医局日記

反省と引き締め

以前の私の日記で、今年の五島つばきマラソンが長崎県民限定で開催されるのを知って、

「せめて佐賀県民には門戸を開けて欲しかった」

と書きましたが、私の見通しは甘かったと反省してます…。今年に入って佐賀県でも新型コロナの感染が増え、今では佐賀県が流行地域と見なされるようになっちゃいましたしね…。

しかしその前の12月から長崎県でも感染は増えていて、五島つばきマラソン自体が中止になってしまいました。


まあ、仕方ないですね。全般にまとまった地形の佐賀県とは違い、長崎県は本土は南北に細長いし離島が多い。五島もご存じの通り離島なので、感染が増えると大変なことになりますからね(年末から年始にかけて全く違う理由で感染が流行したようですが…)。

実際長崎県は、都道府県別の海岸線の長さで言うと北海道と並んで2強を形成しています。1位が北海道の4,460,605mで、2位が長崎県の4,183,357m。3位は一気に300万m未満になるので、いかに北海道と長崎県が飛び抜けているかが分かるでしょう。

しかも北海道はこの数字の約3割は北方領土なので、日本が実効支配している領域の中だけで言うと長崎県がダントツ1位になります。長崎県は面積自体は下から数えた方が早いのに、海岸線はダントツ1位…長崎県の地形の特徴がこのランキングからもよく分かります。


さてコロナの話に戻りますが、ここに来て新規感染者の数が減少傾向にあることはまずは安心材料ですね。本当は感染者の数以外にも重要な情報はいくらでもあるんですが…。

ただ大学、外勤先、地元の状況を見ると、否が応でも身近なものと考えざるを得なくなっていましたね。

先々週の日記(ゼロリスク信仰を捨てることの勧め )でも書きましたが、まずは基本的な対策をしっかり行うこと。

3密は避けないといけませんが、移動自体は問題にはならないので、あまり家に引きこもりにならないこと(引きこもっているとどうしても考える時間が増えてしまうので)。

と、自分にも言い聞かせて、引き締めすぎて気持ちが折れない程度に気を引き締めます。



【雑誌紹介】~稀な精神症状まとめ~


星和書店 第34巻増刊号:知っておきたい稀な精神症候・症候群―症例から学ぶ― 2019年10月

「精神症状には間違いないんだろうけど…なんだこれ??」という感じの症状、症候名についての特集号。
精神疾患だけでなく、神経疾患に併発する症状なども多く書かれています。
精神科の病院、クリニックにおいては一冊、準備しておくことを推奨したい。

とりあえず量が量なので詳しい解説はパス。ざっくり、一部を紹介。
「精神症状って、色々あるんだなぁ」と、学生さんが興味を持ってくれたら幸い。



イマジナリーコンパニオン

通常学童期にみられる空想上の仲間。調査によると、結構「居る」人は多いが、他者に話すことは少なく、11歳頃には自然消失する。健康な人でも経験することは珍しくない現象。ただ、20歳台になっても続いている、多重人格にまで発展する、などの場合は治療が必要かも。


ウイリアムズ症候群
英語版Wikiより画像)
染色体の一部欠損によって生じる病気。特徴的な妖精様願望、心血管異常、精神発達の遅れ、視覚認知障害などを呈する。精神症状としては「過度な社交性」が特徴的で、多弁・陽気で見知らぬ人にも気後れなく近づいていく。


オセロ症候群
1月11日の日記で解説したので、そちらで。


過剰欠伸

抗うつ薬(SSRI、SNRIなど。9月14日の日記参照)の副作用として生じることがある。ただの「あくび」と思って深刻に捉えられにくいかもしれないが、生活に支障をきたすケースもある。特に接客業の人にとっては大変だ。


金縛り

「反復性孤発性睡眠麻痺」という一応の病名があるらしい。脳波検査で「覚醒を思わせる大量のα波」「筋緊張消失」が認められたとのこと。まだ研究途上ではあるけれど、少なくとも心霊現象ではなく脳神経系の症状ですので、遠慮なく精神科医にご相談ください。


口腔内セネストパチー

セネストパチーとは体感異常、と呼ばれる症状。特に口腔内の感覚異常、というかたちで受診に至るケースが多いようだ。特徴として「強い不快感で、表現しにくい」。食事が辛くなるなど、生活上の苦痛が大きい。


考想可視

「考えが文字になって見える」という体験。すごい稀だし、だから何やねん、という感じだが…自我障害の程度を示す指標となる可能性もあるので、「知っておいて損は無いんじゃね?」と、筆者の結語。


コタール症候群

否定妄想を中心とする一連の症状。「自分の内臓が無くなった」「魂が無くなった」「自分は既に死んでいる」などの妄想を話す。統合失調症や頭部外傷などでも生じるが、うつ病として診断されているケースが多いようだ。


サヴァン症候群

知的障害があるにも関わらず、際立ったスキルの高さを示す。日付を聞いただけで曜日を一瞬で言い当てる、など。だいたいASD(自閉スペクトラム症)と診断されるケースが多い。


シャルル・ボネ症候群

複雑な人物・情景など明瞭で内容豊かな幻視があるが、現実ではないという洞察も保たれている状態。高齢者、視覚障害を伴うケースが多いらしい。


ストックホルム症候群

誘拐、監禁の被害者が、加害者に良い感情を抱いてしまう現象。被害者がPTSDなど発症しなければ精神科受診に至らないこともあり、治療対象となることは稀。「生きるも死ぬも一緒、という一体感」が生み出す現象?らしいが、よくわかっていない。


