医局日記

【医局会】~体温計~【と雑談】~1秒の定義~

new_ikyokukai


●参加者が少ない気がする。

(´=ω=)「医局会はじめまーす」
(σ‿ σ)(´_ ゝ`)( `-ω)(^0^)(・ω・)「「はーい」」

( `-ω)…こんだけですか?
(´=ω=)「えーっと、門司先生は有給だったかな?溝口先生は院外への出向で、村川先生は健康診断行ってまして…」
(´=ω=)「とまあ諸々の事情により、今日の参加者は僕と若手の皆さんだけでーす」
(σ‿ σ)(´_ ゝ`)( `-ω)(^0^)(・ω・)「「はーい」」

(´=ω=)「何かありますかね?今日は順不同で良いですよー」
(σ‿ σ)「とくにないですー」
( `-ω)「ないですね」
(´_ ゝ`)「ないですね、はい」

(^0^)「ではチーフレジデントから!」


●非接触型赤外線体温計、入荷しました!

(^0^)「長らく体温記録にご協力いただき、みなさんありがとうございます!」
(^0^)「(医局費から)奮発しまして、かっこいい体温計、買いました!」
(^0^)「使い方は、こんな感じです!」

2020.12.14_01

(^0^)「おでこに近づけて、ピッとボタン押したら直ぐ出ます!」
(^0^)「…ピッ 36.5℃」
(´=ω=)(σ‿ σ)(´_ ゝ`)( `-ω)(・ω・)「「おおー」」
(^0^)「みなさん是非、ご活用ください!」


●その後、体温計の信頼性検証(筋肉式)

( `-ω)「…ピッ 36.5℃」
(σ‿ σ)「…ピッ 36.5℃」
(´_ ゝ`)「…ピッ 36.5℃」
(・ω・)「…ピッ 36.5℃」

( `-ω)「まさかコレ、誰が測っても36.5℃になるとかいうオチでは」
Σ(^0^;)「えええ、そりゃ困った」

(σ‿ σ)「体温を上げて検証しましょう!さあ菊池先生」
(´_ ゝ`)「僕?まあ良いけど」
(((´_ ゝ`))スクワット!

(σ‿ σ)「次、小嶋先生!」
(((^0^)))スクワット!

( `-ω)「言い出しっぺの永浜先生は、やらんのかい」
(σ‿ σ)「私はリングフィットで疲れてるので結構です」

(´_ ゝ`;)(^0^;)「「ハァハァ…ピッ」」
36.4℃

(σ‿ σ)(´_ ゝ`)( `-ω)(^0^)(・ω・)「「下がったぁぁ?!」」


(・ω・)あ、写真撮ったら酒村先生の頭も写ってしまった
(・ω・)ま、いっか。


おまけ ~とある日の医局雑談(`〇-〇)「話をしよう。」~

(`〇-〇)「1秒の定義とは何だろうか」
( `-ω)「相変わらず唐突ですね。どうされましたか医局長」
(`〇-〇)「ちょっと気になってね。いつの時代、どこが基準になったんだろうか」
( `-ω)「おそらく、1日とか1年、といった区切りから先に決まったのでは」
(`〇-〇)「とすると、太陰暦の時代には既に存在した概念なのかな?」

(・ω・)説明しよう!示現流兵法剣術における秒の定義とは!


雲耀という言葉について教えて下さい より

「秒」脈四回半の速さ。
「絲」秒の十分の一の速さ。
「忽」絲の十分の一の速さ。
「毫」忽の十分の一の速さ。
「厘」毫の十分の一の速さ。
「雲耀」厘の十分の一の速さ。空を走る稲妻の速さです。

(・ω・)つまり脈4回分の速さに相当し、その10万分の1の速さで振り下ろす雲耀に示現流の極意があr

( `-ω)「数学的にも関係がありそうですね。360°と、1年間365日」
(`〇-〇)「良い着眼点だね。調べてみよう」

GigaZine なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか? 2014年01月17日

(・ω・)資料発見!

古代エジプト人が日時計を使用していたことは文書で残されているので、ほとんどの歴史家は彼らが1日を「いくつかの時間ごとに分割」した歴史上で初めての文明であるとしています。「12」という数字はエジプトで使われていた十二進法からきたものではないかと考えられています。ちなみに、十二進法の起源は「太陰周期での1年が12か月であること」もしくは「親指以外の指の関節の数が12個であること」のいずれかであると考えられているようです。

ヒッパルコスやその他のギリシャ人天文学者は、バビロニア人がシュメール人から継承した六十進法を天文学に応用して時間の区分をより細かいものにしていきます。この六十進法がなぜ「60」という数字をとるのかは不明のままですが、「60」は10・12・15・20・30といった数字で割り切れる最も小さな数字なので、分数では非常に便利な数字。

西暦150年頃になり、アルマゲストの著者であるクラウディオス・プトレマイオスがヒッパルコスの地球を小さく分割する方法を応用し、360に分割されたセグメントをさらに60分割することで、「分」として知られている時間の単位が誕生。さらにこれを60分割して「秒」も生み出します。しかし、「分」や「秒」といった時間の単位がまともに使われるようになるのはそこから10何世紀もあとの話だったようです。(初めの機械時計が誕生する16世紀の終わり頃までは、あまり理解されない時間単位だった。)

現代の時間計測技術の進歩により、時間に関する定義が変更されたこともあります。1967年の国際度量衡総会の決議により「1秒は、セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の、91億9263万1770周期の継続時間である」と再定義されています。


【隙あらば宇宙ネタ】~宇宙人へのボトルメール~

パイオニア探査機の金属板(Wikipedia)

この金属板は1972年と1973年に打ち上げられた宇宙探査機パイオニア10号・11号に取り付けられた銘板で、人類からのメッセージを絵で記したものである。

(`□-□)「我々人類の、時間とか長さの単位、をどうやったら宇宙人に伝えることが出来るだろうか?」

昔の偉い科学者さん達が考えに考えた結果…

(`□-□)「宇宙に最も多く存在する水素原子の、軌道電子のスピンが上向き(平行)から下向き(反平行)に変わることで放出される電磁波(21cm線)の波長 (21 cm) と振動数 (1420 MHz) を、それぞれ長さと時間の単位として用いれば伝わるだろう!」

(中略)この金属板のメッセージは、容易に読めるということよりは最小限のスペースに最大限の情報を盛り込むという意図の下にデザインされたものだが、このメッセージを見せられた研究者でメッセージの全てを解読できた者はほとんど誰もいなかった。


(・ω・)言葉を使わずに伝えるって、とっても難しいことです
(・ω・)でも不可能じゃない。遥か彼方の宇宙人にメッセージ、届くと良いですね!


以上。

【生活雑学】~掃除のための心構え~

整頓しよう。


整理整頓はダンドリが大事!部屋の片付けは“基本の3ステップ”で進めよう!

