医局日記

【災害派遣精神医療】~DPATの紹介~

災害現場対応アイテム・ウェア 株式会社RIZE 2016.07.04 いまこそ知りたい! 災害派遣精神医療チーム【DPAT】とこころのケア【PFA】
公務員総研 公務員の高みを目指すための情報サイト 災害派遣医療チーム「DMAT」「DPAT」とは?誕生の経緯と活動内容


DMAT」なら、漫画・ドラマで観て知っている人も多いと思われる。
で、今回紹介するのはDPAT。DMATの精神科版みたいなものである。


精神科医が被災地行って何すんの?

DPATの詳細については冒頭のリンク先に、非常に分かりやすく纏まっている。是非読んでください。
今回は要点だけ、ざっくり説明。

前身となったのは2011年の東日本大震災、「こころのケアチーム」。この時の経験を教訓にDPATが生まれた。DMATが1995年の阪神淡路大震災を教訓に生まれたものなので、それと比べると割と最近。それまで「とにかく命を守れ!」を最優先に考えられていたけど、大規模な災害・事故においては精神科領域の対応が結構大事だ、と分かってきたのだ。

精神科では「任意入院」「医療保護入院」「応急入院」「措置入院」「緊急措置入院」「鑑定入院」「医療観察法入院」など様々な入院形態がある。精神科の薬は、中断してもまあ大丈夫な薬、中断したら確実に大問題になる薬、いろいろある。慣れた人なら入院形態・病名だけでも緊急性がある程度分かる。災害医療においては、どれだけ切迫した状況なのか、何をすべきか、精神保健に精通しているスタッフも初期から参加した方が絶対に良い。

先遣隊においては、指揮系統の確立、情報収集、緊急性の高い症例への対応が急務となる。
二次、三次の後続隊となっていくにつれて、中長期的な精神保健対応(多数の被災者への対応、メンタルチェック、受診案内など)へとシフトしていく。


講習を受け、君も隊員になろう!

今年は新型コロナの影響で開催が危ぶまれていますが…
佐賀県であれば例年、肥前精神医療センターでDPAT講習が開催されています。
受講希望者は今後、こまめにチェックしておきましょう。


おまけ

災害救助と言えば、サンダーバード。

THUNDERBIRDS サンダーバード 救助メカ紹介

幼少期私「サンダーバード1号って、真っ先に現場に行くけど何してんのかイマイチ分からない。」
派手に活躍する2や3号が、子供心に格好良いと感じていた。

「大人になると、1号がどれだけ大事な仕事ばしとるんか、理解しきるごとなるばい。」

過去、私の親父がそう言っていたのを思い出した。
確かに、非常事態においては「情報収集」「指揮系統」「連携」がとても大事なのだ。
理解できるようになった私は、一応大人になれたと信じたい。


以上。

【動物ネタ】~不人気な働き者~

蜘蛛について語るぞ。以下、参考資料。

賃貸のマサキ 【家の中のクモはどうする?】そのクモ本当に放っていても大丈夫? 2020年6月10日
アース製薬 害虫なるほど知恵袋 クモがたくさん出る家には、ある“共通点“があった? 2017年8月2日
すまいのホットライン 家に出る蜘蛛は私たちの強い味方!家の中の蜘蛛はゴキブリを退治する!2020年8月23日



本当に益虫?

本当。

昔からクモは「家の守り神」「仏様のお使い」という言い伝えがありました。クモは、商売人の中で、縁起の良い生き物として広まるようになり、朝見るとその日は商売が繁盛するとも言われていました。他にも待ち人が来たり、福を運んできてくれたり、吉兆の前ぶれとして考えられていたようですよ。


頼れる害虫退治屋さん

人間に影響がある毒を持っているのは、世界中に30種くらいで、とても少ないです。なので、私たちの生活に害を与える蜘蛛はほとんど見られません。むしろ、ほとんどの蜘蛛は虫を殺す程度の毒を持っていたり、害虫を食べてくれたりするので、人間にとってはとても有難い生き物です。

