医局日記

【医局会】~病院見学、周産期メンタルなど~

ikyoku_kai


【学生さんの病院見学について】

(`・v・)「先日、臨床実習ワーキンググループに参加してきました。学生さんの”病院見学”について、制限見直しになりそうです。」
(`・v・)「現在、新型コロナ流行地域である”東京・神奈川・大阪”への移動、学生さんは原則禁止としていました。やむを得ず行った場合には、佐賀に帰ってきてから2週間の自宅待機。」
(`・v・)「それを撤廃しよう、ということです。何しろ関東圏の学生さん達は既に自由に病院見学をすすめているので、ちょっと格差が生じてしまっています。」
(`^ω^)「佐賀で学び育ったのだから、できたら佐賀県内の病院に就職してほしいなぁ、僕としては。」


【周産期メンタルヘルスについて】

(´・∀・)「リエゾン担当より。なんだか毎年、右肩上がりにコンサルト件数が増えてます」
(´・∀・)「特に対応が難しいのが、精神疾患合併の妊婦さん。周産期メンタルヘルス、国・自治体を挙げて早期治療・介入に取り組まれていますが…結果として精神科医+産科医とも常駐している我ら佐賀大学病院、佐賀県中の妊婦さんの精神科関連の相談、片っ端から電話かかってくるので」
(´・∀・)「ちょっと対応がパンクしつつあります、どうしましょう…」

(`・ω・)「県としては国立佐賀病院を”妊娠SOSさが”の拠点にしていますが、精神科医は常駐していませんからね。心理士の先生が頑張っていますけれど、精神科医の対応を要する事態となると、大学病院に相談せざるを得ない」
(`・ω・)「とは言え確かに、大学病院が全て対応というのも厳しい。もうちょっと各病院と連携を取れるようにしたいんだけど、なかなか予算が下りなくて…」
(`・ω・)「引き続き交渉していきます。ごめん、それまで頑張って!」

(・ω・)周産期メンタルヘルスについては、また後日まとめていきたいと思います!


【芋ほり】

(`〇-〇)「今日、病棟の中庭で芋掘りやります。手の空いている先生方、ぜひ振るってご参加を」
(・ω・)よっしゃ掘りまくるぞ


~お昼休み、雑談~

(・ω・)!あの姿は!
(`〇-〇)「お、某病院に派遣中の某医員だ」
(´〇∇〇)「お疲れ様です、また用事あって来ましたー」
(σ‿ σ)「気を付けて!インタビュー記事にされちゃいます」
(`〇-〇)「アリを観察してたら記事にされたよ僕」
(´〇∇〇)「??」

(・ω・)最近、いかがお過ごしですか?
(´〇∇〇)「相変わらず本読んだりリングフィットしたりして過ごしてます」
(σ‿ σ)「夢中になると『リングフィット攻略のために筋トレ』すると聞きました」
(`〇-〇)「マジか」
(´〇∇〇)「あー、それ本当です!いつの間にかどんどん健康的な体になりますよー」

(σ‿ σ)「来年の人事、どうなりますかねー?」
(´〇∇〇)「僕は電車通勤だから…場所によってはきついです」
(σ‿ σ)「引っ越すにしても、できれば都会に住みたいです、鳥栖とか」
(・ω・)分かります!フレスポ鳥栖、楽しいですよね!
(σ‿ σ)「私はプレミアムアウトレット行くのが好きですー」

(`〇-〇)「そういえば君に、言語人類学の本を貸したいと思っていたんだ」
(´〇∇〇)「ありがとうございます、ぜひ」
(`〇-〇)「ちなみに上下巻で600ページある」

21世紀の啓蒙 上: 理性、科学、ヒューマニズム、進歩
ISBN-13 : 978-4794224217

(`〇-〇)「君は勉強熱心だからね、つい本を貸したくなっちゃうんだ」
(´ ∇ )〇〇「はわわ」

(・ω・)今日も平和な医局だなあ


以上。

【心理学】~やる気を出すために~


心理学のすべてがわかる本 ISBN978-4-05-406747-9
第6章 自分のための心理学
5.やる気を出すための心理学 より

「出来たらご褒美がもらえる」という報酬による動機づけを「外発的動機づけ」と言う。
報酬が無くても「行動そのものが楽しい」という動機づけを「内発的動機づけ」と言う。

で、どっちが良いの?…実験した結果、

「出来たら報酬あげます」と伝えたグループよりも
報酬について何も伝えなかったグループの方が、出来が良かった。意外!