片付けのコツ “基本の3ステップ”を整理収納コンサルタントの奥田明子がご紹介します。

【片付けのコツ】 収納グッズはあとで買うのが正解!
実は不要なモノとして処分することが最も多いのが「収納グッズ」です。結局うまく使いこなせなかった、意味なかった、というお話はかなり多いです。ここで早速、片付けの順番を間違ってしまっているので、「結局、片付けられなかった」ということになってしまうのです。

片付けのステップ1:全部\出す/
食器棚の引き出しの中のモノを全部テーブルの上に出します。全部出して確認してみると、どのくらい持っているのかが把握できます。「なぜかスプーンだけたくさん持っていた」、 「かわいいデザインに一目惚れして財布のひもが緩んで買ってしまった」、 「コンビニでお箸もスプーンももらってしまう」など、いろいろ気づきがあるかと思います。

片付けのステップ2:「使う」「使わない」で\分ける/
使っているかいないかを「事実」で判断することです。1年以上使ってないモノは今後ほぼ使わない。「迷うモノ」はまとめて保留扱いとし、普段使っているモノとは別の場所におきます。「使っているモノ」は “ステップ3 しまう” で整理しながら片付けていきます。

片付けのステップ3:使っているモノを\しまう/
収納するときのコツは、“毎日使うモノ” はゆったりと入れて、「出し入れしやすい、定位置に戻しやすい」を意識することです。毎日使うモノの収納場所が決まったら、それ以外のところに使用頻度の低い“ときどき使うモノ” をしまっていきましょう。

片付けを始める場所
おすすめしているのは、キッチン、洗面台の下の収納です。思い出のモノが少ないこと、他の場所に比べて収納すべきもののカテゴリーが限定されていることで分別がしやすいエリアだからです。

片付けに費やす時間
“今日一日で片付けよう” と、いきなり長時間かけて片付けると身体も気持ちも疲れて嫌になってしまいますので、慣れないうちは、ぜひ時間を決めて片付けを始めてみてください。最初は15分から30分がおすすめです。



捨てよう。


『1週間で8割捨てる技術』で、あなたも捨てられるようになる! 2016年10月17日

「たくさんの物を捨てて分かったことは、8割の物は必要なかったということ」と語る筆子さんに、その方法を伺いました。

●持っていればなりたい自分になれると思う物
例えば、英語がペラペラな自分になりたいと思って買った英会話教材。それを捨てると自分の夢や希望をあきらめてしまう気がするので捨てたくないのです。

●いつか使うかもしれないと思う物
いつか使うかもと思って捨てられないのは、その物への執着があるためです。人には損失回避(物を失うことを恐れる)や授かり効果(手に入れた物を理由もなく高く評価すること)という心理が働いて、一度手に入れた物は手放したくなくなるのです。

●人からの頂き物・買ったときに奮発した物
大切に使いたいという気持ちがないのであれば、物に縛られているのだと気付くべきです。

確実に捨てられる物、捨てても惜しくない物から始めて経験値を高めると良いそうです。例えば、期限切れの物(食品や薬、古くなった化粧品、保証書、クーポン券など)、無料の物(サンプル、粗品、チラシ、小冊子、カタログなど)、包装物(空き箱、袋、お菓子の空き缶など)、破損している物などです。
捨てる際には触る時間を極力短くしてごみ袋に入れます。人は何かを触っているとそれに対して感情的なつながりを感じるようになり、執着が出てしまうからです。
物を処分する際にはお金に変えようと考えない方がいいです。売るというミッションが増えて、目的がぶれるからです。

「一番大切なことは、物を捨てて自分がどうなりたいか、どんな未来を得たいのかを強く心に記すことです」
不要な物を捨てて部屋がスッキリすると、いつも気分良く過ごせます。物を探し回ることもなくなり、掃除も楽。集中力が高まり、物を持て余していたストレスがなくなるので、心身ともに健やかになります。そんな心豊かな暮らしを実現させたいと強く思うことが、スッキリさせる一番の秘訣なのです。


いつやるの?今日でしょ!


日本人の常識だけど40%が誤解!「大掃除」を行うべき時期と正しい意味・由来とは… 更新日: 2020/12/11

一年間の汚れを落とすため、年末の長期休暇を使って家中の掃除に精を出す、なんて人も少なくないはず。でも、実はそれが大きな勘違いなんだとか!

そもそも、大掃除とは12月の宮中で欠かせない行事だった「煤払い(すすはらい)」を由来とする風習。一年間の間に積もりに積もった煤を払い、あらためてお正月の神様をお迎えするという行事が原型となっているのだ。そして、江戸時代には、この煤払いは「物忌み」を始める12月13日に行われていたという。大掃除は家中の汚れを落とすだけのものではなく、お正月の神様を迎えるためのもの。だから、年末、ましてや大晦日にやっと大掃除を開始するなんてご法度かも!?そんなことでは、新しい年を安心して迎えることなんてできないだろう。

というわけで、

大掃除は12月13日に行うのが正しいのだ。


(・ω・)さあ始めよう!

【医局日誌の歴史】~2013年4月(開設)から2020年3月まで~

私が管理人になってから毎日更新するという暴挙に出た結果、過去に管理人をつとめた先輩方の記事が埋もれてしまっている。これはいかん。

というわけでホームページ開設~2020年3月までの記事をまとめてみました。

(・ω・)…おお、我が医局の歴史が、当時の雰囲気が、時を超えて伝わってくる!


2013年度

精神神経科のホームページを公開しました。宜しくお願いします。 2013.04.09
岩手県の震災復興支援事業に参加して 2013.05.01
茶話会 2013.05.29
交換留学生が来ました。 2013.07.10
第66回九州精神神経学会 2013.11.13
抄読会(担当:門司) 2013.12.02
抄読会(担当:川島) 2013.12.16
抄読会(担当:溝口) 2014.01.09
抄読会(担当:石井) 2014.01.20
抄読会(担当:國武) 2014.02.10
抄読会(担当:原口) 2014.02.17

2014年度

桜マラソン2014 2014.04.08
4月の病棟の歓迎会 2014.04.24
第110回日本精神神経学会へ行ってきました 2014.06.28
ドイツ出張記録 2014.07.07
第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会大会 2014.10.09
うつ病の治療 2014.11.02

2015年度

岩手県こころのケアセンターの活動に参加してきました。 2015.04.17
第111回日本精神神経学会へ行ってきました。 2015.06.18
祝☆学位修得(●^o^●) 2015.07.01
4月より県立病院へ出向 2015.07.16
論文紹介 2015.07.16
医局の引っ越し 2015.08.10
第68回九州精神神経学会/第61回九州精神医療学会 2015.12.01
久住スキー 2016.02.01
慢性腎臓病における認知機能障害:症例報告及び文献レビュー 2016.02.29

2016年度

医局勧誘会のお知らせ 2016.06.28
第112回日本精神神経学会に行ってきました! 2016.06.29
7月1日に医局勧誘会を行いました! 2016.07.17
ホームページを更新しました。 2016.08.25
お久しぶりです。 2016.12.05
第69回九州精神神経学会に行ってきました! 2016.12.14
御用納め 2016.12.29
送別会 2017.03.18

2017年度

平成29年度 精神科集合写真 2017.07.26
サイコグリア研究会 in SAGA 2017.08.04
平成28年度大学所属医局員より 2017.08.04
医局勧誘会 2017.08.15
日本精神神経学会 in 名古屋 2017.08.22
勧誘会 at ご馳走まんま 2017.08.29
抄読会 by 亀 2017.10.25
(続)抄読会 by 亀 (…の予定でした) 2017.12.04
九州精神神経学会―上の句― 2018.03.02
九州精神神経学会―下の句― 2018.03.08

2018年度

復帰しました(笑) 2018.04.03
講演会 2018.04.10
今年の全体写真 2018.04.13
勧誘会、行います。 2018.05.16
勧誘会ポスター 2018.05.25
第114回日本精神神経学会 2018.09.26
日本生物学的精神医学会で発表してきました。 2018.09.28

