医局日記

【医局会】~例のワクチン~

new_ikyokukai

●新型コロナ関連の業務連絡

(`・v・)「学生さんの実習にも影響が出ています。院外での実習が延期になってしまったり。実習スケジュールを入れ替えるなどして調整することになります」
(´=ω=)「院外の関係者との面会は、極力オンラインでお願いします」
(`・ω・)「まだまだ大変な時期が続きますが、研究も頑張っていきましょう。研究主任の先生方は、若手の皆さんにみっちりご指導お願いします!」
(´-ω-)「学生さんの講義の担当シフト、決まりました。教員の先生方、確認おねがいします」


●新型コロナウイルスのワクチン

(^0^)「チーフレジデントから連絡です!いよいよコロナのワクチン、医療従事者向けの接種が始まります」
(^0^)「まずは意向調査があります。ワクチン接種を希望しない、という意見もあるかと思いますので、締め切りまでにアンケート用紙を提出してくださいね」
(´=ω=)「ちなみにアレルギーとか、業務内容とかに関する回答欄もあります。皆さんちゃんと書いたかな」
(^0^)「あと、異動で退職される先生は、異動先の病院で受けてください、とのことでしたー」


【おまけ】


ワクチンとは

ワクチンの種類・特徴については医師国家試験にも出ます。確認しておこう。



田辺三菱製薬 生ワクチンと不活化ワクチン

成分の違いから、大きく「生ワクチン」「不活化ワクチン」「トキソイド」に分けられます。


生ワクチン
病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたもの。接種の回数は少なくて済みます。十分な免疫ができるまでに約1ヵ月が必要です。


不活化ワクチン
感染する能力を失わせた(不活化、殺菌)ものを原材料として作られます。生ワクチンに比べて生み出される免疫力が弱いため、1回の接種では十分ではなく、何回か追加接種が必要になります。
トキソイドは細菌が作る毒素だけを取り出し、毒性をなくして作られたもの。不活化ワクチンと同じく数回接種して免疫をつけます。


●学生さん向け(ゴロ合わせ暗記)
HatenaBlog デキレジに!そして良医・名医に! 医師国家試験ゴロ・覚え方(3) 公衆衛生 2017-02-03

★生ワクチン
「黄むすびフロマージュ」
黄熱、ムンプス、水痘、BCG、風疹、ロタ、麻疹

★不活化ワクチン
「随分ハッピーなハイジ、怖い日本犬と恵比寿に百歩」
髄膜炎菌、肺炎球菌、HPV、破傷風、インフルエンザ、ジフテリア
コレラ、ワイル病、インフルエンザb菌、日本脳炎、狂犬病
A型肝炎、B型肝炎、百日咳、ポリオ


●新型コロナのワクチン


新型コロナウイルスワクチンの効果と安全性

通常開発に数年かかるワクチンですが、わずか今回1年足らずでコロナウイルスワクチンが誕生した経緯に疑問や不安を持たれる方も多いのではないでしょうか。我々になじみの深いインフルエンザワクチンや小児期の定期予防接種のワクチンは「生ワクチン」や「不活化ワクチン」と言われるもので病原体そのそのものを培養したうえで弱毒化・不活化する工程が必要なため、短期間かつ大量生産が難しいとされています。このため今回のパンデミックのような、早期かつ多くの人にワクチンを提供することを念頭に、全く新しい技術を使用しているのがコロナウイルスワクチンです。エボラ出血熱やSRASの経験が生かされたものと考えます。

現在日本で早期使用が予定されているのがmRNAワクチン(ファイザー社、モデルナ社)とウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ社)です。

ファイザーとモデルナの mRNA ワクチンでは、第Ⅲ相臨床試験の中間報告が発表され、有効率 90%以上という優れた成績がみられています 。ちなみに同じ呼吸器感染症の不活化ワクチンであるインフルエンザワクチンの65 歳未満の成人での有効率が 52.9%(2015/16 シーズン)と報告 されていることを考えると、予想以上の結果です。いずれのワクチンも筋肉内注射で 21 日から 28 日の間隔で 2 回接種します。


…引用元のサイト、しっかりした情報源をもとに纏めていて分かりやすい。熱心なクリニック院長と思われる。「免疫を獲得する機序」「有害事象の可能性」などについても詳しく書かれていますので興味ある方は是非。