結論として、内発的動機づけの方が強い
また、報酬を約束することで逆にやる気を削いでしまうことを「アンダー・マイニング効果」と言う。

しかし当然ながら、「こんなの無理だよ…」という達成できそうにない目標だと、やる気は出ない。
自分ならできる、やれる!」という自己効力感を持つことが必要であり、そのためには目標設定が重要。

では、どう目標設定するのが適切か?…実験した結果(心理学者は実験好きだ)、

「長期目標(1週間で〇〇)」「そもそも目標なし」のグループよりも
短期目標(1日で〇〇)」のグループの方が、大きく自己効力感が高まった



6.原因帰属理論

どんなに頑張っても失敗することはある。そりゃ仕方ない。
ただ、失敗の「原因」をどこに見出すか?(原因帰属)次第で、やる気は大きく変わる。


ラン‐タン -情報デザイン × 認知心理学 で 学び をデザインする
原因帰属理論とは?8パターンの原因帰属を理解して、行動とモチベーションを改善しよう
より

自分の問題(内部)、他人の問題(外部)
いつものこと(安定)、たまたま(不安定)
変えられる(統制可能)、変えられない(統制不可能)
…の組み合わせによって、8種類に分類される。

では実際、どの原因帰属が良いの? については、
「答えは無い」
みたいです。状況、バランスによって使い分けるべし。

統制不可能、外部「あいつが悪い、運が悪い」ばかりでは成長しないけど、
統制可能、内部「自分の努力不足!」ばかりではハードルが高くなり過ぎて潰れる。
「自分で、こうすれば良かったなー」「いや今回は流石にどうしようもなかった」と、適度に使い分けよう。

「最近調子が悪いなぁ」と感じる人は、いま一度、自分の原因帰属を意識して振り返ってみよう。
どこかに偏ってないか?いつも自分のせい、他人のせいにしてないか?
それを見直すだけで、あなたのモチベーションは大きく変わるかもしれない。


まとめ

「これを乗り越えたらご褒美だ!」は、ほどほどに。
内発的動機づけを重視しよう。仕事・勉強を楽しめるようになれば最高だ。
そして目標設定は「短く」を意識しよう。
行き詰ったとき、原因帰属を意識して振り返ろう。
自己効力感を高めていこう。自分なら出来る!(`・ω・´)b


以上。

【国試ネタ】~精神科系の問題~


第112回医師国家試験の問題および正答について
より。問題と正答ぜんぶ公開されている。とりあえず第112回の問題からチョイス。
参考文献は精神症候学(ISBN 978-4-335-65141-0)、現代臨床精神医学(ISBN 978-4-307-15067-5)など。


第112回 A問題 第6問(以下、112-A6と略記)

睡眠について正しいのはどれか。
a 夢を体験するのは浅いノンレム睡眠の時期である。
b 深いノンレム睡眠は朝方に向けて減少する。
c レム睡眠は緩徐な眼球運動が特徴である。
d 乳幼児ではレム睡眠が成人より少ない。
e 総睡眠時間は青年期以降一定である。



睡眠のキホン

「最初は深く、だんだん浅くなっていく」というイメージで覚えよう。
だって起きる瞬間は「夢から覚める」。一番浅くなってるわけだし。
赤ちゃん、子供は寝まくってる。(お昼寝タイム)
高齢者ほど短く、浅くなっていく。(おじいちゃんは早起き)