家でよく見かける蜘蛛はハエや、ゴキブリといった害虫を退治してくれます


清潔。


蜘蛛は食事をする時に、獲物の体内に消化液を注入します。それから消化されて液体になった状態のものを飲み込むため、獲物の体内は空っぽになってしまうのです。この行為を体外消化といいます。蜘蛛はこのように食事をしているため、余分なものをほとんど体内に取り込むことがありません。なので、消化効率もよく、ほとんど排泄をしなくてすみます


害虫の存在を知らせてくれている

クモはゴキブリ・アリ・ハエなどを餌としています。それらの虫が家の中にいると、クモは外から入ってきます。

基本的には屋外にいるはずのクモを、家でたくさん見かけるとしたら…家の中にクモのエサが多いからかもしれません。クモがよく出る家の共通点、それはエサとなるような「小さな虫やゴキブリがたくさんいる」可能性が高いということ。

蜘蛛も餌がない場所には入らないし、巣も張りません。水田の近くに数十匹の蜘蛛が巣を張っているので調査したところ、一晩で約300匹のヨコバイといわれる害虫が捕まえられていたそうです。


まとめ

見た目はコワイかもしれませんが、蜘蛛は無害で清潔、むしろ家の中の害虫を退治してくれる、ありがたい益虫です。見つけても無暗に追い出す必要はありません。むしろ餌となる害虫が居る証拠ですので、これを機に家の掃除をしてみましょう。害虫が居なくなれば蜘蛛も居座ることなく出ていきます。


蜘蛛に限った話でもありませんね。見た目などの印象だけで煙たがられているけど、実は人目につかないところで大いに役立っている…そんな存在。
あなたが苦手としている人が、実はあなたにとって役立つ存在なのかもしれない。
あなたが苦手としている物が、実はあなたの生活を支えているのかもしれない。

日々、視野を広げ、知識を深めていきましょう。その方が心に余裕が生まれると思います。



以上。

無事帰りつく。

9月2日の日記にもあるように、この日は今後の治療上、どうしても必要な出張に行ってきました。

帰るときには台風9号がかなり近づいてきていましたが、新幹線は10分くらいの遅れで無事に新鳥栖に着き、

幸い佐賀近辺の在来線は動いていたので、無事にその日のうちに帰り着くことが出来ました。


しかし、最寄り駅に着いてから家までの10分ちょっとが大変でした。油断すると風で体が押し流れそうになります。雨が降ってなかったのが救いでした…。


と思ったら今度は台風10号です。月曜日の午前中に最接近するそうなので、すでに外来は全診療科で休診と発表されています。当教室でも対策をいろいろ話し合いましたが、「無理しないように」という結論に達しました。

くれぐれも気をつけていただきたいと思います。


さて、今日の話題は2年前に、日曜に東京での講演会に参加した。その帰りの話です。

精神科に入局した当時は飛行機に多少ビビっていた私も、この頃になると飛行機好きになっていました(笑)なので、東京に行くときは当然飛行機です。

この日も講演会が終わってからさあ帰ろうと羽田空港に来たところ…


「福岡空港の滑走路が落雷で穴が開き、滑走路が閉鎖されている。当便(私が乗る飛行機)は大幅な遅延、もしくは欠航になる見込み」


という知らせが。


さあ、これは困りました。この時期私はコンサルト業務に回っていましたが、翌日は私1人でコンサルト業務をすることになっていました。つまり帰れなければコンサルトを休業にするか、他の先生に頼まなければなりません。それは出来れば避けたい。

かといって、後続の飛行機はすでにキャンセル待ちが殺到していて、今からキャンセル待ちをしてもおそらく乗るのは無理。

悩んだ結果、私が乗る便が運航してくれることに賭けて待ち、結局は2時間以上遅れて出発することが出来ました。


福岡空港に着いたのは23時近く。これなら帰れそうだと思いきや、今度はJRのダイヤが乱れまくっています。福岡空港の滑走路に雷が穴を空けた時間帯に、どうやら博多駅構内の信号機にも雷が落ちたらしい。

ダメもとで博多駅に行ってみたら、本来20時半くらいに博多駅を発車していたはずの佐世保行きの特急が3時間遅れで停まっていました。この日佐賀まで行ける列車はこれが最後ということで、普段は絶対に歩かないエスカレーターを駆け上がりました(笑)

