医局日記

【論文紹介】~先端技術と精神科診断~


最新医学社 最新醫學 74巻 3号 2019年3月 特集 : 人工知能 (AI) の医療分野への応用と解決すべき問題点
(ちなみに同誌は2019 年 6 月をもって廃刊。インターネット販売も終了しました。)

機械学習など先端技術を活用した精神神経疾患の診断・重症度評価
澤田恭助*, 田澤雄基*, 堀込俊郎*, 高宮彰紘*, 岸本泰士郎**
*慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室, **専任講師


精神科は「検査」で診断を決めることが出来ない。診断に用いられるDSMなどのマニュアルも、患者さんや他者からの主観的な情報に基づく病歴、症候と、日常生活への支障の有無によって疾患が定義されている。客観的な手法に乏しい…それが精神医学の大きな問題点であった。そこで、機械学習とか最新の技術を使って何とか精神疾患の診断・重症度評価が出来ないかな?という内容。

①臨床症状の定量化

従来は定量化できなかった、患者さんの話、表情、体動、日常生活活動量。特にうつ病においては、発話や表情、体動に変化が生じることが昔から知られていました。研究にあたっては、何を定量化するか、いかに定量化できるか、がカギとなります。

・音声

会話の中でどのくらい声を発している時間があるか、声を出してない時間があるか、声の大きさ、ピッチ。こうした音声解析を研究した論文によると、うつ病患者では健常群と比較して発言の休止時間が長く、声のピッチの変動が減少していたとのこと。うつ症状の重症度とも相関関係があった。メル周波数ケプストラム係数(MFCC)が、うつ病患者と健常者で異なるとの仮説もある。もしかしたら将来、しゃべり声を機械で解析するだけでうつ病の診断が出来るようになるかも??

・表情、体動

表情だけでなく肩や腕の動きの時空間特徴を、機械学習により解析。結果、うつ病患者と健常者を80~90%程度の精度で見分けることが出来た、との研究報告が複数。こちらも、重症度まで分析できる可能性が示唆されている。

・日常生活活動

ウェアラブルデバイスを用いて、24時間の生活を分析。睡眠、心拍数、呼吸数、位置情報など。分かりやすいのは睡眠時間ですね。うつ病だと睡眠が浅く短くなる傾向。デバイスは日々進歩してますので、今後こうした便利な機械を使った研究が増えてくるでしょう。

②血液検査、画像検査

これまで単一のバイオマーカー、例えば「血液検査で〇〇の数値が高いので、あなたは〇〇病です!」「画像検査でココに影があるので、あなたは〇〇病です!」みたいなものが、精神疾患では見つかっていない。けど最新の技術を使えば、大量のデータ、複合的な事象を分析できる。こうした技術を活用した結果、バイオマーカーと期待される血液中の代謝物(3-ヒドロキシ酪酸、べたインなど)、MRI画像データ、などを用いて、うつ病患者と健常者を高い精度(感度93.3%、特異度87.5%)で見分けることが出来たとの研究報告もある。双極性障害との鑑別の研究もあり、こちらは精度69%。自閉症スペクトラム症との鑑別研究では85%の精度。今後に期待です。


まとめ

これまで精神医学は客観的なデータを集めることが難しく、診断や重症度の評価も患者さん個人個人の差が大きく、研究が難しい医学分野でした。しかし技術の進歩により、声や表情なども客観的なデータとして扱えるようになり、複雑な要素からカギとなる要素を見抜く解析、などが可能となってきました。今後の発展次第では、「血液検査、画像検査で診断」「録画した映像で診断」「スマートウォッチを付けて歩くだけで診断」という時代が来るかも。そうなると精神科治療の受け口、早期発見早期治療に大いに役立つことになるでしょう。


また後日、AI、機械学習、について解説したいと思います。私も勉強中。
以上。

【リハビリ】~作業療法(Occupational Therapy)~

精神科病院においては必ずといって良いほど導入される、作業療法(OT)。学生さんや研修医さん達には馴染みが無いかもしれないが、精神科のリハビリテーションにおける大切な要素ですので、紹介。



「作業療法との出会い」~その取り組みと姿を追う~(YouTube:一般社団法人 日本作業療法士協会)


厚生労働省 理学療法士及び作業療法士 (昭和四十年六月二十九日)
第二条2 「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう。



理学療法(PT)との違いは?


