医局日記

【精神症候学】~不安とは~


弘文堂 精神症候学 <第2版>
ISBN978-4-335-65141-0


不安(Anxiety)

感情の量的障害に分類される症状。(質的障害の代表は気分変調、情動不安定、など)

対処不決定の漠然とした恐れの感情。(対象がはっきりしてるなら「恐怖。)
病や死への恐れ、生活上の諸々などへの不安は、正常なもの。
病的な不安になると、刺激が肥大化して、客観的な危険に釣り合わないほど強く・反復してあらわれる


分離不安

乳幼児が依存対象から離されるときに示す不安。泣きやすく、睡眠障害、無表情、反応減退などをきたす。


パニック発作

動機、発汗などの自律神経症状を伴い、数分から数十分で収まるものの、過呼吸を起こすことも。


全般性不安
不眠、注意集中困難などをきたす慢性の不安状態。理由なく生じることもある。



恐怖(症)(Phobia)

こちらは思考内容の障害、に分類される。恐れる理由が無いと分かっていても、特定の対象や状況を不釣り合いに強く恐れ、避けようとする

対象を挙げるとキリが無い(金属恐怖、不潔恐怖、血液恐怖、毒物恐怖、広場恐怖、閉所恐怖、空気恐怖、水恐怖、醜形恐怖、対人恐怖…)ので省略。

注意点として、あまりに恐れ過ぎる、異様に避けたがる…結果、妄想へと発展する可能性がある。別の病気の前駆症状として特徴的と言われているものもある。例として、自己臭恐怖は若年発症の統合失調症の初期に多い。加害恐怖が発展すると罪業妄想、うつ病の症状に変化。


不安、恐怖への対処法、治療法

まず恐れの強さが「不釣り合い」であるこを自覚するのが第一歩。精神療法心理療法、いわゆるカウンセリングが主となります。
しかし日常生活すらままならなくなったり、うつ症状を伴っている場合には、薬物療法を開始すべきと考えられます。主に使われるのは「抗不安薬」「抗うつ薬」など。抗不安薬については後日、改めてまとめていきます。


まとめ

不安、恐怖という感情自体は、人が生きていく上で必要なもの。危険を予測し、回避することで人は成長していく。…けど、「恐くて生きていけない」となってしまっては本末転倒。そうした病的な不安、恐怖は、精神症状とみなして早めに対処、治療すべきでしょう。
精神科医療従事者の皆さんにおいては、「不安で…」と患者さんから相談を受けることが日常的と思われます。傾聴し、共感するのは勿論ですが、こうした不安が「正常なものか?病的なものか?」という評価・判断を忘れないよう心がけましょう。正常な感情に対して薬物治療を急ぎ過ぎるのは考え物ですが、病的な不安を「気にし過ぎですよー」と楽観的に捉えて受け流してしまうと、どんどん増悪し抑うつ状態となってしまうかもしれません。
治療者が症状の有無・重症度を正しく見極め適切に対処できるようになれば、患者さん側としても一層安心して話せます。信頼関係が深まれば、相談できたという安心自体で不安が軽減、という治療効果も期待されます。
頼られる、頼りになる精神科医を目指していこう!(・ω・)


以上。

【精神疾患分類】~ICD-11へのアップデートに備える~

国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が公表されました

【国際疾病分類(ICD:International Classification of Diseases)とは】

世界保健機関(World Health Organization, WHO)が作成する国際的に統一した基準で定められた死因及び疾病の分類。
我が国では、統計法に基づく統計基準として「疾病、傷害及び死因の統計分類」を告示し、公的統計(人口動態統計等)において適用している。また、医学的分類として医療機関における診療録の管理等においても広く活用されている。

2018年6月、第11回改訂版(ICD-11)が公開されました。現行のICD-10への改訂(1990年)以来、約30年ぶりの改訂となります。


WHO ICD-11

まだ日本語訳、解説書が出ていないため、大分類については自力で解説します。
分かりやすさ優先で。正しい分類名よりも、代表的な疾患名など優先。

6 精神障害、行動障害、または神経発達障害(Mental, behavioural or neurodevelopmental disorders)
6A 発達障害、統合失調症、緊張病、気分障害
6B 不安障害、強迫性障害、PTSD、解離性障害、摂食障害
6C 排泄障害、心身症、依存症、衝動調整障害、破壊・反社会
6D パーソナリティ障害、性倒錯、虚偽、せん妄、認知症
6E 妊娠関連、その他二次性

7 睡眠-覚醒障害(Sleep-wake disorders)
7A 不眠、過眠、睡眠時無呼吸、リズム障害、むずむず脚
7B 睡眠覚醒障害

8 神経疾患
8A てんかん

ナンバリングは勿論、カテゴリ分けも随分変わったぞ!
ICD-10では「F31双極性障害」という表記でしたが、ICD-11では「6A61双極II型障害」。
DSM-5(アメリカ精神医学会による分類)に近くなったみたいです。


・睡眠を重要視
ICD-10ではF5(摂食、睡眠、性機能、妊娠、依存以外の物質乱用)という妙にゴチャゴチャしたカテゴリーがあったが、その中から「睡眠」カテゴリーが「7」として独立。G分類(神経疾患としての睡眠障害)と統一され、精神疾患~神経疾患の間に位置する一大ジャンルとなった。おそらく「精神疾患として扱うには多過ぎる症状」という点が考慮されたのだろう。そして症状ごとの疾患分類も結構細かくなった。睡眠の治療というのは需要の割に意外と専門家が少ないため、中途半端な治療に陥らないよう「しっかり診断してから治療しなさいよ」という意図があると思われる。

・発達障害、統合失調症、気分障害は同一カテゴリに
ICD-10ではF2(統合失調症)、F3(気分障害)、F8~9(発達障害)と別々に分かれていたものが全て、6Aという同一カテゴリに纏まった。ゴチャゴチャして纏まらないなぁ…と初見では感じたが、よくよく考えると「精神科救急対応を要することがある、代表的な精神疾患」なんですよね全て。将来的に「この精神科病院は6A系です」みたいな感じで、精神科病院としての対応力の指標、キーナンバーとして用いられるようになるかも。

・新しい疾患
例えば6C51ゲーム障害。30年前のICD-10時代とは異なり、時代が生んだ新たな疾患を診断できるようになった。

・疾患概念、診断名の変化
例えば6D1のパーソナリティ障害。ICD-10時代の疾患分類(12月4日の日記参照)から大きく変わり、旧病名が消滅した。「軽度、中度、重度」という重症度による分類と、「否定的、脱抑制、離隔、非社会性、制縛性」という疾患特性による分類となった。

・(C、Dカテゴリがカオス?)
A、B、Eカテゴリは何となく背景が分かる。メジャーな疾患、病態が近い疾患、二次性、というかたちで分類してある。
…C、Dが良く分からん。
Cの場合、例えば6C00.0夜尿症、6C20身体的苦痛症、6C41大麻依存症、6C70放火癖…と、共通性が見えない。ゴチャゴチャしてる。
Dも、6D31窃視症、6D5作為症、6D7せん妄、6D8認知症…なんか納得いかない。何をもってCと分けたのかも分からん。せめて認知症関連は、独立ジャンル化させた方が良かったのでは…。
私の知識では上手く解説できん。解説書の登場が待ち望まれる。


★とりあえず6A系を把握しておこう!