こうして、日が変わった1時くらいに無事に家に帰り着き、なんとか翌日の仕事に就くことが出来ましたが、ずっと頭がボーッとしていたことを今でも覚えています(苦笑)


【研修医向け】~紹介状の書き方~

他の病院とのお手紙のやり取りは医療従事者としての大事な仕事。
かくいう私も、これまで100通以上は書いたと思う。
紹介状の書き方について、この場を借りて一度復習してみよう。


マイナビRESIDENT はじめての紹介状作成 より抜粋


宛名 ~先生侍史?御机下?~

「侍史」は秘書、「机下」は机を指します。実は御をつける「御侍史」、「御机下」は誤りです。
研修医の立場としては、皆さんが使う脇付は目上に送る「侍史」に一本化しておくことをオススメします。
また特定の先生宛ではない場合は、「外来担当医先生」と書くのが通例です。連名の際の上下関係は左が上司右が部下です。


診断名 ~記載する順番~

#1には入院契機となったメイン病名を、#2以降は重要度の高い合併症を2つ3つに絞って記載しましょう。いろいろと合併症が多い症例はどうしても病名が増えてしまいますが、できるだけ1行で、最悪でも2行以内にまとめましょう。


はじめの挨拶

簡潔さが求められます。「いつもお世話になっております」か「平素より大変お世話になっております」といった最低限の礼儀を示す一言で十分です。「拝啓、時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」といった書き方は悪目立ちしちゃいますので避けましょう。


内容のまとめかた

本文スペースに入る文字数は限られています。簡潔にまとめましょう。難しい症例であれば報告すべきことも多く、自分が苦労して治療した経緯もいろいろと書きたくなってしまうでしょうが、だからといって文字サイズを小さくしたり、何枚にもわたる紹介状を送るのは、マナー違反です。退院時サマリーを添付して、そちらを参照してもらいましょう。
処方や検査結果の欄は「別紙ご参照ください」を基本にして、プリントアウトした紙を添付しましょう。



【ついでに】 ~精神科の紹介状の場合~

以下、参考資料


精神科・心療内科の転院では、なぜ紹介状が必要? 2020年08月09日


どうしても内容が長くなる。

心療内科や精神科の場合は、生活歴からこれまでの治療経過を振り返りながら書いていきますので、作成に時間がかかります。診断や現在の治療内容はもちろんのこと、患者さんの生い立ち、発症の状況、病気の経過、患者さんの特徴など…自分の知っていることは次につなげて欲しいと思って詳しく紹介状を書きます。


病歴は、患者さんの財産。

心の病気は、一時点で診断することはとても難しいのです。長い経過の中で症状をみていき、患者さんを把握できるようになってはじめて病名を診断することができます。これまでの病気の経過は、患者さんにとっては財産なのです。


目的を明確化すべし。

それでも過剰に書きすぎるわけにはいかず、読みやすく纏める工夫は必要。診断名を書く場合は、DMS-5など”操作的診断基準”による診断名を記載する。「神経症」など伝統的(古い)診断名の方が伝わりやすい、という場合には併記することも。
主訴、紹介目的を明確に書く。「希死念慮」など重大な症状があるなら、診断名よりも最初に書いた方が、切迫感が伝わる。


他科に紹介する場合…

身体科の医療スタッフは、”精神科の患者”に検査や処置を行うことに不安を抱いていることが少なくない。(偏見と責めるわけにもいかない。向こうも責任ある立場なのだから。)対応に注意を要する患者さんの場合、事前にきちんと知らせておくこと。



以上。

【教授の音楽療法】~今度は真面目に映画音楽紹介?~

【教授の音楽療法】第1回 ~深紫伝説、湖上の煙~
【教授の音楽療法】第2回 ~Rocket Man~
【教授の音楽療法】第3回 ~POLICE~
【教授の音楽療法】第4回 ~生まれは”猫年”~
【教授の音楽療法】第5回 ~イパネマの娘~
【教授の音楽療法】第6回 ~二人のロックレジェンドに愛された女~
【教授の音楽療法】第7回 ~(続)二人のロックレジェンドに愛された女~
【教授の音楽療法】第8回 ~ダメ、ゼッタイ!~
【教授の音楽療法】第9回 ~天は二物を与えることもある~

