医局日記

【地域連携】~佐賀県の精神科病院まとめ~


佐賀県精神科病院協会 加盟施設のご紹介



佐賀県精神科病院協会PV


(・ω・)佐賀県内の精神科病院について紹介します。

hosp_map


佐賀市

saga_city



佐賀大学医学部附属病院

病棟は24床。個室は8床あり、精神疾患に身体疾患を合併する合併症病床としても利用されています。うつ病を初めとする感情障害、不安障害、器質性精神障害、統合失調症などの患者さんが入院の対象となります。



神野病院

もし受診を迷われる時は、まずは相談から始めてみませんか。医師による診察を受ける前に、ソーシャルワーカーや看護師があなたのご相談に乗ることが出来ます。家族の方のみでのご相談もお受けしております。
…病院webサイトがお洒落。見ればわかる。



早津江病院

当院は、佐賀県南東部の川副町早津江において精神科・神経科の病院として昭和31年に開設。「ささえます あなたの心」をキャッチフレーズに、患者さんにより快適な入院生活を送って頂けるよう、清潔で明るく開放的な医療施設を目指しております。精神科はもちろんのこと内科や皮膚科の医師も診療を行い、病院全体の病院機能を高め、よりきめ細かな医療を推し進めています。



さめじま病院

さめじま病院は、佐賀県の北部の山あいの川のほとり、自然に恵まれた環境の中にあります。春には梅や桜、菜の花などが鮮やかに咲き、ウグイスなどの野鳥の声に安らぎ、梅雨頃には白鷺も舞い降り、秋には曼珠沙華があぜ道を彩り、紅葉と共に心を和ませてくれます。水も豊かで、失われつつある四季の変化が身近に感じられる癒しの場所です。



みやき~鳥栖エリア

tosu_city



肥前精神医療センター

当院は佐賀平野の東部、自然の美しい吉野ヶ里町にあり、全国的に有名な吉野ヶ里歴史公園(吉野ヶ里遺跡)に隣接しています。東京ドーム約6個分の広大な敷地には病棟以外にも本格的なグラウンドなど様々な施設が整備されています。また、高速道路のインターチェンジから車で3分とアクセスも便利です。


松岡病院

当院は、昭和43年開院以来、精神神経科を母体としての地域医療の実績を土台に、内科診療部門を充実発展させ、精神神経科、一般内科に加え、専門外来とし て、認知症、循環器、糖尿病、リウマチ性疾患、消化器内科(非常勤)、脳神経外科(非常勤)を開設、精神科および内科救急指定病院として、24時間体制の 診療を行っています。



いぬお病院

福岡県の方にとっても、佐賀県の方にとっても、いぬお病院は通いやすいとこにあります。ためらうことなくお見えになられ、早いうちにうつ病、あがり症、赤面症、パニック障害、統合失調症の治療を始めましょう。楽に過ごせ、楽しくできる生活が待っています。
…病院自体が超お洒落。webサイト見ればわかる。


ooshima_hosp
大島病院

大島病院では、保健面では、脳疾患、精神疾患の早期発見、早期治療。脳ドック検診では、鳥栖市、三養基郡など近隣地域の9割を診ています。また初めての患者さまに分かりやすく、気軽に相談できるようにそれぞれの症状の名前をつけた外来窓口を設置しています。てんかん外来、睡眠障害外来、アルコール外来、認知症外来などがあります。最近問題になっているSAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療を行う睡眠覚醒クリニックも行っています。



光風会病院

光風会病院は、平成21年7月開設の「女性専用病棟」をより充実させ、平成25年5月、新たに「ストレスケア病棟」を開設いたしました。最近、急増している気分障害や不安障害などで、「何だか眠れないなあ」、もしかしたら「うつかなあ」と感じられている方々に、リラックスして休息できる場所として気軽にご利用いただきたいと思います。



武雄・中多久・白石・嬉野・伊万里

takeo_city



白石保養院

開かれた精神科病院を目指し、近年は特に、増加してきた気分、不安障害等の相談・治療に力を注ぎ、そして気軽に受診していただける外来診療体制も整えてきました。人間尊重に基づく温かい医療と安らぎのある環境づくりを基本理念に、適切かつ丁寧な診療をご提供し、患者さんの生活の質(Quality)を出来るだけ損なわない治療を目指していきます。



嬉野温泉病院

友朋会は、嬉野市、鹿島市、藤津郡(人口約7万5千人)地域における唯一の精神科医療機関として、一般精神医療と福祉、認知症を含めた高齢者精神医療と福祉、児童・思春期における精神医療と福祉の充実に努めます。



園田病院

仕事や人間関係によるストレスなどが原因で病気にならないためには、不調を感じてすぐのご相談、そして早めに適切な治療をうけることが回復への第一歩です。当院では、お一人おひとりの心の状態に合わせ、ゆっくりと丁寧に診察をいたします。


nakataku_hosp(画像はGoogleマップから)
中多久病院

現在では、155床(精神科療養病棟60床、精神科一般病棟41床、認知症治療病棟54床)となり、訪問看護ステーションの他、精神科デイケア(大規模)や重度認知症デイケアを行い、地域医療にも力を注いでいます。関連施設として、介護老人保健施設、認知症グループホーム等を併設、また、精神障害者自立支援法の社会復帰施設としてグループホームや支援作業所等、高齢者や精神障害者の自立のお手伝いも目指しています。