2019年度

新年度の挨拶 2019.04.05
菊地先生より 後期研修の感想 2019.04.16
第115回日本精神神経学会@新潟(その1) 2019.09.04
第115回日本精神神経学会@新潟(その2) 2019.09.04
(短期集中企画①)2019さが桜マラソン 2019.11.22
(短期集中企画②)真夏のもみの木森林公園マラソン 2019.11.26


おまけ ~下書き保存のまま残ってた記事、サルベージ~


私が引き継いだ時点で、いくつか未公開のまま忘れ去られている記事(の下書き)が残っていた。

このままでは未来永劫、読まれることは無い。せっかくだから公開しちゃおう。



医局勧誘会を行いました。 2016年7月5日

7月1日に、魯山で医局勧誘会を行いました!医局員9名と、研修医・学生合わせて9名、計18名の出席がありました!管理人は当直で行けませんでしたが…。出席していただいた研修医と学生の皆さん、ありがとうございました!この会で、少しでも精神科に興味を持ってもらえたなら嬉しいです。なお、会の写真は残念ながら?ありません。盛り上がりすぎてみんな写真を撮るのを忘れてたとのことです(笑)

2016.07.17の下書きと思われる。


精神科研修の勧め 2016年12月15日

大学病院では(大学病院以外の病院もそうだろうけど)日常業務に加えて、研修医の勧誘も重要な仕事となってきますが、うちのような地方の大学病院では、どこの診療科も新入局員の確保には苦労しているようです。そんな中、当教室は来年度の新入局員が3名入ることが決まりました。今年に続いて3人入局ということで、医局員一同感謝しております。佐賀大学精神科の特徴としては、様々な経歴、大学の人が集まってきていることでしょうか。かくいう私も佐賀大学卒ではありません。そんな私も入局宣言して1年ちょっと経った今、すっかり医局に馴染んでいます。病棟の雰囲気も良く、仕事しやすい環境です。


入局御礼 2017年2月18日

ずいぶんと遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。さて。来年度、というより4月からの新入局員が固まる時期になりましたが、当教室でもおかげさまで4月より4人の新入局員が内定しています。数多くの病院、教室の中から、当教室を選んでくれたことに、医局員一同深く感謝いたします。教室自慢ではないですが、当教室は医局、病棟共に非常に雰囲気がよい教室です。例えば私は佐賀大学の出身ではありません。会員一覧を見ていたら、私の出身大学から佐賀大学精神科に入局したのは私が30何年ぶりで、2人目でした。そんな私も今ではすっかり教室に溶け込んでます。また、教授を始め上の先生方が非常にフレンドリーで、私のような入局1年目や、研修医、学生もとても気にかけてくれます。ですので診療上や個人的な悩みも、気軽に話すことができます。来年度も多くの研修医、学生が当教室を回ってきますが、医局、病棟の雰囲気、また精神科ならではの診療の進め方を、ぜひ味わってください。その中から1人でも多く、精神科に興味を持ち、入局


テスト 2017年3月29日

2017.03.18の日記の下書きと思われる。


抄読会(真)by 亀 2017年11月22日

お久しぶりです。ここのところ亀にページ更新をしようという心の余裕がなく1か月ほども更新期間が空いてしまいました。更新を心待ちにして落ち着かない、人によっては眠れないと言う人もいらっしゃったことと伺っております。さて、まずは本日の医局の光景からお見せしましょう。

なにやら集会が…。耳を澄ます亀。すると、「UFOさんUFOさん…どうかこちらへいらしてください……」などとは聞こえるはずもなく、患者さんの治療方針を話し合われているだけでした。今「だけ」と言いましたが、これもすごく大切なことだな

2017.12.04の日記の下書きと思われる。


おでん会 2018年3月19日

お、おでんのにおいがぁああ((^ω^≡^ω<ギャアアア

なにを隠そう、亀はおでんが嫌いです。タイトルにあるように、そのような会があって、しかも参加したくせにこの言い方。本当、最低ですよね。秘書さんが腕を振るって毎年開催して頂いているみたいです。今回は亀がわがまま言うもんだから、さらに揚げ物セットまで取り寄せてくれて感謝感激でございます。お心遣い痛み入ります、お嬢さん。←一度言ってみたかったんです。漫画のるろ剣やKYOの鯨波、白鴉といった紳士武士が言っていたのを読んで、こういう紳士でいたいと常に心に秘めている亀です。⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ え?紳士はおでんのにおいでギャアギャア騒がない?・・・じゃあ亀が「おでんにだけギャアギャア言う紳士」という新境地を開拓するということでo(`・ω・´)○カイケツ!!

さて、みんなでワイワイしている姿をたくさん撮るべきでしたが、忘れていて…。準備の写真ばっかりですがお楽しみください。



まとめ

(・ω・)歴代の管理人ごとに多少、書き方の違いはあれど

(・ω・)医局のゆるふわ感、まったりした空気は、昔も今も変わらないみたいですね


以上。

【雑誌紹介】~”怒り”への対応~


精神医学 Vol.61 No.11 特集 医療現場での怒り—どのように評価しどのように対応するべきか
患者の怒りのマネジメント 福森 崇貴
トラブルマネジメントからみる医療安全と怒り 瀧本 禎之

怒り”をテーマとした特集。各疾患ごとのマネジメントについて解説されています。
ひとまず総論的な内容の2つの論文をpick upし、まとめました。

器質的原因を忘れずに

脳血管障害、脳腫瘍など、病気が原因で怒りっぽくなることがある。こうした可能性があることを忘れずに。


ネガティブな感情≠わるいこと

「感情的になるのはダメなこと」と現代人は考えがちですが、不快な感情も生きていくために必要なもの。怒りも、自分の領域・大切なものを傷つけられた、危険が迫っている、という警報の役割を果たしてくれているのです。無理に抑え込もうとすると「怒りを感じてしまった自分が情けない」などの二次的感情が生じて、逆にややこしくなる。感情は有効活用すべきものです。

パターンの把握

どんな状況で怒ったのか、怒った結果、何が変化したか、を客観的に分析しましょう。具体的には紙に書いてみよう
ありがちな例として、「大声で待遇に文句を言う」→「相手が折れて待遇が良くなる」→「『大声で文句を言えば待遇を良くしてもらえる』と学習し、怒り続ける」という悪循環をきたすケース。客観視が出来れば、どこから手をつけていくべきか考えやすくなるし、怒りに巻き込まれた当事者であっても冷静にマネジメントできるようになる。


早めの対応!

怒りは通常、イライラ暴言暴力 とステップが上がっていく。なるべく早い段階で対応することが望ましい。
「だんだん声のトーンが低くなる、早口になる、語調が強くなる」などの予兆を見逃さないようにしましょう。

動揺しないこと!

怒りの矛先が自分に向けられると、誰しも不安や恐怖を感じるもの。しかしそれを表に出してしまうと、ますます怒りを増幅させてしまう。
まずは冷静に、「どうして怒っているのか」を傾聴しましょう。途中で口を挟んだりせず、話し終えるまでじっくり聞いてあげましょう。
「話を聞いてくれる」「味方になってくれている」と感じてもらえたら、怒りは和らぐものです。


緊急事態なら応援をためらうな!

