医局日記

【精神医学】~パーソナリティ障害~


林直樹先生に「パーソナリティ障害」を訊く 更新日時:2016年10月13日

パーソナリティ障害の基本的な特徴は、認知・行動特性の著しい偏りです。従来からその特性は、一般的な特性(平均値)からの違いが著しいもの、言い換えるなら、一般の人々との間に本質的な違いはないけれども、程度の差が特に大きいという性質のものだと理解されています。
名称からの単純な推測によって、パーソナリティ障害は、「パーソナリティ」の障害だと誤解されることがあり、それを「性格が悪いこと」とか「回復が難しいもの」と見る向きがありました。しかしそれは、決して性格の問題ではありませんし、十分に改善することを期待できます。なお、2013年に刊行された米国精神医学会の診断基準(DSM-5)に収載されている診断基準の一つでは、パーソナリティ障害が「パーソナリティ機能の減損」であると明快に定義されています。

パーソナリティ障害にはさまざまなタイプがあります。(米国精神医学会の診断基準 DSM-5準拠)
※解説はMSDマニュアル プロフェッショナル版より転載。


A群~奇妙で風変わり~
妄想性パーソナリティ

他者の動機を悪意のあるものと解釈する,他者に対する根拠のない不信および疑念の広汎なパターンを特徴とする。
他者に秘密を打ち明けたり,他者と親密な関係を築いたりすることをためらうが,それは情報が自分に不利な形で使われるのではないかと懸念するためである。

統合失調質(シゾイド)パーソナリティ

一般的無関心ならびに自分の対人関係における感情の幅の狭さの広汎なパターンを特徴とする。
他者との親密な関係に対する欲求をもたないようにみえる。親しい友人または相談相手がいない。1人でいることを好み,他者との交流の必要がない活動および趣味(例,コンピュータゲーム)を選ぶ。

統合失調型パーソナリティ

親密な関係に対する強い不快感およびそのような関係を築く能力の低さ,認知および知覚の歪み,ならびに風変わりな行動の広汎なパターンを特徴とする。統合失調症に特徴的な脳の異常の多くを共有していることから,その病因は主に生物学的なものであると考えられている。
しばしば普通の出来事を自分にとって特別な意味をもつものと誤って解釈する(関係念慮)。迷信的になったり,自分に特別な超能力があり,出来事が起こる前にそれを感知したり,他者の心を読んだりすることができると考えることがある。
※なおICD-10においてはパーソナリティではなく、統合失調症圏に分類されています。


B群~演技的・感情的で移り気~
境界性パーソナリティ

対人関係の不安定性および過敏性,自己像の不安定性,極度の気分変動,ならびに衝動性の広汎なパターンを特徴とする。
孤独に対する耐え難さを有する;見捨てられることを避けるために死に物狂いの努力を払い,他者が救助または世話をしてくれるよう仕向ける形で自殺のそぶりをみせるなどの危機を生み出す。
他者に対する見方を急激かつ劇的に変える傾向がある。関係の早期には,患者は世話をしてくれる人や恋人になる可能性のある人を理想化し,多くの時間を一緒に過ごし,あらゆるものを共有するよう求める。突然,患者は相手が十分に気づかってくれないと感じ,幻滅する;そして相手をけなしたり,相手に怒ったりすることがある。この理想化から幻滅への移行は白か黒かという思考法(善と悪の分裂,分極化)を反映している。

自己愛性パーソナリティ

誇大性,賞賛への欲求,および共感の欠如の広汎なパターンを特徴とする。
自分の能力を過大評価し,自分の業績を誇張する。自分が優れている,独特である,または特別であると考えている。
賞賛を受ける必要があるため,患者の自尊心は他者からの肯定的評価に依存し,このため通常は非常に脆弱である。

反社会性パーソナリティ

結果や他者の権利を軽視する広汎性のパターンを特徴とする。
個人的利益や快楽のために違法行為,欺瞞行為,搾取的行為,無謀な行為を行い,良心の呵責を感じない。
行動に対する後悔の念がない。反社会性パーソナリティ障害患者は自分が傷つけた相手や(例,傷つけられて当然である)世の中のあり方(例,不公平である)を責めることで自分の行動を合理化することがある。彼らは人のいいなりになるまいとし,いかなる犠牲を払っても自分にとって最善と考えることをしようとする。このような患者は他者に対する共感に欠け,他者の感情,権利,および苦しみを馬鹿にしたり,それらに無関心であったりする。

演技性パーソナリティ

過度の情動性および注意を惹きたい欲求の広汎なパターンを特徴とする。
継続的に注目の的になることを求め,しばしば活発,劇的,情熱的でなれなれしく,新しい知人を魅了することもある。
しばしば不適切に誘惑的かつ挑発的な形で衣服を着用し,行動する。患者は自分の外見で他者に印象づけたいと考え,そのため自分の外見にとらわれていることが多い。
他者および最新の流行に容易に影響を受ける。非常に人を信用しやすく,特に,自分のあらゆる問題を解決してくれると考える権威者を盲信する。


C群~不安で内向的~
依存性パーソナリティ

世話をしてもらいたいという広汎で過度の要求を特徴とし,服従的でまとわりつく行動を生じる。
自分で自分の面倒をみることができると考えていない。患者は服従することで他者に自分の世話をしてもらおうとする。通常の判断を下す際に大量の安心および助言を必要とする。
自分が劣っていると考え,自分の能力を卑下する;患者はあらゆる批判や否認を自分の無能力の証拠と受け取り,さらに自信を失う。

強迫性パーソナリティ

結果的に仕事を遅らせたり,仕事の完了を妨げたりするような規律性,完全主義,およびコントロール(柔軟性の余地がない)への広汎なとらわれを特徴とする。
規則,詳細,手順,スケジュール,およびリストを重視する。その結果,計画や活動の要点が見失われる。このような患者はミスがないか繰り返し確認し,細部に法外な注意を払う。時間を有効に利用することがなく,しばしば最も重要な仕事を最後まで残してしまう。
感情の表現も厳格にコントロールされる。人付き合いは形式的な,堅苦しい,または真面目なものとなる場合がある。多くの場合,話すべき正確な内容を考えてからでないと話し出さない。論理および知性に重点を置き,感情的行動または表現行動に不寛容である。

回避性パーソナリティ

拒絶,批判,または屈辱を受けるリスクを伴う社会的状況または交流を回避することを特徴とする。
社会的交流を望んでいるが,自分の幸福を他者の手に委ねることを恐れている。このような患者は人との交流を限定するため,比較的孤立する傾向がある。
なんであれわずかな批判,否認,または嘲笑に対して極めて敏感である。自分に対する否定的反応の徴候がみられないか警戒している。患者の緊張した不安そうな様子のために周囲から嘲りやからかいを受けることがあり,それにより自信の喪失を強めてしまうようである。


診断
上記のような認知・行動の特性(症状)が比較的持続的であること、広い範囲の(複数の)精神機能の減損があること、多くの生活場面で症状が認められることが必要であり、さらにそれが他の種類の精神疾患によって説明されないことが条件とされています。

治療
精神療法(心理療法)が重要な役割を果たします。精神療法は、患者が治療者と協力して、問題への認識を深め、それへの対処法を築き上げる、自分の思いや気持ちを整える、といった作業を進めることによって克服しようとする治療法です。取り扱われる問題は多様なものになりますので、さまざまな治療アプローチが組み合わされて用いられることがあります。そして多くの場合、それらの治療アプローチをしばらく積み重ねることが必要になります。


