医局日記

【感染症】~梅毒による精神症状~

第112回医師国家試験の問題および正答について

112-A58(正答率65%)

56 歳の男性。か月前から物忘れが目立ち始め、2か月前から怒りっぽくなったため心配した家人に連れられて受診した。意識は清明。身長 172 cm、体重 56kg。体温 36.2 ℃。脈拍 68/分、整。Mini-Mental State Examination(MMSE)は 13点(30 点満点)で、検査中に数回にわたって「もうやめろ」という発言があった。瞳孔径は両側1mm対光反射は消失、輻湊反射は保たれており、Argyll Robertson瞳孔を呈している。その他の脳神経に異常を認めない。筋力低下はない。腱反射は四肢で亢進し、Babinski 徴候は両側陽性。感覚系と小脳系とに異常を認めない。髄膜刺激症候は陰性。血液所見と血液生化学所見とに異常を認めない。脳脊髄液所見:初圧 270 mmH2O(基準 70〜170)、細胞数 58/mm3 (基準0〜2)(単核球 100%)、蛋白 210 mg/dL(基準 15〜45)、糖 72 mg/dL(同時血糖 118 mg/dL)。

脳脊髄液の検査項目で追加すべきなのはどれか。

a タウ蛋白
b TPHA 反応
c β-D-グルカン
d JC ウイルス抗体
e オリゴクローナルバンド

解答・解説はこちらのサイトで。→medu4 112A58





梅毒トレポネーマ(Wikipedia)

梅毒は精神症状をきたすことがある感染症である。上記の通り、つい最近の医師国家試験に出題された。抗生物質(ペニシリン)が普及した現代では精神症状の出現前に治療されることが殆どであり、精神科を受診して初めて診断されるケースは稀となっている。…が、それ故に診断・治療を経験した精神科医が殆ど居なくなっている模様。かくいう私も、一度も経験が無い。
勉強しましょう。


MSDマニュアルプロフェッショナル版 梅毒(最終査読/改訂年月 2016年 1月)
※注:皮膚病変の写真あり、閲覧時は心の準備を。

梅毒(Syphilis)は,スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)によって引き起こされる疾患。粘膜または皮膚を介して侵入する。一度感染しても再感染に対して免疫がつくことはない。梅毒は第1期,第2期,および第3期の3段階で発生し,各病期の間には長い潜伏期がある。臨床症候は実に多彩で,現在ほとんどの先進国で進行期の症例は比較的まれであるため,梅毒が見落とされることがある。


第1期

3~4週間の潜伏期に続いて,第1期病変(下疳:げかん)が接種部位に発生する。これは通常固い基底部を伴う無痛性潰瘍である。ほとんど症状がないため,感染女性の約半分,および感染男性の3分の1は下疳に気づかない。下疳は,通常3~12週間で治癒する。その後,患者は完全に健康に見える。(しかし治ったわけではなく、潜伏しているだけ。)


第2期

下疳が出現した6~12週間後。スピロヘータは血流を介して拡散し,広範囲粘膜皮膚病変リンパ節腫脹が生じるほか,頻度は低いが他の臓器にも症状が生じる。80%以上の患者で皮膚粘膜病変がみられ,種々の発疹および病変が出現する。無治療の場合,病変は数日から数週間で消失するか,数カ月持続するか,治癒後に再発するが,いずれも最終的には治癒し,通常は瘢痕を残さない。(もちろん、まだ治ってない。ずっと潜伏している…)


第3期

未治療者の約3分の1が、初回感染から何年,何十年後に発症。良性第3期梅毒,心血管梅毒,または神経梅毒に分類される。

良性第3期梅毒
感染後3~10年以内に発症。皮膚,,および内臓侵す。軟性の破壊的な炎症性腫瘤。典型的に限局性であるが,臓器または組織にびまん性に浸潤することもある。緩徐に拡大し,徐々に治癒して瘢痕を残す

心血管梅毒
感染後10~25年に発症。瘤による上行大動脈の拡大,大動脈弁機能不全,または冠動脈の狭小化として発現する。症状としては,金属音咳嗽,気管圧迫による呼吸閉塞,左喉頭神経の圧迫に起因する声帯麻痺による嗄声,胸骨および肋骨または椎骨の有痛性浸食などがある。

神経梅毒
①無症候性神経梅毒

軽度の髄膜炎。これは当初潜伏梅毒と診断された患者の約15%,第2期梅毒の患者の25~40%,心血管梅毒患者の12%,良性第3期梅毒患者の5%にみられる。無治療の場合,5%は症候性の神経梅毒に発展する。

②髄膜血管型神経梅毒
感染の5~10年後に発症。脳または脊髄の動脈の炎症によるもの。その臨床像は無症状から脳卒中まで様々である。初期症状としては,頭痛,項部硬直,めまい,異常行動集中力低下記憶障害,倦怠感,不眠症,霧視などがある。

実質型神経梅毒(進行麻痺,または麻痺性認知症)
感染の15~20年後に発症(なので基本的に40代または50代以上となる)。慢性髄膜脳炎が皮質実質を破壊するもの。行動症状が進行性に悪化し,ときに何らかの精神障害や認知症に類似する。易刺激性集中困難記憶力低下判断力低下,頭痛,不眠症,疲労,および嗜眠がよくみられる。患者は情緒不安定となり,抑うつ状態になり,病識の欠如を伴う誇大妄想がみられることがある。

④脊髄癆(歩行性運動失調)
感染の20~30年後に発症。後索および後根神経根の緩徐な進行性変性をきたす。最初に発生する最も特徴的な症状は,不規則に再発する背部および下肢の激しく刺すような(稲妻様の)疼痛である。歩行失調,知覚過敏,および錯感覚は,発泡ゴムの上を歩いているような感覚を生じさせる。膀胱知覚の消失により,尿の貯留,失禁,および反復性感染症を来す。勃起障害がよくみられる。
脊髄癆患者の大多数がやせていて,特徴的な悲しげな顔貌およびArgyll Robertson(アーガイル ロバートソン)瞳孔(近見視では調節が起こるが,光には反応しない瞳孔)を有する。疼痛発作が様々な臓器で起こり,胃(嘔吐を引き起こす)が最も多いが,直腸,膀胱,および喉頭でもみられる。