どう頑張っても怒りを鎮められそうにない、と感じたら、迷わず応援を呼ぶべきです。
特に精神科病院においては、身体の急変時とは別に暴言・暴力時の緊急コールである「コードホワイト」が設定されていることが多い。


※補足

交渉役は1人に絞りましょう。

実際に体験してみると分かりますが、応援の人が大勢やってきて自分を取り囲み、「大丈夫ですか!?」「落ち着いて!」「どうしたんですか!?」「聞こえます?分かります?」「何があった!?」「まあまあ落ち着いて!」「どうすれば良いんだ!?」「主治医はどこだ!!」「皆さん冷静に!!」
…と口々に大声で言われたら、怒りを通り越して大混乱に陥るのは必至。
なるべく仲の良い人、信頼関係が出来ている人が”交渉役”となり、会話はその1人が担当。
他の応援スタッフは本人を刺激しない程度の距離を保ちながら待機、が理想的です。


おまけ ~CVPPP(包括的暴力防止プログラム)の紹介~


新潟県柏崎市 関病院 ブログより

~患者さまによる暴力への対応は日常業務の中でも、とても重量な業務の一つです。今回のプログラムは『包括的暴力防止プログラム』と呼ばれ、病状により不穏・興奮状態にある患者さまに対して、患者さまの人権を守りながら安全に保護し、必要な治療や看護につなげることを目指したプログラムです。~


第1回CVPPP トレーナーコース研修募集要項

暴力への対応について、英国ではControl&Restraint(C&R)や北米ではCrisis Prevention Institute(CPI)として体系的な対応が開発され、トレーニングも行われ、司法精神医療施設にとどまらず、一般の精神医療等で使用されている。肥前精神医療センターでは、日本の現状に即した暴力への介入の評価と対処技術について包括的暴力防止プログラム(Comprehensive Violence Prevention&Protection Programme CVPPP)としてマニュアル化した。
今後は当センターに限らず、各施設への導入を図ると共にCVPPPを現状に合わせて改訂し、その効果を検証したい。そして将来的には司法精神医療施設に留まらず、一般の精神医療施設でも活用できるように普及を図ることにより、対象者及び医療関係者特に看護師の安全を図り、効果的な暴力への対処能力を高め、精神医療における治療的環境の向上に資する。結果、対象者だけでなく、職員の安全も図ることができ、お互い受傷することが少なくなると考える。

佐賀県が誇る肥前精神医療センターで開発されたプログラム。
本当は早めに紹介したかったのですが、今年は新型コロナの影響で研修が全て中止になってしまいました。残念。

私も研修を受けましたが、「患者さんを取り押さえるための技術ではありません。患者さんの怒りに共感し、寄り添い、一緒に解決するためのものです。患者さんを”加害者”にしないことが最大の目的です」というトレーナーの先生のお言葉、とても大事な考え方だと思いました。

怒りは、余裕が無くて困っているからこそ生じる感情。そんな時こそ冷静を保ち、相手を尊重しましょう。普段聞けなかった本音を聞かせてもらい、長い目で見ると事態が好転する切っ掛けとなるかもしれません。
(・ω・)ピンチはチャンス!それが精神科でござる。


以上。

【精神医学】~電気けいれん療法~

精神神経学雑誌第115巻 第6号: 586-600, 2013(pdf形式、全文)
電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版 より

【歴史】1930年代、「けいれんが起きると統合失調症が治るのでは?」という研究がスタート。1938年に電気を流して人工的に全身けいれん発作を引き起こす電気けいれん療法(ECT:Electro Convulsive Therapy)が誕生。日本でも1939年から導入された。最初は統合失調症に対する治療法であったが、やがて他の多くの精神疾患にも使われるようになった。

薬物療法が未発達な時代だったこともあり、ほとんど唯一の治療法であるECTは大流行(…流行し過ぎて、もはや乱用)。しかし安全性の面から徐々に敬遠され、薬物療法の発展とともに使用されなくなった。(けいれん発作中に骨折するリスクもあったらしい…。)
が、時を経て徐々に安全技術が向上。2002年にはパルス波治療器が日本国内でも認可され、麻酔薬・筋弛緩薬を併用することで安全に実施できる修正型ECT(mECT:modified ECT)が広まっていき、現在に至る。


適応疾患

統合失調症うつ病双極性障害(躁うつ病)、の3つが主な対象疾患。(難治性強迫性障害、重症緊張病、(薬が効かない)悪性症候群、(薬が効かない)パーキンソン病、慢性疼痛、などに使われることもあるようです。)


メリット
精神科のお薬を使わなくて良い。諸事情でお薬が使えない(妊婦さん、薬剤抵抗性、身体合併症など)、という場合でも治療できる。
迅速かつ確実な症状改善が期待できる。

デメリット・副作用・禁忌
入院する必要がある。
副作用(けいれん発作による筋肉痛、頭痛、一時的な認知機能障害、麻酔の合併症など)のリスクがある。
けいれん発作時に急激に血圧が上昇するため、重度の心疾患、脳血管障害、呼吸不全、などはリスクが高く、禁忌となる場合があります


~mECT導入の手順~

麻酔の準備
全身麻酔を行うので、麻酔科医の先生に協力してもらいます。
事前の心電図、レントゲン、血液検査、呼吸機能検査、絶飲絶食、点滴の用意など。外科手術の準備と同じです。



バイトブロック
けいれん発作時に舌を噛む恐れがあるので、マウスピースみたいなのを準備します。



お薬の中止
ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬、気分安定薬(≒抗てんかん薬)など、一部のお薬はてんかん発作を起こしにくくする作用がありますが、これだとECTの効果が弱まってしまいます。よって事前に服用を中止します。


~急性期ECT~

はじめてECTを行う場合や、症状が再発した場合など。
基本的には週3回(月、水、金曜日など)、計6~12回(つまり2~4週間)、治療を行います。


~継続ECT、維持ECT~


急性期の治療で効果が認められた場合、再発予防のために行うもの。回数を減らしつつ6ヶ月間続けるものを継続ECT、6ヶ月以降も続けるものを維持ECTと言い、2つ合わせて「メンテナンスECT」と呼ぶこともあります。


※補足、雑誌紹介

臨床精神医学第49巻第6号 特集/精神科領域におけるニューロモデュレーションとその応用
電気けいれん療法の最近の進歩 (熊本大学)竹林 実
メインテナンスECT (日本医科大学)坂寄 健・他

副作用を抑えつつ効果的にけいれん発作を引き出すための、麻酔薬・筋弛緩薬の調整、電力設定、電極の工夫、反応性の評価方法、次世代ECT(磁気けいれん療法:MST、局所刺激けいれん療法:FEAST、低振幅刺激けいれん療法:iLAST)の紹介、など高度な内容です。必ず読めとは言いませんが、統合失調症・うつ病・双極性障害を専門に志している精神科医の皆さんにオススメです。


まとめ

…紹介しておいて何ですが、残念ながら当科(佐賀大学精神科)ではECTによる治療は採用されていません。
そのかわり近くの病院、肥前精神医療センターではECTが導入されています。

肥前精神医療センター救急病棟、ECTユニット室の写真 より
~当院ではスーパー救急病棟(西5病棟)の中に専用の治療室(ECT ユニット)を設けています。麻酔を施した上で、コントロールされた一定の電流を流す治療です。通電と聞くと、びっくりされる方も中にはおられますが、熟練したチームスタッフに、佐賀大学病院麻酔科の専門医が参加し、安全面に配慮しながら治療実績を積み重ねています。~

頭に電極を貼る→電気を流す(ビビビビビビッ!)→けいれん発作が起きる(ブルブルッ)
…という治療現場を見た学生さん達、みんなビックリしてました。
確かに見た目は恐いのですが、「お薬を使わず、迅速かつ確実な治療ができる」というメリットは非常に大きいものです。若手精神科医の先生方は、その適応、メリットデメリットについてしっかり勉強しましょう。専門医試験にも出ます。