まとめ

「パーソナリティ=性格なのだから治らない」「診断基準が”他の病気では説明がつかない”のだから、そもそも病気ではない」と誤解されがち。
ですが脳生理学的な異常との仮説もありますし、何より”パーソナリティ機能の減損”により生活に重大な支障をきたしているのは事実。
精神科領域においては、こうした障害を「改善が期待できるもの」としてとらえ、粘り強く治療にあたっていくことが求められます。
パーソナリティ障害+うつ病、など併存疾患がある場合も少なくないため、必要であれば薬物療法も用います。
勿論、大事なのは心理教育。そして周囲のサポート体制を整えること。焦らず、長期戦で、粘り強く。
主治医の立場になった場合、精神科医としての総合力が求められる疾患と言えるでしょう。

以上。

【精神医学】~アルコール使用障害~


臨床精神医学第49巻第10号 特集/アルコール使用障害の現在とこれから 発行日:2020年10月28日

アルコール使用障害の現在とこれから (幹メンタルクリニック)齋藤 利和・他

ICD-10の診断基準に基づいて推計されたアルコール依存症者数は57万人(2014年)と報告されているが、治療を受けているのは4万人程度。問題は治療されることなく放置されている50万人余りである。軽症例の早期発見につとめ医療的なアプローチをすることによって、多くの悲劇を生む重症のアルコール依存症を予防することが重要と思われる。
1935年AlcoholicsAnonymous(AA)が米国で誕生するまではアルコール依存症者からの回復者は皆無に近かったといってよい。我が国においては1963年東京断酒新生会と高知県断酒新生会が手を結び「全日本断酒連盟」が結成された。断酒会とAAは断酒を継続しほかのアルコール依存症の断酒を助けるという共通の目的を持っている。決定的な違いは断酒会が匿名性を破棄したことである。

1963年アルコール専門病棟が国立久里浜療養所に設置され、自主的な3ヶ月の入院、集団精神療法、運動療法、患者自治会を骨子としたアルコール依存症の治療システムを作った。これは久里浜方式と呼ばれ、治療モデルとなった。

アルコール依存症の治療は「聞かせていただく」という態度で、丁寧に病歴を聴取することから始まる。来院した勇気を褒め、ともに努力する合意をとりつけることが大事である。問題の直面化よりも良好な治療関係維持を優先する必要がある。

従来の治療ゴールは断酒であったが、軽症のアルコール依存症者に対する治療も考える必要があり、患者の状態によっては節酒も選択されるべき。

カウンセリングでは飲酒問題の直面化は避け、「健康」をテーマとして扱うことで、否認や抵抗も比較的少なくなる。介入のキーワードは「共感する」「励ます」「誉める」である。


補足


厚生労働省 e-ヘルスネット アルコールと依存

アルコール依存症から回復するための唯一の方法は、断酒=一滴も飲まないことです。飲酒問題を認めない「否認」を克服することが回復への第一歩です。自分で飲酒問題に気付くため、家族があまり手助けしすぎない方が良いこともあります。専門医療期間への受診や自助グループへの参加が回復を助けます。

自助グループはある障害を持つ者同士が互いに励ましあいながら、その障害を様々な形で克服していくための集団です。自助グループの原型は、米国で1930年代に設立されたアルコール依存症者による「AA」です。このAA方式は以後、他の多くの障害にも応用されてきています。アルコール依存症の回復は、断酒継続が大原則です。自助グループへの参加は、断酒を継続するために非常に重要です。日本におけるアルコール依存症の主な自助グループは断酒会とアルコホーリクス・アノニマス(AA)です。



アルコホーリクス・アノニマス オブ ジャパン

アルコホーリクス・アノニマスは、経験と力と希望を分かち合って共通する問題を解決し、ほかの人たちもアルコホリズムから回復するように手助けしたいという共同体である。
・AAのメンバーになるために必要なことはただ一つ、飲酒をやめたいという願いだけである。会費もないし、料金を払う必要もない。私たちは自分たちの献金だけで自立している。
・AAはどのような宗教、宗派、政党、組織、団体にも縛られていない。また、どのような論争や運動にも参加せず、支持も反対もしない。
・私たちの本来の目的は、飲まないで生きていくことであり、ほかのアルコホーリクも飲まない生き方を達成するように手助けすることである。


全日本断酒連盟 断酒例会とは

断酒会活動の基本は例会である。
20名くらいで約2時間、酒害体験を話し、それを聴く。家族も参加する。家族も酒害体験を話す。家族は依存症本人ではないが、酒害の影響をまともに受けている。体験談を話すことにより、家族も自己洞察が強まり、回復へと結びついていく。

今までは、「意志が弱いから酒が止められないのだ」と周りの人たちから責められ、また、「やめたいのにどうしても飲んでしまう」という言い分をまったく聞いてもらえなかった。例会に出席してそれを話すと、みんなが分かってくれる。認めてくれる。ここから、みんな仲間だという一体感が生まれる。また、例会に出席し続けることにより、自分は酒をコントロールできないのだ、自分だけが違うのではなく、みんなと同じ依存症なのだという自覚が心に生まれてくる。この「一体感」と「自覚」が断酒継続の原動力である。

この部屋で聞いたことはこの部屋に置いていく。体験談の秘密を守ることも大切である。



アルコール科 概要

戦後、飲酒量が急激に増大し、飲酒問題が大きな社会問題となったことを受け、昭和38年に河野裕明、堀内秀 (ペンネーム : なだいなだ) 両医師を中心に、国立病院としては初めて当院にアルコール依存症治療病棟が設立されました。その後は、我が国におけるアルコール依存症治療の中核として発展しています。

アルコール依存症の新治療プログラム (GTMACK - ジーティーマック – )

病院で行われるアルコール依存症の入院治療には2つの段階があります。

第Ⅰ期治療
アルコールへの囚 (とら) われからの解放
禁断(離脱)症状に対する解毒治療
肝障害などの身体合併症に対する身体治療

第Ⅱ期治療 (リハビリテーション治療)
依存症やアルコールの害について正しい知識を身につける酒害教育
抗酒剤などの薬物療法
心理社会的治療

心理社会的治療は従来の集団精神療法 (ミーティング) 、認知行動療法、断酒会・AAなどの自助グループ参加、作業療法、家族教育などが含まれます。

新しいプログラムは認知行動療法を基本にしていますが、ロサンゼルスのマトリックス・インスティチュートで開発され国際的にも有効性の示されている包括的な物質依存治療プログラムであるマトリックスモデルを参考として変化のステージモデルやパラダイム発展モデルといった新たな治療法を取り入れています。


まとめ

医療従事者においては、診断名は「アルコール依存症」よりも「アルコール使用障害」と表記することを推奨します。依存だけでなく、急性・慢性の中毒症状や離脱症状を含むためです。
これまでは「アルコール依存の治療は断酒一択!」でした。厚生労働省のサイトでは現在もその方針で記載されている通り、現在も”原則として断酒を目標とすべき”点は変わらないようです。しかし病院を訪れ治療を開始する時点で、既に仕事を失ったり家庭が崩壊していたりと、大きく追い詰められているケースが多く、治療は極めて難しいものでした。今後は「早期介入、予防」が重視され、その場合には「節酒」も大いに有効な治療目標となり得る、と考えられつつあります。

アルコール使用障害は一大ジャンルなので、何回かに分けてまとめていきたい。今回扱いませんでしたが、診断基準、薬物療法など。
認知行動療法についての理解も必要になるため、私も更に勉強してまいります。
以上。

【院内研修】~医療用ガス、感染症~【医療安全】


2020年度 第3回医療安全・院内感染対策研修。
今年はe-learning(ネット配信)での開催でした。
主に院内職員向けの内容なので資料は公開できませんが、とっても勉強になるものだったので要所を紹介します。

※医療用ガスの取り扱い


PMDA医療安全情報 平成21年10月 ガスボンベの取り違え事故について(pdf)
20201202_01
・ボンベのラベルを確認しましょう!酸素?二酸化炭素?
残量を確認しましょう!
断熱圧縮による引火に注意!蛇口ゆっくり回しましょう。


※冬の感染症

①ノロウイルス



伊万里保健福祉事務所で43人がおう吐や下痢の症状 2人からノロウイルスが検出【佐賀県】
県によりますと、10月6日から12日までに、この保育所に通う園児38人と職員5人の合わせて43人がおう吐や下痢の症状を発症しました。検査の結果、このうち2人からノロウイルスが検出されたということです。ノロウイルスは、カキなどの二枚貝十分に加熱せず食べることで感染し、おう吐物などを介して人から人に感染が拡大します。


感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について
20201202_02
上記、厚生労働省のサイトで感染対策のパンフレットが公開されています。
ノロウイルスは感染力が高いため、消毒の徹底、汚物処理時の十分な注意が必要です!