(`・ω・)「遂にこのコーナーも第10回目突入だ!」
(・ω・)凄い勢いですね!
(`・ω・)「今回は映画音楽かつ精神神経疾患に関わるテーマ。いざ!」


~今度は真面目に映画音楽紹介?~

このホームページは精神科医局のものだったのを思い出した?ので、精神神経疾患に関連する比較的最近の映画の話題を取り上げます。


1.「最強の二人(Untouchables)」

2011年フランス映画2011年のフランス映画。頸髄損傷で四肢麻痺となったパリの富豪と、貧しい育ちの移民の若者との交流を描いた実話に基づく映画で、フランスでの歴代観客動員数で第3位となる大ヒット作となったもので(ちなみに第1位は「タイタニック」)、The upsideというタイトルで2017年にアメリカでリメイク版も作られました。

オープニングのカーチエイスの後に効果的に使われるのが、Earth Wind & Fireの「September」。今から40年!も前の曲だけれど、若い人は聞いた覚えがあるかも。富豪を乗せて、移民の若者がパリの街をマセラティ・ギブリで爆走します。この曲が流行って間もない1980年に来日講演を行い、昨年取り壊された九電記念体育館でも公演を行いました。キーボードが宙に浮くは、メンバー全員がステージ上のピラミッドに入ったのちに蒸発する?はというマジックショーのようなライブだったことを記憶しています。
ちなみにEarth Wind & Fireのリーダーだったモーリス・ホワイトはパーキンソン病を患い、2016年に死去しています。「September」は「Night Museum」のエンディングでも使われ、「Trolls」ではJustin TimberlakeがEarth Wind & Fireのメンバーとともにリバイバルさせています。

Earth, Wind & Fire – September (Official Video)
Out of fashionの動画ですが、時代の雰囲気をよく表わしています。日本はバブル前夜でした。

SEPTEMBER – Justin Timberlake Anna Kendrick – STREET J.A.M. choreography
ノリのいい曲だけにダンス向きです。皆さん「めいめいの」テンポで踊っていますね。


歌詞はこんな感じです。

覚えてるかい?
9月21日の夜のことをさ
よそよそしかった二人の気持ちを愛が変えていったよね
雲を追い払う間にね
僕らのハートは鳴り響いていたんだ
僕らの魂が歌うキーに合わせてね
僕らは心の底から歌いたい気分だった
星がどんなにきれいだったか思い出せるんだ

バーディヤ 覚えているかい
バーディア 9月に踊ったことを
バーディア あの日は雲ひとつない日だったね

そして季節は12月
9月に感じ合った僕たちの愛を振り返る
あのとき きわどい会話や関係で終わっちゃったけど
真実の愛が今日ここにあるって覚えてて


2.「Baby driver」2017年アメリカ映画

こちらもカーチエイスで始まる映画。Babyのニックネームを持つドライバーがスバルWRXでアトランタの街を爆走します。

BABY DRIVER – 6-Minute Opening Clip
別々のサンルーフ付きの赤い車が3台並走するシーンが見ものです。ゴルフともう一台は??

彼はPTSDのためにひどい耳鳴に悩まされ、音楽を聴いてないと何事も集中できない状態にあります。何故PTSDになったかは映画をご覧下さい。
この映画では様々な昔の曲が取り上げられています。これらの曲が先にあって、それに合わせて映画を作ったような印象も受けますが、とても良く出来た映画と思います。映画タイトルもSimon & Garfunkelの曲名からのものです。亡くなった彼の母親が好きだった曲が、Commodoresの「Easy」 で、「September」の前年の1977年にヒットしました。映画のエンディング近くでは女性歌手が歌いますが、ここではオリジナルも紹介します。

The Commodores – Easy 1977 (Remastered audio)
この顔を見たら、まず忘れませんよね。Earth, Wind & Fireと同じく、このころのSoul系バンドの衣装は「きらきら」ですね。

