医局日記

【医局会】~履歴書、準備しよう~【異動シーズン】

new_ikyokukai

(・ω・)今回も恐縮ながら、業務連絡中心です。


●新型コロナ対策

(^0^)「感染拡大の勢いは少し収まってきましたが、院内の対策は順守願います」
(^0^)「入院患者さんの外出・外泊や、県外への研修・学会参加、事前の申請が必要です!」
(´・∀・)「僕、そろそろ専門医の試験を受けに福岡に行くことになります」
※2020年度精神神経学会専門医の試験会場、福岡県・長崎県・佐賀県・大分県は「福岡」での開催です。


●精神神経学会、開催延期


第117回日本精神神経学会学術総会 開催延期について

(`・v・)「既にご存じの先生も居るかと思いますが、学術総会が延期になりました」
(`・ω・)「6月の予定が、9月に延期になったんだよね。演題応募の締め切りも延長されたから、発表したい先生方、未だ間に合いますよ!」
(`・ω・)「…ただ、今年度もたぶんweb開催になるでしょう。うーん僕としては直接、高名な先生方と顔を合わせるのが学会の意義だと思うから、webだとイマイチ実感が沸かないんだよね。仕方ないけど。」


●4月以降の当直表つくり

(`〇-〇)「そろそろ4月の当直シフト決めに入ります。例年、異動の先生も居る時期なので決めにくいんですが…」
(`〇-〇)「特に居残る先生方、早めに都合のつく日を教えてくださいね。」


●履歴書、準備したかい?

(`・ω・)「異動予定の先生、履歴書は準備したかな?」
(`・ω・)「一応、マナーとしては2ヶ月前に提出が望ましい!まだの先生は急ぎ、異動先の病院に送ってくださいね!」


おまけ ~履歴書~

(・ω・)履歴書かー…毎回、書くの大変なんだよなぁ
( `-ω)「…僕、パソコンのデータで出力してますけど」
Σ(・ω・)何ィ、その手があったか!


履歴書テンプレートの選び方とダウンロード(Word形式・PDF形式)


最も多く利用されている「JIS規格」履歴書
職歴が多く、その経歴をアピールしたい場合にマッチしやすいのがJIS規格(日本工業規格)で定められている履歴書です。市販品などでも、よく見かけるタイプの書式ですが、職歴欄、資格欄のスペースが大きくとられています。

募集要項や求人票で、指定の作成方法があるのか、推奨するフォーマットはあるのかを確認しましょう。(指定が無ければ、)履歴書で重要なのは、あくまでも書かれている内容です。基本的に応募者の個人情報(名前・住所など)や、学歴、職務経験、資格などの情報を知ることが目的の書類なので、手書き・パソコンのどちらで作成したかで直接的に合否を左右することはないでしょう。

学歴
義務教育は卒業年次のみ、高等学校以上は入学年次と卒業年次を記入します。大学や専門学校の名称や学部・学科名は略さずに正式名称を明記しましょう。中退した場合も、年月とともに「中途退学」と記載します。年号についても、昭和→S、平成→Hなどと略するのは控えましょう。

職歴
すべての入退社歴を省略せずに記入します。退社理由については基本的に「一身上の都合により」「契約期間満了により退職」で問題ないです。在職中の場合は、職歴の最後に「在職中」または「現在に至る」と記載します。
在職中の場合は、職歴の最後に「在職中」または「現在に至る」と記載します。

免許・資格
普通自動車免許を保有している場合は、実務に関係なくても書き入れます。未取得でも現在勉強中なら、その旨記しておくといいでしょう。


( `-ω)「しかし意外ッスね。パソコンオタクの先生なら、とっくにこの方式と思っていたのですが」
(・ω・)”履歴書は手書きで”…という固定概念があったのかなぁ。全然、考えつかなかった。


いよいよ年度末。異動を控えている先生方、準備を急ぎましょう!
以上。

【雑記】~医師当直室について語る~

まず真面目な解説から。



働きすぎ? 医師の当直実態調査【本音アンケート】 更新日: 2020.08.12

■調査期間:2017/3/23(木)~3/31(金)
■回答数:医師の先生方2843名

医師の当直の実態

上記webサイトの情報をまとめると…

・当直の頻度は、月3回前後が最多だが…月9回以上(!?)という医師も5%以上居る。
・当直明け、翌朝は「通常勤務」が84.0%
・空き時間の過ごし方は「論文作成」「医学書読む」人がだいたい25%(真面目な先生だ)。インターネット見たりして過ごす人が過半数(のんびり)。ただ、「空き時間なし」(!?)という人が4.7%。
・殆どの医師が「当直勤務は負担」と考えている。特に年配の先生ほど、体力的に辛い。家に帰らせてくれぇぇ…

厚生労働省 医療法
第十六条 医業を行う病院の管理者は、病院に医師を宿直させなければならない。
(…つまり1つの病院がある限り最低1人のお医者さんが、家に帰ることが出来ない夜を過ごすことになる…)

当直医業務に関する問題点(Wikipedia)(誰だこんなページ作ったのは)
日本の病院での勤務実態は、多くが日勤勤務医師が夜間にも続けて勤務する形態である。これは救急指定病院においても例外でなく、地域によっても異なるが、夜間に来院する患者の多い病院では夜中に医師が一睡もできずに次の日勤帯の勤務に入るという事例もよくみられる(これは前項の、労働基準法に定められた宿日直業務の範囲を超えたものである)。