堀田病院

堀田病院は、佐賀県伊万里市にあり三方山に囲まれ前面は海に面した中心部にあります。当院は大正11年に同市大川町長野に創設されました。精神障害者を近隣の農家に数名ずつ委託し漢方薬により加療し始めたのが、精神医療への最初の関わりです。



唐津エリア

karatsu_city



もりもと病院

当院では、アルコール依存症の治療にも力を入れております。病院には光が多く、ゆったりとし、患者さん一人一人が自身の時間の流れを持っておられます。担当主治医の治療の軸に沿いながら、患者さんの持つ自然治癒力を引き出せる環境だと思っています。


syourai_hosp(画像はGoogleマップから)
松籟病院

当院は、外来から入院加療まで、心の病気に関する幅広いニーズにお応えする医療機関です。今回、改築により、精神科救急を中心とする閉鎖ゾーン、ストレスケアを中心とする開放ゾーン等を新たに開設し、患者さまの病状に合わせた適切な診療・看護を行うとともに、安心して心地よい入院生活を送っていただく環境を整えることができました。



虹と海のホスピタル

虹と海のホスピタルは、児童思春期、ストレスケアに特化するとともに、急性期や慢性期疾患などの多様なニーズにも対応できる“心のケア”の専門病院です。全国の医療機関から見学に来られる”休職者に対する「リワークプログラム」”も、工夫を凝らしたプログラムとなっていますので、必要な方には是非利用して頂きたいです。


以上。


【就労支援】~就労移行、A型・B型作業所について~

障害者総合支援法第5条13 より

「就労移行支援」とは、就労を希望する障害者につき、厚生労働省令で定める期間にわたり、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与することをいう。

…働くことは生活基盤を整えるためにも大事な要素。就労支援についての基本的な知識を紹介します。



障害者の就労支援対策の状況
障害者の就労支援について
(pdf) 平成27年7月14日


よくわかる!就労移行支援
就労継続支援A型とは?仕事内容と給料、利用までの流れを徹底解説!
2018/03/26
就労継続支援B型とは?作業内容や工賃の額、対象者、利用手続きなどを解説します 2018/03/26

この表が一番シンプルに纏まっていてわかりやすい。これに合わせて解説。


就労移行支援

障がいのある方で、一般就労を目標とする場合の支援サービス。
イメージとしては学校みたいな感じ。


就労継続支援 A型(A型作業所)

障がいのある方で、一般企業での就労が困難な場合の支援サービス。
一般就労と同じで雇用契約を結び、お給料を貰えます。(最低賃金額は保証されているとのこと)
勤務時間は短時間(4~8時間)で、月収としては上の表のとおり、だいたい6~7万円くらい。


就労継続支援 B型(B型作業所)

障がいのある、一般企業での就労が困難で、障害基礎年金1級を受給している方や、就労移行支援において必要と認められた方などが対象となる支援サービス。
A型とは異なり、体調に合わせて自分のペースで働けます。
お給料は「工賃」として支払われ、最低賃金は下回ることが多いとのこと。月収だと1.5万円ほど。


利用時の注意点

こうした就労移行支援、就労継続支援は、行政の指導のもとに行われてはいるものの、事業主は民間企業。きちんとしている所は良いのですが…上手く収益をあげることが出来ず、働いている障がい者の方にとって過剰な負担となってしまうケースもあるようです。利用している方は「自分がもっと頑張らなきゃ…」と背負い込み過ぎず、家族や支援者への相談はこまめにお願いします。
担当している主治医の先生方においては、疲れ果てている患者さんを見て「病状が悪化したのかな?」と安易に判断せず、そもそも患者さんにとって適切な環境なのか、よく確認しましょう。

(雇用主さん側としても「スキルが高い利用者さんは直ぐ一般就労へと羽ばたいていってしまうので、嬉しいような寂しいような…」という事情があるのかも。)

職場環境って大事です。全ての人が、自分に合った仕事に就けるとは限りませんが…できる範囲での仕事探し、できる範囲での職場環境の調整・工夫をやっていきましょう。そのためにも、一人で抱え込み判断せず、みんなに相談しましょう。


以上。

【精神医学】~精神科における専攻分野まとめ~


精神科医を目指す学生さん、研修医さん、精神科医なりたての若手さん向け。
精神科にも様々な分野があり、様々な学会があります。
将来、自分がどんな専門性を身に着けていくか?早いうちにイメージを持っておくと良いと思われます。