神経疾患治療マニュアル Argyll Robertson瞳孔 2013.11.25
外側膝状体に行く途中で分岐するE-W(Edinger-Westphal)核に向かう神経の障害により、縮瞳、対光反射消失をきたす状態です。一方で、輻輳は外側膝状体から視覚中枢まで到達したのちE-W核へ行く経路によるため障害されません。
「縮瞳、直接および間接対光反応の欠如、迅速な輻湊反応(近見反応は正常)、両側性」の4つが特徴的。
原因としては神経梅毒が有名ですが、神経障害をきたす他の疾患でも見られることはある。(多発性硬化症、糖尿病、脳腫瘍、帯状疱疹など)



21.Argyll Pobertson Pupil(Youtube)


検査・治療

スクリーニング(とりあえず念のため検査)としては血清学的検査、つまり血液検査。細かい検査項目の違いについては冒頭の解説サイトを参照ください。佐賀大学病院の場合、梅毒トレポネーマ赤血球凝集反応法(TPHA)が行われることが多いと思います。明らかに疑わしい場合には国家試験に出た通り、髄液検査まで実施します。
治療については抗菌薬であるペニシリン一択。投与量、投与方法などは各病期、症状をきたした臓器などによって異なってきます。


まとめ

何はともあれ、精神科医としては「見逃さないこと」が最重要!受診した患者さんが「認知症?にしては若過ぎるような…」という場合、お話を聞くだけでなく、しっかり身体診察しましょう。も診ましょう。瞳孔にも注目!ペンライト、ちゃんと準備しておきましょう。そして忘れず血液検査を行いましょう。



ペニシリン療法により精神症状が改善した進行麻痺の1例(全文無料公開)
日本老年医学会雑誌 1994 年 31 巻 10 号 p. 811-814

↑貴重な症例報告。しかもこの症例では瞳孔を含め身体診察に異常を認めず、純粋に精神症状のみであった
精神科医の皆さん、ぜひ一読を。


以上。

【精神医学】~精神保健指定医~

今回の内容としては、精神科に興味がある学生さん~研修医向け。文字多めで恐縮。
まず「専門医」との違いについて。


精神科専門医


専門医を目指す方(学会専門医制度)

日本精神神経学会による試験を受け、合格すると認定されるものです。
精神科に限らずどの診療科でも様々な「〇〇学会」が存在します。「〇〇専門医」はそうした試験をパスしたお医者さんであり、十分な知識や経験を持っていることになります。ちなみに


日本専門医機構

が元締めとなっています。
診療科、所属医局によって多少違いはあれど、基本的に「専門医」を取得するのが若手医師の課題であり、独り立ちの証となるようです。


精神科の場合は「専門医」のほかにもう一つ、重要な資格があります。


精神保健指定医

厚生労働省 精神保健指定医

精神科医療の法的根拠である「精神保健福祉法」。精神保健指定医は、同法律によって定められた「国家資格」です。
精神疾患の治療のために患者さんを「強制的に入院」させ「行動を制限」するという、かなり強力な権限を持ちます。
国家資格であり、厚生労働省による審査をパスする必要があります。学会により与えられる専門医とは完全に別物です。

※なお精神科以外では、産婦人科領域における”母体保護法指定医”があります。精神科とは完全に別物です。


申請条件

精神保健福祉法(法)第18条

1.五年以上診断又は治療に従事した経験を有すること。
2.三年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有すること。
3.厚生労働大臣が定める精神障害につき厚生労働大臣が定める程度の診断又は治療に従事した経験を有すること。
4.厚生労働大臣の登録を受けた者が厚生労働省令で定めるところにより行う研修(申請前一年 以内に行われたものに限る。)の課程を修了していること。

について詳記。

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第十八条第一項第三号の規定に基づき厚生労働大臣が定める精神障害及び程度(昭和63年厚生省告示第124号)(pdf形式)より

厚生労働大臣の定める精神障害
症状性を含む器質性精神障害
精神作用物質使用による精神及び行動の障害(依存症に係るものに限る。)
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
気分(感情)障害
次の各号に掲げる精神障害のうちいずれか
・神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
・生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群
・成人の人格及び行動の障害
・知的障害(精神遅滞)
・心理的発達の障害
・小児(児童)期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害

…以上、合計5つの疾患の症例を経験し、レポートを作成することになります。

※注意
一例以上は、措置入院者に係るものとする。
全て、申請者が申請前七年以内に従事したものとする。
一例以上は、申請者が申請前一年以内に従事したものとする。
二例以上は、申請者が申請をした日の一年前の日より前に従事したものとする。
一例以上は、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある者に係るものであることが望ましい。
一例以上は、申請者が、措置入院者又は医療保護入院者の退院後に、当該者に対して法第二十条の入院による治療を行ったものであることが望ましい。
一例以上は、申請者が、措置入院者又は医療保護入院者の退院後に、当該者に対して通院による治療を行ったものであることが望ましい。

【わかりやすく解説】
※不合格となる例を挙げると…
「統合失調症の症例…もう10年以上前だ。あの患者さん元気にしてるかな」→7年以上経っているため認められない
「全ての症例を経験しました。ので最近1年間は研究業してました」→最低1例は1年以内でないと認められない
「2年以上研究業してたので、この1年間で全て経験しました!」→最低2例は1年以上あけないと認められない
※不合格ではないが、審査が厳しくなる例
「全部の症例、高齢者ばかりになってしまった」→できれば18歳未満の症例を1例。
「措置入院の症例、結局退院させられなかった…」→できれば任意入院への切り替えを目指すのが望ましい。
「医療保護の症例、退院後は別の病院に紹介しました」→できれば自分が主治医となって外来も診てあげましょう。


まとめ

申請するためには「初期研修医2年間を終えた後、精神科病院で3年間勤め」た後、条件を満たした5つの疾患を経験し、研修を受ける必要があります。最短でも5年以上。…ただ、今年は新型コロナの影響か、試験日程の予定が未だ決まっていない模様です。大変だ。