以上。

【雑誌紹介】~うつ病、認知症と神経炎症~


メディカルレビュー社 精神科臨床 Legato 2020年11月号(Vol.6 No.3)

【病態】うつ病と認知症の共通病態としての神経炎症 溝口義人 より

(´-ω-)「アルツハイマー型認知症の根本的治療法としては、老人斑の主成分であるアミロイドβの凝集を早期に発見し防ぐことと考えられています。近年、アミロイドPET検査を用いた研究によると、孤独感・寂しさ・不眠、が生じている健常高齢者では大脳皮質にアミロイドβが沈着していたとのことです。」


老人斑(≒アミロイドβ)
NHK健康ch アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβ。糖尿病だと蓄積が高まる理由 2020年4月13日

近年、アルツハイマー型認知症の原因と考えられる物質が明らかになってきています。その1つが“脳のシミ”として知られている老人斑です。老人斑は「アミロイドβ」というタンパク質でできています。実は、このアミロイドβは認知症の症状が現れる20年以上前から脳内に蓄積し始めると考えられています。


アミロイドPET検査

アミロイドPET検査について

アミロイドβ蓄積の有無や程度を調べることにより、認知症をより正確に区別・評価することが可能で、治療薬の選択や治療方針に十分役立つと考えられています。


(´-ω-)「生活習慣病、ストレス、そして加齢は、慢性炎症と深い関りがあります。そして脳内では、ミクログリア(microglia)が神経炎症に重要な役割を担っています」


ミクログリア(microglia)

脳の免疫系を担うミクログリア 1996年1月号

ミクログリアは通常は突起を多数伸ばして周囲の細胞に接触し, 異常がないかを監視している。ニューロンに異常が起こると,形 を変え,ニューロンの修復を手助けするような成長因子を放出する。また,腫瘍細胞や細菌を殺すような分子も出す。さらには, 死んでしまったニューロンや他の脳細胞を貪食して,脳内を清掃 する役目もある。
しかし,免疫細胞としてのミクログリアの働きは諸刃の剣でも ある。腫瘍細胞や細菌を殺すためのサイトカインやタンパク質分 解酵素,活性酸素類は時として,正常なニューロンを殺してしまうこともある。健康な人では,ミクログリアが必要以上に働きす ぎないように,制御する機構が働いているらしい。しかし,アル ツハイマー病やダウン症の患者では,この制御が効かずに,ミクログリアが暴走し,その結果ニューロンの死と痴呆という状況を 招いているようだ


(´-ω-)「これもPET検査で観察できます。健常な成人の場合、炎症が起きて倦怠感などが生じた後、前頭葉、海馬、偏桃体などでミクログリアが活性化します。うつ病患者さんの場合、うつ症状とミクログリアの活性に正の相関がみられるとの研究報告があります。」
(´-ω-)「つまり…ミクログリアを適度に抑えることが出来れば、うつ病や、アルツハイマー型認知症を予防できるかも。」
(´-ω-)「ただし別の研究では、『アルツハイマー型認知症の患者さんの脳を解剖したら、ミクログリアが退行変性していた』という報告もありました。活性の問題だけではなくミクログリアの”老化”に注目した研究が、近年相次いでいます。」


BDNF仮説

(´-ω-)「BDNF(Wikipedia:英語版)について説明しましょう」
(´-ω-)「分子量28000、アミノ酸119個からなるタンパク質です。海馬、大脳皮質において最も多く生成され、ニューロンやミクログリアを含むグリア細胞により産生されます。このタンパク質は、神経細胞の成熟や生存、発達、再生、さらには学習や記憶などに重要な役割を担っています。脳だけでなく筋肉や膵臓、腎臓などでも作られており、末梢組織のエネルギー代謝にも関与しています。」
(´-ω-)「慢性炎症をきたしている患者さん、うつ病患者さんでは血中BDNF濃度が低いのです。運動(エクササイズ)すると末梢組織でBDNFが増えます抗うつ薬で治療された患者さんや、認知症治療薬で治療された患者さんは、BDNF濃度が回復すると報告されています」

(´-ω-)「そして我々の研究の結果、BDNFがミクログリアの活性化を抑制することが分かりました!」


まとめ、補足

(´-ω-)「糖尿病、高血圧を予防し、慢性炎症を避けましょう。運動しましょう!きちんと睡眠をとりましょう!
(´-ω-)「そうすればBDNF濃度が高まり、ミクログリアを抑え、うつ病を予防し、将来の認知症リスクも予防できます!」


(`・ω・)「最新精神医学の最新号でも、僕が論文投稿しました!」


世論時報社 最新精神医学

…(・ω・)最新号は第6号ですが、まだwebサイトでは5号までしか載ってませんでした。恐縮です。

(`・ω・)「解説を付け加えると、ミクログリアにも善玉(M2)悪玉(M1)の2種類がありまして、アルツハイマー型認知症の初期では善玉が活性化して脳の組織を保護しようと頑張っているのですが、やがて悪玉が活性化し、組織障害が進んでしまう、という病態のようです。」
(`・ω・)「何はともあれ、運動はBDNFを活性化しアミロイドβ沈着を防ぐのは間違いなさそうなので…」
(`・ω・)「若者達よ、登山しましょう!(=運動しましょう)」


以上。

【精神医学】~適応障害~

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 適応障害

適応障害とは

ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」と定義されています。ストレス因は、個人レベルから災害レベルまで様々です。個人のストレスに対する感じ方や耐性も大きな影響を及ぼします。

「発症は通常生活の変化やストレス性の出来事が生じて1カ月以内であり、ストレスが終結してから6カ月以上症状が持続することはない」とされています。ただしストレスが慢性的に存在する場合は症状も慢性に経過します。
もうひとつ重要な点は、ほかの病気が除外される必要があります。統合失調症、うつ病などの気分障害や不安障害などの診断基準を満たす場合はこちらの診断が優先されることになります。
ストレス因から離れると症状が改善することが多くみられます。

情緒面の症状…抑うつ気分、不安、怒り、焦りや緊張 など。
行動面の症状…行きすぎた飲酒や暴食、無断欠席、無謀な運転やけんか など。。

治療としては
①ストレス因の除去(=環境調整
②本人の適応力を高める(=心理教育
薬物療法(あくまで対処療法)
となります。


※鑑別疾患

「ほかの病気が除外される必要がある」と書かれている通り、適応障害と診断するためには他の精神疾患についても詳しく知っておかねばなりません。


統合失調症

感情表現が乏しくなったり、意欲が低下する陰性症状

陰性症状は、感情の平板化や意欲の減退、思考の低下などの症状です。多くは陽性症状に遅れて現れます。
<感情の鈍麻・平板化>喜怒哀楽の表現が乏しくなる
<意欲の減退>意欲や気力が低下する
<思考の低下>会話の量が減り、空虚な内容になる
<対人コミュニケーションの支障>人との関わりが減り、自閉的になる

(・ω・)統合失調症というと「幻覚、妄想」などの陽性症状が目立ちがちですが、こうした「陰性症状」も社会生活機能に重大な影響を及ぼすものです。あまりに目が死んでる感じだったら、こっちの病気も疑って問診を進めましょう。



うつ病

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病
ひとつひとつの症状は誰もが感じるような気分ですが、それが一日中ほぼ絶え間なく感じられ、長い期間続くようであれば、もしかしたらうつ病のサインかもしれません。症状として「何をしても楽しくない、何にも興味がわかない」があります。