専門分野:医学/臨床医学/精神神経科学 より

疾患別

F0 器質性精神障害
日本早期認知症学会
日本高次脳機能障害学会
日本認知症学会
日本老年精神医学会

F1 物質使用障害
アルコール・薬物依存関連学会

F2 統合失調症
日本統合失調症学会

F3 気分障害
日本うつ病学会

F4 神経症、ストレス関連
日本不安症学会

F5 生理、身体的行動障害
日本摂食障害学会
日本睡眠環境学会
日本睡眠学会

F6 パーソナリティ障害
日本パーソナリティ心理学会

F7 知的障害、F8 発達障害、F9 小児期情緒障害
日本発達障害学会
日本児童青年精神医学会
日本小児精神神経学会
日本思春期青年精神医学会

G40 てんかん
日本てんかん学会


概ね、代表的な疾患群ごとの学会があるようです。
特に高齢者、児童思春期関連の学会が多い。


ここで国内における患者数をみてみよう。

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 精神疾患のデータ


外来通院中の患者さんを含め、全体としては気分障害、神経症、統合失調症、認知症が多い。
入院患者さんに限定すると、圧倒的に統合失調症が多く、認知症、気分障害が続いています。
将来の専門を決める上では、こうした情報も踏まえて考えると良いかもしれません。


精神療法別

日本認知・行動療法学会
日本内観学会
日本森田療法学会
日本精神分析学会
日本集団精神療法学会

精神科においては様々な精神療法、いわゆるカウンセリングの技法が存在します。
自分の得意とする技法があれば、臨床医としての自信、実績に繋がるでしょう。


その他

日本神経精神薬理学会
リエゾン・コンサルテーション精神医学
日本司法精神医学会

他にも沢山の学会があります。ジャンルによっては、神経内科、小児科、行政、司法、など、精神科医だけでなく職種を超えての連携、研鑽が行われていると思われます。


まとめ

医学においては、診療科による区分だけでなく、その中で様々な疾患・治療法別の専門分野が存在します。精神科も例外ではない。さらに精神科においては患者層は小児から高齢者まで、職場も家庭、学校、行政機関、司法機関まで、と実に幅広い世界。
患者数が多い、増加傾向にある分野は常に需要がありますし、逆に少ない、稀な疾患やジャンルにおいては専門家が少ないため大活躍できるかもしれません。

(・ω・)…と言いながらも私自身、まだ専門を決め悩んでいます。
(・ω・)まあ、日々勉強と業務に励んでいけば、自ずと道は見えてくるだろう!

以上。

【精神医学】~睡眠障害まとめ~


金原出版 現代臨床精神医学 第12版 2013年
ISBN 978-4-307-15067-5


睡眠障害といえば「眠れない」が主訴の不眠症のイメージが強いが、それだけではない。
睡眠に関する代表的な疾患について、ざっくり紹介します。


不眠症(Insomnia)

やっぱり「眠れない」が一番多い症状。国内では成人の約1割が重症の不眠にあたり、100人に1人は睡眠薬を服用していると言われているそうだ。何らかのストレス、他の精神疾患(うつ病、統合失調症など)、不規則な生活、飲酒、身体疾患、など原因は様々。


睡眠関連呼吸障害(Sleep Related Breathing Disorder)
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome

寝ているときに10秒以上呼吸が止まる病気。このため睡眠が浅くなり、翌日酷い眠気、だるさ、注意力低下をきたしてしまう。いくつか原因はあるが、閉塞型が最多


ナルコレプシー(Narcolepsy)

過眠症の一種。特徴的な症状は以下4つ。(たぶん国家試験に出るぞ!)
日中の睡眠発作 「仕事中にも耐えられず眠り込む」
情動脱力発作 「笑う、驚くなどの情動変化時に脱力(倒れることも)」
入眠幻覚 「眠りぎわ、現実的で不快な幻覚」
睡眠麻痺 「覚醒→睡眠の移行期に金縛り状態になる」


その他の過眠症(Hypersomnia)

ナルコレプシーのような発作は無いものの、日中の過度の眠気を訴える。

クライネ・レヴィン(Kleine-Levin)症候群

過眠+病的な空腹感を伴う。10歳代の男子に多い。


概日リズム睡眠障害

不眠、過眠ではないが、睡眠時間がズレている状態。睡眠相(眠る時間帯)によって後退型、前進型など分類される。時差ボケもこの疾患の一種。


睡眠時遊行症(夢遊症)

睡眠時随伴症(パラソムニア)の一種。ノンレム睡眠期に起こる。睡眠中に歩き回り、びっくりして周りの人が止めようとしても、なかなか目が覚めない。起きた後は、そのときの事を全然覚えていない。若い男子に多い。

夜驚症(夜泣き)

幼児に多く、深い睡眠期に突然叫び出す。


レム睡眠行動障害(RSBD:REM Sleep Behavior Disorder

レム睡眠期に筋肉の脱力が起こらず、夢の内容に一致した行動(叫ぶ、殴る蹴る、走り出す)を行う。明け方に多い。夢遊症とは「レム睡眠期である、夢の内容を覚えている、50歳以上の高齢者に多い」という点で対照的。


むずむず脚(レストレスレッグス)症候群

睡眠関連運動障害の一種。11月2日の日記でも解説しましたのでそちら参照。


周期性四肢運動障害PLMD : Periodic Limb Movement Disorder)

睡眠関連運動障害の一種。睡眠中、激しく脚を動かす。本人は自覚せず、家族が蹴っ飛ばされて気づくことが多い。


まとめ

国家試験にも出やすい、代表的な睡眠障害について紹介しました。研修医の皆さん、「よく分からんけど、とりあえず夜ぐっすり眠れりゃ健康ばい」と気軽に睡眠薬を処方しないようご注意ください!疾患によっては逆効果となる恐れがあります。睡眠障害の治療においては、まずは病態を見極め、正しい診断につなげることであります。