Sky Ferreira – Easy (Baby Driver OST)
オリジナルよりスローテンポですが、これはこれで良い感じです。

この曲を作ったLionel Richieは元々Funky bandだったCommodoresの路線変更を行い多くのballad songs を発表し、その後ソロとなり大成功しました。歌詞はこんな感じです。

おかしく聞こえるかもしれないね
でも この痛みにはもう堪えられない
明日 きみの元を出ていくよ
僕にとってはもうやるだけのことをやったからね
自分の身を投げ出し 全部をさらけ出したから
ああ だから今はもうすっきりしてるんだ
日曜の朝のようにくつろいだ気分さ
そう だから今はすっきりしてるのさ
ゆっくりとね…日曜の朝のように


個人的には彼のベストソングズはこれと「Three times a lady」 と思いますが、歌詞内容は真反対です。いわゆるTorch songsの部類に入る歌詞内容ですが、Torch songsについては、別の機会に代表的な曲を紹介しましょう。



(※訂正)

(`・ω・)「8月28日の記事(検査前・検査後確率)、あれ桁間違ってたよ!」
(`・ω・)「検査前確率が1万分の1の場合、あの条件だと正しい検査後確率は0.98%だね!」
(・ω・;)あああ本当だ!ご指摘ありがとうございます!

訂正しました。ごめんなさい。

【医局会】~人手が欲しい!~

【医局会】

(`・ω・)「以前より、個室病床を増やす交渉を行ってきました。國武くんの協力のお陰です」
(`〇-〇)「いえいえ」
(`・ω・)「今のところ良い方向に話が進みそうです。今まで個室満床&大部屋ガラガラ…だったので、おそらく2~3年で費用は元が取れるでしょう!」
(`・ω・)「お金の話が続いて恐縮ですが、病院全体として3~5月はコロナの影響で売り上げ激減していたのですが…7月から結構盛り返してます。入院担当医の皆さん、外来担当医の皆さん、よく頑張ってくれました!」
(`・ω・)「何より、リエゾンの活躍が素晴らしい!村川くん本当にありがとう!」
(´・∀・)「休みが欲しい…」(これからも頑張ります!)

<置き手紙>

(´=ω=)『医局長です。皆さんお元気ですか。僕と小嶋先生は出張に行ってますので、留守をよろしくお願いします』

(`・ω・)「rTMSの研修だったね。無事に開催できて何よりだ」
(`^ω^)「台風来てますけど、帰って来れるですかね??」

「そういえば」「いつ上陸?」「今夜かよ!」「週末にも別のが再上陸するみたいですが」「なんてこった!」

(`・ω・)「無事に帰ってくることを祈ろう!」


~人手が欲しい!~

(`〇-〇)「うちの科だけでは無いようですが、人手が足りなくて業務が回らず困っています。先日、病棟師長さんとも話し合ったのですが、看護師さん達の方も色々大変みたいでして…」
(`・ω・)「一部の病棟では、学生さん(医学科、看護科の低学年)をアルバイトとして雇って、業務を手伝ってもらう案が出てるみたいだよ」

「なんと」「その手があったか」「いくら稼げるんだろう」「実現すれば本当に助かるぞ」

(´-ω-)「現状、医局の先生方も、病棟と外来の看護師さん達も、みなさん精いっぱい頑張ってくれています。あまり無理に業務範囲拡大しようとしない方が良いと思います。我々、もう十分出来ることやっています。自信を持ってください」
(`・ω・)「大学病院だから全ての仕事を引き受ける、って気張らなくても良いんだよ。地域連携として、他の病院に協力を依頼できるものはどんどん依頼し、互いの長所を活かして仕事をしていきましょう!」

(´・∀・)「僕としては、小児精神科領域については、もっと勉強していきたいです」
(`^ω^)「同じく!」
(`・ω・)「以前の医局会でも話題にあがってたね。児童精神科領域の専門の先生を、定期的にお招きして症例検討会・勉強会など開催できるよう、僕からも働きかけてみるよ!」


【次回予告】

(`・ω・)「自分で書いておいて何だけど、だんだん精神科関係なくなってきている気が」
(`・ω・)「なので次回、精神科に関係する音楽の話題で行きますんで!」
(・ω・)おおっ!
(`・ω・)「ズバリ、S〇BARUのWRXって車を知っているかい?!」
(・ω・)??(一体どんな話題なんだッ…?!)