以下、私見。

当直室とはッ

病院によって異なるが、小~中規模の病院であれば「ビジネスホテルの一室」みたいな感じが多い。
ユニットバスと、テレビ、冷蔵庫、ベッド。
リッチな病院であれば本当にホテル並みに綺麗だったり、アメニティグッズ(石鹸、シャンプー、歯ブラシなど)完備だったり。

…ちなみに大きな病院(大学病院含む)だと、複数の科の先生が泊まる都合上、それぞれの部屋は超簡素。風呂トイレ共同だったりする。タオルとか自前で準備する必要がある(不便…)。


当直室の本棚の中身は…

これが結構面白い。病院に勤めている、当直にやってくる先生達の性格が何となく分かる、っていう。
大抵「医学書、医学雑誌」は置いてある。特に本棚ぎっしり充実している病院からは真面目な空気を感じる。
こぢんまりした病院だと「週刊誌、趣味の雑誌」が充実してたり。院長や、当直にやってくるアルバイトの先生方の趣味が垣間見られる。
本ではないけど「音楽CD、映画DVD」が充実している病院もあったり。

そして「漫画本」が、どの病院にも多かれ少なかれ置いてある。大抵はコンビニで売ってる、ペーパーバックのやつ。当直の先生が持ち込んで、置いていったものと思われる。


当直室に必ず置いてある漫画、それは…


小学館eコミックストア ゴルゴ13

ゴルゴ13が、どの病院でも、必ず置いてある。
とりあえずGoogleで「当直室 ゴルゴ13」で検索してみると、真実だと分かるだろう。
…理由は良く分からない。(ちなみに「美味しんぼ」も多いらしい。)



「ゴルゴ13」が50年間、読者から圧倒的支持を集める理由 2018.12.04

小学館より画像)

年齢・国籍・経歴いずれも不明の超A級国際的スナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」ことデューク東郷を主人公に、クライアントから依頼された「狙撃」というビジネスを原則1話完結で描いていくハードボイルド漫画です。作者はさいとう・たかをさん。連載継続中としては日本一の長寿漫画であり、リイド社の単行本は2018年11月の時点で190巻を超え、シリーズ総発行部数は2億8000万部を超えるというモンスター作品です。

デューク東郷がスナイパーとして天才的であるだけでなく格闘技の達人で、あらゆる乗り物の運転・操縦はお手のもの、訛りのない発音で10カ国語以上を操るといった超人的能力もさることながら、いかなる権力や人物に媚びへつらうことなく、あらゆる思想や宗教からも中立という立場を取り、無表情で淡々と仕事を完遂するプロフェッショナルな仕事ぶりが支持されたのです。

…「その時々の世界情勢を巧みに取り入れている」のも長く続く人気の秘訣。ニュースになったような国際的な事件、事故、政治的イベント、などを舞台として物語が展開する。一話完結なので丁度良い情報量であり、読むだけでも世界情勢に明るくなれる。大人が読む社会の教科書、といっても過言ではないかもしれない(私見)。


まとめ

当直室あるあるネタを書くつもりが、気づいたらゴルゴ13について書いていた。
以上。

進化するネット環境

先週は体調不良で金曜は仕事を休み、土曜の医局日記も休むことになりました。先々週の日記で書いた「心配事」に加え、瞬間的に仕事が忙しくなっていたことで身体が悲鳴をあげたのでしょう。

結果的に金曜も含めて4連休となり、しっかり身体を休めることが出来たのは幸いでした。おかげで大事にはならずに済みました。

さて、今日は私のネット環境についての歴史についてお話ししたいと思います。多少宣伝も含めて(笑)


私は家でのネットは最初から定額制でしたが、携帯電話を持った当時、携帯でのネットは従量制、つまり使えば使うほど代金が上がるシステムでした。

そのことをよく知らずに携帯で信長の野望だったか三國志だったかをプレーした結果、1ヶ月の使用量が3万円を超えて親に相当な迷惑をかけたこともあります(爆)

今は死語になりましたが典型的な「パケ死」でしたね(苦笑)


おそらくmovaからFOMAに変えてしばらくしてから定額制になり(私は携帯スマホはドコモ一筋ですが、今はmovaやFOMAも死語と化してます)、スマホが初めて世に出てからそんなに時間が経たないうちに持っていたと思います。

今のXperiaが5代目か6代目になりますからね…。

ただ、つい最近まで私のスマホの1ヶ月の容量は5ギガでした。wifiを使うことが多いのでそこまで容量は必要ないとの判断からでしたが、

_20210219_215328


これをやり始めてからはさすがに5ギガでは足りなくなって、1ヵ月20ギガに増量しました(笑)そして今は5ギガ時代とそんなに変わらない値段で1ヵ月60ギガになっています。

しかも月に1000円追加すれば、スマホ分の容量をipadで分けて使うことが出来ます。youtubeを見たり、昔のゲームをアプリでリメイクしたやつをする時には画面が大きいipadの方がいいです。60ギガもあれば、wifiなしでyoutubeを見てもそうそう容量切れになることはありません。