以上。

【Excel講座】その5(終)~引継ぎ~

すっかり放置していたExcel講座、ちゃんと最終回やるぞ!
専門的な話ではなく、仕事の「引継ぎ」という普遍的テーマで書きます。

バックナンバー

【Excel講座】その1 基本テクニック 2020.07.30
【Excel講座】その2 数式入門 2020.07.31
【Excel講座(簡略)】その3 ~関数入門~ 2020.08.02
【Excel講座(簡略)】その4 ~関数の組み合わせ技~ 2020.08.13


引継ぎ

Excelを使いこなせば個人的業務は勿論、職場メンバー全体にとっても大変有益。複雑な関数式を組み立てる最初の作業は大変だが、一度システムが軌道に乗れば苦労が報われる。長期的に使えるシステムであればあるほど、業務時間短縮のありがたみを味わえることだろう。

…けど、いつかはトラブルが起きる、メンテナンスが必要になる、ということを忘れてはいけない。
その時、自分が既にその場に居なかったら。居たとしても、最初に設計した頃の記憶がすっかり抜け落ちていたら。
大混乱は必至だ。アフターサポートまで出来てこそ一人前のエンジニアである。

次の担当者のために。未来の自分自身のために。引継ぎの準備をすすめておこう!


初心者にやさしく。

Excelに限らずプログラミングに限らず、スキルの上達を実感してくるとつい、調子にのって複雑化させてしまい、ゴチャゴチャ詰め込みがち。シンプルな設計が出来てこそ上級者だ。システムの単純化、わかりやすさ、を心がけよう。一度完成したシステムでも、「何も知らない人」が直ぐ操作・管理できるよう、あえて再設計する勇気も必要だ。

UX MILK スーパーマリオのステージ1-1から学べるUX より

理想形はTVゲームのスーパーマリオ。何も知らずはじめて触れた人でも、見るだけで、ちょっと試しに動かしてみるだけで、すぐやり方が掴める。マニュアルも説明書も不要。シンプルだからこそ分かりやすい親切設計。


メンテナンスを怠るなかれ。

トラブルなくシステムが軌道に乗っていたとしても、定期的に、せめて半年に1回くらいは点検しておこう。点検の際に、「これは複雑すぎたかな?」と思えば、シンプル化を目指して修正を加えよう。(ただし作り直す前のバックアップ、保存を忘れずに!)…時間を置いてから見直すと、最初に思いつかなかった良いアイデアが生まれ、より使いやすいシステムに昇華できることもある。


軽量化しよう。

関数式は使いこなせば強力だが、計算のため「パソコンに負荷をかけている」ことを忘れてはいけない。最初はサクサク動いていたシステムでも、関数式が増え過ぎるとトラブルのもとになる。ちなみに私の場合、「あれ?動作が重くなってきたな…」と表面化してきた時には既にパソコンがフリーズしかねないギリギリの状態であった。使い方は同じでも適宜内部処理を見直し、無駄な関数処理を減らすよう心がけよう。


マニュアル、説明書の作成。

丁寧であれば良い、というものではない。システム設計の時と同じく、「シンプルで分かりやすい」ものでなくては意味が無い。
・使用手順を順序だて、わかりやすく
・問題発生時の対処法
・管理、責任者を明確に
上記については忘れず明記しておこう。
引継ぎマニュアル・説明書を作る、という作業自体が「やっぱりこう改良した方が良いかな?」と、システム設計見直しの機会にもなる。人に教える、伝える、というアウトプット体験は、自分自身のスキルアップにもつながります。


まとめ

(・ω・)そろそろ引継ぎに備えてデータベース(Excelで作成)の説明書でも作っておくかな。
(・ω・)…こ、これはッ!

めっちゃ関数式が複雑!分かりにくい!間違えて1つのセルを消してしまえば、全てが崩壊してしまう危うい設計。…設計当初は「めっちゃ上手くできた!」と思ったんだけど…冷静になって振り返ると、全然そんなことなかったのだ。まだまだ未熟だった。気付いたら行動あるのみ。分かりやすく、修正しやすいシステムへと修正中。(1日じゃ終わんねぇ)

「自分にしか出来ない事」を見つけるのも大事かもしれんが、「自分に出来たことを上手にバトンタッチする」のが社会人のつとめ。医学そのものも、太古の時代から申し送り・引き継がれてきた先人達の知識である。自分のために勉強しつつ、後世のために知識を整理・引き継いでいくことも、医療従事者としての大事な責務である。


と、強引に医学的っぽい話に逸らしたところでExcel講座完結。お付き合いいただきありがとうございました。
以上。

【医局会】~感染対策~【あと映画ネタ】

new_ikyokukai

消毒液配置

(^0^)「チーフレジデントから!感染対策について」
(^0^)「12月14日から常備してます体温計、皆さんに使っていただいてますが」
(^0^)「一緒に消毒液ボトル置いておきました。使う前後、消毒お願いしまーす」


体調不良なら、ちゃんと報告してね!