【教授の音楽療法】~天は二物を与えることもある~

(`・ω・)「ある女優さんに関しての話題だよ!」
(`・ω・)「映画の中で歌われる曲って、印象深いよね!」

映画.com グウィネス・パルトロウより

グウイネスパルトロウ(Gwyneth Paltrow) というアメリカの美人女優がい
ます。現在40代後半で、若い人の間では「アイアンマン」や「アベンジャーズ
」のペッパー・ポッツ役で有名かもしれませんが、出世作でブラッドピットと
共演した「セブン」、「リプリー」(アランドロン主演の「太陽がいっぱい」
のリメイク版)、「恋に落ちたシェイクスピア」など20代の作品もお薦めです
。同じころの映画であまり有名ではないですが、「Duets」というアメリカ版
カラオケ大会をテーマにした映画があります。この中で彼女自身が何曲か歌っ
ているのですが、なかなかの出来です。特に次の二曲はお薦めです。大好きな
sweet soulの名曲を有名ミュージシャン(Huey Lewis, Babyface)とDuetで歌
っています。動画1と2 どちらも、Temptations, Marvin Gaye, Stevie
Wonder, Supremes, Jackson 5 (MJの兄弟グループ)などが所属していた
Motown Recordのヒット曲で、多くのアーティストがカバーしています。Just
my imaginationはRolling Stonesもライブでよく演奏していますが、Motown
Record若手のBoys Ⅱ MenがオリジナルのTemptations流のスタイルで歌ってい
ます。動画3

グウイネスパルトロウ(Gwyneth Paltrow) というアメリカの美人女優がいます。現在40代後半で、若い人の間では「アイアンマン」や「アベンジャーズ」のペッパー・ポッツ役で有名かもしれませんが、出世作でブラッドピットと共演した「セブン」、「リプリー」(アランドロン主演の「太陽がいっぱい」のリメイク版)、「恋に落ちたシェイクスピア」など20代の作品もお薦めです。

画像は映画.comおよびAmazonより。クリックでリンク先にジャンプ


同じころの映画であまり有名ではないですが、「Duets」というアメリカ版カラオケ大会をテーマにした映画があります。この中で彼女自身が何曲か歌っているのですが、なかなかの出来です。特に次の二曲はお薦めです。


Huey Lewis & Gwyneth Paltrow Cruisin is made for love HD


Gwyneth Paltrow with Babyface – Just My Imagination

大好きなsweet soulの名曲を有名ミュージシャン(Huey Lewis, Babyface)とDuetで歌っています。

どちらも、Temptations, Marvin Gaye, Stevie Wonder, Supremes, Jackson 5 (MJの兄弟グループ)などが所属していたMotown Recordのヒット曲で、多くのアーティストがカバーしています。


Boyz II Men – Just My Imagination (Running Away With Me)


Just my imaginationはRolling Stonesもライブでよく演奏していますが、Motown Record若手のBoys Ⅱ MenがオリジナルのTemptations流のスタイルで歌っています。

歌詞はこんな感じです。(女性が歌うときはhe/himに代わります)

僕は毎日、窓の隙間から彼女が通り過ぎるのを見ている
僕は自分に言い聞かせるのさ「お前はなんてラッキーなやつなんだ、
彼女みたいな娘と付き合うって夢が叶って。この世にいる全ての人間の中で、彼女はお前のものなんだぜ」って
すぐに僕たちは結婚して家庭を築くだろう。
街から離れた、居心地の良い小さな家に二人の子供と住むのさ、いや三人かな
僕にはそれが全部はっきり見える リアルすぎるし、コレが夢なワケないよ
毎晩、僕は膝まずいて祈るんだ「神様、聞いて下さい。何があっても他のヤツに彼女を奪わせないでください。じゃないと僕は死んでしまいます。」
彼女の愛は天国のようで、彼女の腕が僕を抱く時に柔らかいラプソディーが聞こえるんだ

だけど現実では、彼女は僕のことは何も知らないのさ!
僕の想像だったんだ 想像に流されてたんだ!