以上。

【まとめ】~2月の日記まとめ~

振り返り、考察などは最後に。


医学系

【精神科の実際】~精神科の「入院適応」とは~ 2021.02.02
【精神医学】~摂食障害~ 2021.02.03
【認知症】~認知予備力とは~ 2021.02.04
【精神医学】~廃れた昔の治療法~ 2021.02.05
【リラクゼーション法】~自律訓練法、筋弛緩法~ 2021.02.07
【精神医学】~発達障害~ 2021.02.10
【精神医学】~リエゾン精神医学~ 2021.02.12
【地域連携】~精神科病院・クリニックの選び方~ 2021.02.14
【精神科診断】~性嗜好障害まとめ~ 2021.02.16
【書籍紹介】~現代精神分析基礎講座~ 2021.02.17
【書籍紹介】~エリクソンの催眠療法入門~ 2021.02.18
【精神療法】~内観療法~ 2021.02.19
【精神医学】~精神科専門医とは~ 2021.02.24
【精神医学】~クライシスプランの勧め~ 2021.02.25
【雑誌紹介】~標準的精神科医~ 2021.02.26


雑記

【まとめ】~1月の記事まとめ~【医局会】特になし 2021.02.01
【医局会】~来年度へ向けて~【研究がんばろう】 2021.02.08
【お知らせ】~メインページ更新、と今後の課題~ 2021.02.09
【人工知能】~基礎知識、キーワードまとめ~ 2021.02.11
【科学ネタ】~相対性理論入門~ 2021.02.13
【医局会】~開業のお知らせ~ 2021.02.15
【雑記】~医師当直室について語る~ 2021.02.21
【医局会】~履歴書、準備しよう~【異動シーズン】 2021.02.22
【宇宙ネタ】~火星に着いた。~ 2021.02.23


前管理人

言葉の選び方(前編) 2021.02.06
進化するネット環境 2021.02.20
引き継ぎの時期 2021.02.27


まとめ

【まとめ】~1月~
【まとめ】~12月~
【まとめ】~11月~
【まとめ】~10月~
【上半期まとめ】~4月から9月~


反省(先月の目標を振り返る)

・精神科臨床医として、大学病院として、精神科医局としての「価値ある情報」発信を
なるべく私の臨床経験、考察を交えて書こうとしましたが…下手なこと書くとエビデンス(根拠)が乏しくなる、という問題点を認識させられる現実に直面した。結局、まだまだ私自身、知識が足りないのだと痛感。

・全範囲、全分野ある程度カバー
疾患別、専門領域別、治療法など、ジャンルを意識してみました。論文・雑誌紹介は少なめに、教科書を中心に読み漁った1ヶ月であった。全範囲カバーまであと少し。


3月の目標

(・ω・)ネタが尽きてきた。
…いやまぁ、11ヶ月も続いたこと自体、よく頑張ったと思います我ながら。だが残すところ最後の1ヶ月。何が何でも完走してみせる。前管理人のマラソンにかける情熱を見習い、3月31日というゴールまで根性出していこう。で、目標としては

・まだ扱っていない精神医学ジャンルをカバー
児童領域、器質性(認知症含む)疾患、性同一性障害などが残ってたと思う。

・まとめ系、記事の整理
雑記系はともかく、医学系の記事はせっかくだから整理整頓、まとめておく。

以上。

引き継ぎの時期

今日は写真などがない文章だけの日記です。

早いもので今週末で2月も終わりです。もともと2月は28日か29日しかないので短いんですが、今年の2月は予想していなかったことが次々に起こる感じで、対応に追われる日々だった印象があります。

いつもの2月に比べてもあっという間に終わった感じがするのはそういう事情があったかもしれないですね。


さて今年もそろそろ異動の季節がやってきました。

当教室は例年に比べても異動が多い印象で、下半分は私を除いて総入れ替え。

私は4月以降も大学に残りますが肩書が医員から助教に変わります。

医員から助教に変わると仕事の内容も大きく変わるので、私も異動になるようなものですね(苦笑)


特に大きく変わるのは、

・外来を診ることになる。病棟での立場は主治医から指導医に変わる(まだまださらに上の指導医の先生の指導が必要な立場ですが)