2020年現在は、「精神科専門医」と「精神科指定医」は完全に別物なので、どちらか片方だけ取得している(両方は取得していない)精神科医師も少なくありません。どちらかと言えば国家資格としての権限を持つ「指定医」の方が、現時点では優先的に取得を求められる傾向にあるかも。しかし「権限はあるけど専門家としての認定を受けていない」だったり「専門家としての知識は豊富だけど権限が無い」というのも、なんだかちぐはぐな感じがありますので、今後は「両方取得している」ことが一人前の精神科医として必須条件となるのではないかな?と予想されます。

(・ω・)若手精神科医の皆さん、両方取得を目指し、勉強・経験あるのみです。がんばろう。


以上。

【精神療法】~森田療法(外来編・理論)~

森田療法とはメンタルニュース NO.28No.35No.36

外来通院森田療法

外来森田療法の場合、「日記」が治療の主軸になります。

あずま通り心理相談室 森田療法とは > 日記式カウンセリング(日記療法)とは

こんな感じ。治療者が返事のコメントを書き込んでいきます。

日記を通じて森田療法の考え方に熟達していくことになる。

森田療法を理解する上で重要な、代表的キーワードを紹介していこう。


「とらわれ」

「とらわれの機制」には以下の2つが含まれます。

第1は「精神交互作用」と呼ばれる機制です。例えば偶然の機会に心悸亢進が起こると、ことに神経質傾向にある人はそれに強い不安を覚えて心臓部に注意を集中します。その結果益々感覚は鋭敏になり、さらに不安がつのって一層の心悸亢進がもたらされるのです。身体のどこかに違和感を覚えたとき、その部位に注意を向けた結果、一層違和感が強く感じられ、益々病気の恐れがつのっていくという悪循環は、心気障害に典型的な心理でもあります。

第2は「思想の矛盾」と呼ばれます。一般に神経質性格の人々は不安や恐怖などの感情や身体の感覚を「こうあるべき」「こうあってはならない」という知性でもって解決しようとする構えが強く、そこに不可能を可能にしようとする葛藤が生じるのです。例えば対人恐怖症(社交恐怖)の1種である赤面恐怖の患者さんは、何かの折りに人前で恥ずかしく感じ顔が赤らむといった当たり前の感情や生理的反応を「ふがいない」「もっと堂々としていなければならない」と考え、恥ずかしがらないように努める結果、かえって自己の羞恥や赤面にとらわれてしまうのです。強迫的な心性に関連が深いと考えられています。


…森田療法においては、この悪循環に患者さん自ら気づいてもらうこと、悪循環から脱却してもらうことが目標となります。


「恐怖突入」

恐怖は逃れようとあせると、ますますつのってくるもの。ここで逃げずに踏みとどまり、むしろ恐怖の中に突入していく事が重要。
例えば赤面恐怖で電車に乗れない患者なら「電車に乗って他人の前で赤面をさらけだす」という行為を勇気を持って実行させる。怖いと思っていた対象や行動、現象等は一旦、その中に飛び込んでしまえば(=恐怖突入)自然に消え、これまで容易にできなかった事が出来た事に対して大きな喜びを感じ、次第に勇気を増していくのです。つまり、その行動なり場面なりに飛び込むまでが実は怖い(不安)のであって、飛び込んでしまえば、その対象は自然と消滅するのです。
…「逃れようとあせる、避ける」行動を、森田療法では「はからい」と呼びます。本人としてはやむを得ない、仕方ない、と考えていても、実はこれが悪循環のもと。



「煩悩即解脱」

ときには、過去や将来に様々な連想が広がり、しばしば強い不安や苦悩に襲われることもある。…けど、この時に不安をそのままに堪え忍んでいると、悩みが急速に消失することがある。これを森田療法では「煩悩即解脱」と呼んでいます。
…「不安な気持ちを何とか抑えなきゃ!」という考え方こそが思想の矛盾。悪循環を止めるためには、むしろ何もしないことが大事です。


感情の法則

森田正馬は、自分の着眼点は、感情の上にあって、論理や意識などに重きをおかないと言っています。そこで5つの感情に関する法則を述べています。

感情は…

①そのまま放任すれば山形の曲線をなしひとのぼりしてついには消失する。
②その衝動を満足すれば急に静まり消失する。
③同一の感覚に慣れれば、鈍くなり不感となる。
④その刺激継続して起こる時と注意を集中する時に強くなる。
新しい経験によってこれを体得し、反復によりますます養成される。

…気分・感情というものは天気と同じ、自然な反応として起こるもの。それを症状だと見なして排除しようとするから悪循環になってしまう。
気持ち・感情が中心の生活となってしまう”気分本位”から、「とりあえず今できること、やるべきことは何だろう?」という目的本位へと変えていきましょう。


~常に何かをしている生活~

森田療法 個々の症状の心構えと対策

「最善の方法は仕事をすることにある。症状はあるままに、初め易より難に進み、次第に自分にとって、無理と思われるくらいのこともやる。仕事もなるべく手足を動かしてやるようなことがいい。苦痛不安がなくなったら仕事をやるというのではなく、苦しみはあるものと心得て、そのまま常に何かやる。仕事は種々変化があっていい。変化が休養になるので特に休む必要はないのである。」
「不断の仕事によって人は外向性を馴致(くんち)し、また苦痛があっても、やればやれるという自信も体得し、次いで苦痛もうすらぐのである。不安苦痛のあるごとに仕事を休むということになれば、不安苦痛がますます恐ろしいものに感ぜられる。」


「生の欲望」

不安や恐れは、よりよく生きたいという人間本来の願い(生の欲望)と表裏の関係にある。
たとえば社交不安症(社交恐怖)の人たちが抱く「他人から悪く思われるのではないか」という不安の裏には「人からよく思われたい、認められたい」という欲望があります。また病気不安症(心気障害)の人の「深刻な病気にかかっているのではないか」という懸念の裏には「健康でありたい」という欲望が存在します。このように不安や恐れとその裏にある願い(欲望)は、どちらも自然な人間心理の両面に他ならないのです。
これらの不安や恐れを異常なもの、あってはならないものと考え、それらを排除しようと努める結果、かえって不安や恐れが増して、症状にとらわれていくのです。