(・ω・)ストレスが無くなっても落ち込んだまま…なら、適応障害ではなく、うつ病の可能性が高いと思います。



不安障害

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス パニック障害・不安障害

図のように、「パニック障害」は「不安障害」の下位分類のひとつです。米国精神医学会のDSMと、WHOのICDでは若干分類が異なりますが、概ね共通しています。

不安障害の主症状は不安です。不安とは漠然とした恐れの感情で、誰でも経験するものですが、はっきりした理由がないのに、あるいは理由があってもそれと不釣り合いに強く、または繰り返し起きたり、いつまでも続いたりするのが病的な不安です。不安のあらわれ方にはいろいろな形があり、それによって不安障害の下位分類がなされています。原因がトラウマ体験によるもの、体の病気や物質によるものなど、様々なものが含まれています。中でもパニック障害は、不安が典型的な形をとって現れている点で、不安障害を代表する疾患といえます。

不安障害はほかの精神障害の併存が多く、とくにうつ病(大うつ病や気分変調性障害)、アルコール・薬物依存、パーソナリティ障害などが加わると、症状が悪化し経過が長引くことが分かっています。

(・ω・)ICD-10では適応障害も不安障害も同一カテゴリのため、特に鑑別が難しい。時間が経ってから徐々に区別がついてくる場合も少なくないと思います。



PTSD(心的外傷後ストレス障害)

強烈なショック体験、強い精神的ストレスが、こころのダメージとなって、時間がたってからも、その経験に対して強い恐怖を感じるものです。震災などの自然災害、火事、事故、暴力や犯罪被害などが原因になるといわれています。

症状として、「突然、つらい記憶がよみがえる」。事件や事故のことなどすっかり忘れたつもりでいても、ふとした時に、つらい体験の時に味わった感情がよみがえります。それは恐怖だけでなく、苦痛、怒り、哀しみ、無力感などいろいろな感情が混じった記憶です。数ヶ月たっても同じような症状が続いたり、悪化する傾向がみられたら、PTSDの可能性を考えて専門家の診断を受けてみてください。

(・ω・)慢性化する病気で、上記”フラッシュバック体験”が特徴的。こちらも時間が経ってから診断に至ることが多く、初診で適応障害と鑑別するのは難しいかも。



まとめ、補足

日経Gooday 30+ 医師が語る 自殺する人と、踏みとどまる人の違い 2018/3/14

帝京大学医学部の張賢徳先生によると、WHO(世界保健機関)が公表しているデータによれば、自殺者の実に約97%が、何らかの精神障害の診断がつく状態であった、とのこと。うつ病を含む気分障害、薬物やアルコール依存などの物質関連障害統合失調症パーソナリティー障害、の順に多く、これらが自殺に関連する4大精神疾患といわれています。


自殺予防の取組み より
第107回(2011)シンポジウム28 自殺対策と精神保健 張賢徳 精神医療と自殺対策(全文pdf公開あり)

…1つは横浜市立大学精神科の河西らの調査結果,もう 1つは岩手医科大学精神科の大塚らの調査結果で,いずれも救命センターに搬送された重傷自殺未遂者の精神科診断を調べたものである.何が重要かと言うと,重傷自殺未遂者の約 2割が適応障害であったということだ.つまり,軽症のうつ状態でも,致死的な自殺行動を起こすということである…


…適応障害は「他の精神疾患で説明がつくならそっち優先」と書かれていることもあり、軽症の疾患というイメージがあるかもしれません。が、張先生が指摘している通り、適応障害でも自殺に至るリスクはあります。診断においては鑑別、つまり精神疾患全般に詳しくなる必要がありますし、軽症に見えつつも決して大丈夫とは言えず、症状も治療もケースによって異なるため、意外と対応が難しい病気と言えそうです。こうした「はっきりしない部分が大きい」まま治療にあたるには、治療者のネガティブ・ケイパビリティ(Wikipedia)が試される。

(・ω・)精神科医ってのは、誰よりも粘り強い心の持ち主なのだ!

以上。



【抄読会】睡眠は7時間で【医局会】感染対策

syoudoku_kai

JAMA Network Open
Association Between Sleep Duration and Cognitive Decline(全文pdf公開あり)
Yanjun Ma, et al. JAMA Netw Open. 2020;3(9):e2013573

(`・ω・)「今日は僕の発表です!よろしくお願いします」
(`・ω・)「睡眠時間と認知症リスクについての研究です。中国とイギリスでの共同研究で、合計28000人、45歳以上の方を対象に調査したものです」
(`・ω・)「なお過去の別の研究では、
”睡眠時間が6時間未満または9時間以上だと認知症になりやすい”
(`・ω・)…という結果がありました。で、今回の研究では…」


Global Cognitive(包括的認知機能)
Memory(記憶力)
Executive(実行機能)
Orientation(見当識)
(`・ω・)「それぞれの項目…見ての通り7時間を軸に綺麗な逆U字カーブを描いていました。」
(`・ω・)「つまり」
睡眠時間は7時間がベストで、それ以下でも以上でも認知症リスクになる
(`・ω・)「ということを意味するわけです。」

※質疑応答

(`・ω・)「ここで國武君に質問です!日本人で睡眠6時間未満の人の割合、知ってる?!」
(`〇-〇)「…日本人は働きすぎな人が多いですから、過半数ではないかと」
(`・ω・)「正解は4割です。それでも相当多いですよね。」

(・ω・)お酒とか睡眠薬の影響は?
(`・ω・)「そうした影響ある因子を排除しての研究です」

(`^ω^)「寝過ぎたら何でダメなんですかね??短いのは不健康だから分かるとして」
(`・ω・)「睡眠時間が短いと、免疫が弱まり炎症の影響が強まる、とは言われています」
(`・ω・)「ただ、長いと何が悪いのか?については分かりません。この論文の考察でもそう書かれていました。」


new_ikyokukai

学会の締め切り延長
(`・ω・)「すっかり夕方だ!手短にいきましょう」
(`・ω・)「僕からの連絡として、日本精神神経学会の申し込み締め切りが延長されました。皆さん準備は出来ていると思いますが、申し込み手続きまで忘れずに間に合わせてくださいね!」

新型コロナ対策、更新あり!
(`〇-〇)「院内メール来ましたね。結構厳しくなっています…!」
・流行地域(東京、千葉、埼玉、神奈川、群馬、大阪、兵庫、京都、北海道、愛知、沖縄)への移動は原則禁止
・移動した人は帰ったあと全員PCR検査を義務化
・今後、九州外や福岡への移動も制限が加わる可能性あり

(`^ω^)「ひぇー、また厳しくなったなぁ!」
(`・ω・)「僕、福岡から通勤してるんで…来れなくなったら困るけど仕方ない。その時は皆さん後をよろしく頼みます」
(^0^)「引き続き皆さん、感染予防、ご協力お願いします!」

クリスマス会
(`〇-〇)「今月末に病棟クリスマス会あります。例年はケーキ食べたり、合唱したりしますが…」
(`〇-〇)「今年は感染予防が優先ですね。ケーキは各自持ち帰り、一人で食べていただきます(寂しい…)」
(`〇-〇)「合唱も…クラスターの原因になりかねませんね。今年は中止がやむを得ないかな」
(`〇-〇)「看護師長さんとも相談してみます」