Rapid Eye Movements(REM)睡眠
夢を見ている浅い睡眠。身体は動いてないけど、目玉は“急速に”動いているらしい。

よって、
a 夢を体験するのは浅いノンレム睡眠の時期である。 x 浅いのはレム睡眠。
b 深いノンレム睡眠は朝方に向けて減少する。〇 正解。
c レム睡眠は緩徐な眼球運動が特徴である。 x ”Rapid”、急速。
d 乳幼児ではレム睡眠が成人より少ない。 ? (参考文献に載ってなかった…)
e 総睡眠時間は青年期以降一定である。 x おじいちゃんは早起き。


112-A26

67 歳の女性。不眠を主訴に来院した。1か月前から夜になると両足に虫が這うような不快な感覚を自覚していた。この不快感は安静にしていると増強するが、足を動かすことで軽減する。かかりつけ医からは経過をみるように言われたが良くならず、足を動かしたい欲求が強く寝つけなくなり受診した。四肢の筋トーヌスは正常で筋力低下を認めない。腱反射は正常で、Babinski 徴候は陰性である。感覚障害と小脳性運動失調とを認めない。歩行に支障はなく、日常生活動作にも問題はない。血液生化学検査では血清フェリチンを含めて異常を認めない。
適切な治療薬はどれか。
a β 遮断薬
b 筋弛緩薬
c 抗コリン薬
d ドパミン受容体作動薬
e アセチルコリンエステラーゼ阻害薬



医療法人東横会 たわらクリニック むずむず脚症候群 より

むずむず脚(レストレスレッグス)症候群
・脚の不快な感覚のため、脚を動かしたくてたまらなくなる
・安静にして、横になったり座ったりしていると症状があらわれる、または強くなる
・脚を動かすと、不快な感覚が軽くなる
・夕方から夜にかけて症状が強くなる
といった症状が特徴。ドパミンの機能障害や鉄が関与していると言われている。
精神科のお薬の副作用で生じることがある。(ドパミンを抑える作用の薬)
副作用なら原因薬の減量・中止が望ましいが、原因不明で発症するケースもたまにある。
対策、治療法
・カフェインやアルコール、喫煙を避ける
・鉄分を補充し、バランスのよい食事
・ストレッチやマッサージ
ドパミンの働きを補う薬、てんかんの薬

よって正解は d ドパミン受容体作動薬 一択。


112-A42

27 歳の女性。突然起こる動悸や息苦しさを主訴に来院した。約1か月前、出勤時の電車内で突然、動悸と冷や汗が出始め次第に呼吸が荒くなり、「このまま窒息して死んでしまうのではないか」という恐怖感に襲われた。途中の駅で電車を降りたところ、症状は約 10 分で軽快した。以後も電車の中と自宅で1回ずつ同様の症状があった。心電図を含めた精査を行ったが、異常を認めない。どのような場所にいても「また症状が起きるのではないか」という心配が続いている。
このような心配が持続する症状はどれか。
a 心気妄想
b 自生思考
c 閉所恐怖
d 妄想気分
e 予期不安


パニック発作
「動悸、発汗、窒息感、死の恐怖」などから過呼吸を生じる症状。
救急車要請となるケースも多い。
この症状だけで死ぬことは無いが…めっちゃ苦しくて怖い。
繰り返すうちに「もう嫌だー、また起きたらどうしよう」と、”予期不安”を生じる。

ちなみに「パニック”発作”とパニック”障害”って、どう違うの?同じ?」という方へ。
パニック発作は、色々な原因・病気(閉所恐怖症、高所恐怖症、社交恐怖症などなど)で生じることがある。
原因が無いのにいきなり発作が生じるのが「パニック障害」です。
予測・回避困難なため凄く大変な病気。


というわけで e 予期不安 が正解。

ちなみに他の選択肢…
心気妄想:「病気に違いない!」という妄想。
自生思考:「関係ない思考が勝手に浮かんでくる」。軽微な自我障害。
妄想気分:「どこかいつもと違う…!」という漠然とした緊張。
です。