…ちなみに私が森田療法の研修に参加した際、
(・ω・)質問です!生の欲望が見つからない、心当たりが無い場合はどうすれば良いですか?
(´□ω□)「絶対ある。少なくとも病院に来た人なのだからね」
と教えてもらいました。なるほど。


これらの理論を踏まえて…

日記においては、話題の土台を日々の生活におき、問いかけることから始まります。たとえば、「何をよくしたいのか」という問いから始まり、さらに「どのようによくなりたいのか」、あるいは「よくなった後はどんな自分になりたいのか」といった問いかけを重ねていきます。主としてその日の行動の記載をします。ポイントとしては、毎日の行動の事実を中心に記載し、その時の感情や気分にとらわれないように注意を促します。そして毎日の行動を日記につけ次回の受診時に治療者に見せます。治療者は森田療法の立場からコメントを加え指導します。
また最近の日記療法には、伝統的な森田療法のそれとは異なるやり方も実践されています。例えば治療を始めるに当たり、患者に「どんなことであっても、それが症状であっても、不満であっても、怒りであっても、感じたままに書くこと」を勧めます。それはその人がさまざまな感情を中心に、行ったこと、考えたことなどの体験を一日の終わりに振り返り、それを見つめて、主体的に書くことを重視するからです。

…日記を始めると、最初はほぼ「症状」「感情」に関する話題ばかりになります。当たり前ですけどね。
そこから少しずつ「生活」「事実」「できること」へと意識を向けていき、「やりたいこと」「積み重ねてきた自信」を身に着け、生き方上手になりましょう。
森田療法における完治は「症状の消失」ではありません。「再発再燃のない状態」が目標です。

患者さん(´・ω・)「…一か月半ほどの田園生活で得たものは、ただこの日記一冊に過ぎません。この数日で帰京しますが、私は何者(原文ママ)をも得なかったようです。神経質が全快したとは思われませんが、別に悲しくも心配でもありません。」
森田先生(・∇・)「これが全快です。何物をも得なかったのが大なる賜であります。もし君が予期した通り、人前で顔が赤くならないようになったらば、それは無恥堕落の人となり終わりましょう。何物をも得なかったために、君は大なる力を得ました。それは君も知りません。唯君の将来に大なる抱負なる人生が開けました。只神が知っています。ああ神は讃む(ほむ)べきかな。」

森田先生と患者さんの日記の、最後の1ページ。


まとめ

精神的に不安定な患者さんに「無理しなくて良いんですよ」と言わず、むしろ「迷う暇があるなら体動かせ!」というマッスルな精神療法。
森田療法の凄いところは「病気であり、症状が出ており、治療する」という西洋医学の考え方と真逆であること。
「そもそも病気だ、症状だ、と考えることに意味は無い。そんな事に振り回されてないで人生よりよく生きるべし!」
ベストな治療法とは言いませんし、適応疾患も限られてはいますが、こうした「とらわれない」考え方というのは、精神科の心構えとして大事な要素です。

あるがままを受け入れ、やれることやっていこう!

(´□ω□)「ただし森田先生、」
(・∇・)『”とらわれない”という考え方にとらわれてもダメだぞ!』
(´□ω□)「とも言ってたけどね!」

(・ω・)とらえどころが無くなってきた気がする


以上。

【精神療法】~森田療法(入院編)~


森田正馬(Wikipedia)

もりた まさたけ(通称:しょうま)(1874年 – 1938年)。神経質に対する精神療法である「森田療法」を創始した。

東京帝国大学医科大学を卒業。東京帝国大学では呉秀三門下。巣鴨病院に勤務。根岸病院顧問(1906-29)。東京慈恵会医科大学教授を務める。自らも神経質に悩んだ経験を持つ。精神分析学には批判的であり、東北帝国大学教授丸井清泰と論争を行った。


森田療法

森田療法とは

森田療法は、対人恐怖や広場恐怖などの恐怖症、強迫神経症、不安神経症(パニック障害、全般性不安障害)、心気症などが主たる治療の対象。最近では、慢性化するうつ病やガン患者のメンタルケアなど、幅広い分野に有効と言われています。

不安を抱えながらも行動し、建設的に生きることを教え、実践させる治療方法。「あるがまま」という心を育てることによって神経症(不安障害)をのりこえていくことが主眼です。

森田療法には、大きく「入院療法」と「外来療法」の2つがあります。森田療法は元来、入院療法が基本でしたが、入院先などの問題もあり、最近では通院治療(=外来療法)が中心になりつつあります。


(・ω・)最初に、入院療法から紹介します。


入院療法は、第1期〜第4期までの治療期間で構成されています。

第1期(絶対臥褥期:ぜったいがじょくき)

患者さんは終日個室に横になったまま過ごします。食事、洗面、トイレ以外は一切の気晴らしは禁止。「不安や症状は起こるままにしておく」。最初の1〜2日は心身の安静が得られますが、3日〜5日目頃には過去や将来に様々な連想が広がり、しばしば強い不安や苦悩に襲われるようになります。


第2期(軽作業期)

4日〜1週間程度の期間。心身の状態を多少欲求不満状態において、活動欲を促すことが目的とされます。患者は庭に出て外界の観察を行い、徐々に軽い仕事をしていくのですが、作業に関しては外から課すのではなく、自発的に気づいた事に向かわすのが原則です。

この時期から日記を書くよう指導されます。週に1〜3回程度、主治医との個人面談も行います。この頃には不安が再燃したり、作業に疑問を抱いたりと心が揺らぎやすい時期にあたります。この時に、不安や疑問をそのまま抱えながら体験を積み重ねるよう指導されます。


第3期(重作業期)

1〜2ヶ月間程度。軽作業期とは違い、他の患者さんとの共同作業が大きなウェートを占めるようになります。具体的には、小動物の世話、園芸、木工や陶芸、料理など様々なものがあり、起床、配置、風呂掃除などの当番も分担します。

この時期の目的のひとつは、仕事に対する価値感情を棚上げにして、何にでも取り組み、達成感を体験することにあります。またこの時期はテンポのよい現実に即した臨機応変の態度も指導されます。この過程は実践を通じて、患者さんの症状中心のあり方から事実に即した態度へと転換をはかることが目的となります。