流石に全カテゴリ、全疾患の解説なんてやろうとしたら本1冊分の量になってしまう。
とりあえず精神科医療従事者としては最低限、6A系について把握しておく必要があるだろうから、それに絞ってまとめます。

※参考資料

医学書院 精神医学 Vol.61 No.3 2019年 03月号
特集 ICD-11のチェックポイント


肥前精神医療センター 主な診療スタッフの紹介
本村 啓介 精神科医長(司法精神医学)より

肥前精神医療センターの本村先生をはじめ、多くの先生方がICD-11のポイントについて解説しています。
まだ本格的な解説書が無いなかで、かなり分かりやすく纏まっており、助かる。


6A0 神経発達障害

ICD-10ではF7~8という後ろの方に書かれていた疾患群が、先頭にお引越し
ICD-10と比べると、色々、大きく変わってます。
・ICD-10では精神疾患に分類されていたF95.2トゥレット症候群は「8」神経疾患に移動。
・F91行為障害は6Cカテゴリに。
・F93分離不安障害、F94選択的緘黙、F94.1反応性愛着障害、F98.3小児の異食、は6Bカテゴリに。
ICD-10の時代には「子供の頃に多い症状」でカテゴリ分けしたっぽいですが、今回は「発達」的視点を重視した結果、らしい。例えば「分離不安って、親に対してだけじゃなく、配偶者相手でも起こるぞ」とか。病態の把握、支援計画を立てる上では、こっちの分類の方が役立つと期待される。

6A00 知的発達障害
6A01 発達言語障害または言語障害
6A02 自閉症スペクトラム障害
6A03 発達学習障害
6A04 発達性運動協調障害
6A05 注意欠陥多動性障害
6A06 ステレオタイプの運動障害


6A2 統合失調症

ICD-10では「妄想型」「破瓜型」「緊張型」「残遺型」「単純型」など亜型分類されていましたが、それら殆どが「統合失調症」でシンプルに統一されました。小数点以下は「重症度」「単発・再発エピソード」などで決まる。例えば「 6A20.11 統合失調症、複数のエピソード、部分寛解」という感じ。それ以外は大きな変更なし。

6A20 統合失調症
6A21 統合失調感情障害
6A22 統合失調型障害
6A23 急性一過性精神病性障害
6A24 妄想性障害


6A4 緊張病(カタトニア)

もともと「緊張型統合失調症」という統合失調症の亜型と考えられていたものが、独立した。「統合失調症だけじゃなくて、むしろうつ病の方が緊張病症状(カタトニア)は出るぞ?」という見解が主流になったのが背景らしい。

6A40 精神疾患に関連する緊張病
6A41 物質、薬物による緊張病


6A6 双極性障害、気分循環症

ICD-10だと「I型(躁状態が激しい)」「II型(うつ状態がメイン)」の区別が無かったのですが、DSM-5での分類に合わせた形になりました。純粋な「躁病」という病名は消滅し、躁エピソードが1回でもあれば、双極性障害と診断されることになりました。あと気分循環症と気分変調症の2つ、ICD-10では「F34.0気分循環症」「F34.1気分変調症」と兄弟みたいな関係でしたが、循環症は双極性障害に、変調症はうつ病に、それぞれ振り分けられました。

6A60 双極I型障害
6A61 双極II型障害
6A62 気分循環性障害


6A7 うつ病、気分変調症

大きな変更点としては「6A73混合性抑うつ不安障害」。これ、ICD-10では「F41.2」つまりF4不安障害圏に属するものだった。「うつ病に不安症状を合併すると予後がより不良」という説があり、実際にそうした患者さんが少なくない、という背景があるみたい。あとは先述の通り、気分変調症がこちらのカテゴリに所属。

6A70 単一エピソードうつ病
6A71 再発うつ病
6A72 気分変調性障害
6A73 混合性抑うつ不安障害


まとめ

未だ殆どの病院、医療機関においてはICD-10が用いられていますが、そう遠くない未来、ICD-11へのアップデートを求められることになります。ICD-10から変わった点が結構多いので、よくよく勉強しておき、アップデートに備えましょう。診断、分類、カテゴリについて把握しようと学ぶだけでも、各疾患の特徴や他疾患との関連性などが理解できてくる。臨床スキルの向上にも役立つと思われます。(・ω・)


以上。

【医局雑談】~VRの発展~

new_ikyokukai

業務連絡のみ。

(`〇-〇)「医療設備の需要ありましたら教えてください。病院から予算が出るそうです」
(´-ω-)「過去には”光線療法”の機器を購入したことありましたね」
(´=ω=)「よっしゃエアロバイク買いましょう!」
(^0^)「わーい」
(`〇-〇)「いや医療機器でないのでそれは無理だと思います」

(^0^)「セフティーマネージャーより!院内の新型コロナ対策ページが更新されましたので各自確認ください!」
(`〇-〇)「かなり感染が広がってきていますから、引き続き皆さん対策の徹底を」

(´=ω=)「他、ご意見ありませんか?じゃ日も暮れてるし解散!帰りましょ」
「「お疲れ様でしたー」」

※光線療法


光線療法の多彩な作用

睡眠、食欲、便通の改善効果などがあるそうです。
(´-ω-)「随分昔の話です。当科では既に機材撤去しました」
(・ω・)ざんねん


【時はお昼休み、雑談タイム】

●病棟医長と某医員。なかよし。

(`〇-〇)「おお!将来、家を建てるのが目標なんだね」
( `-ω)「そッスね。いつかは、注文住宅。いつになるか分かりませんけど」
(`〇-〇)「良かったら僕の家に来ないかい?!ぜひ参考にして欲しい」
( `-ω)「ほう」
(`〇-〇)「普段、僕はあんまり人を招くことは無いんだけどね、君には是非来てもらいたい」
( `-ω)「気が向いたら行きます」