②インフルエンザと新型コロナウイルス


新型コロナの厄介さと怖さを知る:2つの致命割合CFRとIFRとは

「これは4月になってから出た中国のチームの研究でも追認されました。二次感染の44パーセントは発症前に起こっていて発症の2.3日前からウイルス排出が増え始め、0.7日前に一番高くなるというんです。潜伏期にも感染力があるということですから、その追跡が難しいということも意味します。本当に厄介なウイルスです」

…新型コロナウイルスとインフルエンザの最大の違いがココ。インフルエンザは発症直後に最も感染力が高くなるが、新型コロナは「発症する前の方が感染力が高い」という反則技。なので引き続き、「みんなでマスクを着用し、手洗いうがいを徹底」するしかない。

NHK インフルエンザ患者数 例年より大幅に少ないも引き続き注意を 2020年11月27日
”分析を行っている国立感染症研究所の砂川富正室長は「インフルエンザの流行は抑えられているが、新型コロナ以外のウイルスが無くなったわけではないので、対策を続けることが必要だ」と話していました。”

新型コロナ対策が進んだ結果、普段流行しやすいインフルエンザは今年少なくなっているようです。…が、安心というわけではありません。(当院では)例年に比べ、外出を控えた影響で「健康診断」「予防接種」を受ける人が減っているみたいです。みなさんちゃんと受けてくださいね!


③マクロライド系抗菌薬の適正使用について

AMR Clinical Reference Center 厚生労働省委託事業

風邪に抗菌薬は効きません

風邪は、ウイルスが鼻やのどにくっついて炎症を起こし、くしゃみ、鼻水、せき、たん、のどの痛み、発熱などがでることを言います。この、「風邪の原因はウイルス」というのが大切なポイントです。風邪の原因は細菌ではないのです。風邪の症状はいずれも、あなたの体がウイルスと戦っているサインです。風邪を治すのはあなた自身の免疫力であり、お薬ではありません。
抗菌薬はウイルスには効きません
抗菌薬は、文字通り、細菌と戦う薬です。ウイルスによって起こる風邪には、抗菌薬を飲んでも意味がないのです。
そうはいっても、「この前風邪をひいたときにはお医者さんが抗菌薬を出してくれたのに・・・」ということもあるでしょう。でも、その時風邪が治ったのは抗菌薬のおかげではありません。あなた自身の免疫力と休息で自然に治ったのです。もし、今度のお医者さんから「風邪なので抗菌薬はいりませんよ」と言われたら、どうかこんな風に考えてみてください。そのお医者さんは、あなたのこと、あなたの家族のこと、そしてあなたの地域のことを、より一生懸命に、より広く、長い目で考えてくれているのです。

小児感染免疫 28 (4):311─318,2017 見直そう,マクロライドの使い方(pdf全文無料公開リンクあり)

マクロライド系抗菌薬は優れた抗菌作用,抗炎症作用を中心とした非抗菌作用をもつため,その登場以来,あらゆる疾患において多用されてきた歴史がある.その結果として,国内外での耐性化が問題となっている.わが国では,諸外国と比較しマクロライド系抗菌薬の使用が多く,その傾向は特に小児領域において顕著である.その結果として,わが国におけるマクロライド系抗菌薬に対する各種病原体の耐性率は諸外国と比較して高い

…「気道粘膜を保護する効果がある」「少量・長期投与が有効な疾患がある」のは事実ですが、「肺炎予防にとりあえずマクロライド!」ではありません。本当に必要な疾患は限られていますので、むやみやたらに使ってはいけない。どんどん耐性菌が増えてしまいます。

抗菌薬の適正使用に、ご協力お願いします!



以上。
業務連絡:職員・学生のみなさん、医療安全e-learningは12月15日が受講締め切りです!


【まとめ】~11月の日記、振り返り~【と宇宙ネタ】

matome

前回(10月)は
・医学系 15
・雑学、雑談 9
・前管理人 4
・教授の音楽療法 3

で、11月の目標は
・医学系記事の割合 は40%以上をキープ。努力目標は50%。

さて結果は…



医学 15/30(50%)

【国試ネタ】~第112回 精神科系の問題~ 2020.11.02
【心理学】~やる気を出すために~ 2020.11.03
【精神医学】~医療観察法~ 2020.11.05
【精神医学】~ポリヴェーガル理論(神経発達)~ 2020.11.06
【心理ネタ】~説得術~ 2020.11.08
【一般医学】~お薬、治験とは~ 2020.11.09
【国試】~第112回、つづき~ 2020.11.10
【精神医学】~強迫性障害の治療~ 2020.11.12
【カルテ】~精神科カルテの書き方~ 2020.11.13
【精神医学】~リカバリーとは~ 2020.11.16
【医療倫理】~同意能力について~ 2020.11.19
【精神医学】~日本の精神医学の歴史~ 2020.11.20
【雑誌紹介】~COVID-19と精神科~ 2020.11.24
【雑誌紹介】~公認心理師と精神科医~ 2020.11.26
【産婦人科と精神科】~周産期メンタルヘルス~ 2020.11.27


雑記 9/30(30%)

【まとめ】10月の日記、振り返り 2020.11.01
【医局会】~病院見学、周産期メンタルなど~ 2020.11.04
【医局会】~外来曜日変更!どうなる医局会~ 2020.11.11
【雑学ネタ】~速読術ならぬ多読術~ 2020.11.15
【医局会】~外来お引越し準備など~ 2020.11.18
【宇宙ネタ】~3,2,1,LIFT OFF!!~ 2020.11.22
【お客様に】「お医者さんはいらっしゃいませんか?!」 2020.11.23
【医局会なし】~臨時体制はじまる~【あと雑談】 2020.11.25
【医局会】~波乱の臨時体制~【忙しい】 2020.11.30


前管理人 4/30(13.3%)

珍百景神社 2020.11.07
植物系がブームなんですかね。 2020.11.14
オンラインマラソン大会とは 2020.11.21
【コジマネタ】学会の楽しみ 2020.11.28


教授の音楽療法 2/30(6.7%)

【教授の音楽療法】~人生の応援歌1~ 2020.11.17
【教授の音楽療法】~人生の応援歌2、邦楽編~ 2020.11.29


よし目標達成。医学記事40~50%は維持していけそうだ。今月も続けます。
12月~1月は冬休みシーズンのため、いまのうちに沢山勉強して医学系記事を書き貯めしておこう。頑張るぞ。


【おまけ】


がんばる はやツー君(©JAXA)

はやぶさ2が帰ってくる!NHK記事によると「日本の探査機「はやぶさ2」が、小惑星の砂が入ったとみられるカプセルを地球の大気圏に突入させる時間が日本時間の12月6日の午前2時28分から29分になると、JAXA=宇宙航空研究開発機構が公表しました。」とのこと。