第4期(社会復帰期)

1週間〜1ヶ月程度です。この時期は外出、外泊を含めて社会復帰への準備期にあてられ、事情に応じて院内からの通学、通勤なども許可されることもあります。


※補足

現在は「森田療法」と呼んでいますが、考案者である森田先生自身は「自然療法」とか「体験療法」とか言っていたそうです。

「入院」という表現も微妙で、実際には森田先生の自宅に患者さんを集めて一緒に生活していたとのこと。


まとめ、次回予告

「気晴らし禁止!ずっと寝てろ!」という絶対臥褥期とか「とにかく体を動かせ!」という重作業期とか、見ての通りけっこう激しい。現在は、こうした古典的な森田療法が行われている施設は極わずか。外来通院向けにアレンジされた手法が主流となっています。ただし森田療法の理論を理解し実践するためには、まず入院での森田療法の流れを把握しておくことが求められます。

森田療法においては「あるがまま」が重要なキーワード。これ、とっても深い意味がこめられています。
次回、より細かい内容を紹介していきます。


以上。

【教授の音楽療法】~人生の応援歌3~

(`・ω・)「年内最後の分を送ります!」
(・ω・)おお!


人生の応援歌3

残念ながら新型コロナ感染症(私自身は別の名前で呼びたいのですが)の収束の目途が立たないままに2020年は終わろうとしています。この感染症のために、東京オリンピックも延期となりました。この感染症のもたらしたインパクトの大きさゆえに、おそらくは歴史の全人類にとって2020年という年は歴史に残る年になると考えます。硬い話はさておき、人生の応援歌シリーズを続けたいと思います。まずは以前「Torch songs」で紹介した、Carole Kingの名盤「Tapestry」(1971年)の収録曲「You’ve got a friend」(君のともだち)から。

歌詞はこんな感じです。

君が落ち込み困った時
人の愛と気遣いが必要な時
そして何一つ 上手く行かない時は
目を閉じて考えてごらん 僕のことを
すぐに 僕は傍に行く 君の真っ暗な夜でさえ明るくするために
君はただ 僕の名前を呼ぶだけでいいんだ
何処にいようとも 僕は走ってくる 君と再び会うために
冬 春 夏 それが秋でも 君がすべきなのは 僕を呼ぶことだけ
僕はそこに行く 君にはそんな友達がいるんだよ
君の頭上にある空が どんどん暗くなり雲で閉ざされても
古い北風が吹き始めても
落ち着いて呼ぶんだ 僕の名を大声で
すぐに君は聴くだろう 君の扉をノックする音を


Carole King – You’ve Got a Friend (Audio)
オリジナル版です。画像は名盤「Tapestry(つづれおり)」のアルバムジャケットです。


James Taylor & Carole King – You’ve Got A Friend
1971年にこの曲を全米ナンバーワンヒットにしたJames Taylorとの最近の共演動画です。


YOU’VE GOT A FRIEND performed by the worldwide cast of BEAUTIFUL (in quarantine) for The Actors Fund
いわゆる「コロナに負けるな」版です。最後の辺りに、Carole King本人が出てきます。


次はこれも超有名曲Simon& Garfunkleの「Bridge over troubled water」(明日に架ける橋)。

1970年の全米ナンバーワンヒットですが、歌詞のコンセプトは「You’ve got a friend」によく似ています。邦題名は意訳ですが、「方向性」としては合っていますね。

君が疲れ果て 落胆し 涙ぐむ時には
僕が乾かそう その涙 全てを 僕は君の味方だ
困難に陥り、友達を見つける事が出来ない時は
荒れた海に架かる橋のように 僕がこの身を投げ出そう
君が落ちぶれ果て、路上に佇み 夕闇が無情に落ちる時は
僕が慰めよう 君を 僕は担おう 君の役目を
闇が訪れ 苦痛に襲われた時には
荒れた海に架かる橋のように、僕がこの身を投げ出そう
出航するんだ 銀色の少女よ 航海するんだ 君の日々が輝き始めるまで
全ての夢は その道を進んでいる 見るんだ どうやって それが輝くのかを
もし君に必要なら 友達が 僕が帆走している すぐ後ろを
荒れた海に架かる橋のように、僕が休めよう 君の心を


Simon & Garfunkel – Bridge Over Troubled Water (Audio)
オリジナル版です。画像は収録アルバムジャケットです。


ELVIS – Bridge Over Troubled Water (NEW mix! Great sound!)
帝王エルビスのバージョン、ドラマチックに歌い上げます。


Aretha Franklin – Bridge Over Troubled Water
アレサ・フランクリンのソウルフルなバージョン、バックの演奏も渋いです。


(`・ω・)「それと追記!季節柄、最後にひとこと!」
(`・ω・)「Merry Christmas and Happy New Year!」

バックナンバー

【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~ 2020.06.18
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~ 2020.06.19
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~ 2020.07.07
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~ 2020.07.16
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~ 2020.07.23
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.06
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~ 2020.08.18
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~ 2020.08.25
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~ 2020.09.01
【教授の音楽療法】第10回 ~今度は真面目に映画音楽紹介?~ 2020.09.03
【教授の音楽療法】第11回 ~白日夢 daydream~ 2020.09.15
【教授の音楽療法】第12回 ~Torch Songs~ 2020.09.29
【教授の音楽療法】第13回 ~巨星墜つ!!~ 2020.10.08
【教授の音楽療法】第14回 ~相関研究と経時的研究~ 2020.10.15
【教授の音楽療法】第15回 ~お洒落な感じと言えば、、~ 2020.10.29
【教授の音楽療法】第16回 ~人生の応援歌1~ 2020.11.17
【教授の音楽療法】第17回 ~人生の応援歌2、邦楽編~ 2020.11.29

コロナ雑感

今回から私が書く記事のカテゴリーを「コジマのつぶやき」から「コジマネタ」に変えました。前回の私の日記で頭に「コジマネタ」と付けましたが、なんとなく語呂がいいなと思いまして(笑)