●教授、歴史について語る。

(`・ω・)「アメリカ共和党民主党の違い、わかるかい医局長くん?!」
(´=ω=)「まったく分かりません」
(`・ω・)「まず独立戦争の時代から、続いて南北戦争の時代…って、ついてきているかい」
(´=ω=)「まったく分かりません」
(^0^)「僕は世界史得意です!続けてください!」
(`・ω・)「奴隷解放で有名なリンカーン、どっちの政党か知ってた?現代の感覚だと以外に感じるかもしれないが…」


奴隷解放のリンカーンが「共和党」だった理由 2020/10/16


●病棟医長、VRについて語る。

(`〇-〇)「最近のVR技術って凄いね。もう現実と区別がつかない」
(´=ω=)「家に居たまま、何でも出来ちゃう時代が来るかもしれませんねー」
(`〇-〇)「既に実用化されている例として、自宅に居ながら自宅を広く楽しむ技術」

【VRで映画館を再現!】臨場感がハンパじゃないアプリ5選! 2019年1月1日

(`〇-〇)「旅行とか、何もかも、あらゆる体験が自宅で出来ちゃう時代になるのだろうか…」
(・ω・)ちなみに私、VRアプリやったら激烈に酔いました!(吐くかと思った
(`〇-〇)「視覚情報と他の感覚にズレが生じるから、酔いが生じるんだよ」

マイクロソフトがVR触覚デバイス試作機を公開、より自然な触感を再現 2020年11月2日

(`〇-〇)「あらゆる感覚を再現する技術も、凄い速度で進歩しているんだ」
(`〇-〇)「そう遠くないうちに、3D酔いの問題は解決するだろう」

(`〇-〇)「しかしVRが進歩し続けるこの世界、一体どうなっていくのだろうか…ちょっと心配」
(・ω・)家に居ながらなんでもできる、って素敵だと思いますが…
(`〇-〇)「いやぁ用心した方が良いと僕は思うんだ」

VRの普及で「仮想帰宅」なるヤバイ言葉が誕生 2016年5月4日

【VR】「気になるニュースワード」仮想帰宅とは (16/04/01)
(※注:エイプリルフール企画です)

(・ω・)うん、VR技術、進化し過ぎると恐ろしいかも…


以上。

【教授の音楽療法】~名画の中の洋楽~

(`・ω・)「今年最初の投稿です!」
(`・ω・)「本来の音楽療法とは違うかもしれないけど、まあ楽しんでください!」
(・ω・)キター!


~名画の中の洋楽~


「Forrest gump」 1994年アメリカ映画Amazonより画像)

月並みな表現ですが、「人の能力とは何か?人の幸福とは何か?」を考えさせてくれる名画です。主人公の人生の歩みを彩るように数々のアメリカンポップスの名曲が流れていきますが、その中で二つ好きな曲を歌詞内容とともに紹介します。


Fortunate son by Creedence Clearwater Revival (CCR)

この世の中には生まれつき 愛国心をかき立てて
白と赤と青とで飾った国旗に自然に振り回す
そんなヤツらがいるんだ
そういうヤツらはバンドから
「大統領万歳」が聞こえてくると
その大砲をお前の方に向けてくる
この俺には上院議員の親はいない
俺はそんなヤツじゃない
そんな恵まれたヤツじゃない

富と幸せを約束する銀のスプーンを手に持って
生まれてくるヤツもいる
なんだよ,あいつらは辛い目には遭わないのかよ?
なのに税金の話になって
査察が家まで来てみると 破産して
家財一切売り払わなきゃやっていけませんて顔してやがる
この俺には億万長者の親はいない

俺はそんなヤツじゃない
そんな恵まれたヤツじゃない
この俺には軍のお偉い親はいない
俺はそんなヤツじゃない
そんな恵まれたヤツじゃない
運の悪いヤツなんだ


CCR-Fortunate Son.

Gumpが徴兵されて、ベトナムのジャングルの地獄の戦場に送られるシーンで流れます。歌詞内容はまさに反戦歌そのものです。CCRは1960年代後半から70年代初めにかけて多数のヒット曲を量産しました。Have you ever see the rain?, Down on the corner, Proud Mary, Long as I can see the light, Who’ll stop the rain ?, Green River, Bad moon rising, Lookin’ out my back door, Born on the bayouなどsimple & catchyな曲ばかりです。

Running on empty by Jackson Browne

車輪の下を流れていく道路を眺めながら
夏の草原のように過ぎ去った年月を振り返ってみる
1965年、その時俺は17歳で101号線を北上していた
今俺はどこを走っているのかわからない ただ走り続けているだけさ

走り続けるのさ(空しいままに)
走り続けるのさ(ただやみくもに)
走り続けるのさ(太陽に向かって)
(でも遅れちまっているけどね)

君の愛を失わないように、できることはやっているよ
生き残るためにやるべきことと混同しないようにしないとね
1969年、その時俺は21歳で、その道が俺の進むべき道だと思った
いつのまにその道が今自分のいる道に変わったのか、わからないけどね

走り続けるのさ(空しいままに)
走り続けるのさ(ただやみくもに)
走り続けるのさ(太陽に向かって)
(でも遅れちまっているけどね)

俺が知っている誰であれ、俺の行くどんな場所であれ
人は信じるに足る理由が必要なのさ
(俺以外の人については知らないが)
もし一晩かかるというなら、それでいい
俺が出て行く前に、君が微笑んでくれるなら

恋人よ、君は魅力的だ
君は親切そうにふるまう術を心得ているよね
ゆっくりしたいけど、遅れてしまっているからそうもできないよ
ねえ、自分は何を見つけたいかもわらなくなっているのさ
太陽に向かって走るのさ、でも随分遅れちまっているけどね


Forrest Gump – 05 – Run across America

走り出して最初の曲がRunning on emptyです。その後にIt keep you running, I’ve Got to Use My Imagination, Go your own way, On the road again, Against the windなどの1970年代のヒット曲とともにGumpはアメリカ中を走り続けます。ベトナムの戦場で傷ついた戦友を背負って走ったように。



「Leon」 1994年フランス・アメリカ合作映画Amazonより画像)