打ち上げから6年ほどの旅。無事を祈ろう。


ちなみに大気圏再突入(Wikipedia)について簡単に解説。
よく「大気との摩擦で燃える」と表現されるが、厳密には間違い。

【物理実験】圧縮発火器 〜断熱圧縮〜 朋優学院高等学校 理工学部
正しくは断熱圧縮と呼ばれる現象。”燃える”という表現も微妙で、正しくは高温でプラズマが生じている。

あと「突入角度が浅いと大気に弾き飛ばされる」という表現もあるが、これも若干違う気がする。

地球の重力圏外から接近する天体は、双曲線軌道を描いて運動している。第二宇宙速度を超えた運動エネルギーを持っているわけだ。なので近づいた後は再び無限遠へと離れていくので、そのまま衛星化することは無い(基本的には)。
突入角度が浅いと第二宇宙速度未満まで減速し切れず、双曲線軌道のままとなる。別に弾き飛ばされたわけじゃない。
多少浅くても、ある程度空気抵抗で減速できれば楕円軌道となるため、そのうち大気圏内に落ちてきます。

スペースサイト!“東方”という名の宇宙船(1) より

なお、宇宙船には1週間分の酸素と窒素、食料と水が供えられていた。1週間は、仮に逆噴射エンジンが起動しなかったとしても、空気抵抗(極希薄ではあるが空気が存在する)による自然落下を待つに充分な時間であった。

(・ω・)「衛星軌道に到達できたとして、戻ってこれなくなったらどうすれば良いの」
「同志ガガーリンよ案ずるな。空気抵抗でそのうち戻って来れるから食料を多めに用意したぞ」
「その分、帰ってくる分の燃料が減ってしまったが気にするな」
(・ω・)「なにそれひどい」

無事に帰ってこれて良かった。地球は青かった。


以上。

【医局会】~波乱の臨時体制~【忙しい】

【病棟カンファレンス】

(`・ω・)「えーっと、先週は水曜日に開催したけど、今週は月曜?つまり今日?」
(´=ω=)「今日ですー。やはり外来日なので半分ほどしか参加できませんが…」
(´-ω-)「今日は私が対応します。若手の皆さん、では病棟へ行きましょう」


【症例検討会、リエゾンカンファレンス、退院報告会】

(`・ω・)「もう夕方近いけど、さあ始めよう!」
(´・∀・)「あわわ、呼び出しの電話が止まらないです」
(´-ω-)「手早くやりましょう。重要な症例、案件に絞り込んでくださいね」


【最後に、医局会】

new_ikyokukai
(`・ω・)「もうすっかり夕方だ!暗くなってきた!」
(´-ω-)「時間がありません、手短に行きましょう」
(´=ω=)zzzz
(`・ω・)「医局長くん、意識を取り戻して!さあ司会を」
(´=ω=)「ファッ!?すみません、では始めますー」

●第117回日本精神神経学会学術総会

(`・ω・)「公式ホームページ見たかな?来年の6月に開催予定です。」
(`・ω・)「一般演題の募集締め切りは2020年12月4日(金)、時期が迫っています!」
(`・ω・)「コジマくんのポスター演題発表をはじめ、若手の先生方、発表の準備をお願いします」
(^0^)「がんばります!」
(`・ω・)「指導医の先生方も、当科での研究経過発表、準備を急いでくださいね!」
(´=ω=)(´・∀・)「「はい!」」


●新型コロナウイルス対応の動向

(`・ω・)「近日中に、また上層部で会議があります。正直、どうなるか分からない」
(`〇-〇)「9月の院内通達以降、いまのところ”入院患者さんの不要不急の外出は禁止”のままですが、今後は再び”外出絶対禁止”などに戻るかもしれません」
(・ω・)…新たな情報が入り次第、ご報告いたします!


●今後の予定

(`・ω・)「えーっと、臨時体制が続きますが…次の医局会はいつになるのかな?カンファレンスも」
(´・∀・)「あわわ、また電話が来た!…やっぱり夕方は忙しい」
(`〇-〇)「うーん、開催曜日と時間、適宜見直していった方が良いかも…」
(´ _ゝ`)「症例検討会と、抄読会も、お忘れなく…」
(´-ω-)「忙しいなかでも、みなさん勉強・発表しっかり続けてくださいね」



【おまけ】~献血してきました~

(・ω・)先週、病院職員・学生さんを対象とした献血に参加しました!


ホーム > 献血する

日本赤十字社では、16~69歳まで(※)の健康な方に献血のご協力をお願いしています。献血は、毎日稼働している献血バスと常設の施設で受け付けています。
(・ω・)お、あれか。献血バスが来てるぞ

献血の手順

(・0・)「以下に該当する場合は献血できません。確認をお願いします」
・当日の体調不良、服薬中、発熱等の方
・出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方
・一定期間内に予防接種を受けた方
・海外旅行者および海外で生活したことがある方
新型コロナウイルスの検査を受けた、診断された等の方
・その他いくつか

(・ω・)全て該当しません、大丈夫です
(・o・)「もし”献血後4週間以内に新型コロナ陽性となった場合”、すぐに血液センターに連絡して下さい」
(・ω・)…去年は無かった新ルールだ!わかりました!


~献血車の中へ。問診・検査~

献血基準

(・_・)「身長、体重、体温を確認します。…うん、問題ありませんね」
(・_・)「それでは簡易検査しますねー。指チクッとしますよ」
(・ω・)イテッ
(・_・)「うん、ヘモグロビン13.5。健康ですね。では400ccお願いします」
(・_・)「はいコレあげます。開始までに飲んでおいて下さいね」

(・ω・)…いよいよだ!


~いざ採血ベッドへ~


(´ω`)「では針、刺しますよー」
Σ(・ω・)ぐぉぉ結構太い!…あ、でも痛いのは最初だけだった
(´ω`)「指先が痺れたり、気分が悪くなったりしてませんか?」
(・ω・)大丈夫でーす
(´ω`)「10~15分程度で終わります。その間、このパンフレットお渡ししますので」


レッグクロス運動(下肢筋緊張運動)にご協力をお願いします

日本赤十字社は献血に伴う気分不良やめまいなどの副作用を予防するために今月から、全血献血(400mLと200mL献血)いただく方を対象に、採血の前後にレッグクロス運動(※)へのご協力をお願いしています。足を交差した状態で採血ベッドの上で、足の筋肉に力を入れることと緩めることを繰り返し行う運動です。この運動を繰り返すことで全身の血流が良くなり、献血に伴う副作用を予防する効果があります。

20201130_02

(・ω・)よし頑張るぞー

(´ω`)「終わりました。お疲れ様でしたー」
(・ω・)ありがとうございました!

(・_・)「お疲れ様でした。では最後の手続きを」
(・_・)「なお今日参加いただいた方に、お礼品を差し上げます」

(・ω・)おおお、お菓子!こんなに
(・_・)「いや1個だけです」
(・ω・)あ、はい
(・_・)「もしくはこちらの」

(・_・)「薬用歯磨き粉(激烈に苦い)。どっちか差し上げます」
Σ(・ω・)すごい二択!どっちにしようか…

(・ω・)…よし、決めた!