さて、新型コロナの第3波だと連日騒がれていますが、今回は北海道が最初に流行ったので、寒くなって換気をしなくなったことが主な理由ではないかと私は思っています。

2カ所以上で換気をすることが大事と言われていますが、私のマンションでは、


0635d0772bb9aet25m_1



このような給気口が3カ所にあります。私は一人暮らしなので、誰かが遊びに来ない限り24時間給気してもあまり意味はないかもしれませんが(苦笑)


そういえば、私は年間に1、2回は風邪を引きますが、今年は帯状疱疹とかはありましたが風邪を引いたことはありません。コロナの件で衛生面に気をつけるようになったことがよかったのかもしれないですね。

ただ、精神科医としては患者さんがマスクを付けていると、診察が少しやりにくいところはあります。患者さんの調子を見るのに、表情が見えないのはマイナスですので。きちんと症状など近況を話してくれれば問題はないですが。

私自身はマスクは元々嫌いな方で、同じようにマスクが嫌いな患者さんと、しばらくは「マスクは肌が荒れるから嫌ですね」(実際に私は口の周りがかぶれたことがあります)などと言い合ってましたが、いつの間にかマスクのマの字も出なくなりました。それだけ身近というか、当たり前というか、そういうものになったのでしょうね。

「マスクには自分の病気をうつすのを防ぐ効果はあるが、他人の病気がうつるのを防ぐ効果はない」と言われていますが、実際私も3月くらいまでは患者さん仁はそのように話していましたね。新型コロナは無症状の患者が多いと言うことで、認識を改めましたが。


ということで、衛生面に関しては相当認識が改まった1年になりました。新型コロナにかかるかからないは、最後は運という要素もあるかもしれませんが、出来ることはしっかりやっていきたいと思ってます。

【精神医学】~抗精神病薬、クロザピンとは~

薬事日報 抗精神病薬「クロザリル」を発売 ノバルティスファーマ 2009年08月03日 (月) より写真


※参考資料:クロザリル適正使用委員会(CPMS運用手順、『クロザリルの説明文書(pdf形式)』)


クロザピン(クロザリル(R))とは

分類としては”抗精神病薬”、つまり統合失調症のお薬の一種。ただし他の薬剤と異なり「治療抵抗性」に適応が限られる

治療抵抗性とは、「お薬を十分な量まで使ったのに症状が治らない!」という反応性不良、または「副作用が出てしまって、十分な量まで増やせない!」という耐容性不良のこと。

2009年から日本国内で導入され、日本で行われた臨床試験では何と、治療抵抗性とされる方のうち約57〜67%で精神症状の改善が認められた

「そんな良い薬あるなら最初から処方してよ!」…と思うかもしれないが、最初に出せない理由があります。


副作用

白血球減少症・好中球減少症・無顆粒球症

もっとも注意しなければならない副作用は無顆粒球症です。

白血球は病原菌と戦い、体を守る働きをしています。白血球は顆粒球、リンパ球、単球からなっています。さらに顆粒球には、好中球、好酸球、好塩基球の3つの種類があり、この中で好中球の数がもっとも多いのです。クロザリルは、白血球のうち、体内に入った細菌を殺す重要な働きをする好中球の数を著しく減らすことがあり、白血球全体の数が著しく減ることを『白血球減少症』、好中球の数が著しく減ることを『好中球減少症』といいます。さらに、好中球を主とした顆粒球がほとんどなくなった状態のことを『無顆粒球症』といいます。

無顆粒球症が起こると細菌の感染から体を守る働きがほとんど失われてしまうため、軽い感染症にかかったときでも重症になる可能性があり、死亡する危険性があるため、適切に対処する必要があります。

日本で発売後に行われた調査では、クロザリルを服薬した1,860人中の21人(1.1%)の方に無顆粒球症が副作用として報告されています。

対策

この無顆粒球症を早期に発見してその危険性を最小限にとどめるために、日本ではクロザリル患者モニタリングサービス(CPMS)という制度を導入しています。この制度によって、クロザリルの投与前および投与中には定期的な血液検査を必ず行って白血球数や好中球数を測定することが義務づけられ、血液検査が行われていないと処方ができない仕組みになっています。

無顆粒球症の多くはクロザリル投与開始後の早い時期に起こることがわかっています。このため、クロザリルは入院して投与を開始すること、クロザリル開始後26週間(6ヵ月間)は毎週の採血による白血球数や好中球数の確認が義務づけられています。


糖尿病

クロザリルの服薬中に血糖値が増えて、新たに糖尿病になったり、元々ある糖尿病を悪化させたりする可能性が他の薬に比べて高いといわれています。糖尿病が急激に悪化した場合には、糖尿病性ケトアシドーシス糖尿病性昏睡といった深刻な状態になり、死に至ることもあるため、適切に対処する必要があります。

クロザリルを服薬した1,860人中の242人(13.0%)の方に高血糖、糖尿病などが副作用として報告されています。


その他の副作用

心臓

まれですが心臓に対して強い副作用(心筋炎、心筋症、心膜炎、心のう液貯留)が起こることがあります。

てんかん発作

全身または部分的な筋肉のけいれん、意識障害、発作前の記憶がない、突然筋肉の緊張がなくなるなど…が起こりやすくなる可能性があります。

その他…、流涎過多(よだれが多く出る)、便秘、傾眠(眠け)、発熱、倦怠感(だるい)、体重増加、などがあります。


外来治療に移行する条件

先述の通り、クロザリルを開始するためには入院が必須です。退院できる条件としては…

①クロザリル開始後3週間以上経過していること
②クロザリルの適切な投与量が明らかになり、その投与量で1週間以上入院により経過をみていること
③その方と同居して、症状を確認してクロザリルの服薬や通院を支援する人(支援者)がいること(退院後が単身生活になる方はクロザリル開始後18週までは退院できません。)

の3つを全て満たす必要があります。


まとめ、補足説明

クロザピンは治療抵抗性(お薬を増やしても効かない、お薬の副作用が出てしまった)の統合失調症に対して有効で、5~6割の患者さんで精神症状の改善が期待できるお薬です。ただし無顆粒球症という重大な副作用リスクがあるため、使用するためには様々な条件を満たした上で、専門の医師による判断を受け、専門の医療機関に入院いただき、ようやく処方できる…というハードルの高いお薬です。