「Forrest gump」がアメリカ中西部を主な舞台にした映画ですが、「Leon」はアメリカ中西部とは対極のイメージのニューヨークを舞台にしています。フランスの名優ジャンレノと少女時代のナタリ-ポートマンが共演しています。エンディングの切なさをさらに深めるような名曲です。やや難解な歌詞なので原語も添えておきます。

Shape of my heart by Sting

He deals the cards as a meditation
彼はカードを配る際 瞑想する時の様に無心となる
And those he plays never suspect
そして其処には何の疑念も生じない
He doesn’t play for the money he wins
彼は金の為にやっている訳では無い
He don’t play for respect
彼は誰かに尊敬されたくてやっている訳では無い

He deals the cards to find the answer
彼は答えを見付ける為にカードを配る
The sacred geometry of chance
神のみに介入が可能な神聖なる配列
The hidden law of a probable outcome
起こりうる結果に隠された大いなる意志
The numbers lead a dance
その数字の駆け引きに人は踊らされる

I know that the spades are the swords of a soldier
分かっている スペードとは兵士が持つ剣
I know that the clubs are weapons of war
理解しているさ クラブとは戦場で使われる兵器
I know that diamonds mean money for this art
そう、ダイヤモンドとはこのギャンブルがもたらす金のこと
But that’s not the shape of my heart
だがハートは俺の心の形とは違う

He may play the jack of diamonds
奴が切るのはダイヤのジャックだろうか
He may lay the queen of spades
或いはスペードのクィーンを置くのか
He may conceal a king in his hand
もしかしたら手の中にキングを隠し持っているかも
While the memory of it fades
だがやがて俺は無心となる

I know that the spades are the swords of a soldier
分かっている  スペードとは兵士が持つ剣
I know that the clubs are weapons of war
理解しているさ クラブとは戦場で使われる兵器
I know that diamonds mean money for this art
そう、ダイヤモンドとはこのギャンブルがもたらす金のこと
But that’s not the shape of my heart
だがハートは俺の心の形とは違う

And if I told you that I loved you
俺がお前に愛していると言ったのなら
You’d maybe think there’s something wrong
お前はおそらくこう考える 何かの間違いだってね
I’m not a man of too many faces
俺は沢山の仮面を被っている訳じゃ無い
The mask I wear is one
被っているのは一つだけさ

Those who speak know nothing
何でも言葉にする奴等は勝負の重さを理解していない
And find out to their cost
そして、その代償を払うことになる
Like those who curse their luck in too many places
不運ばかりを嘆いている奴のように
And those who fear are lost
恐れるものに勝利はない

I know that the spades are the swords of a soldier
分かっているさ  スペードとは兵士が持つ剣
I know that the clubs are weapons of war
理解しているさ クラブとは戦場で使われる兵器
I know that diamonds mean money for this art
そう、ダイヤモンドとはこのギャンブルがもたらす金のこと
But that’s not the shape of my heart
だがハートは俺の内側にある心とは違う


Sting – Shape of My Heart (Leon)
こちらはオリジナル版です。


CHRIS BOTTI IN BOSTON | Shape of My Heart Sting & J. Groban
フルオーケストラをバックに、いい雰囲気のライブ映像です。

ちなみに、「Leon」の中で狂気?の刑事を演じるのは私の好きな名優ゲーリーオールドマンですが、彼が主演した「裏切りのサーカス」(2011年)もお薦めです。東西冷戦下の二重スパイを描いた渋い映画ですが、最近亡くなったジョンルカレが原作です。「寒い国から帰ったスパイ」「リトルドラマーガール」「ナイロビの蜂」等、彼の作品は多数映画化されています。


裏切りのサーカス(Amazonより)


nippon.com 哀悼・スパイ小説の巨匠逝く:読んでおきたいジョン・ル・カレ作品 2020.12.18

ル・カレは1931年の生まれ。弱冠32歳の年に発表した『寒い国~』の大ヒットが転機となって作家となる以前、英国情報部に勤務していたことは周知の事実である。ル・カレは50年代初頭、オクスフォード大学在学中にMI5(保安局)にスカウトされ、「オクスフォード大学共産主義クラブ」に参加して、情報提供者となっていた。当時、ケンブリッジ、オクスフォードなどの名門大学の学生のなかには共産主義に感化され、後にソ連の二重スパイになった情報部員がいる。卒業後、教職を経てMI5に入ったのは58年、26歳のときだった。その後、MI6に転じ、61年に二等書記官として西ドイツの首都ボンの英国大使館に勤務。63年からハンブルクの領事を務めた。
あらかじめお断りしておくと、ル・カレの描く物語世界はまるで迷路のように入り組んでいる。しかも複雑にいくつもの伏線が張られ、読み馴れないうちは難解に思われるかもしれず、物語の先行きは、まったく見通せない。しかし、やがて全体像が忽然(こつぜん)と見えてくる。そこにル・カレ作品を読む醍醐味がある。


【教授の音楽療法シリーズ バックナンバー】
【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~
2020.06.18
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~ 2020.06.19
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~ 2020.07.07
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~ 2020.07.16
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~ 2020.07.23
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.06
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.18
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~ 2020.08.25
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~ 2020.09.01
【教授の音楽療法】第10回 ~今度は真面目に映画音楽紹介?~ 2020.09.03
【教授の音楽療法】第11回 ~白日夢 daydream~ 2020.09.15
【教授の音楽療法】第12回 ~Torch Songs~ 2020.09.29
【教授の音楽療法】第13回 ~巨星墜つ!!~ 2020.10.08
【教授の音楽療法】第14回 ~相関研究と経時的研究~ 2020.10.15
【教授の音楽療法】第15回 ~お洒落な感じと言えば、、~ 2020.10.29
【教授の音楽療法】第16回 ~人生の応援歌1~ 2020.11.17
【教授の音楽療法】第17回 ~人生の応援歌2、邦楽編~ 2020.11.29
【教授の音楽療法】第18回 ~人生の応援歌3~ 2020.12.20

受験シーズン到来

今日からセンター試験から衣替えした共通テストですね。うちの大学は本学(本庄)と医学部(鍋島)と2カ所に分けて会場となります。全体に問題文が長くなるとか、リスニングの時間が長くなるとか聞いています。

私がセンターを受けたときにはまだリスニングはなかったので、実際にリスニングがどんなものかは分かりませんが、毎年のようにICプレーヤーの不具合がニュースになった、という印象があります。

静寂な環境を保ったり、外部との情報のやりとりを防ぐという目的で、当日は鍋島キャンパスは会場周辺が立ち入り禁止になります。病院は当直体制ですが勤務する人はいるので、ちゃんとその人が入れる道と駐車場は確保されてるわけですが。


さて、高校時代の成績は学年で下から一桁に入るレベルだった私は、医学部に入れるレベルの学力を付けるのに時間を要したので、センターは複数回受験しました(爆)

現役の時は8割を大きく切っていた総合点は最後には9割くらいになりましたが、現役から最後に受験した年までずっと安定して高得点だった科目が2つあります。


一つは数I・Aです。まあ国立医学部に入るのであれば数I・Aは満点に近い点数が求められるわけですが。

ではもう一つは何か?

