日の行動の事実を中心に記載し、その時の感情や気分にとらわれないように注意を促します。そして毎日の行動を日記につけ次回の受診時に治療者に見せます。治療者は森田療法の立場からコメントを加え指導します。
また最近の日記療法には、伝統的な森田療法のそれとは異なるやり方も実践されています。例えば治療を始めるに当たり、患者に「どんなことであっても、それが症状であっても、不満であっても、怒りであっても、感じたままに書くこと」を勧めます。それはその人がさまざまな感情を中心に、行ったこと、考えたことなどの体験を一日の終わりに振り返り、それを見つめて、主体的に書くことを重視するからです。

…日記を始めると、最初はほぼ「症状」「感情」に関する話題ばかりになります。当たり前ですけどね。
そこから少しずつ「生活」「事実」「できること」へと意識を向けていき、「やりたいこと」「積み重ねてきた自信」を身に着け、生き方上手になりましょう。
森田療法における完治は「症状の消失」ではありません。「再発再燃のない状態」が目標です。

患者さん(´・ω・)「…一か月半ほどの田園生活で得たものは、ただこの日記一冊に過ぎません。この数日で帰京しますが、私は何者(原文ママ)をも得なかったようです。神経質が全快したとは思われませんが、別に悲しくも心配でもありません。」
森田先生(・∇・)「これが全快です。何物をも得なかったのが大なる賜であります。もし君が予期した通り、人前で顔が赤くならないようになったらば、それは無恥堕落の人となり終わりましょう。何物をも得なかったために、君は大なる力を得ました。それは君も知りません。唯君の将来に大なる抱負なる人生が開けました。只神が知っています。ああ神は讃む(ほむ)べきかな。」

森田先生と患者さんの日記の、最後の1ページ。


まとめ

精神的に不安定な患者さんに「無理しなくて良いんですよ」と言わず、むしろ「迷う暇があるなら体動かせ!」というマッスルな精神療法。
森田療法の凄いところは「病気であり、症状が出ており、治療する」という西洋医学の考え方と真逆であること。
「そもそも病気だ、症状だ、と考えることに意味は無い。そんな事に振り回されてないで人生よりよく生きるべし!」
ベストな治療法とは言いませんし、適応疾患も限られてはいますが、こうした「とらわれない」考え方というのは、精神科の心構えとして大事な要素です。

あるがままを受け入れ、やれることやっていこう!

(´□ω□)「ただし森田先生、」
(・∇・)『”とらわれない”という考え方にとらわれてもダメだぞ!』
(´□ω□)「とも言ってたけどね!」

(・ω・)とらえどころが無くなってきた気がする


以上。