このため「そ、そこまでしなくても…」と、患者さんは勿論、医療従事者からも怖がられ、敬遠されがち。
しかし実際に使用経験豊富な先輩方から話を聞くと、「もう絶対治らないだろう、と思っていた重症患者さんが驚くほど改善した」「あらゆる薬を試しても効かなかった患者さんに、効いた」など、非常に好評でした。

ちなみに我らが佐賀大学精神科でも、クロザピンの処方は可能です!
ご希望の方、詳しく知りたい方はぜひ、主治医の先生にご相談ください。


以上。

【精神医学】~アルコール使用障害の薬物療法~

臨床精神医学第49巻第10号 特集/アルコール使用障害の現在とこれから 発行日:2020年10月28日

12月3日の続き。


アルコール使用障害の薬物療法

※以下、参考資料


アルコール依存症のための薬物療法

厚生労働省 e-ヘルスネット
アルコール依存症の薬物療法


アルコール依存症の治療薬は何があるか? (一般)


抗酒剤

アルデヒド脱水素酵素(ALDH)を阻害する作用。これにより強制的に下戸、つまりお酒が飲めない身体となる。
注意点として、飲酒欲求を抑える作用は無い

服用後に飲酒してしまうと血中アセトアルデヒド濃度が上昇し、「悪心・嘔吐」「頭痛」「動悸」「顔面紅潮」「呼吸困難」などをきたす。結構危ないですので、気軽に処方して良いお薬ではない。「お酒は絶対に飲まない!」という約束を守ることが大前提
心臓や肝臓等がとても悪い患者さんや妊婦には禁忌です。またアルコールの入った食品、栄養ドリンク剤などでも反応が出ることがあるので避けるようにしましょう。

現在、日本で処方可能なのは2つ。

ジスルフィラム(ノックビン(R))とシアナミド(シアナマイド(R))

シアナミドの方が即効性だけど、飲み忘れると直ぐ効果が切れてしまう
ジスルフィラムは効き始めるまでタイムラグがあるが、飲み忘れても効果が持続するメリットがある。


飲酒欲求軽減薬

脳内のNMDA受容体を介する神経伝達を阻害することによって、飲酒欲求を抑える作用。

注意点として、抗酒剤のような不快反応は無いのでお酒は飲もうと思えば飲めてしまう。よってこちらも断酒が前提
肝障害の患者さんにも使いやすく、抗酒剤と併用することも可能です。

アカンプロサート(レグテクト(R))が日本で採用されている唯一の薬。


その他

新しい薬、未採用薬、保険適応外だけど有効性が示唆されている薬など紹介。


アルコール依存症新治療薬


オピオイド拮抗薬ナルトレキソン、アルコール依存症の治療効果はプラセボ並み 2001.12.17

ナルメフェン(セリンクロ(R))…オピオイド受容体拮抗・部分的作動薬。飲酒による幸福感・飲酒による幸福感・依存を抑制。鎮静作用により飲酒欲求を軽減する。2019年3月に国内販売開始。

ナルトレキソン…オピオイド受容体拮抗薬。アルコール依存症の原因の一つとなる飲酒の“報酬効果”をブロックし、飲酒に伴う高揚感などを失わせることで、断酒を続けやすくする効果があるとされる。日本では未承認。

トピラマート(トピナ(R))…抗てんかん薬。GABA-A受容体増強作用により、飲酒行動や飲酒欲求を抑制すると考えられている。アルコール依存症に対しては保険適用外。


まとめ

残念ながら「お薬を飲めば依存症が治る」…というわけではありません。アルコール使用障害における薬物療法は、あくまで「断酒のサポート」目的です。お酒を飲まずに過ごすための心理教育、家族会、などの取り組みこそが治療の本幹、大前提です。


以上。

【医局雑記】~ワックスがけ、人事異動~【雑談】

●医局、ワックスがけ

~医局秘書さんより~

J( ‘ー`)し「今日のお昼から、ワックスがけです」
J( ‘ー`)し「お若い先生方、机とか椅子運ぶの手伝って下さいねー」

( ´ _ゝ`)( `-ω)(・ω・)「「はーい」」

J( ‘ー`)し「ありがとうございました。終わりましたら連絡しますね」

20201216_01

J( ‘ー`)し「終わりましたよー。では机と椅子を元の位置に戻しましょう」

(・ω・)おおー、ピカピカになった!


●ついに来た!人事発表

~医局長より「君の来年度の勤務先は…ココだ!」~

(´=ω=)「フフフ…遂に決まったぞー」
(・ω・)医局長どうなされました
(´=ω=)「まだ確定ではないけれど、ほぼ決まりだ!」
(´=ω=)「来年の人事!」
(・ω・)!!
(´=ω=)「早速だが、君の来年の勤務先は…ッ」
(・ω・)ドキドキ…!

( ´ _ゝ`)「お疲れ様でーす」
(´=ω=)「お次は君だッ、来年の勤務先を伝えるよ!」
( ´ _ゝ`)「!!」

( `-ω)「お疲れ様ッス」
(´=ω=)「どんどん行くぞ!人事!」
( `-ω)「お、決まったんですね」

(σ‿ σ)「高速道路…どうしましょう」
(σ‿ σ)「実は私、今まで一度も高速道路を走ったことが無いんです!」
( `-ω)「マジかい」
(´=ω=)「??えーっと…いや、君の来年の勤務先、高速道路使う距離じゃないと思うんだけど」
(σ‿ σ)「はい」
(´=ω=)「何が心配なの??」
(σ‿ σ)「はい、なので安心しました、という話をしていたのです」
(´=ω=)「あ、なるほど。失礼しました」


【あと雑談】

~相談できる、という安心感~

(´=ω=)「以前、O先生(元医局長)が『毎年、この時期が辛い。人事を考えるのは大変だ』と言っていたんだ」
(´=ω=)「けど僕の場合、全然ストレスを感じないんだ」
(・ω・)流石は敏腕医局長!
(´=ω=)「あいや、実は門司先生に相談しまくってるだけなんだけどね」
(´=ω=)「僕が困ったとき、どうすりゃ良いか分からなくなったとき…」

「(`・ω・)『うん!それは〇〇しとけば良いよ!じゃ、そういう事で!』」

(´=ω=)「5秒で解決!いつも凄く助かってます」
(´=ω=)「他の大学の医局長さんが『どうすりゃ良いのか分からなくて大変』って話してたけど」
(´=ω=)「僕の場合、いつもこんな調子だから全然困らないんですよね」
(・ω・)いつでも相談できる、ホウレンソウしっかりした環境、良いですね!