英語?いや、英語が得意なら大学受験でこんなに苦労しなかったと思います(苦笑)

国語?いや、国語は最後の受験の年でも8割切るくらいに苦手にしていました(この年はセンター史上でも1、2を争うくらいに国語が難しかった年なので、8割を切ってもそれほど大きな問題にはなりませんでしたが)。

数Ⅱ・B?いや、現役の年に時間が足りなくなって盛大にやらかしました(爆)


答えは世界史です。


小さい頃からゲーマーだった私ですが、ロールプレイングゲームの他に、シミュレーションゲームをよくやっていました。特に光栄(その後コーエーに名前を変えたのを経て、現在はテクモと合併してコーエーテクノゲームス、という会社になってます)のゲームが好きで、


sangokusi_02_cs1w1_400x


とか(実際にプレーしたのはファミコン版でしたか)。


40626p1


とか。

「蒼き狼と白き牝鹿」はモンゴル帝国を中心とするゲームですが正直難しく、すぐに投げ出して続編はプレーしませんでしたが、「三國志」は続編まで含めて相当やりこんだ覚えがあります。

三國志は後漢王朝末期から、西晋王朝が中国を再統一するまでの三国時代を舞台としたゲームです。

こういったゲームをやりこんでいくことで、次第に私は歴史好きになっていったんだなと思っています。中国の歴史に冠する本や小説も相当読んだと思います。


そして受験科目の世界史は、日本が中国と古くから深いつながりがあったことがあるのでしょうが、世界史とは言っても2~3割は「中国史」です。なので中国の歴史を中心とした歴史好きだった私にはまさにうってつけの科目だった。

英単語を覚えるのは何回も書くなどして散々苦労した覚えがありますが、世界史の用語を覚えるのはあまり苦労しなかった覚えがあります。元々歴史好きで興味を持って授業受けたり勉強するわけだから、頭にも自然に入ってくるんですね。


ということで大学受験時代を通して、私は医学部志望なのに一番の得意科目が世界史というくらいで、センターでは一度も90点を切ったことがありませんでした。医学受験生は国語と地歴公民をどうまとめていくかがセンター試験の一つの重要ポイントなので、地歴公民で苦労しなかったのは相当助かりました。


私の中で「好きこそものの上手なれ」ということわざを、これほど表したエピソードはないと思います。


今年は新型コロナに感染しないということも考えないといけません。センター試験から共通テストに変わったことといい、受験生の皆さんは大変な1年になったと思いますが、本番で実力を発揮できるように頑張って欲しいと思います。




【雑誌紹介】~多文化共生社会における精神療法~


金剛出版 精神療法 第46巻2号 多文化共生社会における精神療法 2020/04/05

同じ日本人同士ですら、たくさん言葉を交わしても分かり合えないことだってある。ましてや言葉も文化も全く違う者同士だったら、コミュニケーションは更に難しくなるだろう。だが21世紀の国際社会、国外から来られた方が精神科治療を求めて来院されるケース、増えてくる。その時、あなたはどう対応するか。


難民の心理療法:鵜川 晃

イスラム圏の男性はトラウマを持つことを恥と考えている。そのために診察に協力的でなく、防衛が大きくなる。トラウマは正常の現象であると合意されるまで、PTSDの表現は避け、相手の状態を受容的に受け止め治療を進めることが大切。

「呪いを受けた」などの表現も、妄想と考える前に、話の文脈を確かめその国の文化的風土などをしっかり調べる必要がある。特に統合失調症の場合、どの国においても「狂気」ととらえられることが多く、診断を与える際には注意を要する。


今日の「パリ症候群」:太田博昭

誰もが体験しうる良性カルチュアショックと異なり、放置すれば悪化の一途をたどる悪性カルチュアショックが原因。日本的な以心伝心型と欧米流の議論説得型との相違が根本病因となって葛藤を惹起する病理現象。日本人は「お客様は神様」という考え方があるから、より邪険に扱われているように感じがち。それでも海外への憧れが揺るがないのは、外国文化を取り入れ自国を発展させてきた歴史が、我々のDNAに組み込まれているからかも。裕福な家庭からやってきた学生が多かったバブル期と異なり、最近では現地で必死にバイトしながら生活する「苦学生」が増えているため、更に深刻なメンタルトラブルに陥るケースが。


ニュージーランドにおける移民と元難民に対する心理療法:国重浩一

ナラティヴ・セラピーにおいて大切な姿勢は、人々が有しているローカルな知識を大切にすること。相手の文化、風習、常識を理解しながら、相手のローカルな知識によって心理療法を展開する必要がある。マジョリティの立場からではなく、自らがマイノリティの立場に身を置くことを想像し、共感し、ともに考えていく。


浦島太郎の気付き:堀越 勝

言葉が通じないときの4つのアプローチ
①相手の言語をこちらが話す
②こちらの言語を相手に教える
③両社の分かる言語以外の方法
④他の専門家に任せる

③は例えば、ジェスチャーや絵や図での表現。アプリやネットも活用しよう。漫画も有効かも。


まとめ

相手の立場になって共感する…というのは、口で言うのは簡単だが実際にやろうとすると難しい。ついつい、自分の育った文化の常識、知識に当てはめて捉えてしまい、そのつもりがなくても相手を傷つけてしまうかも。まずは相手の文化、風習、常識を知ること!寄り添い、共感するためには、こちらもしっかり勉強していくことが大前提です。

以上。

【災害医療】~災害の種類まとめ~

版元ドットコム より画像)
日本医師会雑誌 149巻・特別号(1) 災害医療2020 2020年6月15日発行

災害、というと地震とか噴火とか、そういうのをイメージしがち。
だが実際には様々なケースがあり、それらを想定しての対策が求められる。
今回は基礎知識として、災害の種類と特徴についてまとめます。