今回はここまで。以上。



【まとめ】10月の日記、振り返り

10月01日の日記にて上半期の記事について振り返り、「医学系記事の割合50%」を目標に掲げた私。さて、今月を振り返ってみる。

・医学系 15
・雑学、雑談 9
・前管理人 4
・教授の音楽療法 3

結果は15/31(48.3%)。ぎりぎり届かなかったけれど、まあまあの結果だ。
振り返り、目標を立てたお陰で、普段から積極的に医学雑誌、教科書を手に取りネタを探s 勉強する癖がつきました。
自分自身にとっても知識・自信になったし、
発信を通して患者さん、学生さん、若手精神科医の皆さんの役に立ちたい、という臨床医としてのモチベーション向上にも繋がりました。
継続は力なり。

●今後の方針、目標

・医学系記事の割合 は40%以上をキープ。努力目標は50%。
・トップページ、メインページの更新、再設計。(写真を中心に更新、カテゴリの整理など)
・2021年3月31日まで休まず完走してみせるッ!


以上。
以下、10月の全記事へのリンク集です。


【雑学、雑談ネタ】

【まとめ】~2020年上半期記事~ 10.01

【医局会】~…の後の雑談~ 10.07
【医局会】~停電~ 10.14
【医局会】~専攻医登録、外来お引越し、学生実習~ 10.21
【医局会】~病棟医長インタビュー~ 10.28
【医局雑談】~ギターって楽しいよね~ 10.13

【宇宙ネタ】~金星でのスイングバイ(重力アシスト)~ 10.18
【佐賀ネタ】~佐賀県の原子力防災~ 10.25
【宇宙ネタ】今夜はブルームーン 10.31

【医学ネタ】

【精神療法】~アサーション~ 10.02
【教科書?】~神田橋先生、養生のコツ~ 10.04
【精神医学】~病名告知~ 10.06
【雑誌紹介】~臨床精神医学より、若手医師へ~ 10.09
【医学雑誌】~脳科学、functional MRIについて~ 10.11
【論文紹介】~火星往復シミュレーションと睡眠~ 10.16
【心理学ネタ】~IQの調べ方~ 10.19
【精神医学】~ステロイド精神病~ 10.20
【精神医学】~精神科の”入院形態”~ 10.22
【手の外傷】~初期対応などを中心に~ 10.23
【雑誌紹介】~自慢の給食メニュー~ 10.27
【精神医学】~rTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)とは~ 10.30

【抄読会】~双極性障害に使うお薬の変遷、アメリカでは~ 10.05
【勉強会】~高尿酸血症~ 10.12
【勉強会】~高齢者の健康、フレイル~ 10.26

【前管理人】

(短期集中企画⑥)2020五島つばきマラソン(前編) 10.03
災難続き、厄年なのか? 10.10
帯状疱疹、その後 10.17
近況報告 10.24

【教授の音楽療法】

【教授の音楽療法】~巨星墜つ!!~ 10.08
【教授の音楽療法】~相関研究と経時的研究~ 10.15
【教授の音楽療法】~お洒落な感じと言えば、、~ 10.29

【宇宙ネタ】今夜はブルームーン


今年のハロウィンは46年ぶりの満月、次回は38年後 2020.10.30

2020年10月31日は満月。tenki.jpによると、ハロウィン当日である10月31日に満月になるのは1974年以来46年ぶり。次に10月31日が満月となるのは38年後の2058年だという。しかも今月2度目の満月であり、ひと月に2度見られる満月「ブルームーン」でもある。

満月における地心距離は、およそ35万6,000キロメートルから40万7,000キロメートルの間で変化し、月の視直径は地球と月との距離が近いときには大きく、遠いときには小さくなるため、「今年もっとも小さく見える満月」でもあるのだ。