体外離脱体験

自分が身体から離れて存在し、外から自分や世界を眺める体験。これも心霊現象…ではなく神経・精神医学的な症状です。


ドリトル現象
Amazonより画像)
ドリトル先生シリーズ、に由来した現象。「動物、主に鳥からの幻声」が特徴的。


不思議の国のアリス症候群
Wikipediaより画像)
勿論、あの本に由来してのネーミング。自己イメージの変容、視空間知覚の変容を主症状とし、時間感覚の異常や離人症も伴いうる。「学校の廊下が遠く長く見えた」「テレビがミニチュアになった」など。ほとんどの場合は一過性で予後良好。


幻の同居人
水木しげるの妖怪ワールドより画像)
イマジナリーコンパニオンは子供に多いが、こちらは高齢者に多い「招かれざる誰かが家に居る」という訴え。座敷童の元ネタ説もある。妄想性障害や、認知症など、原疾患の治療が第一。環境調整だけでも改善することが期待できるとのこと。



まとめ

いかん紹介してたらキリが無い。何しろ今回紹介した雑誌では合計118もの症候名が紹介されている。
全て具体的な症例とともに紹介されているので読みやすい、実際に読み始めると止まらなくなりました。

真面目な話として、症候・症候群というのは、研究が進むことで「適切な診断・分類につながる」「適切な治療方針がわかる」ことが期待されるもの。しかし稀な症候の場合は研究が進まず、「知る人ぞ知る」「だからどうすりゃ良いのさ」扱いになりがち。
大切なのは、専門家として「知っておくこと」「見つけたら報告すること」であります。研究者が頑張れば良いという話ではなく、臨床医こそ知っておくべき知識。正しい症状や症候の理解が、医学を発展させるのです。

以上。

【精神科のお薬】~抗不安薬について~


羊土社 本当にわかる精神科の薬はじめの一歩
ISBN:978-4-7581-1827-9

私の手持ちが改定前の2013年版なので古い情報があるかも。


抗不安薬とは

国内で採用されているほぼ全ての抗不安薬はベンゾジアゼピンBenzodiazepineと呼ばれる薬剤。ベンゾジアゼピン受容体に作用し、隣接するGABA受容体の作用を高め、神経の働きを抑制してくれる。抗不安、鎮静、眠気、抗けいれん、筋弛緩作用を示す。実は同系統の睡眠薬と作用機序は同じ。眠気をきたしやすいか、抗不安作用がメインか、の違い。なので我々精神科医は、抗不安薬・睡眠薬という呼び方より「BZ(ベンゾ)系の薬」と呼ぶことが多いです。当然、副作用も同じ。ベンゾ系の薬は副作用に特に注意する必要がありますので、先に解説。



BZ系薬の副作用



持ち越し

翌日まで眠気が残ってしまうことがある。本人に眠気の自覚が無く集中力低下や反応速度が鈍くなっているパターンもある。



ふらつき、転倒

筋弛緩作用、反射神経の抑制による副作用。特に高齢者の場合、転倒、骨折の原因となりうるため危険。


記憶障害(前方性健忘、せん妄)

「薬を飲んだ後から寝付くまでの記憶が抜け落ちる」という、前向性健忘をきたす。更には、身体の病気で入院した際に「せん妄」をきたしやすい。(せん妄については7月1日11月10の日記で書きました。)


依存形成

「短時間で効果を実感しやすい」お薬は依存性が高い。特に抗不安薬・睡眠薬であるベンゾ系は、使っているうちに「薬の効き目が切れること自体が不安」「薬が無いと眠れない」という悪循環に陥り、薬を減らしたくても減らせない、止められない…結果、どんどん薬の量が増え、長期間(年単位など)の処方が続き、依存が形成されてしまうことがある。


適切な使い方


作用時間によって使い分けます。
大前提として「最低限の量で」「最低限の期間にとどめて」使用すること!


短時間で効くタイプは「不安が高まったとき、パニック発作が起きたとき」の頓服薬として有効。持ち越しの副作用も生じにくい。その分、依存しやすいので要注意。毎日使うのは控えましょう。


長時間じわーっと効くタイプは持ち越しに要注意だけど、発作が起きるのを抑えてくれるので服用回数が少なくて済む。短時間タイプに依存してしまった場合の依存離脱にも活用されます。



「それでも効かない、治らない」場合には…

入院での薬剤調整を推奨します。
ベンゾ系を多剤、多量使うと、ふらつき、注意力低下などの副作用ばかりが目立ち始め危険です。事故や怪我の原因となる可能性があります。


まとめ

現在、日本では「ベンゾジアゼピン系のお薬は30日分を超えて処方できない」と厳格に定められています。
勿論、短期間の使用に限ればとても有効なお薬なのですが…副作用や依存形成には十分な注意が必要であり、こうした対策が取られる程に深刻な問題なのです。
きちんと「最低限の量、最低限の期間」で済ませるためにも、処方する医師の実力が問われる薬と言えるでしょう。


以上。

【精神症候学】~不安とは~


弘文堂 精神症候学 <第2版>
ISBN978-4-335-65141-0


不安(Anxiety)

感情の量的障害に分類される症状。(質的障害の代表は気分変調、情動不安定、など)

対処不決定の漠然とした恐れの感情。(対象がはっきりしてるなら「恐怖。)
病や死への恐れ、生活上の諸々などへの不安は、正常なもの。
病的な不安になると、刺激が肥大化して、客観的な危険に釣り合わないほど強く・反復してあらわれる


分離不安

乳幼児が依存対象から離されるときに示す不安。泣きやすく、睡眠障害、無表情、反応減退などをきたす。


パニック発作

動機、発汗などの自律神経症状を伴い、数分から数十分で収まるものの、過呼吸を起こすことも。


全般性不安
不眠、注意集中困難などをきたす慢性の不安状態。理由なく生じることもある。



恐怖(症)(Phobia)