大規模イベント


多くの参加者、観光客が集まるイベント。災害かコレ?…って思うかもしれないが、人が集まれば傷病者が同時に多数発生する可能性も高まる。災害レベルの救護・医療の需要であるため準備・対策が必須だ。将棋倒し熱中症、などは勿論、オリンピックのように多国籍の人が集まる場合、テロや暴動、交通事故にも警戒が必要。イベント中に地震などの自然災害、火災が起きる可能性だってある。


人為災害

自然災害以外のものを「特殊災害」と呼び、そのなかで「テロではない」もの。
医療機関、施設は被害を受けていない」ことが多いため、災害というより事故と表現した方が分かりやすいかも。
現場での救助活動とともに、行政機関と連携を取りながら受け入れ態勢を急ぎ準備する必要がある。

火災


熱傷者への治療は勿論、工場火災の場合には有毒ガス、化学物質汚染への対応も必要になる。

列車事故


脱線転覆、二次崩壊(山崩れ、トンネル崩壊、鉄橋落下)、衝突、燃料搭載車火災などが生じた場合には大きな被害が出る恐れがある。

航空機事故


滑走路上での火災、有毒ガス発生、なども有り得る。墜落事故の場合、周囲の被害も甚大になる可能性が。

高速道路事故


いったん発生すると、一般道路よりも大きな事故につながる可能性が高い。トンネル内での発生、燃料搭載車に引火など、救助活動に困難をきたすことも。

海難事故


衝突、座礁、転覆、などの発生状況は勿論、タンカー事故など海洋汚染を生じる場合も。陸の事故とは異なり、溺水、低体温症への救命が求められる。

産業事故


水道・電気・ガスによる事故、鉱山の事故、発電所事故、工場事故など。場合によっては有害物質が周囲に飛び散ったり爆発により周辺の建物も損害を受ける。近年では単独の事故は少なく、自然災害(悪天候、地滑り、水害など)が引き金となる。

感染症


注意点として「バイオテロ」の可能性。普段であれば流行しないハズの感染症が急激に大量発生した場合、警戒が必要だ。そうでなくとも発生源、感染経路を速やかに特定し、感染拡大を防がなければならない。


テロ


テロリストにより故意に引き起こされた災害。テロの手段として代表的な、
Chemical(化学物質)、Biological(生物)、Radiological(放射性物質)、Nuclear(核)、Explosive(爆発物)の頭文字をとり、CBRNEテロという略称が用いられている。
傷病者の救助・治療だけでなく、防護服・マスク着用、ゾーニング(安全・危険地域の見極め)、住民の避難・屋内待機誘導などが求められる。


自然災害

日本は自然災害大国。地震、津波、台風、集中豪雨、大雪、火山噴火など。自然災害では医療機関・施設も被災してしまう。救助、避難、安全な地域への移動…全国民が力を合わせねばならない。平時からの訓練、対策が何よりも重要。


忘れがちだが竜巻被害も度々発生している。年間平均23件。夏から秋にかけて、正午~日没の発生が多い。


まとめ

DMAT、DPATなど、災害医療の研修を受け隊員として登録されている医療従事者の方へ。今回まとめた通り、災害といっても大規模な自然災害だけとは限らない。限局的な事故でも招集かかる可能性があります。日頃から新聞、ニュースをチェックし、「もしかしたら出動要請来るかも…どんな準備が必要になるかな?」と考え、備えることが大事です。
災害は起きてから対策しても遅い。起きる前、平時からの訓練・資材確保が重要です。

以上。

【論文紹介】~先端技術と精神科診断~


最新医学社 最新醫學 74巻 3号 2019年3月 特集 : 人工知能 (AI) の医療分野への応用と解決すべき問題点
(ちなみに同誌は2019 年 6 月をもって廃刊。インターネット販売も終了しました。)

機械学習など先端技術を活用した精神神経疾患の診断・重症度評価
澤田恭助*, 田澤雄基*, 堀込俊郎*, 高宮彰紘*, 岸本泰士郎**
*慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室, **専任講師


精神科は「検査」で診断を決めることが出来ない。診断に用いられるDSMなどのマニュアルも、患者さんや他者からの主観的な情報に基づく病歴、症候と、日常生活への支障の有無によって疾患が定義されている。客観的な手法に乏しい…それが精神医学の大きな問題点であった。そこで、機械学習とか最新の技術を使って何とか精神疾患の診断・重症度評価が出来ないかな?という内容。

①臨床症状の定量化

従来は定量化できなかった、患者さんの話、表情、体動、日常生活活動量。特にうつ病においては、発話や表情、体動に変化が生じることが昔から知られていました。研究にあたっては、何を定量化するか、いかに定量化できるか、がカギとなります。

・音声

会話の中でどのくらい声を発している時間があるか、声を出してない時間があるか、声の大きさ、ピッチ。こうした音声解析を研究した論文によると、うつ病患者では健常群と比較して発言の休止時間が長く、声のピッチの変動が減少していたとのこと。うつ症状の重症度とも相関関係があった。メル周波数ケプストラム係数(MFCC)が、うつ病患者と健常者で異なるとの仮説もある。もしかしたら将来、しゃべり声を機械で解析するだけでうつ病の診断が出来るようになるかも??

・表情、体動

表情だけでなく肩や腕の動きの時空間特徴を、機械学習により解析。結果、うつ病患者と健常者を80~90%程度の精度で見分けることが出来た、との研究報告が複数。こちらも、重症度まで分析できる可能性が示唆されている。

・日常生活活動

ウェアラブルデバイスを用いて、24時間の生活を分析。睡眠、心拍数、呼吸数、位置情報など。分かりやすいのは睡眠時間ですね。うつ病だと睡眠が浅く短くなる傾向。デバイスは日々進歩してますので、今後こうした便利な機械を使った研究が増えてくるでしょう。

②血液検査、画像検査

これまで単一のバイオマーカー、例えば「血液検査で〇〇の数値が高いので、あなたは〇〇病です!」「画像検査でココに影があるので、あなたは〇〇病です!」みたいなものが、精神疾患では見つかっていない。けど最新の技術を使えば、大量のデータ、複合的な事象を分析できる。こうした技術を活用した結果、バイオマーカーと期待される血液中の代謝物(3-ヒドロキシ酪酸、べたインなど)、MRI画像データ、などを用いて、うつ病患者と健常者を高い精度(感度93.3%、特異度87.5%)で見分けることが出来たとの研究報告もある。双極性障害との鑑別の研究もあり、こちらは精度69%。自閉症スペクトラム症との鑑別研究では85%の精度。今後に期待です。