おかげで最近どんどん影が薄くなっているのが、

_20210219_221646

モバイルのwifiルーターです。


このwifiルーターは1年間だけ大学以外の病院の常勤だった時に、その病院の医局にwifiがないので契約しました。大学に戻り、役目は終わったはずですが、当直のバイトに行っている病院では、有線LANはあるけどwifiはないので、そこで使えばいいと思っていました。

しかし病院の建物の中だとどうしても電波が弱くなるんですね。そしてある時に、


「有線LANをwifiとして使えるようにすればいいんじゃね!?」


ということに気づいてしまいます。←もっと早く気づけよ(爆)

そして、

DSC_0655


中継器を買い、これで有線LANをwifiとして使うことが出来るようになりました。


ただ、モバイルwifiルーターにはもう1つ働き場がありました。今年週に1回の外勤に行っている病院には、医局にwifiがありません(というか、さっき書いた1年だけ常勤で働いていたところと同じ病院です(爆))。

医局でパソコンを使うときにモバイルwifiルーターは働き場がある…と思ってましたが、スマホが1ヵ月に60ギガも使えるようになれば、

0b5f78071359c6d0bcf2b1bb1dfb8d8f

そう、テザリングでパソコンで容量を使っても、十分賄えるようになったんですね。これが60ギガの威力なんです!←ジャ○ネッ○た○た風(笑)

というわけで、一時は大活躍を見せていたモバイルwifiルーターも、次回の契約更新の時に解約することになりそうです。


ところで、完全なドラクエ世代の私にとっては、ドラクエウォークの登場はそれまで熱中と飽きを繰り返しながら3年くらいやっていた某位置ゲー(爆)をまったくやらなくなるくらいの破壊力がありました(爆)

もう少し暖かくなれば、散歩のお供にもちょうどよいでしょう。まだやっていない方はぜひお試しあれ。

【精神療法】~内観療法~


内観法.comより


~帰省したとき、父母にきちんと「ただいま帰りました」と頭を下げ、仏壇のある家なら線香でもあげてから旅装を解いてほしい。これは親から心理的に離乳するためのイニシエーション(儀式)である。大人というのは、人にして返す能力がある人のことである。帰省の楽しみを知りませんという人がいたら、内観研修所で一週間すわってくることを勧めたい。観の転換が起こるはずである。~


内観療法について紹介します。



内観療法

「吉本伊信」らが1940年代に開発した自己観察法。「悟り」を開くことを目的とし、「いかなる境遇にあっても感謝報恩の気持ちで幸せに日暮らしできる」ために行います。

内観者は6泊7日の「集中内観」を基本とし、内観研修所に宿泊し、「内観三項目」の「お世話いただいたこと」「して返したこと」「ご迷惑かけたこと」を母からはじめ、父、兄弟姉妹など、これまでの人生に関わった方々を順々に調べ尽くします。朝6時から夜9時まで、トイレやフロの時間も「1分1秒、惜しんで内観する」。その間、面接者が1-2時間おき、1日に8-10回、約5分の面接を繰り返します。

内観三項目を想起し、主観的および客観的に自己観察(セルフ・モニタリング)を行うことにより、「自己発見」へ至ります。その際、母性的な「恩愛感」の庇護のもとに父性的な「自責感」を深めることで、「我執から解放」されることを特徴とする、東洋・日本ならではの心理療法です。


集中内観のやり方について(内観法.com)


屏風。
部屋の一隅に立てられた二つ折りの屏風の中に座り、ひたすら自分自身を見つめ続ける。
他人に対して自分のした行為を、相手の立場に立って反省する。
内観中は、原則として、起きてから寝るまでの間、屏風の中で情報を遮断した状態で過ごすため、新聞・ラジオ・テレビ・携帯電話はもちろん、面接者以外の他の内観者と一切話をしてはいけない


自分史を振り返る。
自分史をめくるように、年代順に事系列順に。身近な人を一人ずつ。
原則として母から始め、母の次は父・兄弟・姉妹・配偶者・子供・友人…といった具合に。
あらゆる人に対しての自分を時間のある限り調べていく。
起きている間中、食事をしている時でも入浴中でも一分一秒を惜しんで内観する。



思い出す。
その人に対して、自分はこれまでどういう態度や行動をとってきたかを、3つのテーマで思い出す。
(1)「していただいたこと」
(2)「して返したこと」
(3)「迷惑をかけたこと」
(このテーマは、最も重要かつ困難なので、特に重点を置いて調べる)



正座。
面接者が屏風の前に正座をして、合掌・礼拝をする。面接者が屏風を開けて、内観者に「ただいまの時間、どなたに対して、いつのご自分を調べて下さいましたでしょうか」と問う。
面接が終わると、面接者が「ありがとうございました」と結び、再度お互いに礼をして屏風が閉じられる。


…なんかすごい。(・ω・)


Q&A

Q.内観法は宗教ですか?
A.内観法は宗教ではありません。内観をするとわかることは、「自分は何者か」ということです。

Q.やることによって、かえって状況が悪くなることはありませんか?
A.内観法に従って内観した場合、する前より悪くなった例は聞いたことがありません。

Q.一週間もずっと坐っているだけだと身体が鈍ってしまうと思うのですが?
A.不思議なことに、かえって身体が元気になり、不具合だった関節や腰痛が治ったり、身体中に力がみなぎり活き活きとしたりします。