こちらは思考内容の障害、に分類される。恐れる理由が無いと分かっていても、特定の対象や状況を不釣り合いに強く恐れ、避けようとする

対象を挙げるとキリが無い(金属恐怖、不潔恐怖、血液恐怖、毒物恐怖、広場恐怖、閉所恐怖、空気恐怖、水恐怖、醜形恐怖、対人恐怖…)ので省略。

注意点として、あまりに恐れ過ぎる、異様に避けたがる…結果、妄想へと発展する可能性がある。別の病気の前駆症状として特徴的と言われているものもある。例として、自己臭恐怖は若年発症の統合失調症の初期に多い。加害恐怖が発展すると罪業妄想、うつ病の症状に変化。


不安、恐怖への対処法、治療法

まず恐れの強さが「不釣り合い」であるこを自覚するのが第一歩。精神療法心理療法、いわゆるカウンセリングが主となります。
しかし日常生活すらままならなくなったり、うつ症状を伴っている場合には、薬物療法を開始すべきと考えられます。主に使われるのは「抗不安薬」「抗うつ薬」など。抗不安薬については後日、改めてまとめていきます。


まとめ

不安、恐怖という感情自体は、人が生きていく上で必要なもの。危険を予測し、回避することで人は成長していく。…けど、「恐くて生きていけない」となってしまっては本末転倒。そうした病的な不安、恐怖は、精神症状とみなして早めに対処、治療すべきでしょう。
精神科医療従事者の皆さんにおいては、「不安で…」と患者さんから相談を受けることが日常的と思われます。傾聴し、共感するのは勿論ですが、こうした不安が「正常なものか?病的なものか?」という評価・判断を忘れないよう心がけましょう。正常な感情に対して薬物治療を急ぎ過ぎるのは考え物ですが、病的な不安を「気にし過ぎですよー」と楽観的に捉えて受け流してしまうと、どんどん増悪し抑うつ状態となってしまうかもしれません。
治療者が症状の有無・重症度を正しく見極め適切に対処できるようになれば、患者さん側としても一層安心して話せます。信頼関係が深まれば、相談できたという安心自体で不安が軽減、という治療効果も期待されます。
頼られる、頼りになる精神科医を目指していこう!(・ω・)


以上。

【精神疾患分類】~ICD-11へのアップデートに備える~

国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が公表されました

【国際疾病分類(ICD:International Classification of Diseases)とは】

世界保健機関(World Health Organization, WHO)が作成する国際的に統一した基準で定められた死因及び疾病の分類。
我が国では、統計法に基づく統計基準として「疾病、傷害及び死因の統計分類」を告示し、公的統計(人口動態統計等)において適用している。また、医学的分類として医療機関における診療録の管理等においても広く活用されている。

2018年6月、第11回改訂版(ICD-11)が公開されました。現行のICD-10への改訂(1990年)以来、約30年ぶりの改訂となります。


WHO ICD-11

まだ日本語訳、解説書が出ていないため、大分類については自力で解説します。
分かりやすさ優先で。正しい分類名よりも、代表的な疾患名など優先。

6 精神障害、行動障害、または神経発達障害(Mental, behavioural or neurodevelopmental disorders)
6A 発達障害、統合失調症、緊張病、気分障害
6B 不安障害、強迫性障害、PTSD、解離性障害、摂食障害
6C 排泄障害、心身症、依存症、衝動調整障害、破壊・反社会
6D パーソナリティ障害、性倒錯、虚偽、せん妄、認知症
6E 妊娠関連、その他二次性

7 睡眠-覚醒障害(Sleep-wake disorders)
7A 不眠、過眠、睡眠時無呼吸、リズム障害、むずむず脚
7B 睡眠覚醒障害

8 神経疾患
8A てんかん

ナンバリングは勿論、カテゴリ分けも随分変わったぞ!
ICD-10では「F31双極性障害」という表記でしたが、ICD-11では「6A61双極II型障害」。
DSM-5(アメリカ精神医学会による分類)に近くなったみたいです。


・睡眠を重要視
ICD-10ではF5(摂食、睡眠、性機能、妊娠、依存以外の物質乱用)という妙にゴチャゴチャしたカテゴリーがあったが、その中から「睡眠」カテゴリーが「7」として独立。G分類(神経疾患としての睡眠障害)と統一され、精神疾患~神経疾患の間に位置する一大ジャンルとなった。おそらく「精神疾患として扱うには多過ぎる症状」という点が考慮されたのだろう。そして症状ごとの疾患分類も結構細かくなった。睡眠の治療というのは需要の割に意外と専門家が少ないため、中途半端な治療に陥らないよう「しっかり診断してから治療しなさいよ」という意図があると思われる。

・発達障害、統合失調症、気分障害は同一カテゴリに
ICD-10ではF2(統合失調症)、F3(気分障害)、F8~9(発達障害)と別々に分かれていたものが全て、6Aという同一カテゴリに纏まった。ゴチャゴチャして纏まらないなぁ…と初見では感じたが、よくよく考えると「精神科救急対応を要することがある、代表的な精神疾患」なんですよね全て。将来的に「この精神科病院は6A系です」みたいな感じで、精神科病院としての対応力の指標、キーナンバーとして用いられるようになるかも。

・新しい疾患
例えば6C51ゲーム障害。30年前のICD-10時代とは異なり、時代が生んだ新たな疾患を診断できるようになった。

・疾患概念、診断名の変化
例えば6D1のパーソナリティ障害。ICD-10時代の疾患分類(12月4日の日記参照)から大きく変わり、旧病名が消滅した。「軽度、中度、重度」という重症度による分類と、「否定的、脱抑制、離隔、非社会性、制縛性」という疾患特性による分類となった。

・(C、Dカテゴリがカオス?)
A、B、Eカテゴリは何となく背景が分かる。メジャーな疾患、病態が近い疾患、二次性、というかたちで分類してある。
…C、Dが良く分からん。
Cの場合、例えば6C00.0夜尿症、6C20身体的苦痛症、6C41大麻依存症、6C70放火癖…と、共通性が見えない。ゴチャゴチャしてる。
Dも、6D31窃視症、6D5作為症、6D7せん妄、6D8認知症…なんか納得いかない。何をもってCと分けたのかも分からん。せめて認知症関連は、独立ジャンル化させた方が良かったのでは…。
私の知識では上手く解説できん。解説書の登場が待ち望まれる。


★とりあえず6A系を把握しておこう!