【おまけトリビア】

アポロ宇宙船が月に行ったとき、どの向きから月に接近したかご存じでしょうか。

Free-return trajectory(Wikipedia)より

Free return trajectory(自由帰還軌道)。月の公転方向の前側から接近し、8の字を描いて帰って来る。

「軌道が8の字になるなんて不思議だなぁ」と思ってた私でしたが、これスイングバイを利用してたのだと今更気づいた。



スイングバイ航法 より

もし月へと向かっていった宇宙船が途中でエンストしても、この軌道ならスイングバイによって減速し、そのまま地球に戻ってこれる。
逆に、月の後ろ側から接近すると加速スイングバイになってしまうため、宇宙船は遥か彼方まで飛んでいってしまう。


【月行きたい人、手あげて~】

NHK NEWS WEB 月探査の宇宙飛行士募集へ 「アルテミス計画」で 萩生田文科相 2020年10月23日


『NHK NEWS』月探査「アルテミス計画」文部科学省 約800億円 概算要求へ(2020年9月19日)(YouTube版)

「アルテミス計画」は、アメリカが主導して月を周回する、新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設するほか、2024年に再び月面に宇宙飛行士を送り、その後も継続的に月探査を行う国際的なプロジェクトで、日本も参加することになっています。
文部科学省によりますと、日本人宇宙飛行士は現在7人いますが、平均年齢が51歳となっていて「アルテミス計画」で日本人宇宙飛行士が月面に降り立つことが想定される2020年代後半には、半数近くの飛行士が定年を迎えるということです。


なお月にも水があることが判明してます。意外と住みやすいかも?

【精神医学】~rTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)とは~

経頭蓋磁気刺激法(Wikipedia)より
反復経頭蓋磁気刺激法:rTMS (Repetitive transcranial magnetic stimulation) と略される。

まずは一気に参考サイトの資料・画像など紹介。
解説・まとめは最後に。


TEIJIN Medical Web NeuroStar TMS 治療装置
経頭蓋治療用磁気刺激装置/承認番号 22900BZI00029000



NeuroStar Mechanism of Action(YouTube版)


医療法人東横会たわらクリニック TMS治療(磁気刺激治療)について より


背外側前頭前野の主な機能
・判断、意欲、興味をつかさどる
機能が低下することでやる気がなくなる

・扁桃(へんとう)体のバランスを整える
扁桃体は、不安や悲しみ、恐怖、自己嫌悪などの感情をつかさどる部分です。
扁桃体のバランスが崩れ、機能が低下することでこれらの感情が強く出てしまいます。

現代の医学では、この背外側前頭前野の活動が低下し、逆に扁桃体が過剰に活発し反応する状態を、うつ病のメカニズムと考えています。



前頭前野

inAIR、AI採用ソリューション
“AIコンピテンシー検査のゲームに活用された脳神経科学技術とは?”
より


(なんかよく分からん謎企業のwebサイトだけど、脳の図だけは医学系サイトよりも綺麗だった)



うつ病 発症メカニズム
より

うつ病の発症には現在いくつかの仮説が提唱されています。
1960年代にモノアミン仮説という仮説が提唱されました。
しかし、その後、モノアミン仮説だけでは説明が難しいことがわかってきました。
そして、新たな仮説が提唱され現在に至っています。

・モノアミン仮説
・コルチゾール仮説(HPA系仮説:視床下部-下垂体-副腎系仮説)
・神経可塑性仮説(BDNF仮説)
・神経炎症仮説(ミクログリア仮説)

(上記サイト、各仮説を詳しく、分かりやすい図で解説しています。オススメ)