それは思い込みかも?どんどん進化する歯磨き法

いまや歯磨き法も、歯ブラシや歯磨き剤などのケア用品も研究開発は進化しています。東京歯科大学客員准教授で、歯磨き方法を研究し続けている高柳篤史先生に、最新情報を伺いました。

ドラッグストアの歯ブラシコーナーには、メーカーも種類も多く、多彩な歯ブラシがズラリと並んでいます。歯並びが違えば磨き方のポイントも変わります。多種多様な習慣や個人のブラッシングスキルを補えるように開発されているため、どんどん種類も増えてきたそうです。

毛先が細い極細毛の歯ブラシは隙間に入り込みやすい反面、毛が細く柔らかいので、汚れを掻き出す力が弱いのです。一方、毛先が太い歯ブラシは、歯間などの奥まで到達しにくいかわりに汚れを掻き出す力が強く、清掃効率が高いという特徴があります。

「歯磨き剤は少なめに」と推奨された時期がありました。しかし、歯磨き剤に配合されているフッ素によるむし歯予防効果を得るためには、歯磨き剤の使用量が重要であることが明らかになっています。

フッ素入り歯磨き剤の効果的な磨き方
・歯磨き剤は毛先の2/3以上、意外に多め!
・ブラッシングは2分以上
うがいの水は、少量で。流しすぎない!



(・ω・)皆さんも、正しいブラッシングで健康な歯を保ちましょう!

以上。


【教授の音楽療法】~人生の応援歌2、邦楽編~

前回(11月17日)の日記を投稿した日の夜…

(・ω・)お、教授からメールだ
(`・ω・)「お疲れ様です。連投します!」
Σ(・ω・)速ぃ!
(`・ω・)「あ、でも急がない方が良いね。月末で良いですよ」

…というわけで月末が来た!
(`・ω・)「今回は邦楽です!」
(`・ω・)「僕の世代だったら絶対知ってるハズ!大人気だったからね!」


~人生の応援歌2~

「木枯し紋次郎」、1972年、もう50年近く前に一世を風靡したテレビドラマです。「あっしにはかかわりのねえこって」と言いながら、ひと様の困りごとにかかわらずにはいられない「カッコ悪くて、カッコいい」ヒーローを描いた時代劇です。1964年の東京オリンピック記録映画監督の名匠市川崑の作品です。主題歌の「誰かが風の中で」で心をぐっと鷲掴みされ、番組終わりの芥川隆行氏のナレーション「木枯し紋次郎……上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれたと言う。十歳のとき故郷(くに)を捨て、その後一家は離散したと伝えられる。天涯孤独の紋次郎が、なぜ、無宿渡世の世界に入ったかは定かでない。」に終わる見事としか言いようのない作品です。もう、こんな作品は作られることはないでしょう。


だれかが風の中で 木枯し紋次郎
イントロのギターソロからいい感じです。

どこかで だれかが
きっと 待っていてくれる
雲は焼け 道は乾き
陽はいつまでも 沈まない
こころは むかし死んだ
ほほえみには 会ったこともない
きのうなんか 知らない
きょうは 旅をひとり
けれども どこかで
おまえは 待っていてくれる
きっと おまえは
風の中で 待っている

どこかで だれかが
きっと 待っていてくれる
血は流れ 皮は裂ける
痛みは 生きているしるしだ
いくつ 峠をこえた
どこにも ふるさとはない
泣くやつは だれだ
このうえ 何がほしい
けれども どこかで
おまえは 待っていてくれる
きっと おまえは
風の中で 待っている

人は独りで生まれ、独りで死んでいきます」、当然のことですが、それは厳然たる真理です。だけど、、、という思いが歌詞の中に凝縮されているように感じます。


上州新田郡三日月村…無宿渡世・木枯し紋次郎 ”あっしには関わりのねぇこって”《Kogarashi Monjiro》

「木枯し紋次郎」の(最早、陳腐な表現になってしまいましたが)世界観をうまくダイジェスト版にしています。最後に芥川隆行氏の名ナレーションが出てきます。昭和40年代の日本には「原風景」とも言うべき、素晴らしい景色がまだ残っていたのですね。このドラマの少し後に作られた映画「砂の器」(1974年 松本清張原作)にもこのような美しい風景が随所に出てきます。機会があったら、是非DVDなどで実際の作品をご覧ください。


紋次郎食い

まさに「補給」という印象の紋次郎の食事風景、グルメとは対極ですね。相手の原田芳雄も渋いです。今はこんな役者さんはいないですね。


木枯し紋次郎:中村敦夫,お宝TVデラックス「あっぱれ時代劇!」2008.1.12 (2/4) 小松政夫,ペリー荻野,松村邦洋,井上和香,麻丘めぐみ,高山哲哉

当時の撮影の逸話が色々と語られていて、とても新鮮に感じました。


上條恒彦 「だれかが風の中で」 01年

2000年代に入っての動画、すごい声量ですね。六文銭(意味はお分かりですね?)というグループ名でやっていた名曲「旅立ちの歌」もおすすめです。

~あなたにとって、「風の中で待っている」のは誰ですか?~


バックナンバー

【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~ 2020.06.18
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~ 2020.06.19
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~ 2020.07.07
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~ 2020.07.16
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~ 2020.07.23
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.06
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.18
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~ 2020.08.25
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~ 2020.09.01
【教授の音楽療法】第10回 ~今度は真面目に映画音楽紹介?~ 2020.09.03
【教授の音楽療法】第11回 ~白日夢 daydream~ 2020.09.15
【教授の音楽療法】第12回 ~Torch Songs~ 2020.09.29
【教授の音楽療法】第13回 ~巨星墜つ!!~ 2020.10.08
【教授の音楽療法】第14回 ~相関研究と経時的研究~ 2020.10.15
【教授の音楽療法】第15回 ~お洒落な感じと言えば、、~ 2020.10.29
【教授の音楽療法】第16回 ~人生の応援歌1~ 2020.11.17

【コジマネタ】学会の楽しみ

来年の6月に京都で行われる日本精神神経学会でのポスター発表をお願いされ、引き受けました。発表のテーマ的にも私が発表した方がいいかなという考えもあったので。

私の学会発表と言えばとにかく直前になって猛ダッシュでスライドやポスターを作るというのが定番になっているので(爆)、今回こそは前もって少しずつ作っていきたいと思います。

さて、京都好きの私からすれば、京都での学会は本来キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!となるんですが(笑)、今回はポスター発表はオンラインで行われます。つまり現地には行けないというわけで。

このご時世なので仕方ないんですが残念で仕方ありません。特に私は発表するので…(これ以上は自己規制)。


学会の楽しみと言えば、シンポジウムや他の先生の発表を見て、最新の知見を学ぶというのももちろん大事なんですが、ある意味で現地のグルメをみんなで楽しむ方がウェイトが大きいかもしれません。

研修医であっても、入局が決まっている、あるいは見込みが大きい先生は学会に来ていただいてます。私も研修医2年目の11月に行われた九州精神神経学会では、入局が決まっていたので仕事を休んで見学させていただきました。

ただし、この年は当教室が主管で会場がマリトピアで、私自身もこの時点ではまだ入局してないのにすでに医局の雰囲気にかなり馴染んでいたので、学会というよりは講演会に行く気分だったことを今でも覚えています(爆)


今後学会がどういう形式で行われるか分かりませんが、今日は入局後初めて発表した2016年の九州精神神経学会の写真で締めくくろうと思います。


DSC_1888

DSC_1877

この2枚の写真だけで、どこで行われたかは分かるでしょう、いや、どちらか1枚でも十分かもしれません(笑)


【産婦人科と精神科】~周産期メンタルヘルス~

(´・∀・)「以前にもご相談しましたが、周産期のリエゾン案件が、どんどん増えています!」

というわけで今回、周産期メンタルヘルスについて纏めていきます。



日本産婦人科医会
ホーム>女性の健康Q&A>妊娠・出産> 産後うつ病について教えてください
ホーム>ニュース>2017年のニュース>販売開始「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」