・これはすでにそうなって来ていますが、これまでT先生が中心となって行ってきたrTMS治療の実際を、今後は私が中心で行う

・学生の指導に関することもボチボチ入ってくる


これからは臨床だけでなく研究や教育のことにも目を向けないといけません。


さて、引き継ぎの時期になる3月。

この日記での私はと言えば、「前編」で終わっている日記がいくつかあるので、それを現管理人の間に完結させることが引き継ぎになりますね(笑)

仕事最優先ですがなるべく時間を作って書いていきます。

【雑誌紹介】~標準的精神科医~


精神科治療学 第36巻02号
《今月の特集:「標準的精神科医」へのすすめ─プロと呼ばれるために私たちは何を習得すればよいか─Ⅰ》
精神科医がプロとして最低限、持つべき知識や技能とは何か! 本特集は、これができるならば、あるいはこの知識を持っているならば、他科の医師と差別化できる精神科のプロであると言える知識や技能を、精神科各分野の専門家が提示。精神科専門医をめざす専攻医に長く役立ち、さらにはベテラン精神科医が知識や技能を見直すために最適。


今回の雑誌はマジでおすすめ。10月9日の日記で紹介した雑誌に似てるテーマだけど、こちらは「一人前になったつもりの精神科医も、今一度わが身を振り返れ!」というレベル。精神科臨床に確実に役立つ知識が、図、表を用いてしっかり纏められています。今回はパートIということで、来月のパートIIも期待。

ポイントを紹介。

・特集にあたって 兼本浩祐先生
(・ω・)「ただマニュアル通りの治療、お薬の処方だけ、じゃプロとは言えませんよ。専門家としての知識を身につけましょう」

・精神科医に必要とされるもの─精神療法マインドと見立ての力を育むために─ 中尾智博先生
(・ω・)「時間がとれず、十分に面接できない先生が多い。けど精神療法の考え方はとっても大事だよ」

・強制治療に踏み込むための標準的知識と技能 山中浩嗣先生
(・ω・)「臨床においては法律通りに上手くいかない場面もありますが…専門家としての義務、責任をしっかり把握しておくべし」

・公的制度を活用するための標準的知識と技能 中山達也先生
(・ω・)「支援、手当、サービス、根拠となる法律、ぜんぶ把握しているかい?ちゃんと表に纏めたから読んでね!」

・標準的精神科医が知っておくべき精神病理学 古茶大樹先生
(・ω・)「社会・人文科学の領域にも踏み込むのが身体科との違いなのだ。しっかり解説…したいがページが足りん」

・標準的精神科医が知っておくべき画像所見 乾好貴先生
(・ω・)「念のためCT、MRIを撮っておこう、よし異常なし…じゃプロとは言えんよ。読影のポイント教えてやるぜ」


こんな感じ。この後にもコンサルテーション・リエゾン分野、児童精神科領域、成人の発達障害、認知症、依存症、睡眠、などが続きます。各分野の偉い先生方が、マニアックで難解ではなく、初心者向けの教科書的なレベルに留まらない、まさに「専門家として求められる水準」の知識、ポイントを分かりやすく纏めて書かれています。

以上。

【精神医学】~クライシスプランの勧め~


山梨県立北病院 クライシスプランを用いた退院支援より


クライシスプランとは

入院を繰り返しがちな患者さんに推奨される取り組みである、クライシスプランについて紹介。
解説を始める前に…


実際に見た方が早い。(Google画像検索してみよう!)



群馬県立精神医療センターより


医療法人社団八葉会 大石記念病院 より


こんな感じです。では解説

公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
医療観察法対象者における障害福祉サービスの活用状況の実態把握と受け入れを促進させるための方策に関する研究(pdfリンクあり)より

近年、主流となっている『クライシスプラン』は、精神症状及び状態悪化のレベルごとに、
①一般対応レベル
②緊急受診レベル
③入院必要レベル
などのように3~5段階の表形式で区分し、それぞれについて、対象者の
「病状悪化の注意サイン」
「対象者(自身)家族等の対応」
「通院(地域)処遇に関わる関係機関のスタッフ(援助者等)の対応」
などを詳しく記載し、「各関係機関の連絡先一覧」も加えて作成されるもので、(地域)処遇における対象者の病状急変時等の緊急時における対応の重要な指針となっています。