以上。

【雑誌紹介】~精神疾患を描いた漫画~


臨床精神医学第48巻第3号 特集/精神医学と芸術の多様な接点 発行日:2019年03月28日

精神医学・精神疾患を描く文学・マンガ (京都大学)三嶋 亮・他 より

医学雑誌で紹介された漫画についてまとめました。


人間仮免中 卯月 妙子
ISBN 9784781607412
出版社 : イースト・プレス

夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優他様々な職業…波乱に満ちた人生を送ってきた著者が36歳にして出会い恋をした、25歳年上のボビー。男気あふれるボビーと、ケンカしながらも楽しい生活を送っていた。そんなある日、大事件が起こる――。年の差、過去、統合失調症、顔面崩壊、失明……すべてを乗り越え愛し合うふたりの日々をユーモラスに描いた、感動のコミックエッセイ!
~退院後から終盤にかけての展開こそが一番の見所であり、やや冗長にも思える前半の日常描写も、後半の心揺さぶられる展開に至れば、必要な下地であったことに気づかされる。2012~2013年に複数の漫画賞を受賞。2017年には続編の「人間仮免中つづき」も発刊され、こちらも漫画賞を受賞している。~




統合失調症日記 木村きこり
ISBN 9784821144778
出版社:ぶんか社

高校生のある日、急に統合失調症になった作者の日常は、普通とは少し変わったものになってしまいました。「姿のない3人の人間が自分に話しかけてくる」(幻聴)、「いるはずもないカラスが家の中に現れ、のど元をつつかれる」(妄想)(幻痛)など、発症時の自身に起こった出来事をセキララに描くコミックエッセイ! 100人に1人弱が発症するにもかかわらず、なじみの少ない統合失調症を、当事者の目線で描いた1冊です!
~他の作品に比べてデフォルメされていない人物描写などから作り出される独特の雰囲気がとても印象に残る。いわゆる「生の表現」は読み手に強く訴えかけ、著者の感じているであろう生きづらさを、言葉にならない部分を含め共有させてくれる。~



統合失調症だけど、がんばって生きています みえっち
ISBN 978-4-286-17067-1
出版:文芸社

たくさんの“ごめんなさい”と“ありがとう”。憧れていたOLとなったみえっちだが、彼女の身に突然、想像もしなかった事態が!! 「悪口を言われていないのに気になる」「盗聴器を仕掛けられているかも」──そんな不安感に襲われたみえっち。病気と分かり、そこから、苦難の道が待ち受けていたが……。統合失調症との闘病の日々を綴ったコミックエッセイ。
~幼少時代から漫画家を志し、20歳頃には漫画賞の受賞経験もある方。著者の生活が10年間にわたりフォローされている点に特徴があり、特にリハビリや福祉制度の利用についての解説、そして恋愛や結婚に関する話題は当事者・支援者にとっても参考になるだろう。~



こころを病んで精神科病院に入院していました。安藤 たかゆき
ISBN:9784040677385
出版社:KADOKAWA
吃音、幻聴、リストカット——-こころを病んで病院に搬送された私は統合失調症と診断されました。最初の晩は少し泣いたけど、こころを病んだ優しい人たちが集まるここでの暮らしはとても穏やかで----。
~今回紹介した本の中で唯一の男性執筆者。精神科病院の建築やシステムなどに重点が置かれているのが特徴のひとつ。病棟の見取り図、窓の構造、保護室などについても詳しく図示されている。~



強迫性障害です! みやざき明日香
ISBN978-4-7911-0975-3
出版:星和書店

強迫性障害をもつ著者自身の半生を描いたコミックエッセイ。ドアノブを壊すほどガチャガチャと戸締まりを確認してしまう「確認強迫」、物が捨てられない「保存強迫」、人にケガをさせていないか気になる「加害強迫」、苦手な数字を見ると動けなくなる「縁起強迫」、など様々な症状をもつ。発症のきっかけ、精神科にかかるまでのいきさつ、診断と通院、漫画家として鮮やかなデビューを飾るも症状と苦闘する日々……。何を「汚い」「怖い」と感じるのか。強迫性障害をもつ著者ならではの感性で、悩みや症状、日常を赤裸々に描く。
~著者は既に一般紙での連載経験もある方で絵や構図、漫画表現手法は洗練されており、視覚的に分かりやすい。強迫行為、強迫思考や日頃から苛まれている様が具体的に描写されており、医療従事者、支援者にとっては患者さんを理解するうえでの助けとなるだろう。~



精神病棟入院記 岡野く仔
ISBN-13 : 978-4860721343
出版社:まんだらけ

売店での買い物、お風呂など病院での日々のルール、外出許可、外泊許可とは・・・。そして、入院中に知り合った女性二人はどんな人たちだったのか。退院後も紆余曲折しながら、社会復帰を果たした作者。どのようにして病状を抑え、快復したのかを独自の視点で描き綴った作品。
※web漫画。上記サイトで無料で読めます。
~今回紹介した中では最も家族力動の読める作品である。リストカットに対する両価的な心情の解説は自傷を行う当事者の内面を支援者が理解する一助となるかもしれない。~



史群アル仙のメンタルチップス~不安障害とADHDの歩き方~ 史群アル仙
ISBN:978-4-253-10696-2
出版社:秋田書店

自分が何者か。それすら分からず悩み、もがき、苦しむ。街中徘徊、自殺未遂、誤診、精神病棟入院…。そんな壮絶な日々を送りながら、彼女は生きる。現在進行形で様々な症状と向き合う著者の衝撃エッセイ。
~ADHDならではの「自分だけ上手くいかない」達成感や自己不全感が表現されており、ほどよい距離から支援してくれる人々との出会いと関りも感動的に描かれている。~



アル中ワンダーランド まんきつ
ISBN 9784594072469
出版社:扶桑社

実はアル中だった!?可笑しく切ない事件の日々
ブログ『オリモノわんだーらんど』で注目を集めた漫画家まんしゅうきつこは、その陰で酒浸りの日々を送り、気づけばアル中に……。可笑しくも切ないアル中の日常を漫画化!
~底つき体験から治療の決意と挫折、断酒会参加とひとすじの希望へと、アルコール依存症闘病記としては標準的なストーリーが進行するのだが、エピソードごとに核となるダークなギャグ要素が備わっており、どこを読んでも爆笑できる稀有な当事者モノに仕上がっている。~


※ついでに紹介



マンガで分かる心療内科

やたら下ネタが多め、という点では人を選ぶかもしれないが、精神科・心療内科を紹介する漫画作品としては質・量ともトップクラスの作品。専門的な内容をギャグを通して分かりやすく解説しており、一般の方が読んでも楽しめる。現在もweb上で不定期連載されており、精神疾患・症状など全ジャンル網羅しつつある勢い。もはや精神科の教科書レベルであり、学生さんは教科書買うよりこっち読んだ方が勉強に役立つ(と思う。たぶん)。ただし、やたら下ネタが多めである。


『アニメで分かる心療内科』第1話「EDを改善する方法は?」

いつのまにかアニメ化していた。第1話、YouTubeで無料公開されています。


以上。

【音楽…?】~常識に囚われない楽曲~

※注
前半は初心者向け。後半、音楽かどうかすら怪しくなってきます。



Circus galop on Synthesia
~人間には演奏不可能。~
サーカス・ギャロップ』 – 自動演奏ピアノのための(Circus Galop for Player Piano)は、カナダのピアニスト、マルク=アンドレ・アムラン作曲のピアノ曲。「自動演奏ピアノのための」という曲名が表す通り、人間の手による演奏は不可能で、2オクターブにわたる和音や11声部の同時進行などが見られる。