まとめ

これまで精神医学は客観的なデータを集めることが難しく、診断や重症度の評価も患者さん個人個人の差が大きく、研究が難しい医学分野でした。しかし技術の進歩により、声や表情なども客観的なデータとして扱えるようになり、複雑な要素からカギとなる要素を見抜く解析、などが可能となってきました。今後の発展次第では、「血液検査、画像検査で診断」「録画した映像で診断」「スマートウォッチを付けて歩くだけで診断」という時代が来るかも。そうなると精神科治療の受け口、早期発見早期治療に大いに役立つことになるでしょう。


また後日、AI、機械学習、について解説したいと思います。私も勉強中。
以上。

【リハビリ】~作業療法(Occupational Therapy)~

精神科病院においては必ずといって良いほど導入される、作業療法(OT)。学生さんや研修医さん達には馴染みが無いかもしれないが、精神科のリハビリテーションにおける大切な要素ですので、紹介。



「作業療法との出会い」~その取り組みと姿を追う~(YouTube:一般社団法人 日本作業療法士協会)


厚生労働省 理学療法士及び作業療法士 (昭和四十年六月二十九日)
第二条2 「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう。



理学療法(PT)との違いは?


作業療法と理学療法の違い

理学療法士運動機能回復のスペシャリスト。立ち上がる、起き上がる、歩く、寝返るなど、基本となる体の動作のリハビリテーションを行います。例えば、平行棒を使っての歩行訓練、ベッドから起き上がる動作の訓練などのリハビリテーションがあげられます。

作業療法士生きがい支援のスペシャリストです。日常生活をスムーズに送るための応用的動作のリハビリテーションを行います。ここで言う応用動作とは「食事をする」「顔を洗う」「料理をする」「字を書く」等の生活する上で必要不可欠な動作の事を指します。理学療法士が体の大きな動きのリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は手の動作や指の細かい動作などのリハビリテーションを行う場合が多いです。 また、作業療法士ならではの特徴として、精神分野のリハビリテーションを行うという事があり、精神科の病院などで活躍する作業療法士もいます


作業療法士ってどんな仕事?


急性期、回復期、生活期、といった段階ごとに、必要となる機能の維持・回復をはかっていきます。


各病院における、作業療法の実際(写真とか)


精神科作業療法 個人OTでの手工芸品


精神科作業療法のご案内

病院、施設によって違いはあると思いますが、「工作」「体操」「ボードゲーム」「カラオケ」あたりが定番っぽいです。楽しそう(・ω・)



精神医学 60巻8号 (2018年8月) 特集 作業療法を活用するには

わが国の作業療法の源流は、呉秀三がドイツより帰国し、拘束具を廃して実施した移導療法である。1916年に『日本内科全書』を執筆しており、この時点で作業療法の原点というべき内容が多く含まれている。
「精神的作業は、精神的苦痛を緩和し、苦痛なる観念を漸次に記憶外に駆逐し、有利の影響を与えることを得るものなるは確実なり。吾人の精神は必ず、一定の作業を要求するものなり。職業もなく、娯楽もなきときは、その人の注意は自己の肉体の状況にのみ傾注せられる。」
「作業と称するは、明瞭なる目的をもって意識の命ずるところによりて精神的に活動することをいうなり」
「精神的作業療法の一方として受容性作業と名づくべきものあり。講和を聴き、彫像図画を鑑賞する。他人の作業を引き受けて精神を働かすものなり。」

「何か作業に集中する」「音楽鑑賞などを楽しむ」という精神活動が治療に有効である、ということ。現代人としては当たり前に感じますが、呉先生の時代(11月20日の日記)、それまでの精神科治療と言うのは私宅監置や身体拘束という、ひたすら患者さんを動かさない、活動させない、という内容に偏っていました。「いやいやおかしいでしょ!」と声を上げ、改革を実行した呉先生は偉いのです。

しかし1975年、作業療法の保険点数化にあたっては精神科医からも反発がありました。「強制的に入院させられている患者さんも居るのに、患者さん自身に身の回りのことをやらせておいてお金取るとは何事じゃ!(`Д´)」という意見。作業療法の発展、普及とともに現在ではそうした声は聞かなくなりました。

上記雑誌において、各論文を書かれている先生方の共通意見として、「その人に合わせた計画が大事」ということ。その人の能力、できること、やりたいこと、生きがい、目標、環境、…。その人をよく観て、意見を聞いて、最適な作業療法の計画を立てていくことが求められます。「みんな同じ」よりも「人それぞれ」が求められる精神科において、作業療法は特にその要素が大きいと言えるでしょう。

(・ω・)実際、作業療法士さんの書く「計画書」、凄いっす。患者さんの得意なところ、良いところ、できるところ、すっごく丁寧に分析しています。凄いっす。


まとめ

佐賀大学の精神科病棟&外来においては、作業療法は導入されていません。精神科においては大事な治療の一環なのですが、大学病院精神科という特殊性ゆえ、そこまでカバーできておりません…残念。
他病院、他施設にて見学、参加する機会があれば是非。

以上。

【精神医学】~オセロ症候群~【と、おまけ】



すれ違い、悲劇的な結末を迎えた二つの愛。シェイクスピアの演劇的仕掛けまでも訳出した『新訳 オセロー』

一六二三年のフォーリオに収められた本作の題名も『ヴェニスのムーア人オセローの悲劇』であるから、これが本作の正式な題名と言えよう。
なぜオセローは最愛の妻を殺してしまったのか。なぜイアーゴーの正直さ(honesty)を信じ、妻の貞淑さ(honesty)を疑ったのか。オセローにイアーゴーを疑うという発想がなかったのは、部下を大事に思う上官としては自然なことであり、ましてや「正直なイアーゴー」という評判がある部下ならなおさらだった。だからといって、部下を信頼したがゆえに最愛の妻を疑ったという単純な話でもない。ヴェニス一の美女から愛されているという思いは、彼の男性性を支える大きな基盤となっており、だからこそ、自分に自信があるあいだは、妻の愛を疑うことなどなかった。その絶対的な自信が崩れたとき、自分は本当に妻に愛されているのかと疑い始めるのである。