まとめ、解説

うつ病は頻度の高い疾患で、現代では「抗うつ薬」による内服治療が一般的に行われています。
…が、そもそも「なぜ、うつ病が生じるのか」という原因・メカニズムは完全には解明していない。「でもお薬効いてるじゃん」という(後付けな)事実を根拠として「モノアミン仮説」が支持されているが、今もなお「仮説」止まりのまま。(有力な仮説であれば、検証が進んでいくうちに”立証”され、確たる事実として受け入れられても良さそうなのですが…。)最近では、モノアミン仮説以外の仮設も提唱され、研究が進められています。(ちなみにウチは”炎症仮説”の研究がメインです)

rTMSは、うつ病を「脳の特定部位(前頭前野の背外側)の機能不全」による病気とみなし、磁気による刺激を与えることで症状改善をはかる、という治療法です。(べつに”モノアミン仮説に物申す新たな仮説じゃ!”…ってわけではないみたい。従来の仮説と矛盾しているわけでも無いですし。)

お薬だろうがrTMSだろうが、効く人にはバッチリ効くし、効かない人には全然効かないこともあります。何で効き目に個人差があるのか?そもそもうつ病とは何者だ?…まだまだ、分かっていない事の方が多いです。

いずれ研究が進めば、うつ病を「血液検査で診断」できる日が来るかもしれません。そして結果をもとに「あなたに効く治療法はコレ!〇〇週間で完治しますよ!」と言い当てることが出来るかもしれません。


私も、そんな未来を目指す医療従事者の一員。
今後も臨床・研究がんばっていきたいと思います!(・ω・)

【お知らせ】rTMSの紹介ページを更新しました

当ホームページの最新医療・研究 > rTMS のページです。
日記と違いhtmlデータの更新なので結構大変だった。(誤字脱字、段落ズレとか無いだろうか、大丈夫だろうか)


変更点として、

・昨年までは「臨床研究として」rTMS療法を行ってきましたが、現在は「保険診療として」行っています。
・治療3週間目で効果判定を行い、継続の可否を決めることになりました。

など。

【教授の音楽療法】~お洒落な感じと言えば、、~

(`・ω・)「おフランス!お洒落だよね!」
(・ω・)?!
(`・ω・)「というわけで新作、書いてきました」
(・ω・)キター!


お洒落な感じと言えば、、

ベタな内容ではありますが、「お洒落」と言えば「おフランス」というのが世間通念?でしょうか?その「お洒落」を代表する一つが、フレンチポップスです。1960~1970年代(半世紀前!)に日本で大流行し、いわゆる「団塊世代」の方々には青春の歌そのものかもしれません。私が好きな曲を紹介して、その「お洒落」度を実感して下さい。メロディーもさることながら、歌詩がどれも素敵ですね。

1.アイドルを探せ(1963年)シルビー・バルタン

映画「アイドル探せ」の挿入歌で、原題は「La plus belle pour aller danser」です。メロディーもさることながら、シャルル・アズナブールの作詞が「素敵」です。

今夜、踊りに行く子の中で私が一番きれいになるの
あなたが好きだった女の子みんなに勝つために
今夜、あなたが私に一番甘い言葉を語るの
あなたにささやいてほしいと思っている言葉をみんな
ほしかったドレスに望みをかけているわ、ひと針ひと針自分で縫ったドレスが
あなたの手でしわくちゃになるわ、私が結った髪もあなたの両手がくずしてしまうの
夜がその翼を閉じると、よく夢見ていたわ、夢を、絹とレースを身にまとい、
ある夜、私が一番きれいになるって、一番きれいになって踊りにいくわ
一番きれいになって踊りにいくわ (La plus belle pour aller danser)
一番きれいになって踊りにいくわ (La plus belle pour aller danser)


動画:Sylvie Vartan ~ La Plus Belle Pour Aller Danser


2.甘い囁き(1973年) ダリダとアラン・ドロン

美しすぎる○○というある意味使い古された表現がありますが、美しすぎる男優の名に史上最もふさわしいアラン・ドロンとエジプト生まれのエキゾチックな美女ダリダによるデユエット曲、もともとは1972年のイタリアの曲のフランス語版です。日本語版の動画2も当時話題になりました。原題は「Paroles, Paroles」で、歌詞付きの動画1でどうぞ。残念ながら、ダリダは後年うつ病に苦しみ、54歳の時にバルビツール系薬物で自殺しています。

こんな歌詞を書ける才能はすごいし、こんなセリフが似合うのは世界中でアラン・ドロンしかいないかも?「タイタニック」の主題歌を歌った大歌手のセリーヌ・ディオンもアラン・ドロン(この時点で70歳は過ぎています!)の前では、「はにかんだ少女のよう」?です。動画3

動画1

あまい囁き【訳詞付】- ダリダ & アラン・ドロン

動画2

中村晃子・細川俊之 あまい囁き 1973 / Paroles,paroles

何故か、お尻の辺りがムズムズするのは私だけでしょうか??