流石に全カテゴリ、全疾患の解説なんてやろうとしたら本1冊分の量になってしまう。
とりあえず精神科医療従事者としては最低限、6A系について把握しておく必要があるだろうから、それに絞ってまとめます。

※参考資料

医学書院 精神医学 Vol.61 No.3 2019年 03月号
特集 ICD-11のチェックポイント


肥前精神医療センター 主な診療スタッフの紹介
本村 啓介 精神科医長(司法精神医学)より

肥前精神医療センターの本村先生をはじめ、多くの先生方がICD-11のポイントについて解説しています。
まだ本格的な解説書が無いなかで、かなり分かりやすく纏まっており、助かる。


6A0 神経発達障害

ICD-10ではF7~8という後ろの方に書かれていた疾患群が、先頭にお引越し
ICD-10と比べると、色々、大きく変わってます。
・ICD-10では精神疾患に分類されていたF95.2トゥレット症候群は「8」神経疾患に移動。
・F91行為障害は6Cカテゴリに。
・F93分離不安障害、F94選択的緘黙、F94.1反応性愛着障害、F98.3小児の異食、は6Bカテゴリに。
ICD-10の時代には「子供の頃に多い症状」でカテゴリ分けしたっぽいですが、今回は「発達」的視点を重視した結果、らしい。例えば「分離不安って、親に対してだけじゃなく、配偶者相手でも起こるぞ」とか。病態の把握、支援計画を立てる上では、こっちの分類の方が役立つと期待される。

6A00 知的発達障害
6A01 発達言語障害または言語障害
6A02 自閉症スペクトラム障害
6A03 発達学習障害
6A04 発達性運動協調障害
6A05 注意欠陥多動性障害
6A06 ステレオタイプの運動障害


6A2 統合失調症

ICD-10では「妄想型」「破瓜型」「緊張型」「残遺型」「単純型」など亜型分類されていましたが、それら殆どが「統合失調症」でシンプルに統一されました。小数点以下は「重症度」「単発・再発エピソード」などで決まる。例えば「 6A20.11 統合失調症、複数のエピソード、部分寛解」という感じ。それ以外は大きな変更なし。

6A20 統合失調症
6A21 統合失調感情障害
6A22 統合失調型障害
6A23 急性一過性精神病性障害
6A24 妄想性障害


6A4 緊張病(カタトニア)

もともと「緊張型統合失調症」という統合失調症の亜型と考えられていたものが、独立した。「統合失調症だけじゃなくて、むしろうつ病の方が緊張病症状(カタトニア)は出るぞ?」という見解が主流になったのが背景らしい。

6A40 精神疾患に関連する緊張病
6A41 物質、薬物による緊張病


6A6 双極性障害、気分循環症

ICD-10だと「I型(躁状態が激しい)」「II型(うつ状態がメイン)」の区別が無かったのですが、DSM-5での分類に合わせた形になりました。純粋な「躁病」という病名は消滅し、躁エピソードが1回でもあれば、双極性障害と診断されることになりました。あと気分循環症と気分変調症の2つ、ICD-10では「F34.0気分循環症」「F34.1気分変調症」と兄弟みたいな関係でしたが、循環症は双極性障害に、変調症はうつ病に、それぞれ振り分けられました。

6A60 双極I型障害
6A61 双極II型障害
6A62 気分循環性障害


6A7 うつ病、気分変調症

大きな変更点としては「6A73混合性抑うつ不安障害」。これ、ICD-10では「F41.2」つまりF4不安障害圏に属するものだった。「うつ病に不安症状を合併すると予後がより不良」という説があり、実際にそうした患者さんが少なくない、という背景があるみたい。あとは先述の通り、気分変調症がこちらのカテゴリに所属。

6A70 単一エピソードうつ病
6A71 再発うつ病
6A72 気分変調性障害
6A73 混合性抑うつ不安障害


まとめ

未だ殆どの病院、医療機関においてはICD-10が用いられていますが、そう遠くない未来、ICD-11へのアップデートを求められることになります。ICD-10から変わった点が結構多いので、よくよく勉強しておき、アップデートに備えましょう。診断、分類、カテゴリについて把握しようと学ぶだけでも、各疾患の特徴や他疾患との関連性などが理解できてくる。臨床スキルの向上にも役立つと思われます。(・ω・)


以上。

【医局雑談】~VRの発展~

new_ikyokukai

業務連絡のみ。

(`〇-〇)「医療設備の需要ありましたら教えてください。病院から予算が出るそうです」
(´-ω-)「過去には”光線療法”の機器を購入したことありましたね」
(´=ω=)「よっしゃエアロバイク買いましょう!」
(^0^)「わーい」
(`〇-〇)「いや医療機器でないのでそれは無理だと思います」

(^0^)「セフティーマネージャーより!院内の新型コロナ対策ページが更新されましたので各自確認ください!」
(`〇-〇)「かなり感染が広がってきていますから、引き続き皆さん対策の徹底を」