作業療法と理学療法の違い

理学療法士運動機能回復のスペシャリスト。立ち上がる、起き上がる、歩く、寝返るなど、基本となる体の動作のリハビリテーションを行います。例えば、平行棒を使っての歩行訓練、ベッドから起き上がる動作の訓練などのリハビリテーションがあげられます。

作業療法士生きがい支援のスペシャリストです。日常生活をスムーズに送るための応用的動作のリハビリテーションを行います。ここで言う応用動作とは「食事をする」「顔を洗う」「料理をする」「字を書く」等の生活する上で必要不可欠な動作の事を指します。理学療法士が体の大きな動きのリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は手の動作や指の細かい動作などのリハビリテーションを行う場合が多いです。 また、作業療法士ならではの特徴として、精神分野のリハビリテーションを行うという事があり、精神科の病院などで活躍する作業療法士もいます


作業療法士ってどんな仕事?


急性期、回復期、生活期、といった段階ごとに、必要となる機能の維持・回復をはかっていきます。


各病院における、作業療法の実際(写真とか)


精神科作業療法 個人OTでの手工芸品


精神科作業療法のご案内

病院、施設によって違いはあると思いますが、「工作」「体操」「ボードゲーム」「カラオケ」あたりが定番っぽいです。楽しそう(・ω・)



精神医学 60巻8号 (2018年8月) 特集 作業療法を活用するには

わが国の作業療法の源流は、呉秀三がドイツより帰国し、拘束具を廃して実施した移導療法である。1916年に『日本内科全書』を執筆しており、この時点で作業療法の原点というべき内容が多く含まれている。
「精神的作業は、精神的苦痛を緩和し、苦痛なる観念を漸次に記憶外に駆逐し、有利の影響を与えることを得るものなるは確実なり。吾人の精神は必ず、一定の作業を要求するものなり。職業もなく、娯楽もなきときは、その人の注意は自己の肉体の状況にのみ傾注せられる。」
「作業と称するは、明瞭なる目的をもって意識の命ずるところによりて精神的に活動することをいうなり」
「精神的作業療法の一方として受容性作業と名づくべきものあり。講和を聴き、彫像図画を鑑賞する。他人の作業を引き受けて精神を働かすものなり。」

「何か作業に集中する」「音楽鑑賞などを楽しむ」という精神活動が治療に有効である、ということ。現代人としては当たり前に感じますが、呉先生の時代(11月20日の日記)、それまでの精神科治療と言うのは私宅監置や身体拘束という、ひたすら患者さんを動かさない、活動させない、という内容に偏っていました。「いやいやおかしいでしょ!」と声を上げ、改革を実行した呉先生は偉いのです。

しかし1975年、作業療法の保険点数化にあたっては精神科医からも反発がありました。「強制的に入院させられている患者さんも居るのに、患者さん自身に身の回りのことをやらせておいてお金取るとは何事じゃ!(`Д´)」という意見。作業療法の発展、普及とともに現在ではそうした声は聞かなくなりました。

上記雑誌において、各論文を書かれている先生方の共通意見として、「その人に合わせた計画が大事」ということ。その人の能力、できること、やりたいこと、生きがい、目標、環境、…。その人をよく観て、意見を聞いて、最適な作業療法の計画を立てていくことが求められます。「みんな同じ」よりも「人それぞれ」が求められる精神科において、作業療法は特にその要素が大きいと言えるでしょう。

(・ω・)実際、作業療法士さんの書く「計画書」、凄いっす。患者さんの得意なところ、良いところ、できるところ、すっごく丁寧に分析しています。凄いっす。


まとめ

佐賀大学の精神科病棟&外来においては、作業療法は導入されていません。精神科においては大事な治療の一環なのですが、大学病院精神科という特殊性ゆえ、そこまでカバーできておりません…残念。
他病院、他施設にて見学、参加する機会があれば是非。

以上。

【精神医学】~オセロ症候群~【と、おまけ】



すれ違い、悲劇的な結末を迎えた二つの愛。シェイクスピアの演劇的仕掛けまでも訳出した『新訳 オセロー』

一六二三年のフォーリオに収められた本作の題名も『ヴェニスのムーア人オセローの悲劇』であるから、これが本作の正式な題名と言えよう。
なぜオセローは最愛の妻を殺してしまったのか。なぜイアーゴーの正直さ(honesty)を信じ、妻の貞淑さ(honesty)を疑ったのか。オセローにイアーゴーを疑うという発想がなかったのは、部下を大事に思う上官としては自然なことであり、ましてや「正直なイアーゴー」という評判がある部下ならなおさらだった。だからといって、部下を信頼したがゆえに最愛の妻を疑ったという単純な話でもない。ヴェニス一の美女から愛されているという思いは、彼の男性性を支える大きな基盤となっており、だからこそ、自分に自信があるあいだは、妻の愛を疑うことなどなかった。その絶対的な自信が崩れたとき、自分は本当に妻に愛されているのかと疑い始めるのである。