患者さんと一緒に、みんなで作る

患者さん本人、支援者(ご家族、主治医、心理師、看護師、ソーシャルワーカーなど)、みんなで一緒に話し合って作る計画書です。
「調子が悪かったとき、どんな感じだったか」を振り返ることにもなるので、心理教育としての効果も期待できます。



青信号、黄色信号、赤信号

症状が安定しているとき)
黄色症状が不安定になったとき)
(明らかに症状が悪いとき)

基本、この3段階に分けて振り返り、症状の変化に「早めに気付く(本人が自覚する、周りが気付く)ためのサイン」を考えます。
特に大事なのが黄色信号。まだ余裕があるうちに早めの対処、治療に結び付けましょう。



具体例

睡眠時間:青(7時間)、黄色(4時間)、赤(昼夜逆転、全然眠れていない)
食欲:青(3食規則正しい)、黄色(不規則)、赤(体重変化。1週間で±2kg)
通院:青(毎月、時間通り)、黄色(休みがち、遅刻しがち)、赤(ドタキャン)



対策(自分でやること、周りにやってもらうこと)

自分で:頓服薬を使う、電話で相談する、受診を早める
周りで:訪問看護を多めにする、入院の予約をとっておく


まとめ、ポイント

こうした対策、計画書を作っておくことで、患者さん本人も、周りの支援者も、「こんな時どうすれば良いか」を共有できるようになります。信頼関係を深め、早めの対応・治療による長期的な症状安定に繋がることが期待されます。双極性障害など、症状に波がある人の場合はライフチャート(10月6日の日記参照)も併せて使うと良いでしょう。

以上。

【精神医学】~精神科専門医とは~

12月23日の日記で「精神保健指定医」について解説し、専門医についてもちょっとだけ触れましたが、もう少し詳しく解説します。研修医の先生向け。


日本精神神経学会

…と言いつつ、詳細な応募資格・要件については学会登録メンバーでないと読めなかった。あんまり大っぴらに公開しちゃダメなのかもしれない。ので、恐縮ですが簡易な紹介にとどめておきます。



申請条件

・一定の期間(●●年)以上、研修を受けた
・認定を受けた施設で研修を受けた
・指導医(”指導医”の資格をもつ偉い先生)から指導を受けた
・一定の症例数を経験した

ちなみに受付は毎年1回だけ。間に合わなかったら仕方ない、来年まで待とう。
精神科に限らず、内科や外科の専門医でも、たぶん同じような条件だと思われる。
大学病院の医局に所属している若手の医師であれば、きちんと認定施設や指導医を割り当てられるため、さほど心配しなくて良い。ただ、医局に所属しないフリーの医師は、自分でしっかり下調べする必要がある。

ただし経験症例については要注意。精神保健指定医とは条件が異なります。特定の疾患だけでなく「精神科救急」「地域医療」「リエゾン」といった治療場面の条件があり、入院だけでなく外来診療の経験も必要になります。



申請

条件を満たしたら、学会へ書類を提出し、受験を申し込む。
まずは提出した書類を審査される。この時点で「レポートの内容が不十分!」と不合格になる場合がある。
無事にパスしたら、受験票が送られてくる。



筆記試験

全国複数個所に試験会場が設けられます。
どんな問題か、どんな対策が必要かについては後で解説。



面接試験

筆記試験をパスしたら、最後に面接。「どうして専門医になりたいと思ったのですか」という質問に対し「以前から興味がありまして」…なんて内容ではない。「経験した症例、〇〇病と診断した根拠は?」「どうしてこの治療法を選んだ?」「例えば患者さんが……と言った場合、あなたはどう答える?」という具合に、専門家としての知識、判断能力、コミュニケーション能力について厳しく評価される。
ちなみに受験手引書に「※コミュニケーション能力には、表情・態度・会話の内容の他に声の大きさも評価されます。」って大文字で書いてありました。



認定証交付

無事に合格した先生、おめでとうございます!これで今日から立派な専門医!
…の前に最後の手続き。交付のための料金(●万円)を支払う必要があります。お忘れなく。



合格率

第1回(2009年)から第11回(2019年)まで、受験する人は増加傾向。
直近では毎年、500人前後が受験している。
…で、合格率は だいたい6~7割程度のようです。