(´=ω=)「他、ご意見ありませんか?じゃ日も暮れてるし解散!帰りましょ」
「「お疲れ様でしたー」」

※光線療法


光線療法の多彩な作用

睡眠、食欲、便通の改善効果などがあるそうです。
(´-ω-)「随分昔の話です。当科では既に機材撤去しました」
(・ω・)ざんねん


【時はお昼休み、雑談タイム】

●病棟医長と某医員。なかよし。

(`〇-〇)「おお!将来、家を建てるのが目標なんだね」
( `-ω)「そッスね。いつかは、注文住宅。いつになるか分かりませんけど」
(`〇-〇)「良かったら僕の家に来ないかい?!ぜひ参考にして欲しい」
( `-ω)「ほう」
(`〇-〇)「普段、僕はあんまり人を招くことは無いんだけどね、君には是非来てもらいたい」
( `-ω)「気が向いたら行きます」


●教授、歴史について語る。

(`・ω・)「アメリカ共和党民主党の違い、わかるかい医局長くん?!」
(´=ω=)「まったく分かりません」
(`・ω・)「まず独立戦争の時代から、続いて南北戦争の時代…って、ついてきているかい」
(´=ω=)「まったく分かりません」
(^0^)「僕は世界史得意です!続けてください!」
(`・ω・)「奴隷解放で有名なリンカーン、どっちの政党か知ってた?現代の感覚だと以外に感じるかもしれないが…」


奴隷解放のリンカーンが「共和党」だった理由 2020/10/16


●病棟医長、VRについて語る。

(`〇-〇)「最近のVR技術って凄いね。もう現実と区別がつかない」
(´=ω=)「家に居たまま、何でも出来ちゃう時代が来るかもしれませんねー」
(`〇-〇)「既に実用化されている例として、自宅に居ながら自宅を広く楽しむ技術」

【VRで映画館を再現!】臨場感がハンパじゃないアプリ5選! 2019年1月1日

(`〇-〇)「旅行とか、何もかも、あらゆる体験が自宅で出来ちゃう時代になるのだろうか…」
(・ω・)ちなみに私、VRアプリやったら激烈に酔いました!(吐くかと思った
(`〇-〇)「視覚情報と他の感覚にズレが生じるから、酔いが生じるんだよ」

マイクロソフトがVR触覚デバイス試作機を公開、より自然な触感を再現 2020年11月2日

(`〇-〇)「あらゆる感覚を再現する技術も、凄い速度で進歩しているんだ」
(`〇-〇)「そう遠くないうちに、3D酔いの問題は解決するだろう」

(`〇-〇)「しかしVRが進歩し続けるこの世界、一体どうなっていくのだろうか…ちょっと心配」
(・ω・)家に居ながらなんでもできる、って素敵だと思いますが…
(`〇-〇)「いやぁ用心した方が良いと僕は思うんだ」

VRの普及で「仮想帰宅」なるヤバイ言葉が誕生 2016年5月4日

【VR】「気になるニュースワード」仮想帰宅とは (16/04/01)
(※注:エイプリルフール企画です)

(・ω・)うん、VR技術、進化し過ぎると恐ろしいかも…


以上。

【教授の音楽療法】~名画の中の洋楽~

(`・ω・)「今年最初の投稿です!」
(`・ω・)「本来の音楽療法とは違うかもしれないけど、まあ楽しんでください!」
(・ω・)キター!


~名画の中の洋楽~


「Forrest gump」 1994年アメリカ映画Amazonより画像)

月並みな表現ですが、「人の能力とは何か?人の幸福とは何か?」を考えさせてくれる名画です。主人公の人生の歩みを彩るように数々のアメリカンポップスの名曲が流れていきますが、その中で二つ好きな曲を歌詞内容とともに紹介します。


Fortunate son by Creedence Clearwater Revival (CCR)

この世の中には生まれつき 愛国心をかき立てて
白と赤と青とで飾った国旗に自然に振り回す
そんなヤツらがいるんだ
そういうヤツらはバンドから
「大統領万歳」が聞こえてくると
その大砲をお前の方に向けてくる
この俺には上院議員の親はいない
俺はそんなヤツじゃない
そんな恵まれたヤツじゃない

富と幸せを約束する銀のスプーンを手に持って
生まれてくるヤツもいる
なんだよ,あいつらは辛い目には遭わないのかよ?
なのに税金の話になって
査察が家まで来てみると 破産して
家財一切売り払わなきゃやっていけませんて顔してやがる
この俺には億万長者の親はいない

俺はそんなヤツじゃない
そんな恵まれたヤツじゃない
この俺には軍のお偉い親はいない
俺はそんなヤツじゃない
そんな恵まれたヤツじゃない
運の悪いヤツなんだ


CCR-Fortunate Son.

Gumpが徴兵されて、ベトナムのジャングルの地獄の戦場に送られるシーンで流れます。歌詞内容はまさに反戦歌そのものです。CCRは1960年代後半から70年代初めにかけて多数のヒット曲を量産しました。Have you ever see the rain?, Down on the corner, Proud Mary, Long as I can see the light, Who’ll stop the rain ?, Green River, Bad moon rising, Lookin’ out my back door, Born on the bayouなどsimple & catchyな曲ばかりです。

Running on empty by Jackson Browne

車輪の下を流れていく道路を眺めながら
夏の草原のように過ぎ去った年月を振り返ってみる
1965年、その時俺は17歳で101号線を北上していた
今俺はどこを走っているのかわからない ただ走り続けているだけさ

走り続けるのさ(空しいままに)
走り続けるのさ(ただやみくもに)
走り続けるのさ(太陽に向かって)
(でも遅れちまっているけどね)

君の愛を失わないように、できることはやっているよ
生き残るためにやるべきことと混同しないようにしないとね
1969年、その時俺は21歳で、その道が俺の進むべき道だと思った
いつのまにその道が今自分のいる道に変わったのか、わからないけどね

走り続けるのさ(空しいままに)
走り続けるのさ(ただやみくもに)
走り続けるのさ(太陽に向かって)
(でも遅れちまっているけどね)