(^0^)「あと体調不良になった場合、必ず僕まで連絡ください!」
(´=ω=)「先生に連絡すると、その後どういう流れに?」
(^0^)「感染制御部に報告し、指示を受けることになります」
(^0^)「症状や、周りでCOVID-19の陽性が判明した場合などには、PCR検査を受けてもらうことになるかも」
(^0^)「出勤が認められた場合には連絡しますので、それまで自宅待機でお願いします」


院外業務に関して

(´=ω=)「例年、教員の先生方には看護学校での講義をお願いしていますが…」
(´=ω=)「今年どうしましょ?感染対策を優先するなら、断らざるを得ないかもです」
(`・v・)「講義用の資料のみ送るとか、出来ることはあるかもしれませんね」
(´=ω=)「今日は結論出さなくて良いですが、ぼちぼち対策、代替案を出していきましょう」



【雑談。最近の映画】

(・ω・)某新人医員よ、最近楽しかった出来事を教えてください(ネタが無ェ)
(σ‿ σ)「最近、あの映画を観ました!超感動しました!」
(・ω・)おおっ


おジャ魔女どれみ20周年記念作品『魔女見習いをさがして』特別公開~本編冒頭6分アヴァン映像~

(σ‿ σ)「おジャ魔女どれみ世代の私の心にぶっ刺さりました!」
(σ‿ σ)「かつて、おジャ魔女どれみを観て育った世代の、今は大人になった女の子達の物語なんです」
(・ω・)おジャ魔女が主人公、ってわけではないんだ
(σ‿ σ)「そうです、普通の女の子達が、おジャ魔女の繋がりから出会い、知り合い…という」
(σ‿ σ)「ちなみに感動したラスト、そうこの物語が伝えたかったこと、それh
Σ(・ω・)うぉぉいネタバレするんかぃ

(・ω・)ちなみに僕はアクション映画が好きなのです
(σ‿ σ)「私はアクション苦手です。なんかこう、アクションの結果だけ知りたい。眠くなる」
(σ‿ σ)「サスペンス物、どんでん返しな展開の作品が好きですね。例えば」

映画.comより)
フライト 2012年製作/138分/PG12/アメリカ
原題:Flight
配給:パラマウント

(σ‿ σ)「精神科にも関連した内容です。多くの乗客を救った名パイロットだったけど、彼の血中からアルコールが検出され…」
(・ω・)アルコール依存症疑惑…
(σ‿ σ)「ちなみに感動のラストシーンでh
Σ(・ω・)またネタバレぇぇぇ


【教授のオススメ(?)映画】


(`・ω・)「サメ映画!」

Amazonより)

(´=ω=)「何じゃこりゃぁぁぁぁ??」
(・ω・)説明しよう!
(`・ω・)「アメリカ人はサメ映画が大好き!」
(・ω・)そして組み合わせ、コラボが大好き!
(`・ω・)「自然災害パニックとサメ映画を組み合わせた全く新しい作品だよ!」
(´=ω=)「何じゃそりゃぁぁぁぁ??」

追加解説!

BANGER!!!映画評論・解説サイト
サメが愛おしい!!『シャークネード』全6作は“家族愛”の物語だから、パパやママと一緒に観よう
2019.07.05

日本に“サメ映画”という概念を広めた記念碑的作品。「竜巻に巻き込まれたサメが空から降ってくる」という一発ネタを6年も執拗に繰り返した結果、サメ映画の伝説に成り上がった作品である。
2013年、世界で最初の『シャークネード』が誕生した。迫り来る災害と逃げ惑う人類、そして“家族愛”のテーマは、パニック映画というジャンルの王道を一直線で行くものだ。

Amazonより)

2014年には、2作目の『シャークネード カテゴリー2』が公開。シリーズの中でも特に評価の高い、シャークネードの方向性を決めた作品だ。1作目以上に手に取りやすいエンターテイメント作品だと思うので、今後「初めてシャークネードを観る」という皆様は、2作目に該当する本作からシリーズに入るのも選択肢としては良いだろう。

Amazonより)

続けて2015年に現れたのが、『シャークネード エクストリーム・ミッション』である。シャークネードという物語の舞台を、空から地球外まで広げた末に、まさかのSFアクション路線へと繋げた作品だ。

以下、6作目まで作られているそうです。
うん、どう考えてもファミリー向けの内容ではない気がする。


タイトルオチ映画

Amazonより)

面白いかどうかは全く分からんが、タイトルのインパクトは凄い。気になる。


以上。

【雑学ネタ】~オンラインゲームと感染症モデル~

Corrupted Blood(汚れた血)事件(Wikipedia)
GigaZine 世界一プレイヤーが多いMMORPGで流行した「死の伝染病」からパンデミックに対処するヒントを得られる可能性 2020年03月17日

Amazonより画像)

World Of Warcraftという世界最大規模のオンラインゲーム内で起きた事件。
オンラインゲーム、MMORPGというジャンルに明るい人であれば聞いたことがあるかもしれない。
が、海外のゲームなので知らない人の方が多いと思う(私もやったことはない)。
ひとまず事件の全容を、分かりやすく解説。