まとめ

森田療法(12月21日の日記参照)と同じく日本オリジナルの精神療法(心理療法)。入院森田療法と同じく、集中内観は一定期間、日常生活から離れて行う必要があります。実際に治療として取り入れ実践している医療機関は少ないかもしれませんが、世界的にもそれなりに知名度はあるとのこと。

(1)「していただいたこと」
(2)「して返したこと」
(3)「迷惑をかけたこと」

自分自身を責め過ぎている人。他人のせいにしがちな人。自分自身の人生を、内観療法の3つのキーワードで振り返ってみると良いかもしれません。

「病気を治す」という西洋医学の観点とは異なり、「自分自身を成長させ、乗り越える力を身につける」というのが東洋医学のアプローチ。全ての人に有効とは限りませんが、いろんな考え方、着眼点、を知ることで、きっと役に立つときが来るでしょう。

以上。

【書籍紹介】~エリクソンの催眠療法入門~

(・ω・)催眠療法に興味がわいた
(・ω・)松島先生!催眠の教科書とかありませんか?!
(`・v・)「よし貸してあげよう」


金剛出版 ミルトン・エリクソンの催眠療法入門―解決志向アプローチ(2001年発行)
ISBN:4-7724-0689-1

(・ω・)内容の紹介を始める前に基礎知識から解説。


ミルトン・エリクソン(Milton Hyland Erickson)(1901年~1980年)(Wikipedia)

催眠療法家として知られる精神科医、心理学者。精神療法にしばしば斬新な手法を用いた事で知られる。

彼は極めて重篤な身体障害に悩まされていた(ポリオ、色覚異常、失音楽症)。特にポリオにより、17歳の時に目を除く全身が麻痺した事は彼に重大な影響を及ぼした。彼は回復するまでの退屈しのぎとして自分の家族を観察して過ごした。(その時に培われた観察眼が、後の催眠療法に大いに役に立ったみたいです。)

精神医学も催眠も独学であった。彼は大学で医学教育を受けたが、当時の米国では適切な精神医学の教育は殆ど受けられず、又、催眠もきちんとしたカリキュラムがなかったからである。その結果、彼は自分独自の技法を次々に開発していく事となった。「治療に抵抗するクライエントなどいない。柔軟性にかけるセラピストがいるだけだ」。この言葉に端的に表されるように、彼の技法は「ユーティライゼーション(Utilization:利用できる物はなんでも利用する)」を旨とした、臨機応変・変化自在なもので、その名人芸は「アンコモン・セラピー」、「魔術師」と呼ばれる。従来の催眠(古典催眠)とは大きく異なるため、エリクソンのそれは現代催眠、エリクソン催眠と呼んで区別するのが一般的である。


催眠(≠あやしげな魔術)

現代の日本国内(だけじゃないかもしれんが)では、催眠というと

…怪しい、胡散臭いイメージを持たれているのは間違いないだろう。精神科医ですら、催眠の効果を疑っている人が少なくないと思われる。しかし暗示をかけ意識を変容させるという技法自体は古くから存在していたものであり、それを医療に活かしていた時代があったのは誇張でも何でもなく事実だ。



フランツ・アントン・メスメル
(1734年~1815年)(Wikipedia)

ドイツ人の医師。動物磁気と呼ばれるものの提唱者。
1774年、メスメルはある女性患者に鉄を含む調合剤を飲ませることによって、患者の体内に「人工的な干満」を生じさせ、それから、患者の体のあちこちに磁石を付けた。患者は体中に流れる不思議な液体の流れを感じたと言い、数時間、病状から解放された。メスメルは患者を治癒させたのは動物磁気だと感じ、その研究を続けた。メスメルの概念と実践の発展が、1842年のジェイムズ・ブレイドによる催眠術の開発をもたらした。



ジェイムズ・ブレイド(1795年~1860年)(Wikipedia)

イギリス、スコットランドの外科医であり催眠の研究者。催眠や催眠療法についての極めて重要な革新をもたらした。1841年に見聞したメスメリズム=動物磁気の現象を「磁気とか関係無くね?暗示だろコレ」と見抜き、独自に研究を行い、実験によって証明した。これをヒプノティズム=催眠と命名した。
それまでオカルト的に思われていたものを「千里眼とか心を読むとか、そんな超常的なもんじゃないってばよ」と、科学的な現象として扱うように提唱した意義は大きい。


トランス(trance)(Wikipedia)

通常とは異なった意識状態。催眠においては”表層的意識が消失して心の内部の自律的な思考や感情が現れる”状態。脳波ではアルファ波〜シータ波が優勢になる。
催眠療法は、患者さんをトランス状態に導くことで症状の改善をはかるのだ。


で、本の内容紹介。

入門書と言いつつ、ある程度催眠について知識がある医師、心理師向けの内容です。「催眠とは~」「その歴史は~」「トランスとは~」といった基本的な解説は無い。「どうやってトランスに導くか?」を主題としたもの。
催眠は誰にでも効くわけじゃない。「俺はぜってー催眠にかからないもんね!」と拒否する気満々の人だったら無理に決まってる。
エリクソン先生は、あの手この手で患者さんをトランスに導くことが出来たので、有名になったのだ。