オセロ症候群

telling, それってほんとに愛情表現? いき過ぎた束縛、もしかしたら「オセロ症候群」かも 2020/02/07
恋愛関係にあるパートナーに対して、誰よりも自分を大切にしてほしい、他の異性とあまり親しくしないでほしい、と思うのはとても自然なこと。しかし、その思いが相手への “過剰な束縛” に繋がってしまうのなら話はまた別。それ、もしかしたら「オセロ症候群」の症状かもしれませんよ。 精神科医・木村好珠先生に、「オセロ症候群」の症状や兆候の見分け方、そして対処法までじっくり教えていただきました。

「オセロ症候群」は、シェイクスピアの四大悲劇の一つ「オセロー」で、妻に激しい嫉妬の念を抱く主人公の名前から命名されました。一般的な症状としては、お付き合いしているパートナーや結婚相手に対して、たとえば「勝手にスマホを覗く」「メールを見る」など、過度な束縛行為をしてしまうことが挙げられます。
「オセロ症候群」の可能性が疑われる行動としては、このような例があります。
・スマホを勝手に覗く
・相手のSNSを執拗にチェックする
・1日に何回も電話をかける
・1日に何十回もメールを送る
・すぐに電話の折り返しやメールの返信がこないと不安になって相手にあたる
・「仕事に行ってほしくない」など、日常の行動まで制限する言動
・スマホにGPSをつける

また、こうした束縛をしても、決して安心感を得られないというのも特徴です。オセロ症候群にかかってしまう人たちに共通していると言えるのは「自己肯定感が低い」ということ。誰かに見捨てられてしまうという不安が、相手を束縛するという行為に繋がってしまうんです。ただ、本人の中では束縛していることをあまりマイナスにとらえておらず、自覚症状がない場合が多いのが実情。あくまでも、相手に対する愛情表現だと思っているんです。だからこそ理解が得られないと「なんでわかってくれないの?」「不安にさせているのはあなたでしょ?」と、あくまでも被害者側の意識になってしまう。


オセロ症候群とは|診断チェックや心理状況、治療の必要性について 更新日 2018年07月20日

「オセロ症候群」のような強い嫉妬妄想は、以下のようなパーソナリティ障害や病気に起因していることもあります。
妄想性パーソナリティ障害
アルコール依存症
妄想性障害

これらの場合、速やかに専門医の適切な治療を受けることが必要です。またそれ以外の場合でも、過去の経験による大きな認知の歪みの是正、親との向き合い等、嫉妬妄想は根本にある部分の対処をすることが重要になります。自分自身だけで嫉妬を抑えきれない場合、早めにカウンセラーに相談をしてみましょう。




【おまけ】オセロ(リバーシ)入門


精神科の病棟、デイケア棟では大抵、レクリエーション用としてオセロが置いてある。
ルールが分かりやすいので誰でも気軽に楽しめる。…と見せかけて実は結構奥が深いゲーム。
というわけで解説。


オセロ or リバーシ

どこが違う?「オセロ」と「リバーシ」の違い 2020年5月12日

1883年 リバーシ誕生。英国ウォーターマン氏、モレット氏が考案。
1973年 オセロ誕生。日本の長谷川五郎氏が考案。ツクダ社による商標登録。
1993年 オセロの意匠権(ゲームの形式に関する権利)が失効。以後、リバーシの名で類似品・ソフトが流行。

1883年のリバーシの時点で現在のルールとほぼ同じ。長谷川氏によると、オセロは囲碁をヒントに、シェイクスピアのオセロ(さまざまな登場人物が寝返るというストーリー展開)のイメージで発案したとの主張。パクリなのか偶然なのかは不明。ひとまず「オセロ」はツクダ社の商品名ということになりますので、「リバーシ」の名で呼んでおけば通っぽく振舞えるでしょう。たぶん。