概要

バグ(というかゲームの設計ミス)により、
・本来広がる筈のない病気(呪いの魔法)がゲーム内の世界で大流行
・パンデミック状態となり、多くのプレイヤーキャラクターが死亡
・ゲーム運営者、プレイヤー達が感染拡大を防ごうと試みたが、感染を拡大させてしまうプレイヤーも居た
・一連の現象が「現実世界の感染流行時、人々はどのように行動するか」というモデルケースとして、疫学者の注目を集めた

というもの。


背景

MMORPGとは、インターネットに接続し、多数(何百人~何千人)のプレイヤー達が一緒のゲーム世界を体験するジャンル。自分の分身となるゲームキャラクターを操作し、一人での冒険は勿論、誰かと友達になって一緒に冒険も出来る。強敵に一緒に立ち向かったり、人間プレイヤー同士での戦いも。手に入れたアイテムやお金で他のプレイヤーと取引したり、頑張ればゲーム内で生計を立てて過ごすことも出来たり。
一人用のRPGゲームでは体験できない、ゲーム内で「生活」が楽しめる、自由度の高さが魅力的だ。
そしてゲームを盛り上げるため、運営会社は時々「イベント」を開催する。期間限定で挑める洞窟には宝物がいっぱい。期間限定で現れる強力な魔物を倒すことが出来れば貴重なアイテムがゲットできる。こうしたイベントを利用しながら、またはイベントに流されない生活基盤を整えながら、プレイヤー達は仮想現実での冒険生活を楽しむわけだ。

当時、このゲームは200万人以上のプレイヤーがいた。
そして事件は、とあるイベントで発生した。


事件発生

2005年9月13日、ゲーム内に新たなダンジョン、新たなボスキャラが用意された。
このボスは「プレイヤーに”一定時間ジワジワとダメージを与える呪い”を与える」という強敵だ。しかもこの呪い、「近くのプレイヤーにも伝染する」という効果があった。
ちなみにダンジョンを抜けたら呪いは解かれる、という場所限定での仕掛け。あくまでイベントを盛り上げるちょっとした工夫
…のハズだったのだが、何と特定の条件を満たすと「ダンジョンから脱出しても感染力が保たれる」という、設計者が意図していなかった事態が発生。


パンデミック

ダンジョン外へと放たれた呪いは、瞬く間に拡大。体力ある古参プレイヤーキャラは耐えられるものの、ゲームを始めたばかりの弱いキャラクター達は次々と倒れていった。感染流行地域から脱出するも、町から町へと感染は拡大する一方で、逃げ道は無い。いよいよ感染拡大は制御不可能となっていく。
ゲーム運営が対策に乗り出すも結局、2005年10月8日まで4週間近くにわたって混乱が続いた。


人々の反応

この混乱のなか、人々の反応は様々なものであった。
・弱いプレイヤーを助けるため、避難誘導するプレイヤー
・治療者として、感染した人々に治癒魔法をかけ続けるプレイヤー
・好奇心からあえて危険地帯へ向かって感染を広めてしまうプレイヤー
・混乱を楽しんで意図的に感染を広めまくるプレイヤー
・惨事を語り「終末の預言者」を演じるプレイヤー

など。


研究モデルとして…

ゲーム内の出来事でありながらも、この事件は複数の研究者が関心を寄せた。詳しくはWikipediaを参照。
こうしたオンラインゲームでの人々の行動は、現実世界の感染症のモデルケース、シミュレーションとして利用できそうだ、というもの。


The untapped potential of virtual game worlds to shed light on real world epidemics
Eric T Lofgren, BA Prof Nina H Fefferman, PhD
Published:September, 2007 DOI:https://doi.org/10.1016/S1473-3099(07)70212-8

(論文のうちの一つ。全文無料で読めます。)

ゲームの世界の出来事なのに大袈裟だなぁ…と侮るなかれ。
現実世界においてパンデミックというのは大抵、起きて大惨事になってから研究せざるを得ないことが多い。
例え仮想世界での出来事であっても、多くの人が実際どのような行動に移ったか?それがどんな結果をもたらしたか?というデータには、どうすれば感染拡大を防げるのか?という貴重な疫学研究資料としての価値があるのです。


まとめ

データは研究室の中だけで生まれるものとは限らない、というネタとして紹介しました。
2007年時に得られていた知見が、現在の疫学にどこまで活かされたかどうか、専門外の私としては何とも言えない。ただ、こうした「多くの人々が集まったとき」に生じる現象というものは、いかにコンピューターやAI技術が発達しても決して再現できるものではない。人間とは指示された通り、期待された通りに動くとは限らないからだ。合理的・利己的な行動に走る人も居れば、非合理的・利他的に振る舞う人も居る。それを事前に予測することは不可能だが…その結果がもたらしたものは貴重な資料となる。
資料としての価値を知り、研究に役立てる。それが科学、研究の世界なのだ。

…いかん、本当は1月13日の日記の続きとしてAIとか機械学習とかについてまとめるつもりだったのだが、全く違う内容になってしまった。けどまぁ、最新技術の長所を学ぶだけでなく、その限界について知っておくことも大事な勉強なのです。