さてこの本、マニュアルとか手順…は、あるようで無いような。
(-ω-)「実際にやってみるから皆見ててね~」
と、エリクソン先生がワークショップで披露した実例、その時の会話、解説を日本語に訳したものです。

既に催眠療法を学んでいる人にとっては
(◦o◦)「おお、なるほど!」
という発見がテンコ盛りの、貴重な資料本と言えるでしょう。

…が、そもそも催眠自体を全然知らない人が読んだら
(・ω・)「????」
状態になってしまうであろう。読む場合、そのあたり覚悟しておきましょう。


カウンセリング全般に通じるポイント

催眠の本というより、エリクソン先生が催眠に導入する「あの手この手」の部分が、とても興味深い。
読んでみると、現代の主流である支持的精神療法に通じるものが結構多い。

・五感を活用する
患者さんの話す言葉だけでなく、患者さんの息遣い、肩の動き、視線など、あらゆる仕草がヒントである、という考え方。

・患者さんに合わせる
(-ω-)「それじゃ目を閉じてリラックスして~」
(`Д´)「俺は絶対、目を閉じないからね!」
(-ω-)「うん、じゃ目を開けたままでも良いよ~」

(-ω-)「椅子に座って、これからお話を~」
(`Д´)「座りたくない!あと俺は何も話さないからね!」
(-ω-)「良いですよ~、じゃ歩いてみましょっか」

…という感じ。まず治療者自身が患者さんの感覚・思考を尊重し、患者さんにとって一番安心できるところからアプローチし、徐々にトランスへと誘導していく。このあたり、実に上手い。(真似できる気がしないが。)


やさしい。

本の内容が「ワークショップの内容を文におこしたもの」なので、
(・_・;)「エリクソン先生、こういう時どうすれば良いんですか?」
(-ω-)「良い質問ですね、それは~」
という、研修生とのやり取りのシーンも多く出てきます。こうした会話の様子から、エリクソン先生の優しそうな性格が伝わってきます。やっぱ精神療法家ってのは、観察眼に優れた、褒め上手、良いとこ探しの達人。「その人に合ったアドバイス」が出来る人なんだなぁ、ってのが良くわかります。


まとめ(私見)

「催眠が本当に科学的な方法なら、なんで現代では廃れているのか?」という点について考察。
まず廃れたわけではない。現在も催眠療法の学会は存在しています。勿論、マイナーである点は否めないが、理由としてはおそらく2つ。「怪しげなイメージが広まってしまった(テレビ番組とかの影響)」「薬物療法が主流になった」からだと思われる。特に後者の影響は大きく、「お薬出しときますねー」なら5分で済むところを、「お薬を使わず、じっくり時間をかけてカウンセリングします!」と頑張る精神科医は、現代では残念ながら少数派。そんな時間があるなら薬物療法についてしっかり勉強した方が、確実なのだから。

けれど若手の精神科医の皆さんには、「精神科のお薬が存在しなかった」時代の治療技法を是非よく勉強して欲しい。治療の歴史を知ることで現代の治療技術をより深く理解できるし、普段の面接技法スキルの向上にもきっと役立つことでしょう。

以上。

【書籍紹介】~現代精神分析基礎講座~


金剛出版 現代精神分析基礎講座  第1巻 2018/12/03出版
ISBN: 9784772416634


この本の主旨は「そもそも精神分析って何?」という歴史や、どんな時に役立つのかという具体的な症例エピソードの紹介。治療契約・診察室の環境設定まで細かく解説され、料金設定にまで言及している。精神分析を学び始める人向けに、まず精神分析の考え方、姿勢、を知って欲しい。そんな著者の意図を感じる。


①フロイトを知る


ジークムント・フロイト(Wikipedia)

1856年オーストリア出身。ウィーン大学卒業。29歳時にパリへ留学し、神経学者ジャン=マルタン・シャルコー(Wikipedia)のもとでヒステリー(神経症状)に対する催眠療法を学んだ。帰国後、以前から交流のあったヨーゼフ・ブロイアー(Wikipedia)との共同研究をすすめる。やがて、すべての患者が催眠状態になるわけではなく、催眠に入らない、また入っても必要な深さまで入らなかった患者がいることが分かってきた。どうやら幼児期までの長い回想を巡る必要があり、行きつく先が必ずと言ってもいいほど幼児期の性的体験に辿りついている。最終的に自由連想法と呼ばれる治療法に辿り着き、精神分析の基礎理論となった。
なおフロイト的には「科学が全てだ!」という思想であり、終生無神論者だった。そのため、ユング、アドラーといった仲間達とは袂を分かつことにもなった。


②精神分析の歴史を知る

フロイト以降も精神分析は発展を続け、やがて日本にも普及していった。ちなみに当初は、森田療法(12月22日の日記参照)で知られる森田正馬先生が「そんなもん迷信じゃ」と5年間にわたって精神神経学会で批判しまくった(学会の名物になったらしい)という、微笑ましいエピソードがある。何やかんやありつつ、1955年に日本精神分析学会が発足した。なお日本に導入後、独自の理論や技法も加えられていったとのこと。古沢平作による「阿闍世コンプレックス」(Wikipedia)、土井健郎の「甘えの構造」(Wikipedia)など。