(`・ω・)「お疲れ様!人事の件、大丈夫そう?」
(´=ω=)「さきほど皆さん全員にお伝えしましたー」
(`・ω・)「困った事があればいつでも言ってね!午後の会議までは時間空いてるんで!」
(´=ω=)「門司先生ありがとうございますー!」


~雑学。自動車の速度計トリビア~

(´=ω=)「寒くなってきましたねー、路面凍結とか恐いです」
(`・ω・)「スピード出し過ぎに注意しよう!制限速度を守りましょう」
(・ω・)そこでひとつ、豆知識を紹介いたしましょうぞ

ベストカーwebスピードメーター表示誤差の実情「メーター以上に速度が出ること」はほぼない!? 2017年7月6日

「スピードメーターの誤差はここまでに抑えてくださいね」という規定が、『保安基準の細目を定める告示』のなかにあり、誤差の許容範囲は以下のように数式で定められている。

■速度計の表示誤差の基準
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第148条
10(V1−6)/11≦V2≦(100/94)V1
V1:スピードメーターの表示速度
V2:速度計試験器を用いて計測した(正確な)速度

具体的な数字を上の数式に当てはめると、40km/hをメーターが指している場合の許容誤差は30.9km/h~42.55km/hとなる。では実情はどうなのか?ある計器メーカーに実際の表示誤差はどのくらいなのかを聞いたところ、匿名を条件に以下のように答えてくれた。

「メーターが実車速より高い速度を示した車はあれど、低い速度を示したケースはほぼなかった

(・ω・)ちなみに私の車、GPSドライブレコーダーを搭載していますが、
(・ω・)車の速度計が50km/hだったとき、実際の速度は45km/hでした。
(・ω・)スピード出し過ぎないよう、実際の速度より高めに表示されているようです

(`・ω・)「つまり50km/h制限の道、速度計で55km/hまでならセーフって事かな」

(・ω・)断言はできませんが、たぶん大丈夫と思います。


特にオチなし。
いよいよ今年も終わりが近づいてきました。寒くなってきましたので皆様、お身体、スリップ事故に気を付けてお過ごしください。

以上。

【精神療法】~支持的精神療法入門~


動画で学ぶ支持的精神療法入門 [DVD付]
ISBN 978-4-260-02081-7


基礎中の基礎!とか書かれているし、そろそろ紹介しておきます。


定義

支持的関係、支持的かかわり…関心を示すこと、具体的な手助けを行うこと、勇気づけ、楽観主義などのアプローチ。

支持的療法…患者に精神的な安らぎを与えるが根底にある問題自体は扱わない、非特異的なサポート。

支持的精神療法…症状を改善し、自己評価や自我機能、適応スキルの維持や再獲得、改善などの直接的な手法を用いる力動的な治療法。支持的-表出的精神療法の連続線上に位置する。

表出的精神療法…治療関係の分析を行い、本人が気づいていない感情や思考、欲求、葛藤の洞察を深めるための様々なアプローチの総称。


(・ω・)…冒頭のページ、定義から既に難しい。どうやら「精神分析」が大流行していた時代、根掘り葉掘り聞きこむことばかりに熱中せず、患者さんが安心して話してもらうことを優先しましょ、ということで生まれた技法らしい。理想的には、患者さんが話しながら自分で問題点に気付き、自分で解決できるよう誘導していく。ただ、その技法を磨くためにはある程度の「精神分析」のスキルが前提ですよ、という事が言いたいのだろう。


基本

精神分析とは対照的に、支持的精神療法は意識できる問題や葛藤を扱う。背後にある無意識の葛藤、パーソナリティの歪みは扱わない。治療者と患者の関係は、サービス提供者とクライエント、として扱う。クライエントである患者様を十分に尊敬し、関心を向け、誠実に対応し、目的を成し遂げるために努力しましょう。友人、恋人みたいになるべきではない。特に治療者の方から長々と話している場合は要注意。患者さんとの面接を「楽しんでいる」のだとすると、それは患者さんを搾取しているのかも。治療者は常に中立を意識しましょう。

精神療法における会話と、日常生活における会話は異なる。日常の普通の会話は、話す番、聞く番が入れ替わっていくが、精神療法においては「いつも患者が話す番」なのである。治療者側から質問することもあるが、立て続けに聞くのは控える。常に患者さんに話してもらうよう意識しよう。患者さんの話を深めるかたちの質問であれば、関心や注意を示していることが伝わり、より支持的。(「何でそんな事したの?」とか煽るような感じはダメだけど。)

「例えば、どんなことでしょうか」と聞いていけば間違いはない。素晴らしいフレーズである。

自己評価を維持し、高めるよう促す。これが支持的精神療法のキモ。まず治療者自ら、患者さんを受け入れ、関心を示そう。ただ、言葉遣いがとっても大事。「ちょっと何言ってるか分かりません」→「私の考えを整理するため、もう少し詳しく聞かせていただけませんか」と、同じ内容でも表現の違いで印象も変わってきます。特に、

「なぜ、どうして」で始まる言葉は相手を怒らせやすいため要注意。

「そのとき、何を感じたのでしょう?」などと聞き方を変えましょう。



まとめ

とりあえず冒頭の部分、基本的な内容のみ紹介しました。序盤だけでなく後半の専門的・特殊なケースにおいても具体的な会話の例、を中心に書かれており、その点は読みやすいです。…が、読み進めていくと心理学の専門用語も結構出てくるので、しっかり習得しようとするとそれなりにヘビーな内容。やはり専門家向けに書かれた本であるのは間違いない。

もともと話を聞くのが好き、聞き上手な先生であれば、ある程度は意識せずとも体得しているかも。「実はあんまり自身が無い」「話の聞き方を、専門技術としてきちんと学びたい」という先生には是非お勧めです。


以上。