試験対策


新興医学出版社 日本精神神経学会 専門医認定試験問題 解答と解説 第1集〔第1回~第3回〕
ISBN:9784880028583


新興医学出版社 日本精神神経学会専門医認定試験問題 解答と解説 第2集〔第4回~第6回〕
ISBN:9784880028613

過去問が出版されていますので、まずはこれを解きながら勉強していきましょう。(私も現在、勉強中。)
ちなみに問題は難しいというよりも、幅広い、という印象。医師国家試験に出てくるレベル(教科書に載っている範囲内)もあるけれど、最新の論文を読んでないと解けないような激ムズ問題まである。「わしゃ10年以上も精神科医を勤めてきたんじゃ!」…と経験豊富な先生であっても全く安心できない。経験したことがない珍しい疾患や治療法であっても容赦無く知識を問われるため、それなりに対策をたて、試験勉強しなければならない。大変です。


まとめ

専門医への道は険しい…けど学会側としては「たくさん勉強して、早く一人前になってくれ!」という想いがあるようです。(学会のメンバー向けサイト内に「専門医を目指す方向けテキストのご案内」という親切なページがある。)
偉い先生たちの優しさ、指導に感謝しつつ、日々勉強に励んでいきましょう。

以上。

専門医を目指す方向けテキストのご案内

【宇宙ネタ】~火星に着いた。~

Perseverance:Wikipedia)

8月23日の日記で紹介したNASAの火星探査機、無事に火星に到着しました。


祝着陸!火星探査車「パーサヴィアランス」から初画像が届いた 2/19(金)

パーサヴィアランスは日本時間19日5時55分、かつては湖と三角州だったとされるジェゼロ・クレーターに着陸。これから2年間、かつて火星に存在していたと考えられる微生物の証拠を探して過ごします。同探査車にはなんと23台もの異なるカメラが搭載されているので、火星のこれまで見たことないような光景を提供してくれることでしょう。


火星:Wikipedia)

火星探査の目的

今回はズバリ「生命の痕跡」調査が目的。

火星は、地球に(奇妙なほど)似た点がある。
・地球と同じ、岩石の地表を持った惑星である。
・自転周期(1日の長さ)が約25時間。地球にかなり近い。
・赤道傾斜角が約25°。これも地球の23°に近く、地球と同じく四季がある。
・大気が存在する。
同じ隣の惑星でも、金星は「地表の気温が400°、90気圧」「自転周期243日」「傾斜角177°(=自転の向きが逆)」ということを考えると、火星は随分地球に似ていることが分かる。

もちろん、地球と大きく異なる点もある。
・地球よりも太陽から遠いので、寒い。
・大気はあるけど超薄い。(地球の大気圧の1%未満)
・地球よりも小さく軽く、表面重力は地球の1/3。
・地殻変動が無く、地球のような磁気が無い(宇宙からの放射線を防げない)。
・衛星はある(フォボスとダイモス)けど、超ちっちゃい。というか地球にとっての月がデカ過ぎる(6月21日の日記でまとめた)。


で、生命は居る(居た)のか?

この辺が未だよく分かっていなかった。これまでの火星調査では、どう見ても動物とか植物は居ないようだが…


火星の生命(Wikipedia「過去の火星の想像図」)

少なくとも現在は、地表はカラカラに渇いているし、磁気圏が無く放射線から身を守れないため、「生命が居るとすれば地下だろう」という説が有力。ただし「過去には水が存在したっぽい」痕跡が発見されており、かつては地球のように生命が存在する惑星だった…のかもしれない。このあたり、今後の調査・研究で分かってくることが期待される。


そもそも生命の起源とは

生命の起源(Wikipedia)参照。諸説あるが、宇宙科学愛好家としてはパンスヘルミア説(Wikipedia)を推したい。つまり「宇宙のどっかで生命が作られ、バラ撒かれている」というもの。微生物って意外と頑丈だし、うまいこと隕石とかに包まれて移動すりゃ宇宙空間でも生き延びられるのではなかろうか。辿り着いた惑星で繁殖するのが珍しくない現象であれば、ある程度地球に似た環境の星なら生命が居ても全然おかしくない。



地球類似性指標(ESI:Earth Similarity Index)

地球にどれだけ似ているか?を示す値。ちなみに英語版Wikiの方が情報が多い。惑星の半径・密度・脱出速度・表面温度を用いて計算する。地球を1として、1に近ければ似てる、0に近ければ似てない。なお火星は0.70、月は0.56、金星は0.44。実在が確実視され、かつESIが高めの惑星としては、12光年離れたティーガーデン星bが0.95。
地球に近ければ、たぶん生命が居るし、地球人が引っ越して住むことも出来るだろう。