③具体的な、精神分析の手法

第7講(P.125~)から、具体的な精神分析の技法について書かれています。ある程度知識のある人は、ここから熟読することを推奨。導入にあたって知っておくべきは、「五感をフル活用して、患者さんの思考・情緒を理解しようとつとめる」「転移/逆転移を理解し、治療に活かすこと」と思われます。


臨床心理学 > 基礎理論 > 転移 2018.01.16

転移…クライエントが、過去に重要な他者(両親など)との間で生じさせた欲求、感情、葛藤、対人関係パターンなどを、別の者(多くの場合は治療者)に対して向ける非現実的態度。愛着欲求や依存欲求が向けられることを陽性転移、敵意や攻撃欲求が向けられることを陰性転移と言います。

逆転移…治療者側がクライエントの示す転移表現に対して、感情的に反応を返すこと。逆転移を自覚するために、治療者は、教育分析や自己分析を通して、自分の中にある無意識の欲求、感情、葛藤などを洞察する必要があります。


まとめ

精神分析療法は現代に普及している様々な精神療法に影響を与えたものであり、精神医学に携わる者であれば是非とも一度本腰を入れて勉強しておくことが望ましい。特に転移・逆転移を理解することが重要。「この患者さん、とても慕ってくれるなぁ、嬉しいなぁ」「なんだか気難しい、怒りっぽい患者さんだなぁ、恐いなぁ」…と感じたとき、それは面接者を過去の人物(自分に優しくしてくれた人、自分を責め立てた人)に見立てた転移なのかもしれない。「流石にそこまで言わなくても良いじゃないか、失礼な患者さんだ!」「もう診察するのが億劫だ…」と感じたとき、それは患者さんに対する面接者の逆転移なのかもしれない。適切な距離を維持し、両者の間に生じた感情を客観的に捉えてこそ、一人前の精神分析家と言えるでしょう。

以上。

【精神科診断】~性嗜好障害まとめ~


金原出版 現代臨床精神医学 第12版
ISBN: 978-4-307-15067-5


ICD-10、DSM-5いずれにおいても扱われている疾患群。代表的なものを紹介します。


性嗜好障害(Disorders of Sexual Preference)

性的満足の質的障害。性倒錯(Sexual-Perversion)、パラフィリア(Paraphilia)、とも呼ばれる。


フェティシズム(Fetishism)

”fetisch”「物神」が元ネタ。生命のない物体に性的満足を得るもの。異性が身に着けているもの(下着、衣服)、体の一部(毛髪、排泄物)、人間関係なしに物体(ゴム、プラスチック、革のような質感そのもの)、に性欲を覚える。こうした物を入手するため、窃盗を繰り返してしまう場合がある。
マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十一回「フェティシズムはどこから病気?」


露出症(Exhibitionism)

見知らぬ人や公衆の面前で、自己の生殖器や裸身を露出してみせることを反復するもの。露出する相手に親密な接触を求めるわけではない。情動的ストレスのあるときだけ顕在化することも。老年認知症など、他の疾患に合併することがある
マンガで分かる心療内科・精神科 第六回「露出症の治療~どこからが病気?」


窃視症、のぞき(Voyeurism,Scopophilia)

他人の脱衣、裸身などを見る行為を反復するもの。なお、他人の性交をみて快感を感じるものはMixoscopiaと呼ばれる。
マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第24回「『のぞき』はどこから病気なの? 窃視症・前編」
マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第25回「『のぞき』の治療法は? 窃視症・後編」


小児性愛(Paedophilia)

通常、思春期以前の小児を対象とした性的愛好。そうした対象にのみ強い性欲を起こすものと、「ふつうの異性が相手にしてくれない」ために抵抗力の弱い小児が対象に選ばれるものがあり、性犯罪とも関係が深い。
マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十五回「ロリコンはどこから病気なの?」


サド・マゾヒズム(Sado-Masochism)

縛る、苦痛を与える、辱める、など身体的・精神的苦痛を含む性行為を愛好する。苦痛を与えられることを愛好する場合はマゾヒズム(被虐性愛)。(オーストリアの小説家 Sacher-Masochが元ネタ。)苦痛を与えることを愛好するものはサディズム(加虐性愛)。(フランスの小説家、サド侯爵が元ネタ。)


レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ(Wikipedia)


マルキ・ド・サド(Wikipedia)


その他

ひわいな電話をかけること、公共の場所でのさわり魔的行為、動物との性交、など。複数の嗜好が組み合わさる場合も。



まとめ、注意点

こうした疾患は精神科の教科書には必ず記載されているものの、日本国内では、実際に臨床の場で治療にあたった経験を持つ精神科医は少ないかもしれません。参考資料(ゆうメンタルクリニック)ではカジュアルに描かれていますが、真面目に話すと…こうした性嗜好のため、日常生活に苦悩を抱えている人は少なからず存在していると思われます。誰にも言えない、なかなか相談できない内容だからこそ、大いに苦悩を抱える。他の疾患と合併(うつ病、解離性障害など)することも少なくないと考えられます。