今風のラップやヒップホップよりも私にはしっくりきますが、これも年のせいでしょうね?

【勉強会】~お薬の”剤形”~

飲み薬が全てではない。お薬には様々な投与方法がある。
精神科で使われる、お薬の”剤形”について簡単にまとめます。
学生さん必見。(国家試験に出るかも?)


注射薬

精神科においては”筋肉内注射”がメジャーな投与方法です。
(静脈内注射も出来なくは無いのですが、点滴ルートを確保してからでないと投与が難しいので、精神科病棟では稀。)

8月24日の記事でも紹介したように、持効性注射剤(LAI)というタイプもあります。
注射は痛い…と敬遠されがちですが、「確実に一定の効果が期待できる」というのは大きなメリットです。


貼付剤

「肌に貼って精神症状を治すだと!?」
あるんです。対象となる疾患は限られていますが…。
注射と同じく「一定時間、確実な効果が期待できる」というメリットを持ちつつ、ちゃんと貼ってあるか(貼り忘れたor剥がれた)が一目で確認できる、というのも利点。ついつい薬を飲み忘れてしまう、でも注射は嫌だな…という人にオススメ。

注意すべき点としては、”接触性皮膚炎”など、副作用で皮膚が荒れてしまう可能性があること。
肌の保湿を保つ、スキンケアも意識しながら使う必要があります。


点鼻薬

「耳鼻科かよ!?騙されんぞ」と思ったアナタ。

平成28年8月23日 
青年期自閉スペクトラム症への継続オキシトシンスプレーの効果は点鼻用量と遺伝的個人差の影響を受ける


まだメジャーではありませんが、点鼻薬タイプの精神科薬も存在します。今後普及してくるかも。
ただし現状としては、貼付剤以上にマイナー…。日本では未だ使用認可が下りていない物も。


内服薬の剤形いろいろ

同じ内服薬と言えど、ちょっと工夫された剤形のものがあります。

液剤タイプ

コップとお水が無くても、サプリを飲む感覚でその場で直ぐ内服できる。飲みやすい。
ただ、1つ1つパックに入っているので嵩張る。1か月分処方すると、持って帰るのが大変かも…。


口腔内崩壊錠(OD:Oral Disintegration)

倉敷平成病院だより 2016年9月16日 OD錠って何?

ラムネみたいな感じで、口に入れるとシュワッと溶ける。ので、液剤タイプと似て、コップとお水が無くても飲みやすい。けど湿気対策が必要。間違えて一度袋から出しちゃうと、ドロドロになっちゃいます。


舌下錠

精神科においては割と珍しい剤形。口から入れるけど、飲み込む必要は無い。
独特な舌のピリピリ感に若干悩まされますが、例えば大手術の後で絶飲絶食…という場合でも、内服薬として投与継続が可能。
大学病院ではこうした特殊な状況に置かれる患者さんが珍しくないため、当初の予想を超えて活用されています。



臨床に不慣れなうちは薬の効き目ばかりに注目しがちですが、使いやすい、継続しやすい、という観点で”剤形から選ぶ”という考え方も、精神科領域においては重要です。
年々、全く新しい作用機序のお薬や、成分は同じでも剤形が改良されたお薬、というのが開発されていますので、常に最新情報を取り入れていきましょう。(・ω・)


以上。

【Nerdネタ】「パソコンを買い替えようと思っているんだけど…」

「どういうのが良いかな」「何かオススメあるのかな」

(・ω・)よしきた!おすすめの商品はこれでございm


…いつも、ついつい営業トークしてしまう。

では早速、「パソコンの買い替え」について私見を述べさせていただく。


パソコンの性能表記について

最低限の知識についてまとめていきます。


CPU

処理能力を決める、心臓部分。エンジンみたいなもの。
低過ぎると低性能。ただ、高過ぎても性能を持て余し、消費電力が大きく高熱を発する。
よほど特殊な用途(プログラミング、高度な解析処理など)でない限り、こだわる必要なし。


CPUメーカーによる違い

https://gigazine.net/news/20200509-intel-vs-amd-cpu/

GigaZine 2020年05月09日 IntelとAMDのCPUをあらゆる視点から比較した結果が公開中、どちらのCPUを買うべきか?