まとめ

地球に住んでると「生きてて当たり前」って感じるかもしれませんが、宇宙においては超珍しい現象だ。少なくとも今のところ、地球以外の星で生命が存在している(していた)証拠は見つかっていない。
生きているって、それだけで貴重なのだ。我々は貴重な存在なのだ。
以上。

【医局会】~履歴書、準備しよう~【異動シーズン】

new_ikyokukai

(・ω・)今回も恐縮ながら、業務連絡中心です。


●新型コロナ対策

(^0^)「感染拡大の勢いは少し収まってきましたが、院内の対策は順守願います」
(^0^)「入院患者さんの外出・外泊や、県外への研修・学会参加、事前の申請が必要です!」
(´・∀・)「僕、そろそろ専門医の試験を受けに福岡に行くことになります」
※2020年度精神神経学会専門医の試験会場、福岡県・長崎県・佐賀県・大分県は「福岡」での開催です。


●精神神経学会、開催延期


第117回日本精神神経学会学術総会 開催延期について

(`・v・)「既にご存じの先生も居るかと思いますが、学術総会が延期になりました」
(`・ω・)「6月の予定が、9月に延期になったんだよね。演題応募の締め切りも延長されたから、発表したい先生方、未だ間に合いますよ!」
(`・ω・)「…ただ、今年度もたぶんweb開催になるでしょう。うーん僕としては直接、高名な先生方と顔を合わせるのが学会の意義だと思うから、webだとイマイチ実感が沸かないんだよね。仕方ないけど。」


●4月以降の当直表つくり

(`〇-〇)「そろそろ4月の当直シフト決めに入ります。例年、異動の先生も居る時期なので決めにくいんですが…」
(`〇-〇)「特に居残る先生方、早めに都合のつく日を教えてくださいね。」


●履歴書、準備したかい?

(`・ω・)「異動予定の先生、履歴書は準備したかな?」
(`・ω・)「一応、マナーとしては2ヶ月前に提出が望ましい!まだの先生は急ぎ、異動先の病院に送ってくださいね!」


おまけ ~履歴書~

(・ω・)履歴書かー…毎回、書くの大変なんだよなぁ
( `-ω)「…僕、パソコンのデータで出力してますけど」
Σ(・ω・)何ィ、その手があったか!


履歴書テンプレートの選び方とダウンロード(Word形式・PDF形式)


最も多く利用されている「JIS規格」履歴書
職歴が多く、その経歴をアピールしたい場合にマッチしやすいのがJIS規格(日本工業規格)で定められている履歴書です。市販品などでも、よく見かけるタイプの書式ですが、職歴欄、資格欄のスペースが大きくとられています。

募集要項や求人票で、指定の作成方法があるのか、推奨するフォーマットはあるのかを確認しましょう。(指定が無ければ、)履歴書で重要なのは、あくまでも書かれている内容です。基本的に応募者の個人情報(名前・住所など)や、学歴、職務経験、資格などの情報を知ることが目的の書類なので、手書き・パソコンのどちらで作成したかで直接的に合否を左右することはないでしょう。

学歴
義務教育は卒業年次のみ、高等学校以上は入学年次と卒業年次を記入します。大学や専門学校の名称や学部・学科名は略さずに正式名称を明記しましょう。中退した場合も、年月とともに「中途退学」と記載します。年号についても、昭和→S、平成→Hなどと略するのは控えましょう。

職歴
すべての入退社歴を省略せずに記入します。退社理由については基本的に「一身上の都合により」「契約期間満了により退職」で問題ないです。在職中の場合は、職歴の最後に「在職中」または「現在に至る」と記載します。
在職中の場合は、職歴の最後に「在職中」または「現在に至る」と記載します。

免許・資格
普通自動車免許を保有している場合は、実務に関係なくても書き入れます。未取得でも現在勉強中なら、その旨記しておくといいでしょう。


( `-ω)「しかし意外ッスね。パソコンオタクの先生なら、とっくにこの方式と思っていたのですが」
(・ω・)”履歴書は手書きで”…という固定概念があったのかなぁ。全然、考えつかなかった。


