医局日記

【精神医学】~リエゾン精神医学~


診断と治療社 精神科研修ノート 改訂第2版
ISBN:9784787821904


7月29日の日記で簡単に紹介したけど、学生さん、研修医さん向けにもうちょい掘り下げて解説。

リエゾン精神医学の定義と目的

総合病院における、身体科で入院中の患者さんのメンタルケアを中心に行う部門。「リエゾン」「コンサルテーション」、呼び方はどっちでも良いです。多職種(医師だけでなく、看護師、薬剤師、心理師など)チームで行うのが特徴。

うつ病の治療と援助の間・一般医療の経験から(pdf)

リエゾン精神医学を専門的に学ぶ場合、上記「CLSの四象限モデル」についての理解が必要。相談を受けた案件の「医学的な複雑さ」「心理・社会的な複雑さ」によって、どのように対応すべきか変わるというもの。例えば「お薬の副作用での精神症状が疑われて…」という案件で「それは辛いですね…一緒に考えていきましょう」なんて支持的傾聴は場違い。「身体の治療が長引いていて、辛くてたまらなくて…」という案件で「お薬の問題ですね。調整しておきまーす」なんて素っ気ない対応では失礼過ぎる。問題点を見極めた上で、適切な介入を行うことが肝要。


リエゾン活動の流れ


依頼受け型…電話での相談を受けてから動き出す。(ちなみに佐賀大学精神科リエゾンはこのタイプ。)


訪問、御用聞き型…依頼が無くても定期的に各病棟を巡回し、「ご相談ありませんかー」と聞いて回る。


まずは情報収集

依頼を受けたら、まずは当事者(患者さん、相談した科の主治医さん)達から話を聞き、情報を集め、ニーズの把握を行う。患者さんの問題(精神症状)とは限らず、スタッフと患者さんの間でのすれ違いが原因であった、等のパターンもある。


治療ではなく「援助」

精神科的に正しい診断、正しい治療…が良いとは限らない。あくまで「身体疾患の治療」が最優先であり、リエゾンチームは陰からサポート・お手伝いする立場。教科書にも「援助であって治療ではないことを強く意識する必要がある」と書かれています。「精神科」のために働くのではなく「病院全体」のために働く、という感覚が求められるのです。



アークメディア 臨床精神医学第46巻第1号 発行日:2017年01月28日
特集/これからのリエゾン精神医学

雑誌の詳しい内容紹介は省略。論文タイトルが「リエゾンで対応する主なケース」の並びになっているので、その点だけ解説。



せん妄

相談案件として圧倒的に多い。身体治療に重大な支障が生じ、早期に治療しなければ危険な疾患。11月10日の日記を参照。



不眠

眠れなくてキツイ…という患者さんは多い。身体科で睡眠薬を処方できなくはないけれど、睡眠薬は適切に使わなければせん妄を引き起こしてしまうリスクがあるので、なるべく精神科が介入しています。



がん患者さん

「不安」「うつ状態」に陥ることがあり、これも相談案件として多い。特に気を付けなければいけないのが「もう治療しなくて良いです、退院します」という治療拒否。本人の意志を尊重すべきか、「うつ状態で正常な判断が出来なくなっている」可能性が無いか、慎重に見極める必要があります。



救命救急科との連携

主に「自傷」「自殺未遂」により救急搬送となる患者さんへの対応。救急科で救命治療に全力を尽くした後、精神症状の評価、治療、自傷・自殺予防への取り組みにシフトする段階で、精神科がバトンを引き継ぎます。



周産期メンタルヘルス

11月27日の日記を参照。周産期においてはメンタルの問題が発生しやすく、もともと精神疾患で治療中の患者さんが妊娠した場合、胎児への影響からお薬の調整が必要になる等、慎重な対応が求められます。



認知症

高齢化社会のため、既に認知症を発症している患者さんが身体加療のため入院するケースは多い。せん妄との区別を要する場合も。治療への理解が得られない、安静を保てない、などで問題が生じやすい。


まとめ

リエゾン精神医学は通常の精神科としての治療ではなく、身体科の治療を援助する、という立場です。精神科病院・精神科クリニックにおける治療と異なり、専門的・特殊な対応を求められることが少なくありません。「精神科」の看板ではなく「病院全体」の看板を背負う、という責任感が求められます。…ぶっちゃけ、リエゾン担当している精神科の先生は、凄い。同じ精神科医の立場から見てもなんかこう、カッコイイ、頼りになる存在です。

以上。