Typewriter – Brandenburger Symphoniker(演奏開始は1:40から)
~タイプライターは楽器である。~
タイプライター (アンダーソン)(Wikipedia)はルロイ・アンダーソンが1950年に作曲した管弦楽曲。タイプライターが楽器として用いられ、キーをタイプする音、行の右端近くまで文字をタイプすると「チーン」と鳴るベル音、紙を固定するシリンダー(キャリッジ)を次の行の先頭に戻す(キャリッジ・リターン)レバーの操作音が使用されている。この作品は、仕事に追われ、忙しいオフィスの情景をユーモラスに描写したものである。



自衛隊が大砲で演奏するチャイコフスキー『大序曲 1812年』- 2010年10月(発射は7:55から)
~大砲は楽器である。~
1812年 (序曲)(Wikipedia)変ホ長調 作品49は、ピョートル・チャイコフスキーが1880年に作曲した演奏会用序曲。タイトルの「1812年」はナポレオンのロシア遠征が行われた年である。


チャイコフスキー”1812年”ストーリーを徹底解説!(楽譜・音源付き) 2017.06.10
ロシアの作曲家チャイコフスキーが作曲した「ナポレオン率いるフランス軍の侵攻をロシアが撃退するストーリー」の曲です。フランスとロシアの国歌やロシアの民謡が登場し、熱く激しい曲調と大砲や鐘も登場する迫力から、日本人が大好きな曲の一つです!
ロシア軍のテーマで勝利を祝うなか、低音楽器でロシア帝国国歌「神よツァーリを護りたまえ」を演奏し、ロシア帝国の勝利を祝います。さらにフランス軍を打倒したカノン砲で祝砲も鳴らし、ロシア帝国の大勝利で曲が終わります。



Hurra Torpedo – Total Eclipse Of The Heart (live)
~台所は楽器である。~
HurraTorpedo(ヒューラトペード)とは(ニコニコ大百科)ノルウェー出身のバンド活動を行っているスリーピースの生命体である。オリジナルの曲の他に、カバー曲が有名。特に、1995年にギター、洗濯機、ガスコンロを使用したボニー・タイラーの楽曲のカバー”Total Eclipse of the Heart”は、2005年頃からインターネットで有名で、観るものを魅力させる以前に「・・・どういうことなの・・・」と疑問に思わせることに大成功させている。演奏は、基本的にギター、洗濯機、ガスコンロの構成だが、曲によってはツインギター、ガスコンロとなる時もある。



Peça de Concerto para tímpanos e orquestra de Mauricio Kagel
~演奏と破壊に違いは無い。~
マウリシオ・カーゲル(Wikipedia)1931年12月24日 – 2008年9月18日)は、アルゼンチンのユダヤ系の作曲家。1957年に、ケルンに移住し、ケルン放送の電子音楽スタジオで制作するなど、前衛音楽を推進。カーゲルの音楽は、パフォーマンス的な性格が強く、社会的な批判や皮肉を備えたハプニング的要素が特徴となっている。カーゲルの「フィナーレ」の楽譜の中には、「指揮者が倒れる」という指示が出されている。(正確には「指揮者が仰向けに譜面台もろとも倒れるように」との指示。)「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」の終結部において、ティンパニの中に奏者が飛び込むといった指示もある。その際の音量の指示は「fffff」となっている。


頭から突っ込んだり、ブッ倒れたり、卓球したりと色々忙しい件 より



Ornette Coleman Sextet – Free Jazz
~自由とは、こういうことだ。~
オーネット・コールマン(Wikipedia)(Ornette Coleman、1930年3月19日[1] – 2015年6月11日)は、アメリカ合衆国テキサス州フォートワース生まれのジャズ・サックス奏者。アルトサックスの他、トランペットやヴァイオリンもこなす。フリージャズの先駆者である。
フリー・ジャズは1950年代末にビバップなどのそれまでのジャズの演奏形態を否定、革新した当時の新しいジャズのジャンルであり、1960年代に隆盛となった。既成の概念(形式、調性、メロディ、コード進行、リズム、4ビートなど)を否定するスタイルが模索、創造された。この試みは、既成の概念を否定し、革新的なジャズを誕生させた。ピアノを拳で叩くように弾く「パーカッシブ奏法」や、サックスの絶叫奏法ともいうべき「フリーキー・トーン」なども、この流れの中で出てきた演奏法である。



John Cage-Water Walk, performed by Katelyn King
~生活の中に音楽がある。~
ジョン・ケージ(Wikipedia)…ジョン・ミルトン・ケージ・ジュニア(John Milton Cage Jr.、1912年9月5日 – 1992年8月12日)は、アメリカ合衆国出身の音楽家、作曲家、詩人、思想家、キノコ研究家。実験音楽家として、前衛芸術全体に影響を与えている。独特の音楽論や表現によって音楽の定義をひろげた。
1930年にパリで建築家エルノ・ゴールドフィンガーに建築を学んだのち、31年にアメリカに戻り、ピアニストのリチャード・ビューリックに頼み込んで音楽を学ぶ。45年からの2年間、コロンビア大学で鈴木大拙に禅を2年間学び、東洋思想への関心も深める。1954年に、ストーニー・ポイントで菌類学の勉強をはじめる。ケージはキノコから創作や思想の着想を得ており、みずからの音楽論とキノコの関係について語り、キノコの生態が出す音について想像し、エリック・サティの音楽をキノコにたとえた。キノコの魅力として汲み尽くしがたい点をあげ、知れば知るほど識別する自信が薄れると語った。



Helikopter-Streichquartett (Helicopter Quartet) – Karlheinz Stockhausen
~ヘリコプターは楽器である。~
カールハインツ・シュトックハウゼン(Wikipedia)(Karlheinz Stockhausen、1928年8月22日 – 2007年12月5日)は、ドイツの現代音楽の作曲家。典型的なセリエリズムに基づく「点の音楽」から「群の音楽」、「モメント形式」、そしてメロディー的な要素とセリエリズムの統合を図った「フォルメル技法」へと作曲技法を発展させていった。また、電子音楽を作曲し、生演奏を電気的に変調させるライヴ・エレクトロニクス作品も手掛けた。不確定性や多義性を伴った形式を試行していた時期もある。
…25年間のちょうど半分ころになると、シュトックハウゼンはドイツの楽壇の中で問題視されていた「筋書きのないオペラ」という流行に敏感に反応するようになり、脚本を徐々に断片化させていった。そのため、火曜日を完成させた後の「光」の展開は以前とはかなり異なり、象徴的な単語の羅列に音楽家が反応する瞬間が増え始めた。主役は歌手ではなく演奏家(サンティー・フー)、演奏家がヘリコプターに乗りながら演奏する(ヘリコプター弦楽四重奏曲)、二つのホールを衛星中継で結ぶ(ホッホ・ツァイテン)、演奏家が水を飲む(リヒター・ヴァッサー)、被り物をする演奏家(ミヒャエリオン)、5オクターブを要求される改造フリューゲルホーン(ピエタ)などが話題になった。また、演奏家は指示された困難な演技や振り付けを伴いながら、すべての局面でクリックトラックを丸暗記しなければならない。



John Cage’s 4′33″
~至高の現代音楽。~
4分33秒
(Wikipedia)。ジョン・ケージの作品の中で最も知られており、音楽に対するケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある。
楽譜では4分33秒という演奏時間が決められている。
演奏者がコントロールをして生み出す音はない。
演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する。
楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れた作品である。


まとめ

有名どころを紹介しました。
現代音楽(前衛音楽、実験音楽)の世界は想像以上に奥が深く、面白い。