いよいよ年度末。異動を控えている先生方、準備を急ぎましょう!
以上。

【雑記】~医師当直室について語る~

まず真面目な解説から。



働きすぎ? 医師の当直実態調査【本音アンケート】 更新日: 2020.08.12

■調査期間:2017/3/23(木)~3/31(金)
■回答数:医師の先生方2843名

医師の当直の実態

上記webサイトの情報をまとめると…

・当直の頻度は、月3回前後が最多だが…月9回以上(!?)という医師も5%以上居る。
・当直明け、翌朝は「通常勤務」が84.0%
・空き時間の過ごし方は「論文作成」「医学書読む」人がだいたい25%(真面目な先生だ)。インターネット見たりして過ごす人が過半数(のんびり)。ただ、「空き時間なし」(!?)という人が4.7%。
・殆どの医師が「当直勤務は負担」と考えている。特に年配の先生ほど、体力的に辛い。家に帰らせてくれぇぇ…

厚生労働省 医療法
第十六条 医業を行う病院の管理者は、病院に医師を宿直させなければならない。
(…つまり1つの病院がある限り最低1人のお医者さんが、家に帰ることが出来ない夜を過ごすことになる…)

当直医業務に関する問題点(Wikipedia)(誰だこんなページ作ったのは)
日本の病院での勤務実態は、多くが日勤勤務医師が夜間にも続けて勤務する形態である。これは救急指定病院においても例外でなく、地域によっても異なるが、夜間に来院する患者の多い病院では夜中に医師が一睡もできずに次の日勤帯の勤務に入るという事例もよくみられる(これは前項の、労働基準法に定められた宿日直業務の範囲を超えたものである)。


以下、私見。

当直室とはッ

病院によって異なるが、小~中規模の病院であれば「ビジネスホテルの一室」みたいな感じが多い。
ユニットバスと、テレビ、冷蔵庫、ベッド。
リッチな病院であれば本当にホテル並みに綺麗だったり、アメニティグッズ(石鹸、シャンプー、歯ブラシなど)完備だったり。

…ちなみに大きな病院(大学病院含む)だと、複数の科の先生が泊まる都合上、それぞれの部屋は超簡素。風呂トイレ共同だったりする。タオルとか自前で準備する必要がある(不便…)。


当直室の本棚の中身は…

これが結構面白い。病院に勤めている、当直にやってくる先生達の性格が何となく分かる、っていう。
大抵「医学書、医学雑誌」は置いてある。特に本棚ぎっしり充実している病院からは真面目な空気を感じる。
こぢんまりした病院だと「週刊誌、趣味の雑誌」が充実してたり。院長や、当直にやってくるアルバイトの先生方の趣味が垣間見られる。
本ではないけど「音楽CD、映画DVD」が充実している病院もあったり。

そして「漫画本」が、どの病院にも多かれ少なかれ置いてある。大抵はコンビニで売ってる、ペーパーバックのやつ。当直の先生が持ち込んで、置いていったものと思われる。


当直室に必ず置いてある漫画、それは…


小学館eコミックストア ゴルゴ13

ゴルゴ13が、どの病院でも、必ず置いてある。
とりあえずGoogleで「当直室 ゴルゴ13」で検索してみると、真実だと分かるだろう。
…理由は良く分からない。(ちなみに「美味しんぼ」も多いらしい。)



「ゴルゴ13」が50年間、読者から圧倒的支持を集める理由 2018.12.04

小学館より画像)

年齢・国籍・経歴いずれも不明の超A級国際的スナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」ことデューク東郷を主人公に、クライアントから依頼された「狙撃」というビジネスを原則1話完結で描いていくハードボイルド漫画です。作者はさいとう・たかをさん。連載継続中としては日本一の長寿漫画であり、リイド社の単行本は2018年11月の時点で190巻を超え、シリーズ総発行部数は2億8000万部を超えるというモンスター作品です。

デューク東郷がスナイパーとして天才的であるだけでなく格闘技の達人で、あらゆる乗り物の運転・操縦はお手のもの、訛りのない発音で10カ国語以上を操るといった超人的能力もさることながら、いかなる権力や人物に媚びへつらうことなく、あらゆる思想や宗教からも中立という立場を取り、無表情で淡々と仕事を完遂するプロフェッショナルな仕事ぶりが支持されたのです。