と、無理やり結論付けて本日は終了。以上。

反省と引き締め

以前の私の日記で、今年の五島つばきマラソンが長崎県民限定で開催されるのを知って、

「せめて佐賀県民には門戸を開けて欲しかった」

と書きましたが、私の見通しは甘かったと反省してます…。今年に入って佐賀県でも新型コロナの感染が増え、今では佐賀県が流行地域と見なされるようになっちゃいましたしね…。

しかしその前の12月から長崎県でも感染は増えていて、五島つばきマラソン自体が中止になってしまいました。


まあ、仕方ないですね。全般にまとまった地形の佐賀県とは違い、長崎県は本土は南北に細長いし離島が多い。五島もご存じの通り離島なので、感染が増えると大変なことになりますからね(年末から年始にかけて全く違う理由で感染が流行したようですが…)。

実際長崎県は、都道府県別の海岸線の長さで言うと北海道と並んで2強を形成しています。1位が北海道の4,460,605mで、2位が長崎県の4,183,357m。3位は一気に300万m未満になるので、いかに北海道と長崎県が飛び抜けているかが分かるでしょう。

しかも北海道はこの数字の約3割は北方領土なので、日本が実効支配している領域の中だけで言うと長崎県がダントツ1位になります。長崎県は面積自体は下から数えた方が早いのに、海岸線はダントツ1位…長崎県の地形の特徴がこのランキングからもよく分かります。


さてコロナの話に戻りますが、ここに来て新規感染者の数が減少傾向にあることはまずは安心材料ですね。本当は感染者の数以外にも重要な情報はいくらでもあるんですが…。

ただ大学、外勤先、地元の状況を見ると、否が応でも身近なものと考えざるを得なくなっていましたね。

先々週の日記(ゼロリスク信仰を捨てることの勧め )でも書きましたが、まずは基本的な対策をしっかり行うこと。

3密は避けないといけませんが、移動自体は問題にはならないので、あまり家に引きこもりにならないこと(引きこもっているとどうしても考える時間が増えてしまうので)。

と、自分にも言い聞かせて、引き締めすぎて気持ちが折れない程度に気を引き締めます。



【雑誌紹介】~稀な精神症状まとめ~


星和書店 第34巻増刊号:知っておきたい稀な精神症候・症候群―症例から学ぶ― 2019年10月

「精神症状には間違いないんだろうけど…なんだこれ??」という感じの症状、症候名についての特集号。
精神疾患だけでなく、神経疾患に併発する症状なども多く書かれています。
精神科の病院、クリニックにおいては一冊、準備しておくことを推奨したい。

とりあえず量が量なので詳しい解説はパス。ざっくり、一部を紹介。
「精神症状って、色々あるんだなぁ」と、学生さんが興味を持ってくれたら幸い。



イマジナリーコンパニオン

通常学童期にみられる空想上の仲間。調査によると、結構「居る」人は多いが、他者に話すことは少なく、11歳頃には自然消失する。健康な人でも経験することは珍しくない現象。ただ、20歳台になっても続いている、多重人格にまで発展する、などの場合は治療が必要かも。


ウイリアムズ症候群
英語版Wikiより画像)
染色体の一部欠損によって生じる病気。特徴的な妖精様願望、心血管異常、精神発達の遅れ、視覚認知障害などを呈する。精神症状としては「過度な社交性」が特徴的で、多弁・陽気で見知らぬ人にも気後れなく近づいていく。


オセロ症候群
1月11日の日記で解説したので、そちらで。


過剰欠伸

抗うつ薬(SSRI、SNRIなど。9月14日の日記参照)の副作用として生じることがある。ただの「あくび」と思って深刻に捉えられにくいかもしれないが、生活に支障をきたすケースもある。特に接客業の人にとっては大変だ。


金縛り

「反復性孤発性睡眠麻痺」という一応の病名があるらしい。脳波検査で「覚醒を思わせる大量のα波」「筋緊張消失」が認められたとのこと。まだ研究途上ではあるけれど、少なくとも心霊現象ではなく脳神経系の症状ですので、遠慮なく精神科医にご相談ください。


口腔内セネストパチー

セネストパチーとは体感異常、と呼ばれる症状。特に口腔内の感覚異常、というかたちで受診に至るケースが多いようだ。特徴として「強い不快感で、表現しにくい」。食事が辛くなるなど、生活上の苦痛が大きい。


考想可視

「考えが文字になって見える」という体験。すごい稀だし、だから何やねん、という感じだが…自我障害の程度を示す指標となる可能性もあるので、「知っておいて損は無いんじゃね?」と、筆者の結語。


コタール症候群

否定妄想を中心とする一連の症状。「自分の内臓が無くなった」「魂が無くなった」「自分は既に死んでいる」などの妄想を話す。統合失調症や頭部外傷などでも生じるが、うつ病として診断されているケースが多いようだ。


サヴァン症候群

知的障害があるにも関わらず、際立ったスキルの高さを示す。日付を聞いただけで曜日を一瞬で言い当てる、など。だいたいASD(自閉スペクトラム症)と診断されるケースが多い。


シャルル・ボネ症候群

複雑な人物・情景など明瞭で内容豊かな幻視があるが、現実ではないという洞察も保たれている状態。高齢者、視覚障害を伴うケースが多いらしい。


ストックホルム症候群

誘拐、監禁の被害者が、加害者に良い感情を抱いてしまう現象。被害者がPTSDなど発症しなければ精神科受診に至らないこともあり、治療対象となることは稀。「生きるも死ぬも一緒、という一体感」が生み出す現象?らしいが、よくわかっていない。