「車を買うならT〇YOTAっしょ!」というタイプの人はIntel選んでおけば良い。



HDD、SSD

記憶媒体。パソコン本体のデータ容量を定める、最重要パーツである!
新しく買うならSSD一択!壊れにくさ、消費電力の小ささ、何より読み書きの速さが桁違いに良い!
長く使うのであれば、予算の許す限り「大容量」を選ぶべし。512GB以上を推奨。


メモリ

よく「作業机の広さ」に例えられる、これまた重要パーツ。
いくらCPU性能が高くても、メモリが足りないとまともに動作しなくなる恐れがある。
OS(ウィンドウズとかマックとか)、ソフトの高度化に伴い、要求も高まっている
快適に使いたいと考えるなら、用途に限らず16GBを推奨。フリーズ頻度が激減するぞ。


その他

マザーボード:気にするな。最近のは小型でも性能十分。
グラフィックボード:要らん。
サウンドボード:要らん。
光学ドライブ(DVD、ブルーレイ):外付け可能であり、毎日使うとかでないなら不要。最近のソフト(ワード、エクセル等)はダウンロード販売が主流になってきている。時代は変わったのだ。
電源:ちょっと注意を要する。あまりに最低限の性能だとパソコンの寿命が短くなる。デスクトップ型なら500W推奨。


デスクトップ型?ノート型?具体的な「選び方」のプロセス

結論から言うと、ノート型で性能十分。そもそもスマホですら一昔前のパソコンより高性能だ。
デスクトップ型を選ぶとすれば、「誰かに間違えて持っていかれたら困る」くらいしか理由が思いつかん。

トラップとしては、液晶一体型のデスクトップパソコンに要注意。
「スリムで素敵なデザイン!」…の代償として排熱が困難な構造故、ノートパソコンよりも低性能なものが多い。

というわけで、特に拘りが無いのであれば
「ノート型、512GB以上のSSD、メモリ16GB」が、万人におすすめできる、ある程度長持ちする性能。
あとは

・画面のサイズ(大きければ見やすい。けど持ち運びは不便)
・バッテリー容量(出張とかで長時間使用するなら、性能を落としてこちらを優先)
・ブランド(なんやかんやで有名メーカーの方が安心)
・壊れたら困るなら、店舗で購入(お金はかかるが、アフターサービス充実)
・壊れても自分で対処できる自信あれば、通販(品選び、サポート料金、最低限の予算で済む)

このあたりが決め手になるでしょう。


ウルトラブック、iPadとかは?

接続端子(プロジェクターにつないだり、USBメモリ挿したり)が足りない!規格が違う!
とかで意外と使いにくい可能性がある。最低限に纏まっている分、実際の性能が読みにくい。
慎重を期すなら、普通のノート型を買った方が、間違いは少ないと思われる。


以上。

名刺を作ろうかな

ニューオータニで行われた講演会で発表してきました。

先日新発売となった睡眠薬についての特別講演の前座でしたが、10分とはいえ、発表するのは年に1回程度なのでどうも慣れません(苦笑)

ただ、10分とはいえ「演者」という扱いなので講演会では専用の席が用意されるし、控室に入ることもできます。

その控室で何枚か名刺を頂いたのですが…。


私には名刺がありません(爆)


私の職場では名刺は支給されないので、自分で作らないといけません。

これまではあまり必要性を感じてこなかったので作ってませんでしたが、初めて「名刺を作ろう」と思った瞬間でした(苦笑)


8月は当直や病棟での業務が立て込み、講演会の準備もあってかなり忙しかったですが、ようやく一息つきました。

9月は少し落ち着けるかな…と思いきや、すでに出張に2回行くことが確定してます。


うん、やっぱり名刺を作らないとダメですね(笑)