…「その時々の世界情勢を巧みに取り入れている」のも長く続く人気の秘訣。ニュースになったような国際的な事件、事故、政治的イベント、などを舞台として物語が展開する。一話完結なので丁度良い情報量であり、読むだけでも世界情勢に明るくなれる。大人が読む社会の教科書、といっても過言ではないかもしれない(私見)。


まとめ

当直室あるあるネタを書くつもりが、気づいたらゴルゴ13について書いていた。
以上。

進化するネット環境

先週は体調不良で金曜は仕事を休み、土曜の医局日記も休むことになりました。先々週の日記で書いた「心配事」に加え、瞬間的に仕事が忙しくなっていたことで身体が悲鳴をあげたのでしょう。

結果的に金曜も含めて4連休となり、しっかり身体を休めることが出来たのは幸いでした。おかげで大事にはならずに済みました。

さて、今日は私のネット環境についての歴史についてお話ししたいと思います。多少宣伝も含めて(笑)


私は家でのネットは最初から定額制でしたが、携帯電話を持った当時、携帯でのネットは従量制、つまり使えば使うほど代金が上がるシステムでした。

そのことをよく知らずに携帯で信長の野望だったか三國志だったかをプレーした結果、1ヶ月の使用量が3万円を超えて親に相当な迷惑をかけたこともあります(爆)

今は死語になりましたが典型的な「パケ死」でしたね(苦笑)


おそらくmovaからFOMAに変えてしばらくしてから定額制になり(私は携帯スマホはドコモ一筋ですが、今はmovaやFOMAも死語と化してます)、スマホが初めて世に出てからそんなに時間が経たないうちに持っていたと思います。

今のXperiaが5代目か6代目になりますからね…。

ただ、つい最近まで私のスマホの1ヶ月の容量は5ギガでした。wifiを使うことが多いのでそこまで容量は必要ないとの判断からでしたが、

_20210219_215328


これをやり始めてからはさすがに5ギガでは足りなくなって、1ヵ月20ギガに増量しました(笑)そして今は5ギガ時代とそんなに変わらない値段で1ヵ月60ギガになっています。

しかも月に1000円追加すれば、スマホ分の容量をipadで分けて使うことが出来ます。youtubeを見たり、昔のゲームをアプリでリメイクしたやつをする時には画面が大きいipadの方がいいです。60ギガもあれば、wifiなしでyoutubeを見てもそうそう容量切れになることはありません。

おかげで最近どんどん影が薄くなっているのが、

_20210219_221646

モバイルのwifiルーターです。


このwifiルーターは1年間だけ大学以外の病院の常勤だった時に、その病院の医局にwifiがないので契約しました。大学に戻り、役目は終わったはずですが、当直のバイトに行っている病院では、有線LANはあるけどwifiはないので、そこで使えばいいと思っていました。

しかし病院の建物の中だとどうしても電波が弱くなるんですね。そしてある時に、


「有線LANをwifiとして使えるようにすればいいんじゃね!?」


ということに気づいてしまいます。←もっと早く気づけよ(爆)

そして、

DSC_0655


中継器を買い、これで有線LANをwifiとして使うことが出来るようになりました。


ただ、モバイルwifiルーターにはもう1つ働き場がありました。今年週に1回の外勤に行っている病院には、医局にwifiがありません(というか、さっき書いた1年だけ常勤で働いていたところと同じ病院です(爆))。

医局でパソコンを使うときにモバイルwifiルーターは働き場がある…と思ってましたが、スマホが1ヵ月に60ギガも使えるようになれば、

0b5f78071359c6d0bcf2b1bb1dfb8d8f

そう、テザリングでパソコンで容量を使っても、十分賄えるようになったんですね。これが60ギガの威力なんです!←ジャ○ネッ○た○た風(笑)

というわけで、一時は大活躍を見せていたモバイルwifiルーターも、次回の契約更新の時に解約することになりそうです。


ところで、完全なドラクエ世代の私にとっては、ドラクエウォークの登場はそれまで熱中と飽きを繰り返しながら3年くらいやっていた某位置ゲー(爆)をまったくやらなくなるくらいの破壊力がありました(爆)

もう少し暖かくなれば、散歩のお供にもちょうどよいでしょう。まだやっていない方はぜひお試しあれ。