精神科においてはあらゆる疾患の存在を念頭に置き、患者さんの苦悩に寄り添う姿勢を忘れないように心がけましょう。


以上。

【医局会】~開業のお知らせ~

new_ikyokukai

●Web予約システム、精神科は不参加で。
(´-ω-)「先週の医局会で、医局長くんからお知らせいただいたWeb予約システムの参加可否についてですが…」
(´-ω-)「やはり精神科の場合、新患対応などで事前の準備が必須になるため、まずリエゾン・コンサルテーション担当医を通してから、という従来通りの対応を続けるべき、との結論になりました。」


●来年度の週間予定表
(´=ω=)「たたき台ですが、一応できました~」
月曜日:外来日
火曜日:病棟診療(外勤で半数の先生が不在)
水曜日:外来日
木曜日:カンファレンス(リエゾン、入院)、回診、勉強会、医局会
金曜日:外来日
(`^ω^)「なんか木曜日がハードっすね!」
(´=ω=)「色々考えたんですが、外勤が無くて全員集まれる日が、木曜日だけなんですよね」
(・ω・)早速、ホームページに掲載して良いものでしょうか?
(´=ω=)「まだ具体的な時刻が決まってないんで、正式に決まってからでお願いするね」


●勉強会のお知らせなど。
(`・v・)「近々、糖尿病内科との合同カンファレンス、神経内科との合同カンファレンスがあります。ぜひご参加を」
(`〇-〇)「3月の予定ですが、精神保健福祉法についての勉強会あります。僕が講師をつとめます。ぜひご参加を」
(・ω・)精神保健福祉法…10月22日12月23日の日記で取り上げたものですね。精神科治療における大事な法律です。


●開業します!
(`^ω^)「かねてより準備を進めていましたが、わたくし、4月から開業します!
「おおっ」「おめでとうございます」「すごい」
(・ω・)早速、ホームページにて告知して良いでしょうか?!
(`^ω^)「あ、うん、良いよー。今後、患者さんのご紹介など、是非よろしくお願いします」
(`^ω^)「でもクリニックなので、入院が必要な場合には対応が難しいです。そのところ、どうかご理解・連携お願いします」


★告知~開業のお知らせ~


佐賀市鍋島の精神科・心療内科 こころと発達のひまわりクリニック

2021年4月8日(木)より、新規開業の予定です。
予約は3月8日から開始予定になります。

アクセス
〒849-0937 佐賀市鍋島3丁目6-9 1F
2021.02.15
場所としては、佐賀大学のすぐ近くです。

~私は、行政に携わっている頃から、こころにストレスを抱えておられる方、発達障害の方やお子さん、お母さんたちの困っておられる声を多く聞いてまいりました。一人一人の患者さんに寄り添い、患者さんの未来を一緒に見つめていきたいと思い、微力ながらこの分野の一助となるために開業を決意致しました。小さいクリニックですが、どうぞ皆さまよろしくお願い申し上げます。~

(・ω・)野上先生の経歴、何気に凄ぇ!今後の活躍を応援しております!



以上。

【地域連携】~精神科病院・クリニックの選び方~

精神科と心療内科の違い

精神科…うつ病、統合失調症などの心の病を専門的に治療。
心療内科…胃潰瘍、過敏性腸症候群(IBS)、気管支喘息(ぜんそく)などといった、体の不調に心理的な要因が関わっている場合(心身症)が対象。

実際にはどちらを受診しても、心身症やうつ病などの治療はしてもらえる。ただ、精神科を受診することに心理的ハードルを感じる人が多いため、ほとんどの精神科医は診療科名に『心療内科』を併記している。精神科医は心身症の診察もできるので、どちらにかかっても大丈夫です。
ちなみに佐賀大学の場合は「精神神経科」と名乗っていますが、心療内科の範囲までカバーしています。


クリニック、病院の違い

クリニック(診療所/医院)

《メリット》場所が良い、土曜日も開いてる、など通いやすい。同じ医師(≒院長)が長く担当してくれる。
《デメリット》時間外は対応できない。



精神科病院

《メリット》24時間体制。入院治療ができる。臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士など、多くの専門スタッフがいる。
《デメリット》病院の数が少なく、アクセスの悪い郊外にあることが多い。



総合病院、または大学病院の精神科

《メリット》他科と連携した治療が受けられる。
《デメリット》なかなか予約がとれない。待ち時間が長い。医師の異動が多い。


まとめ

2月2日の日記で解説した通り、精神科の場合は重症化する前の、早めの入院が有効な場合があります。特に「生活に重大な支障が出ている」「命の危険がある」ような状態なら迷わず、入院施設のある病院を受診するべきでしょう。
なお大学病院の場合、大学病院でなければ治療ができない、という特殊なケースを最優先に対応しています。逆に言うと、そうしたケース以外の治療は苦手です。あと毎年のように異動で医師が入れ替わります。
精神科病院であれば、デイケア、作業療法就労支援、グループホームの紹介、など、自立した生活へ繋げるための様々な支援体制が整っています。
(・ω・)状況に応じて、適切な医療機関、医療資源を活用していきましょう!