マタニティブルーと産後うつの違い


産後うつ病はおよそ10%の罹患率
があり、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下などを訴え、産後3か月以内に発症することが多いです。マタニティブルーズが通常は1-2週間でおさまるのに対し、症状は2週間以上持続します。マタニティブルーズがあった女性は産後うつ病発症のリスクが高まると言われています。
2019年現在、産後うつ病の早期発見と支援のため、産後の健診(産婦健康診査事業)によるEPDS(エジンバラ産後うつ病質問票)を用いたスクリーニングが開始されております。EPDSでは診断することはできないので、うつ病の診断には精神科医の診断が必要となります。自殺念慮がある場合、自責感が強い場合、家事や育児などが行えない場合などは精神科医の受診が必要です。そして治療には薬物療法だけでなく、パートナーをはじめとした家族や、医療スタッフ、地域の保健師などとの連携が重要となります。


※メンタルヘルスケアマニュアルより

日本の周産期医療は、身体管理や治療については今や世界一の安全性。しかしその一方で、心のケアが立ち遅れてきたことは否めない。児童虐待を疑う事例は年々増加し続けており、妊産婦のうつ病は、妊娠や出産に関連した身体疾患より頻度が高く、また自殺の頻度も産科異常による母体死亡を上回っていることなどが徐々に明らかになっている。

虐待の内容でみると、身体的虐待やネグレクトの割合は徐々に減少している一方で心理的虐待が増加しており、これは子供の面前での配偶者暴力(面前DV)の増加が一因と考えられている。心中による虐待死では保護者自身の精神疾患・精神不安が 59.3%で最多であり、次いで育児不安や育児負担感が 33.3%と続いており、精神疾患の存在と育児の負担が大きな要因になっている

2016 年、竹田は東京都監察医務院との共同で、2005 ~ 2014年の 10 年間に東京 23 区で発生した妊産婦の異常死を分析し、この間に 63 例の自殺が起こっていたことを発表した(妊娠中 23 例、産褥1年未満 40 例)7)。この数字は産科異常による妊産婦死亡率(東京都)の2倍以上であったことが大きな衝撃であったが、さらに自殺した妊婦の約4割がうつ病または統合失調症であったこと、産婦の6割が産後うつ病をはじめとする精神疾患を有していたことが明らかになり、妊産婦のメンタルヘルスケアの重要性を再認識させる重要な報告であった。



第6回周産期医療体制のあり方に関する検討会 資料2、3、4

※まず資料2より抜粋。

周産期母子医療センターの整備が進み、医療計画や周産期医療体制整備計画で輸血の準備、救急医療との連携等が周知された。その結果、出血や脳・心疾患合併等への対応については比較的整備されたが、「精神疾患合併」に対する対応可能施設の割合が低い

・精神疾患合併妊婦の割合は近年2.5%前後で推移している。
精神疾患合併妊婦の帝王切開率は30%超で、全分娩における帝王切開率(約19%)より高い

2009-2011年間に、大阪府立急性期総合医療センターで取り扱った出産事例1,166例(搬送事例等を除く)について、精神疾患を合併していた152例(精神疾患群)と合併していなかった1,014例(対照群)を比較したところ、早産・低出生体重児のリスクが高いなどの傾向がみられた。

~平成28年度診療報酬改定~
ハイリスク妊娠管理加算ハイリスク妊産婦共同管理料に、以下が追加された。
精神疾患の患者(当該保険医療機関において精神療法を実施している者又は他の保険医療機関において精神療法を実施している者であって当該保険医療機関に対して診療情報が文書により提供されているものに限る。)

精神疾患合併妊娠は、帝王切開率が高く、産科的合併症、新生児合併症のリスクが指摘されており、精神科医等による内服治療も含めた専門的・医学的な管理が必要である。


※資料3より

20201127_01
20201127_02

※資料4より一部紹介

20201127_03
20201127_04

この厚生労働省の資料4、
「厚生労働省 「周産期医療体制のあり方に関する検討会」2016年8月24日
周産期のこころの医療の課題 三重大学 保健管理センター 岡野禎治
(pdfデータ直リンク)

は、専門職向けに凝縮された内容で若干ヘビーだけど、非常に良く纏まっています。精神科、産婦人科に携わる方は是非読んで欲しい。

※補足:Bonding障害とは

周産期のメンタルヘルス 赤ちゃんを愛せない?ボンディング障害
赤ちゃんが生まれると、愛おしくなり、「我が子を守りたい」という気持ちが強く湧きます。このように、お母さんが自分の子どもに抱く気持ちのことを、お母さんから赤ちゃんへの「ボンディング」と呼びます。しかし、何らかの要因で赤ちゃんに愛情や関心などが湧かない場合があります。この状態のことを「ボンディング障害」と呼び、診断・治療・支援のあり方について検討が行われています。
現在、産後の家庭訪問で話を伺ったり、病院で訪問看護を検討したり、一緒にその対処法を考える仕組みが広がりつつあります。さらに、お母さんと赤ちゃんとが触れ合う時間を設けるカンガルーケアや、親子の様子を動画に撮影して専門スタッフがフィードバックするガイダンスの有効性が報告され始め、治療法も明らかになりつつあります。
もし、赤ちゃんがかわいいと思えないことがあっても不思議ではないこと、そのことについて一緒に考えていく場所があることを忘れないでください。

出産後1000人に1人の産褥精神病
出産の後に、幻覚や妄想などの症状があらわれ、非常に混乱した状態になってしまう場合があり、「産褥期精神病」と呼ばれています。妊娠・出産にともなって起きる心の病気として一番良く知られている「産後うつ病」は約10〜20人に1人が経験するのに対して、産褥期精神病は、約1000人に1人が発症する病気であるため、聞いたことがない人も多いかもしれません。予後は良いと考えられていますが、まだ良く分かっていません。
産褥期精神病にかかると、家族や地域の支援を借りて育児は一休みして、精神科で入院して治療に集中することになります。入院中には、お母さんの治療だけでなく、退院後の地域での支援体制を整え、家族に病気について理解してもらう機会をもうけ、自宅で過ごしやすい環境づくりを行います。また、次のお子さんの出産のときにも同じような症状になる場合があるため、その後の出産は、精神科と産婦人科のいずれもの体制が整った病院で行うことが推奨されます。


まとめ

精神疾患の既往をもつ妊婦さんは、もともとの精神疾患の再燃・増悪、産後うつをはじめとした周産期の精神疾患を発症するリスクがあります。帝王切開、産科的合併症、新生児合併症、自殺・児童虐待のリスクとなるため、精神科との連携が望ましいと考えられます。
ただ、「精神科と周産期治療を同時に対応できる医療施設」は少ないのが実情で、今後更なる対策が求められています。
(´・∀・)「特に困っちゃうのが、『妊娠が判明したので精神科の薬を中止したら、すっごく症状悪くなっちゃいました!』というケースです」
(´・∀・)「確かに、妊婦さんに使わない方が良い薬もありますが…ほぼ安全と考えられている薬もたくさんあります。なので、『中止した方が良いかどうかも含めて』まずは精神科に相談して下さい!症状が悪くなる前の、早めの対応が大事なんです!」

(・ω・)まずはご相談を!