体外離脱体験

自分が身体から離れて存在し、外から自分や世界を眺める体験。これも心霊現象…ではなく神経・精神医学的な症状です。


ドリトル現象
Amazonより画像)
ドリトル先生シリーズ、に由来した現象。「動物、主に鳥からの幻声」が特徴的。


不思議の国のアリス症候群
Wikipediaより画像)
勿論、あの本に由来してのネーミング。自己イメージの変容、視空間知覚の変容を主症状とし、時間感覚の異常や離人症も伴いうる。「学校の廊下が遠く長く見えた」「テレビがミニチュアになった」など。ほとんどの場合は一過性で予後良好。


幻の同居人
水木しげるの妖怪ワールドより画像)
イマジナリーコンパニオンは子供に多いが、こちらは高齢者に多い「招かれざる誰かが家に居る」という訴え。座敷童の元ネタ説もある。妄想性障害や、認知症など、原疾患の治療が第一。環境調整だけでも改善することが期待できるとのこと。



まとめ

いかん紹介してたらキリが無い。何しろ今回紹介した雑誌では合計118もの症候名が紹介されている。
全て具体的な症例とともに紹介されているので読みやすい、実際に読み始めると止まらなくなりました。

真面目な話として、症候・症候群というのは、研究が進むことで「適切な診断・分類につながる」「適切な治療方針がわかる」ことが期待されるもの。しかし稀な症候の場合は研究が進まず、「知る人ぞ知る」「だからどうすりゃ良いのさ」扱いになりがち。
大切なのは、専門家として「知っておくこと」「見つけたら報告すること」であります。研究者が頑張れば良いという話ではなく、臨床医こそ知っておくべき知識。正しい症状や症候の理解が、医学を発展させるのです。

以上。

【精神科のお薬】~抗不安薬について~


羊土社 本当にわかる精神科の薬はじめの一歩
ISBN:978-4-7581-1827-9

私の手持ちが改定前の2013年版なので古い情報があるかも。


抗不安薬とは

国内で採用されているほぼ全ての抗不安薬はベンゾジアゼピンBenzodiazepineと呼ばれる薬剤。ベンゾジアゼピン受容体に作用し、隣接するGABA受容体の作用を高め、神経の働きを抑制してくれる。抗不安、鎮静、眠気、抗けいれん、筋弛緩作用を示す。実は同系統の睡眠薬と作用機序は同じ。眠気をきたしやすいか、抗不安作用がメインか、の違い。なので我々精神科医は、抗不安薬・睡眠薬という呼び方より「BZ(ベンゾ)系の薬」と呼ぶことが多いです。当然、副作用も同じ。ベンゾ系の薬は副作用に特に注意する必要がありますので、先に解説。



BZ系薬の副作用



持ち越し

翌日まで眠気が残ってしまうことがある。本人に眠気の自覚が無く集中力低下や反応速度が鈍くなっているパターンもある。



ふらつき、転倒

筋弛緩作用、反射神経の抑制による副作用。特に高齢者の場合、転倒、骨折の原因となりうるため危険。


記憶障害(前方性健忘、せん妄)

「薬を飲んだ後から寝付くまでの記憶が抜け落ちる」という、前向性健忘をきたす。更には、身体の病気で入院した際に「せん妄」をきたしやすい。(せん妄については7月1日11月10の日記で書きました。)


依存形成

「短時間で効果を実感しやすい」お薬は依存性が高い。特に抗不安薬・睡眠薬であるベンゾ系は、使っているうちに「薬の効き目が切れること自体が不安」「薬が無いと眠れない」という悪循環に陥り、薬を減らしたくても減らせない、止められない…結果、どんどん薬の量が増え、長期間(年単位など)の処方が続き、依存が形成されてしまうことがある。


適切な使い方


作用時間によって使い分けます。
大前提として「最低限の量で」「最低限の期間にとどめて」使用すること!


短時間で効くタイプは「不安が高まったとき、パニック発作が起きたとき」の頓服薬として有効。持ち越しの副作用も生じにくい。その分、依存しやすいので要注意。毎日使うのは控えましょう。


長時間じわーっと効くタイプは持ち越しに要注意だけど、発作が起きるのを抑えてくれるので服用回数が少なくて済む。短時間タイプに依存してしまった場合の依存離脱にも活用されます。



「それでも効かない、治らない」場合には…

入院での薬剤調整を推奨します。
ベンゾ系を多剤、多量使うと、ふらつき、注意力低下などの副作用ばかりが目立ち始め危険です。事故や怪我の原因となる可能性があります。


まとめ

現在、日本では「ベンゾジアゼピン系のお薬は30日分を超えて処方できない」と厳格に定められています。
勿論、短期間の使用に限ればとても有効なお薬なのですが…副作用や依存形成には十分な注意が必要であり、こうした対策が取られる程に深刻な問題なのです。
きちんと「最低限の量、最低限の期間」で済ませるためにも、処方する医師の実力が問われる薬と言えるでしょう。


以上。