オセロ症候群

telling, それってほんとに愛情表現? いき過ぎた束縛、もしかしたら「オセロ症候群」かも 2020/02/07
恋愛関係にあるパートナーに対して、誰よりも自分を大切にしてほしい、他の異性とあまり親しくしないでほしい、と思うのはとても自然なこと。しかし、その思いが相手への “過剰な束縛” に繋がってしまうのなら話はまた別。それ、もしかしたら「オセロ症候群」の症状かもしれませんよ。 精神科医・木村好珠先生に、「オセロ症候群」の症状や兆候の見分け方、そして対処法までじっくり教えていただきました。

「オセロ症候群」は、シェイクスピアの四大悲劇の一つ「オセロー」で、妻に激しい嫉妬の念を抱く主人公の名前から命名されました。一般的な症状としては、お付き合いしているパートナーや結婚相手に対して、たとえば「勝手にスマホを覗く」「メールを見る」など、過度な束縛行為をしてしまうことが挙げられます。
「オセロ症候群」の可能性が疑われる行動としては、このような例があります。
・スマホを勝手に覗く
・相手のSNSを執拗にチェックする
・1日に何回も電話をかける
・1日に何十回もメールを送る
・すぐに電話の折り返しやメールの返信がこないと不安になって相手にあたる
・「仕事に行ってほしくない」など、日常の行動まで制限する言動
・スマホにGPSをつける

また、こうした束縛をしても、決して安心感を得られないというのも特徴です。オセロ症候群にかかってしまう人たちに共通していると言えるのは「自己肯定感が低い」ということ。誰かに見捨てられてしまうという不安が、相手を束縛するという行為に繋がってしまうんです。ただ、本人の中では束縛していることをあまりマイナスにとらえておらず、自覚症状がない場合が多いのが実情。あくまでも、相手に対する愛情表現だと思っているんです。だからこそ理解が得られないと「なんでわかってくれないの?」「不安にさせているのはあなたでしょ?」と、あくまでも被害者側の意識になってしまう。


オセロ症候群とは|診断チェックや心理状況、治療の必要性について 更新日 2018年07月20日

「オセロ症候群」のような強い嫉妬妄想は、以下のようなパーソナリティ障害や病気に起因していることもあります。
妄想性パーソナリティ障害
アルコール依存症
妄想性障害

これらの場合、速やかに専門医の適切な治療を受けることが必要です。またそれ以外の場合でも、過去の経験による大きな認知の歪みの是正、親との向き合い等、嫉妬妄想は根本にある部分の対処をすることが重要になります。自分自身だけで嫉妬を抑えきれない場合、早めにカウンセラーに相談をしてみましょう。




【おまけ】オセロ(リバーシ)入門


精神科の病棟、デイケア棟では大抵、レクリエーション用としてオセロが置いてある。
ルールが分かりやすいので誰でも気軽に楽しめる。…と見せかけて実は結構奥が深いゲーム。
というわけで解説。


オセロ or リバーシ

どこが違う?「オセロ」と「リバーシ」の違い 2020年5月12日

1883年 リバーシ誕生。英国ウォーターマン氏、モレット氏が考案。
1973年 オセロ誕生。日本の長谷川五郎氏が考案。ツクダ社による商標登録。
1993年 オセロの意匠権(ゲームの形式に関する権利)が失効。以後、リバーシの名で類似品・ソフトが流行。

1883年のリバーシの時点で現在のルールとほぼ同じ。長谷川氏によると、オセロは囲碁をヒントに、シェイクスピアのオセロ(さまざまな登場人物が寝返るというストーリー展開)のイメージで発案したとの主張。パクリなのか偶然なのかは不明。ひとまず「オセロ」はツクダ社の商品名ということになりますので、「リバーシ」の名で呼んでおけば通っぽく振舞えるでしょう。たぶん。


オセロの基本戦術

とりあえず序盤~中盤にかけての基本戦術を紹介。これ知ってるだけで全然違う。


https://www.othello.org/ より

・少なく取る

多くの初心者が持ってしまう誤解があります。それは「とにかく石が多い方が有利」と思ってしまうことです。実際はそれとは逆で「石の多いほうが不利」「石の少ない方が有利」である場合がほとんどです。そのわけは打てる箇所数にあります。序中盤で大量に石を取ってしまうと(後半で)打てるところがほとんどなくなってしまい、パスや指定打ち(1箇所しか打てる所がない状態)になってしまいどうすることもできなくなってしまいます。
上図の場合、白は置ける場所が無く手詰まりだが、黒は取り放題。大逆転確実。


・中割り、開放度理論

例えば図 1 の局面で白がd6に打つのが中割りです。この手によって白が返すのはe5の石で、このe5の石は周りを全て他の石によって囲まれています。このような「周りを全て他の石で囲まれている石のみを返す」手を中割りと呼んでいます。ちなみに英語では「Perfect Move」と呼びます。…裏を返せば「相手の中割りの手を消す」ことも重要。相手に中割りの手がなければ、相手はどこかに中割りではない手を打たなければならず、それはすなわち自分の打てる箇所が増えることになります。
(補足)「相手の打てる場所を増やさない」ことで優勢となるため、中割りは最大のチャンス。中割りでなくとも「なるべく内側、なるべく囲まれている少数の石」を狙うだけでも有利。”開放度理論”と呼ばれています。


・有利な形、不利な形

白、下辺の形をウィングと呼びます。一般に悪形です。

このように左下隅に置くことができても、空いたb8にあっさり割り込まれ下辺が全滅してしまう。


こちらはと呼ばれる。この形は安定しており、一般に良形であると言われています。ウイングのように割り込まれる隙が生じにくい。


・辺への展開

オセロ・リバーシの勝ち方、必勝法より
迷ったらA打ち」と言われる。相手がCに置けば直ちに隅に飛び込めるからだ。
逆に、勝算なくCに打つべきではない。常に隅を狙われ続けてしまう。
いずれにせよ腕に自信が無いうちは辺への展開は後回しにし、中央付近で粘ることをオススメします。


まとめ

オセロ症候群は自覚が難しく、パートナーや友人が振り回されてしまう。自信の乏しさ、不安が根底にあると思われますので、まずは心にゆとりを持てるような工夫、生活の見直しから始めましょう。
オセロ(リバーシ)の世界は奥が深い。将棋や囲碁に比べてルール、盤面がシンプル故、AIも作りやすいみたい。(白:後攻が若干有利との説があります。が、まだ完全なる必勝パターンの答えは出ていない。)中級者になると「X打ち」「偶数奇数理論」などの戦術が活用されるのだが、私自身まだその域に達していない。修行あるのみだ!

以上。