以上。


※参考資料

心の不調、訪れるべきは精神科? それとも心療内科? 2015年07月22日


クリニック、精神科病院、総合病院、大学病院、どれがいい? 2018年4月5日

【科学ネタ】~相対性理論入門~

「光の速度は誰から見ても同じ」「光の速度は超えられない」「E=mc^2」あたりは有名だと思うけど、具体的に何が起きるんだ?という点を中心に、知ったかぶれる程度のキーワードを解説。



特殊相対性理論と一般相対性理論

「特殊」は、等速直線運動を扱ったもの。高校生の数学の知識でも理解可能。「一般」は重力、加速度といった性質まで含めた理論で、超難解。



アインシュタインの発明・発見…ではない。

「天才アインシュタインが考えた、トンデモ理論!」…と誤解している人が少なくない気がする。
相対性理論が生まれた背景には、19世紀頃に盛んになった「光の性質」に関する実験・研究の結果がある。マイケルソン・モーリー(Wikipedia)とかヘンドリック・ローレンツ(Wikipedia)とか、いろんな科学者が研究を重ね、「なんか変だぞ?光速の世界では、ニュートン力学じゃ説明がつかん…」と悩んでいたところ、「そもそも時間がズレるんじゃね」と解釈し、理論をまとめたのがアインシュタイン。20世紀初頭に理論を纏め上げた点においおては確かに天才だが、遅かれいずれ誰かが発表したであろう、とは言われている。
ちなみにアインシュタインは相対性理論でノーベル賞を取っ…てない。当時、大勢の科学者から理解されず、受け入れられず、苦労したらしい。



ブラックホールの存在を予言…してない。

2019年4月に人類史上初めて、ブラックホールの撮影に成功(BBC NEWS)。一部で「やはりアインシュタインは正しかった!」と言われていたけど、アインシュタインがブラックホールの存在を予言していたわけではない。予言したのはカール・シュヴァルツシルト(Wikipedia)さんです。「一般相対性理論が正しければ、光も吸い込むすっげぇヤバい星が存在しうる、ってことだよね!」と。アインシュタイン自身はむしろ否定的な意見だった。けど自分が言い出した理論による計算結果だったので「ぐぬぬ」と渋々認めざるを得なかったようです。



ローレンツ収縮

「動くものの長さが縮む」という法則。動いている側から見れば「空間が縮む」。これに対し「じゃあ光速で車庫に突っ込んだらどうなるんだ?車から見れば車庫が縮んで入りきらない、車庫から見れば車が縮んで入りきる。矛盾してるじゃん」…というガレージのパラドックスが有名。



双子のパラドックス

「高速で移動すると時間の流れが遅くなる」のが相対性理論の常識。「それなら動いてる側から見れば、止まっている相手の時間が遅れるんでしょ?矛盾してない?」という有名なツッコミ。これは時空図を書くことで理解できる。結論から言うと「移動している間は時間がズレているから矛盾しないし、戻ってきて合流したときにズレが明らかになる」のが正しい。


リトルコスモス 光速度不変編 より画像)
時空図

位置と時間のズレをグラフで分かりやすく示す方法。この描き方が分かれば特殊相対性理論の理解は完璧だ。(たぶん。)



加速し続けたら、どうなる?

「光の速度を超えられないなら、宇宙船に乗ってずーっと加速し続けたとき何が起こるんだ?」との疑問にお答えしよう。
まず外から見ている人にとっては、加速していく宇宙船は光速に近づくにつれ、だんだん加速が鈍くなる。やがて光速の99.99999…%と、限りなく光速に近づくが、超えることはない。
宇宙船の中の人から見ると、体感では加速し続けている。やがてローレンツ収縮によって周りの空間が縮んで見えてくる。加速すればするほど目的地までの道のりが短くなり、100光年先であっても数年、数か月で辿り着ける。しかし到着していざ船を降りると、宇宙船の外では100年以上の時間が経っている。



ワープ航法「アルクビエレドライブ」(Wikipedia)

相対性理論が正しければ、どれだけ高速な宇宙船を作っても時間がズレちゃうので、長旅ができない。これを解決するためにはワープするしかない。…そして実際、「理論的には可能」という説。メキシコの物理学者、アルクビエレさんが提唱した。「宇宙船を加速させるんじゃなくて、宇宙船の前後の空間をねじ曲げる」という方法。これなら相対性理論に矛盾せず、時間のズレを生じずに宇宙の旅が可能となる。
問題は「必要なエネルギーがビッグバンを超える」という点。うん、やっぱり難しいかも。


Amazonより)
現代でも続く否定論

「相対性理論は間違っている!」「いやその理屈はおかしい」と、相対性理論を否定する意見は21世紀の現代でも存在している。まぁ、ぶっちゃけ正しいか間違っているかなんて誰にも証明できない。物理学における理論てのは、「現象の説明がつく、再現性がある」という実用性の有無で価値が決まる。将来、相対性理論で説明しきれなかった部分までカバーした新たな理論が生まれるかもしれない。(興味がある人は超弦理論(Wikipedia)を調べてみよう!)


まとめ

相対性理論を個人で勉強しても、実生活で役に立つわけではない。けど「感覚的には理解が難しい」ものを理解しようとする体験は、それまでの常識、思い込み、といった無意識の殻を破ってくれることでしょう。思考を豊かにしてくれる現代の教養、それが相対性理論なのである。

以上。



※参考資料


物理と遊ぼう【物理学喫茶室】 わかっても相対論 より


宇宙の謎~ビックバンから宇宙の最後まで~ より


EMANの物理学 相対性理論 より