俺が知っている誰であれ、俺の行くどんな場所であれ
人は信じるに足る理由が必要なのさ
(俺以外の人については知らないが)
もし一晩かかるというなら、それでいい
俺が出て行く前に、君が微笑んでくれるなら

恋人よ、君は魅力的だ
君は親切そうにふるまう術を心得ているよね
ゆっくりしたいけど、遅れてしまっているからそうもできないよ
ねえ、自分は何を見つけたいかもわらなくなっているのさ
太陽に向かって走るのさ、でも随分遅れちまっているけどね


Forrest Gump – 05 – Run across America

走り出して最初の曲がRunning on emptyです。その後にIt keep you running, I’ve Got to Use My Imagination, Go your own way, On the road again, Against the windなどの1970年代のヒット曲とともにGumpはアメリカ中を走り続けます。ベトナムの戦場で傷ついた戦友を背負って走ったように。



「Leon」 1994年フランス・アメリカ合作映画Amazonより画像)

「Forrest gump」がアメリカ中西部を主な舞台にした映画ですが、「Leon」はアメリカ中西部とは対極のイメージのニューヨークを舞台にしています。フランスの名優ジャンレノと少女時代のナタリ-ポートマンが共演しています。エンディングの切なさをさらに深めるような名曲です。やや難解な歌詞なので原語も添えておきます。

Shape of my heart by Sting

He deals the cards as a meditation
彼はカードを配る際 瞑想する時の様に無心となる
And those he plays never suspect
そして其処には何の疑念も生じない
He doesn’t play for the money he wins
彼は金の為にやっている訳では無い
He don’t play for respect
彼は誰かに尊敬されたくてやっている訳では無い

He deals the cards to find the answer
彼は答えを見付ける為にカードを配る
The sacred geometry of chance
神のみに介入が可能な神聖なる配列
The hidden law of a probable outcome
起こりうる結果に隠された大いなる意志
The numbers lead a dance
その数字の駆け引きに人は踊らされる

I know that the spades are the swords of a soldier
分かっている スペードとは兵士が持つ剣
I know that the clubs are weapons of war
理解しているさ クラブとは戦場で使われる兵器
I know that diamonds mean money for this art
そう、ダイヤモンドとはこのギャンブルがもたらす金のこと
But that’s not the shape of my heart
だがハートは俺の心の形とは違う

He may play the jack of diamonds
奴が切るのはダイヤのジャックだろうか
He may lay the queen of spades
或いはスペードのクィーンを置くのか
He may conceal a king in his hand
もしかしたら手の中にキングを隠し持っているかも
While the memory of it fades
だがやがて俺は無心となる

I know that the spades are the swords of a soldier
分かっている  スペードとは兵士が持つ剣
I know that the clubs are weapons of war
理解しているさ クラブとは戦場で使われる兵器
I know that diamonds mean money for this art
そう、ダイヤモンドとはこのギャンブルがもたらす金のこと
But that’s not the shape of my heart
だがハートは俺の心の形とは違う

And if I told you that I loved you
俺がお前に愛していると言ったのなら
You’d maybe think there’s something wrong
お前はおそらくこう考える 何かの間違いだってね
I’m not a man of too many faces
俺は沢山の仮面を被っている訳じゃ無い
The mask I wear is one
被っているのは一つだけさ

Those who speak know nothing
何でも言葉にする奴等は勝負の重さを理解していない
And find out to their cost
そして、その代償を払うことになる
Like those who curse their luck in too many places
不運ばかりを嘆いている奴のように
And those who fear are lost
恐れるものに勝利はない

I know that the spades are the swords of a soldier
分かっているさ  スペードとは兵士が持つ剣
I know that the clubs are weapons of war
理解しているさ クラブとは戦場で使われる兵器
I know that diamonds mean money for this art
そう、ダイヤモンドとはこのギャンブルがもたらす金のこと
But that’s not the shape of my heart
だがハートは俺の内側にある心とは違う


Sting – Shape of My Heart (Leon)
こちらはオリジナル版です。


CHRIS BOTTI IN BOSTON | Shape of My Heart Sting & J. Groban
フルオーケストラをバックに、いい雰囲気のライブ映像です。

ちなみに、「Leon」の中で狂気?の刑事を演じるのは私の好きな名優ゲーリーオールドマンですが、彼が主演した「裏切りのサーカス」(2011年)もお薦めです。東西冷戦下の二重スパイを描いた渋い映画ですが、最近亡くなったジョンルカレが原作です。「寒い国から帰ったスパイ」「リトルドラマーガール」「ナイロビの蜂」等、彼の作品は多数映画化されています。


裏切りのサーカス(Amazonより)


nippon.com 哀悼・スパイ小説の巨匠逝く:読んでおきたいジョン・ル・カレ作品 2020.12.18

ル・カレは1931年の生まれ。弱冠32歳の年に発表した『寒い国~』の大ヒットが転機となって作家となる以前、英国情報部に勤務していたことは周知の事実である。ル・カレは50年代初頭、オクスフォード大学在学中にMI5(保安局)にスカウトされ、「オクスフォード大学共産主義クラブ」に参加して、情報提供者となっていた。当時、ケンブリッジ、オクスフォードなどの名門大学の学生のなかには共産主義に感化され、後にソ連の二重スパイになった情報部員がいる。卒業後、教職を経てMI5に入ったのは58年、26歳のときだった。その後、MI6に転じ、61年に二等書記官として西ドイツの首都ボンの英国大使館に勤務。63年からハンブルクの領事を務めた。
あらかじめお断りしておくと、ル・カレの描く物語世界はまるで迷路のように入り組んでいる。しかも複雑にいくつもの伏線が張られ、読み馴れないうちは難解に思われるかもしれず、物語の先行きは、まったく見通せない。しかし、やがて全体像が忽然(こつぜん)と見えてくる。そこにル・カレ作品を読む醍醐味がある。