動画3

アランドロン、セリーヌ・ディオン 甘いささやき

3.愛の休日 (1972年) ミツシエル・ポルナレフ

やや難解ですが、「浮遊感」漂ういい感じの歌詞です。彼のヒット曲は「シエリーに口づけ」「愛の願い」「渚の思い出」「悲しみの終わるとき」等多数あります。サングラスをかけた独特のルックスも印象的でした。ちなみに「愛の願い」にはバックミュージシャンとして、ゼップ結成前のジミー・ペイジとジョン・ポール・ジヨーンズが参加していた!そうです。

動画1:

愛の休日【訳詞付】- ミッシェル・ポルナレフ

動画2:

愛の願い【訳詞付】- ミッシェル・ポルナレフ

やはり、 「お洒落」と言えば「おフランス」ですね!!


おまけ ~ある日のお昼休み~

(・ω・)プロジェクター準備完了
(´・∀・)「スマートスピーカーON」
(`・ω・)「Music start!」

(´=ω=)「パローレ、パローレ!」
(・ω・)パローレ、パローレ!
(`・ω・)「お尻のあたりがムズムズする!」
(・ω・)やばいツボにハマった、パローレ!パローレ!
( `-ω)「そんなに」

あまい囁き(Wikipedia)より
日本人によるカバー版
中村晃子、細川俊之(掛け合いの絶妙さが受け、『コサキン』『とんねるずのオールナイトニッポン』『うまいっしょクラブ(STVラジオ)』等の深夜ラジオ番組で人気を博す)

(`・ω・)「当時の深夜ラジオで人気だったんだよ。世代を超えて面白さが伝わってくれたみたいで嬉しいです!」
(・ω・)パローレ!


バックナンバー

【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~ 2020.06.18
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~ 2020.06.19
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~ 2020.07.07
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~ 2020.07.16
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~ 2020.07.23
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.06
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.18
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~ 2020.08.25
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~ 2020.09.01
【教授の音楽療法】第10回 ~今度は真面目に映画音楽紹介?~ 2020.09.03
【教授の音楽療法】第11回 ~白日夢 daydream~ 2020.09.15
【教授の音楽療法】第12回 ~Torch Songs~ 2020.09.29
【教授の音楽療法】第13回 ~巨星墜つ!!~ 2020.10.08
【教授の音楽療法】第14回 ~相関研究と経時的研究~ 2020.10.15


【医局会】~病棟医長インタビュー~

ikyoku_kai

(`・ω・)「先週の医局会でお伝えした脳波解析プログラム、こんど使い方の説明会を予定しますんで皆さんご参加くださいね」
(`・ω・)「あと専攻医登録始まります!11月4日から登録開始となり、期間は2週間!研修医の先生達に、忘れず登録するよう確認をお願いします」
(´-ω-)「二次募集とかも有るには有るんですけど、できるだけ一次登録が望ましいです」


センター試験、迫る。

(´=ω=)「もうすぐ大学入試シーズン。センター試験の時期が迫っています」
(´=ω=)「今年も試験監督、やります。土日が潰れますが覚悟してください」
「丸一日かかるんだよね…」「学生さんも大変です」「寒そう」「いや室温は全国の試験場で統一されてます」「へぇー知らなかった」
(´=ω=)「なお試験監督者のための講習があります。今年は動画配信形式のようです。」
(´=ω=)「けっこう分厚いマニュアルがあるんですよ。”騒音がひどい時””地震が起きたとき”とか、ありとあらゆる状況での対策が載ってます」