以上。

【雑誌紹介】~公認心理師と精神科医~


臨床精神医学第48巻第5号 臨床精神医学第48巻第5号 発行日:2019年05月28日

〈企画趣旨〉
2015年9月公認心理師法が成立し、2017年9月施行され、2018年9月(と12月)に第一回公認心理師試験が実施され、いよいよ2019年4月から約3万人の第一回国家試験合格者が「公認心理師」として活動することになった。現在の精神科医数より多い公認心理師は精神科臨床にも大きな影響を与えることが予想される。新しい意味での協働活動が期待されるのであるが、本特集では精神科領域だけでなく心理学領域の識者の意見を合わせた特集としたい。


※注
精神科の臨床に関連する内容に着目し、内容をピックアップしました。「公認心理師の制度」について扱った論文が主でしたので、特集の主旨とは若干ズレてしまったかもしれません。その点、ご容赦ください。


公認心理師制度の概要と課題 (東京成徳大学)石隈 利紀

精神療法は、主として医療機関において精神科医が行うサイコセラピー(psychotherapy)を指して用いられる言葉であるが、心理療法は、主として医療機関以外の臨床の場で心理師が行うサイコセラピーを指して用いられる言葉である。心理療法は心理領域の専門的援助であり、精神疾患に対する精神療法とは区別されるべきものとされたのである。

精神科医による精神療法
精神科医の職責は診断、治療計画、治療の施行とその評価、治療終結など、精神科治療の全領域に及ぶ。いわば総監督である。精神科医による精神療法は、その開始と終わりを明確に意識することなく行われることが多い。初診時から暗黙のうちに始まり、治療終結に至るまで続く。通常他の治療モダリティと一緒に行われ、それだけが突出して目立つことはないが、失われると全体のバランスが崩れるような支えである。そのようなものとなった理由として、精神科治療が「身体的基盤」に絶えず気を配りながら行われることが第一としてあげられる。精神科医は、患者の訴えが身体的に説明されるものか否かを常に考慮する、複眼視的態度を治療全般を通して維持していく。精神科医は、薬物療法による問題の当座の軽減をまず模索し、その有効性が低いとみると精神療法的アプローチの可能性を中心に考えることが多い。
精神療法の目標は症状と直結したものが多い。ほとんどの精神科患者は、意欲低下や不眠といった具体的な症状を訴えて来診する。
精神科医による精神療法のセッティングとして、面接の開始時刻も長さも決まっていないことがほとんどである。ある回では10分、別の回では15分など、その時々で異なる。1日に何十人もの患者を診なければならない臨床の現場では、これ以外の方法をとることはなかなか容易ではない。技法は、支持的なものが中心である。精神分析やユング心理学などの深層心理学的アプローチは、(時間の都合上)十分に取り入れるのは困難である。

心理師による心理療法
精神療法と同じく症状改善を目標とすることもあるが、それに留まらず、生き方をめぐる悩みについて深く考えることを目標とすることも少なくない。心理療法は開始と終結が明確に決まっていることが多い。1回30分あるいは45分というように時間の長さが決まっており、隔週や毎週というように頻度も決まっていることが多い。時間的余裕があるため、用いることのできる技法の幅が大きい
心理師の養成・心理療法の訓練は、精神科医のそれよりもいっそう早朝から行われることが多い。一般にサイコセラピーの習得には個人スーパービジョンが有効である。日本では精神療法の個人スーパービジョンを受けたことのある精神科医は多くない。

※補足:スーパービジョンとは…

【介護福祉用語】スーパービジョンの意味とは?種類や方法を解説! 2018.10.06
スーパービジョン(supervision)とは、介護業界において対人援助職者(スーパーバイジー)が指導者(スーパーバイザー)から教育を受ける過程を指します。ったばかりですぐに質の高い介護サービスを提供するのは難しいのが現実です。利用者によって求めるサービスは異なりますし、トラブルへの対処法も、現場を知らないとわからないことが多いためです。そんなときに必要なのがスーパービジョン。スーパービジョンを通して、若手の職員が経験の豊富な職員から仕事のノウハウを教えてもらうことができます。
1 個人スーパービジョン
文字通り「スーパーバイザー」と「スーパーバイジー」が一対一でおこなうスーパービジョンのことを指します。一対一で指導を行うメリットは、ひとつの問題につき時間をかけて課題を洗い出し、ひとつひとつを解決に導きやすいという点にあります。面談でも、個人対個人でおこなったほうが話しやすいのと一緒で、指導・助言や問題解決も個別におこなうのが理想です。
2 集団スーパービジョン
3 ピアスーパービジョン
4 ライブスーパービジョン
…については上記web参照ください。



精神科初診時あるいは心理臨床の初回面において特に気をつけなければならないものとして、
①良好なラポール(疎通)あるいは治療関係の構築
②情報を十分に収集
③患者のリスク(自傷、他害、逸脱行動)の把握
④薬物依存や身体医学的問題の存在
⑤訴えの心理的意味の探求
があげられる。精神科医は真っ先に①~④に注目するが、これらがカバーされない間、⑤の心理的探索が一時棚上げになることがしばしばある。患者の症状、おかれている状況、医学的疾患やリスクが分からないことには、心理的探索を始めたとしても推測の域を出ない。
一方、心理師は①と⑤に先に注目することが多い。


公認心理師と精神科医との協働─心理領域からみた公認心理師制度の経緯と課題と展望─ (大阪人間科学大学)宮脇 稔

公認心理師の求められる役割と課題
エビデンスに基づく個別や集団への理解やアプローチに加え、ナラティヴに基づく実存的理解や力動的分析などの治療技術を期待されている。また、心理社会的ストレスの理解や対処法としてのリラクセーションやストレスマネジメント技法を用いた支援技能の活用、コンサルテーション機能の役割を担うことも期待される。精神科医療を担う専門職種として、心理室でのヘッドワークだけでなく、緊密な多機関ネットワークや、多職種チームワークで、積極的なフットワークを用いて協働する姿勢が求められている。心理学の専門知識以外に基礎的な医学知識、特に精神医学関連の知識が求められる。


まとめ

石隈利紀先生は「精神療法と心理療法は別」と解説していますが、もとは「サイコセラピー(psychotherapy)」という一つの単語であることも明記しています。ネットで検索すると「精神療法(心理療法)」とか「どっちも同じ意味です」といった解説も多く、「病院、精神科医による療法」か「病院以外、心理師による療法」かの違い以上の意味は無さそう。(勿論、その違いが大きいのですが。)
精神科臨床医の私としても、「面接に十分な時間がとれない」「そもそもカウンセリングの教育をしっかり受けた経験のある精神科医は少ない」…といった指摘、実に耳が痛い。どうしてもお薬に頼りがちになってしまう。おそらく歳を重ねるにつれて、時間をかけて患者さんの話を聞く機会はどんどん減ってしまう。

…なので学生さん、研修医さん、いっぱい話を聞きましょう
若手精神科医の皆さん、残された時間は少ないぞ!!いっぱい勉強しながら、いっぱい面接して精神療法の技法を習得していきましょう!

(・ω・)私もがんばります
以上。

【医局会なし】~臨時体制はじまる~【あと雑談】

(`・ω・)「いよいよ外来日が月・水・金に変わって、最初の外来日だね!今日は僕の担当曜日じゃないけど。」
(`・ω・)「…ところで今日は水曜日だけど、医局会やるんだっけ?カンファレンスあるんだっけ?」
(`〇-〇)「確か、医局会は月曜日に。病棟カンファレンスは本日開催します。僕、外来で行けませんが…」
(´・∀・)「リエゾンカンファレンスは…今日やるんでしたっけ?」
(`・ω・)「やりましょう、一緒に済ませちゃいましょう!」


病棟カンファレンス

20201125_01

(`・ω・)「研修医の皆さん、学生さんの皆さん、集まりましたね。指導医の先生達は未だかな?」
(´ _ゝ`)「國武先生、野上先生、溝口先生は外来中です」
(`・ω・)「松島くんも?」
(^0^)「外来中です!」
(`・ω・)「立石君は来ているよね?外来日じゃないハズだし」
( `-ω)「午前中は不在と聞きました」
(`・ω・)「ありゃあ、これで全員か!…よし、では村川くん司会頼みます」
(´・∀・)「は、はい分かりました!」

プルルル…

(´・∀・)「うぁぁ呼び出しが!申し訳ありません行ってきます!」

ダーッシュ

(`・ω・)「……」
(^0^)( `-ω)(´ _ゝ`)(・ω・)「……」

(`・ω・)「若者達よ!誰か司会、やってみない?」
( `-ω)「…やりましょう」スッ
(^0^)(´ _ゝ`)「!!」
(・ω・)…イケメンだ!