【教授の音楽療法シリーズ バックナンバー】
【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~
2020.06.18
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~ 2020.06.19
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~ 2020.07.07
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~ 2020.07.16
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~ 2020.07.23
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.06
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.18
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~ 2020.08.25
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~ 2020.09.01
【教授の音楽療法】第10回 ~今度は真面目に映画音楽紹介?~ 2020.09.03
【教授の音楽療法】第11回 ~白日夢 daydream~ 2020.09.15
【教授の音楽療法】第12回 ~Torch Songs~ 2020.09.29
【教授の音楽療法】第13回 ~巨星墜つ!!~ 2020.10.08
【教授の音楽療法】第14回 ~相関研究と経時的研究~ 2020.10.15
【教授の音楽療法】第15回 ~お洒落な感じと言えば、、~ 2020.10.29
【教授の音楽療法】第16回 ~人生の応援歌1~ 2020.11.17
【教授の音楽療法】第17回 ~人生の応援歌2、邦楽編~ 2020.11.29
【教授の音楽療法】第18回 ~人生の応援歌3~ 2020.12.20

受験シーズン到来

今日からセンター試験から衣替えした共通テストですね。うちの大学は本学(本庄)と医学部(鍋島)と2カ所に分けて会場となります。全体に問題文が長くなるとか、リスニングの時間が長くなるとか聞いています。

私がセンターを受けたときにはまだリスニングはなかったので、実際にリスニングがどんなものかは分かりませんが、毎年のようにICプレーヤーの不具合がニュースになった、という印象があります。

静寂な環境を保ったり、外部との情報のやりとりを防ぐという目的で、当日は鍋島キャンパスは会場周辺が立ち入り禁止になります。病院は当直体制ですが勤務する人はいるので、ちゃんとその人が入れる道と駐車場は確保されてるわけですが。


さて、高校時代の成績は学年で下から一桁に入るレベルだった私は、医学部に入れるレベルの学力を付けるのに時間を要したので、センターは複数回受験しました(爆)

現役の時は8割を大きく切っていた総合点は最後には9割くらいになりましたが、現役から最後に受験した年までずっと安定して高得点だった科目が2つあります。


一つは数I・Aです。まあ国立医学部に入るのであれば数I・Aは満点に近い点数が求められるわけですが。

ではもう一つは何か?

英語?いや、英語が得意なら大学受験でこんなに苦労しなかったと思います(苦笑)

国語?いや、国語は最後の受験の年でも8割切るくらいに苦手にしていました(この年はセンター史上でも1、2を争うくらいに国語が難しかった年なので、8割を切ってもそれほど大きな問題にはなりませんでしたが)。

数Ⅱ・B?いや、現役の年に時間が足りなくなって盛大にやらかしました(爆)


答えは世界史です。


小さい頃からゲーマーだった私ですが、ロールプレイングゲームの他に、シミュレーションゲームをよくやっていました。特に光栄(その後コーエーに名前を変えたのを経て、現在はテクモと合併してコーエーテクノゲームス、という会社になってます)のゲームが好きで、


sangokusi_02_cs1w1_400x


とか(実際にプレーしたのはファミコン版でしたか)。


40626p1


とか。

「蒼き狼と白き牝鹿」はモンゴル帝国を中心とするゲームですが正直難しく、すぐに投げ出して続編はプレーしませんでしたが、「三國志」は続編まで含めて相当やりこんだ覚えがあります。

三國志は後漢王朝末期から、西晋王朝が中国を再統一するまでの三国時代を舞台としたゲームです。

こういったゲームをやりこんでいくことで、次第に私は歴史好きになっていったんだなと思っています。中国の歴史に冠する本や小説も相当読んだと思います。


そして受験科目の世界史は、日本が中国と古くから深いつながりがあったことがあるのでしょうが、世界史とは言っても2~3割は「中国史」です。なので中国の歴史を中心とした歴史好きだった私にはまさにうってつけの科目だった。

英単語を覚えるのは何回も書くなどして散々苦労した覚えがありますが、世界史の用語を覚えるのはあまり苦労しなかった覚えがあります。元々歴史好きで興味を持って授業受けたり勉強するわけだから、頭にも自然に入ってくるんですね。


ということで大学受験時代を通して、私は医学部志望なのに一番の得意科目が世界史というくらいで、センターでは一度も90点を切ったことがありませんでした。医学受験生は国語と地歴公民をどうまとめていくかがセンター試験の一つの重要ポイントなので、地歴公民で苦労しなかったのは相当助かりました。


私の中で「好きこそものの上手なれ」ということわざを、これほど表したエピソードはないと思います。


今年は新型コロナに感染しないということも考えないといけません。センター試験から共通テストに変わったことといい、受験生の皆さんは大変な1年になったと思いますが、本番で実力を発揮できるように頑張って欲しいと思います。




【雑誌紹介】~多文化共生社会における精神療法~


金剛出版 精神療法 第46巻2号 多文化共生社会における精神療法 2020/04/05

同じ日本人同士ですら、たくさん言葉を交わしても分かり合えないことだってある。ましてや言葉も文化も全く違う者同士だったら、コミュニケーションは更に難しくなるだろう。だが21世紀の国際社会、国外から来られた方が精神科治療を求めて来院されるケース、増えてくる。その時、あなたはどう対応するか。


難民の心理療法:鵜川 晃

イスラム圏の男性はトラウマを持つことを恥と考えている。そのために診察に協力的でなく、防衛が大きくなる。トラウマは正常の現象であると合意されるまで、PTSDの表現は避け、相手の状態を受容的に受け止め治療を進めることが大切。

「呪いを受けた」などの表現も、妄想と考える前に、話の文脈を確かめその国の文化的風土などをしっかり調べる必要がある。特に統合失調症の場合、どの国においても「狂気」ととらえられることが多く、診断を与える際には注意を要する。