~お昼休み~

(`・ω・)「そういえば学位取得した國武くんにインタビューしてなかったね!」
(・ω・)うっかりしてました!
(´=ω=)「僕、インタビュー受けました~、恥ずかしかったです」

(`〇-〇)「ええっ、僕も?今から?」(お昼ご飯真っ最中)

(`・ω・)(´=ω=)(・ω・)「始めましょう!」
(`〇-〇)「おにぎりが…」


~学位取得を巡って~

(`〇-〇)「大変でした。もう出来ない…と何度も挫けそうになりました」
(`〇-〇)「その都度、門司先生に助けていただきました」
(`〇-〇)「門司先生だけではありません、溝口先生にも、研究室の皆さんにも…本当にお世話になりました。誰か一人でも居なかったら、きっと達成できなかったと思います」


~今後に向けて~

(`〇-〇)「積み重ねた研究、勉強を、これからも続けていきたいと思います」


~後輩に伝えたいこと~

(`〇-〇)「学位取得、とっても勉強になります。取り組むことに意義があります」
(`〇-〇)「研究の結果が小さなものだったとしても、ささやかな科学の1ページになります」
(`〇-〇)「そう、全ての研究・論文に価値があります。時には間違っていることがあるかもしれませんが…検証を重ねていくこと、それが科学にとって大事なんです」

(`〇-〇)「…あと、本当にストレスで参ったときにはマインドフルネスをオススメします」

(`〇-〇)「こんな感じで良いかな?」(おにぎり早く食べたい)

(・ω・)ありがとうございました!

(`・ω・)「こんど是非、学位記を持って記念写真撮りましょう!」

(`〇-〇)「あ、はい」(´=ω=)「はーい」


以上。

【雑誌紹介】~自慢の給食メニュー~


日本精神科病院協会雑誌 2020年(Vol.39)7月号 より

特集 「自慢の給食メニュー」

平成29年に大変ご好評いただきました特集「自慢の給食メニュー」につきまして、日精協誌第39巻第7号(令和2年7月号)にて第2回目を実施いたしました。今回は77病院からご応募いただき、大変充実した内容となりました。医食同源、おいしい食事は生きる喜び、健康と元気の素です。患者さんに食べる喜びと笑顔をもたらす、患者さんに評判のいい病院給食を紹介いたします。この度ご応募いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

…雑誌間違えたか?!と思ったけど間違えてなかった。本気だコレ。
しかも上記リンクにて、全文無料で公開されてます!
病院管理者、栄養士の皆さん必見である。

20201027_01

まさか医学系の雑誌を読んでお腹が空く、なんて日が来るとは思わなかった。
完全に料理カタログじゃないか。こんなの卑怯だ、めっちゃ美味しそう。


以下、おまけ(若干フィクション含む)

(私の新人時代、先輩精神科医との雑談…)

(・ω・)ここの病院の給食、とっても美味しいですねー
(`-Д-)「うん、なので不味いことになっている」
Σ(・ω・)えっ、どういう意味ですか?美味しいですけど…
(`-Д-)「精神科病院の場合、ご飯は”美味しすぎると危険”なんだよ」
(`-Д-)「君にもいずれ、分かる日が来るだろう…」
(・ω・)???

(数か月後)

(・ω・)〇〇さん、症状もすっかり良くなったみたいですね。退院も近いですね。
(>o<)「嫌だっ退院しとうなか!」
Σ(・ω・)ええっ、退院したくないんですか?!ふつう逆では
(>o<)「ここの飯が美味か!他では食べられん、生きていけんばい!」
(・ω・)えええええええ


(`-Д-)「ということです。」
(・ω・)美味しすぎる飯…確かに恐ろしい!
(`-Д-)「不味くは無いけど実家の飯が恋しくなる、程度が丁度良いだろうね」


以上。
(ちなみに患者さんは無事退院できました)