その後、酒村先生の見事な司会手腕によりカンファレンスは円滑に進行しました!


【お昼休み、医局雑談】

(´〇∇〇)「水曜日が外来日になったんですね。道理でお昼なのに人が居ない」
(・ω・)…!あの姿は、ときどき来てる某医員!
(´〇∇〇)「お疲れ様ですー、今日も来てます」
(σ‿ σ)「…また記事にする気でしょ」
(´〇∇〇)「構いませんよ…と言っても、あんまり期待しないで下さいね(笑)」
(・ω・)よっしゃ語り合おうぞ
(σ‿ σ)「最近ゲーム、してますか?!」
(´〇∇〇)「そういう話、大好きです!」


【人生を豊かにするゲーム】


リングフィット アドベンチャー
Nintendo Switchで冒険しながらフィットネス

『リングフィット アドベンチャー』は、付属の「リングコン」と「レッグバンド」にJoy-Conを取り付け、身体に装着し、全身を動かして遊ぶ、フィットネスアドベンチャーゲームです。「リングコン」と「レッグバンド」が腕や肩、胸、お腹、背中、お尻、脚などの部位の動きを認識し、ゲームの中のキャラクターと連動します。ファンタジー世界を冒険しながら、楽しく続けられる長期間のフィットネス・プログラムの「アドベンチャー」を始めとして、お手軽に始められる「ミニゲーム」、決められたフィットネス種目を連続でプレイする「セットメニュー」など、多彩なスタイルで運動することができます。


(σ‿ σ)「私もリングフィット買いました!本当に、どんどん健康な身体になりますね!」
(´〇∇〇)「でしょ?実は運動の強度も設定できるんですよ!」

Q&A(よくあるご質問) 【リングフィット アドベンチャー】運動負荷の変更方法は?
(´〇∇〇)「みんなで運動しましょう、健康になりましょう!」



桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
いつでも どこでも 出発進行!

鉄道会社の社長になって、全国の物件を手に入れながら、総資産日本一を目指す「桃太郎電鉄」。『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』では、新たな駅や物件が多数登場します。日本各地のイベントも盛りだくさん!名産怪獣や歴史ヒーローも登場!味方になってくれることもあれば、ジャマされることも…。シリーズおなじみの目的地から1番離れていたプレイヤーにとりつく“貧乏神”。貧乏神から変身する本作のキングボンビーはシリーズ史上最凶…!?Switch本体を持ちよって遊ぶローカル対戦はもちろん、フレンドと最大4人でのオンライン対戦にも対応!オンライン対戦の途中セーブも可能です。

(σ‿ σ)「ついに最新作が出ました!凄いですよ、駅の数が結構増えたんです!」
(σ‿ σ)「私、さっそく佐賀の物件買い占めました!小城駅、有田駅、鳥栖駅もありますよ!」

Game8【桃鉄スイッチ】佐賀の物件一覧【桃太郎電鉄2020】 佐賀の物件一覧
ネタバレになるので閲覧は自己責任で)

(・ω・)おお、地元特産品!これは嬉しい


【ヒャダイン】地理は「桃鉄」で覚えました 2013/01/31

小学生の頃に桃鉄をやりまくってたから,まずは地名,そして物件を通じて各地の特徴などがインプリンティングされていったんですね。しかも初代はカードとか貧乏神とかもいないため,所持金がドバーッと変わることもなく,凄く堅実な鉄道会社経営ゲームでした。なので計画的な物件購入をすることになるんですよね。それが功を奏して,じっくり覚えちゃいましたもん,特産物。あと地名も覚えられるので,県庁所在地もラクラククリアー。おかげで地理に強くなりました

…「桃鉄 教育」で検索すると、桃太郎電鉄のお陰で社会・地理が得意になった!という意見が多数。
ゲームで遊びながら賢くなれちゃう、ってのは最高の教材だと思います。すごい!



天穂のサクナヒメ
稲を育てて強くなる和風アクションRPG登場!

美麗グラフィックで描かれる『天穂のサクナヒメ』は「ヒノエ島」を舞台に、島を支配する鬼と闘う爽快なコンボアクションと、日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が融合したユニークな和風アクションRPGです。日本伝統の米づくりをゲーム史上類を見ない深さで体験することができる。田植、育成、刈り取りなどの工程を経て立派な米を育てよう

(σ‿ σ)「今、最も熱いゲームはコレです!」
(σ‿ σ)「欲しい!けど全然店舗に売ってない、あああ早く欲しい!」

(・ω・)(´〇∇〇)「そ、そんなに」

(σ‿ σ)「稲作が本格的過ぎて、農林水産省のホームページが攻略サイト扱いになっているんですよ!」

Σ(・ω・)(´〇∇〇)「えええええ」


ゲーム『天穂のサクナヒメ』売り切れ続出、“令和の米騒動”と話題 全農、業界紙も注目 2020/11/14(土)

「米づくり」がゲーム攻略に重要な要素となっており、「田起こし」「種籾選別」「田植え」「使役動物」…とリアルな稲作の工程にプレイヤーからは「農業パートがガチ過ぎ」と反応。さらに、「米づくり」について詳しく説明している農林水産省のサイトを見て「どのようにしたら良い米を作ることができるのか?」と攻略に役立てようとしており、「農林水産省のサイトが攻略wikiになるほどリアルな稲作だと聞いたがまさしくその通りだと思う」「サクナヒメの攻略wikiが農林水産省Q&A」と発売当日からツイッターでトレンド入りするほど話題となった。

(・ω・)…本当だった!


お米 作り方


『天穂のサクナヒメ』の攻略に、農林水産省の公式サイトは本当に役立つのか? 参考にしながら実際に稲作してみた 2020.11.15

春から夏にかけては、雑草との戦いに入ります。多い時は、田んぼの一角だけで5回も引き抜くハメになったことも。こまめな管理が欠かせません。Q&Aを見ると、害虫についての情報がたっぷりと載っています。
(中略)
漫然と作業だけをするのではなく、「この行為をなぜ行うのか、どんな効果があるのか」を知った上で行うことで、意識が向きやすくなったり、ちょっとした対応もこまめに出来たような気がします。そういった意識の変化も、Q&Aを参考にて得られた成果なのかもしれません。その意味も含め、「“お米 作り方”のQ&Aは、『天穂のサクナヒメ』の攻略に役立つのか?」の疑問について、筆者は力強く「YES!」と答えたいと思います。本作の稲作に悩んだ時は、あなたも農林水産省のQ&Aにアクセスしてみてはいかがでしょうか。


まとめ

某医員にインタビューするつもりが、永浜先生のトークに全て持っていかれた。やっぱり只者じゃない新人医局員だった。
何はともあれ今回紹介したゲーム、健康や教養として人生を豊かにしてくれる、とても良いものだと思います。万人にオススメできる。
なお天穂のサクナヒメはNintendo SwitchだけでなくPlayStation4、Steam(ダウンロード販売)版でも販売しております。

(σ‿ σ)「サクナヒメ買えなかった人は、ぜひ佐賀にお越しください!」
(σ‿ σ)「いくらでも稲作できます!お給料もらえます!」

(・ω・)永浜先生のテンションが高い!
(´〇∇〇)「いやはや楽しかったです。ではまた今度~」


以上。