今日の「パリ症候群」:太田博昭

誰もが体験しうる良性カルチュアショックと異なり、放置すれば悪化の一途をたどる悪性カルチュアショックが原因。日本的な以心伝心型と欧米流の議論説得型との相違が根本病因となって葛藤を惹起する病理現象。日本人は「お客様は神様」という考え方があるから、より邪険に扱われているように感じがち。それでも海外への憧れが揺るがないのは、外国文化を取り入れ自国を発展させてきた歴史が、我々のDNAに組み込まれているからかも。裕福な家庭からやってきた学生が多かったバブル期と異なり、最近では現地で必死にバイトしながら生活する「苦学生」が増えているため、更に深刻なメンタルトラブルに陥るケースが。


ニュージーランドにおける移民と元難民に対する心理療法:国重浩一

ナラティヴ・セラピーにおいて大切な姿勢は、人々が有しているローカルな知識を大切にすること。相手の文化、風習、常識を理解しながら、相手のローカルな知識によって心理療法を展開する必要がある。マジョリティの立場からではなく、自らがマイノリティの立場に身を置くことを想像し、共感し、ともに考えていく。


浦島太郎の気付き:堀越 勝

言葉が通じないときの4つのアプローチ
①相手の言語をこちらが話す
②こちらの言語を相手に教える
③両社の分かる言語以外の方法
④他の専門家に任せる

③は例えば、ジェスチャーや絵や図での表現。アプリやネットも活用しよう。漫画も有効かも。


まとめ

相手の立場になって共感する…というのは、口で言うのは簡単だが実際にやろうとすると難しい。ついつい、自分の育った文化の常識、知識に当てはめて捉えてしまい、そのつもりがなくても相手を傷つけてしまうかも。まずは相手の文化、風習、常識を知ること!寄り添い、共感するためには、こちらもしっかり勉強していくことが大前提です。

以上。

【災害医療】~災害の種類まとめ~

版元ドットコム より画像)
日本医師会雑誌 149巻・特別号(1) 災害医療2020 2020年6月15日発行

災害、というと地震とか噴火とか、そういうのをイメージしがち。
だが実際には様々なケースがあり、それらを想定しての対策が求められる。
今回は基礎知識として、災害の種類と特徴についてまとめます。


大規模イベント


多くの参加者、観光客が集まるイベント。災害かコレ?…って思うかもしれないが、人が集まれば傷病者が同時に多数発生する可能性も高まる。災害レベルの救護・医療の需要であるため準備・対策が必須だ。将棋倒し熱中症、などは勿論、オリンピックのように多国籍の人が集まる場合、テロや暴動、交通事故にも警戒が必要。イベント中に地震などの自然災害、火災が起きる可能性だってある。


人為災害

自然災害以外のものを「特殊災害」と呼び、そのなかで「テロではない」もの。
医療機関、施設は被害を受けていない」ことが多いため、災害というより事故と表現した方が分かりやすいかも。
現場での救助活動とともに、行政機関と連携を取りながら受け入れ態勢を急ぎ準備する必要がある。

火災


熱傷者への治療は勿論、工場火災の場合には有毒ガス、化学物質汚染への対応も必要になる。

列車事故


脱線転覆、二次崩壊(山崩れ、トンネル崩壊、鉄橋落下)、衝突、燃料搭載車火災などが生じた場合には大きな被害が出る恐れがある。

航空機事故


滑走路上での火災、有毒ガス発生、なども有り得る。墜落事故の場合、周囲の被害も甚大になる可能性が。

高速道路事故


いったん発生すると、一般道路よりも大きな事故につながる可能性が高い。トンネル内での発生、燃料搭載車に引火など、救助活動に困難をきたすことも。

海難事故


衝突、座礁、転覆、などの発生状況は勿論、タンカー事故など海洋汚染を生じる場合も。陸の事故とは異なり、溺水、低体温症への救命が求められる。

産業事故


水道・電気・ガスによる事故、鉱山の事故、発電所事故、工場事故など。場合によっては有害物質が周囲に飛び散ったり爆発により周辺の建物も損害を受ける。近年では単独の事故は少なく、自然災害(悪天候、地滑り、水害など)が引き金となる。

感染症


注意点として「バイオテロ」の可能性。普段であれば流行しないハズの感染症が急激に大量発生した場合、警戒が必要だ。そうでなくとも発生源、感染経路を速やかに特定し、感染拡大を防がなければならない。


テロ


テロリストにより故意に引き起こされた災害。テロの手段として代表的な、
Chemical(化学物質)、Biological(生物)、Radiological(放射性物質)、Nuclear(核)、Explosive(爆発物)の頭文字をとり、CBRNEテロという略称が用いられている。
傷病者の救助・治療だけでなく、防護服・マスク着用、ゾーニング(安全・危険地域の見極め)、住民の避難・屋内待機誘導などが求められる。


自然災害

日本は自然災害大国。地震、津波、台風、集中豪雨、大雪、火山噴火など。自然災害では医療機関・施設も被災してしまう。救助、避難、安全な地域への移動…全国民が力を合わせねばならない。平時からの訓練、対策が何よりも重要。


忘れがちだが竜巻被害も度々発生している。年間平均23件。夏から秋にかけて、正午~日没の発生が多い。


まとめ

DMAT、DPATなど、災害医療の研修を受け隊員として登録されている医療従事者の方へ。今回まとめた通り、災害といっても大規模な自然災害だけとは限らない。限局的な事故でも招集かかる可能性があります。日頃から新聞、ニュースをチェックし、「もしかしたら出動要請来るかも…どんな準備が必要になるかな?」と考え、備えることが大事です。
災害は起きてから対策しても遅い。起きる前、平時からの訓練・資材確保が重要です。

以上。