オセロの基本戦術

とりあえず序盤~中盤にかけての基本戦術を紹介。これ知ってるだけで全然違う。


https://www.othello.org/ より

・少なく取る

多くの初心者が持ってしまう誤解があります。それは「とにかく石が多い方が有利」と思ってしまうことです。実際はそれとは逆で「石の多いほうが不利」「石の少ない方が有利」である場合がほとんどです。そのわけは打てる箇所数にあります。序中盤で大量に石を取ってしまうと(後半で)打てるところがほとんどなくなってしまい、パスや指定打ち(1箇所しか打てる所がない状態)になってしまいどうすることもできなくなってしまいます。
上図の場合、白は置ける場所が無く手詰まりだが、黒は取り放題。大逆転確実。


・中割り、開放度理論

例えば図 1 の局面で白がd6に打つのが中割りです。この手によって白が返すのはe5の石で、このe5の石は周りを全て他の石によって囲まれています。このような「周りを全て他の石で囲まれている石のみを返す」手を中割りと呼んでいます。ちなみに英語では「Perfect Move」と呼びます。…裏を返せば「相手の中割りの手を消す」ことも重要。相手に中割りの手がなければ、相手はどこかに中割りではない手を打たなければならず、それはすなわち自分の打てる箇所が増えることになります。
(補足)「相手の打てる場所を増やさない」ことで優勢となるため、中割りは最大のチャンス。中割りでなくとも「なるべく内側、なるべく囲まれている少数の石」を狙うだけでも有利。”開放度理論”と呼ばれています。


・有利な形、不利な形

白、下辺の形をウィングと呼びます。一般に悪形です。

このように左下隅に置くことができても、空いたb8にあっさり割り込まれ下辺が全滅してしまう。


こちらはと呼ばれる。この形は安定しており、一般に良形であると言われています。ウイングのように割り込まれる隙が生じにくい。


・辺への展開

オセロ・リバーシの勝ち方、必勝法より
迷ったらA打ち」と言われる。相手がCに置けば直ちに隅に飛び込めるからだ。
逆に、勝算なくCに打つべきではない。常に隅を狙われ続けてしまう。
いずれにせよ腕に自信が無いうちは辺への展開は後回しにし、中央付近で粘ることをオススメします。


まとめ

オセロ症候群は自覚が難しく、パートナーや友人が振り回されてしまう。自信の乏しさ、不安が根底にあると思われますので、まずは心にゆとりを持てるような工夫、生活の見直しから始めましょう。
オセロ(リバーシ)の世界は奥が深い。将棋や囲碁に比べてルール、盤面がシンプル故、AIも作りやすいみたい。(白:後攻が若干有利との説があります。が、まだ完全なる必勝パターンの答えは出ていない。)中級者になると「X打ち」「偶数奇数理論」などの戦術が活用されるのだが、私自身まだその域に達していない。修行あるのみだ!

以上。

【車ネタ】~降雪と自動車運転~

1月8日、記録的寒さ、積雪による交通網の混乱。


急がば渋滞に巻き込まれろ!

(・ω・)無事に病院に辿り着いた、3時間かかった…
(・ω・)渋滞を回避しようと迂回路を選んだ結果、余計ひどい封鎖に巻き込まれてしまい
(´=ω=)「僕は2時間かかったよー」
(・ω・)おおっ、それでも私より随分早い
(´=ω=)「こういう時は、主幹道路の渋滞に敢えて巻き込まれた方が良いんだよ」

(´=ω=)「何年前だったかな、記録的大雨になった事があったでしょ」
(´=ω=)「そのときも大渋滞が起きて、迂回のため小道に入ろうとしたら」
…(`□Δ□)「この先は危険です!渋滞だろうが何だろうが、太い道路に戻って下さい!」
(´=ω=)「って言われたことがあってね。そのときの教訓が生きたよ」
(´=ω=)「主幹道路の方が、道幅が広くて安全だし、トラブルが起きても復旧が早い。結果的に早く着くんだ」
(・ω・)なるほど


タイヤチェーンは何処に巻く?

( `-ω)「車のチェーンで疑問があるんですけど」
(・ω・)車オタクの私でよければ質問に応じよう
( `-ω)「今朝、後輪駆動の車が、後輪だけにチェーンを巻いて走ってまして」
( `-ω)「駆動輪に巻くのは分かるんですが、前輪にも巻かないと操舵できなくなるのでは?と思いまして」
(・ω・)言われてみれば。調べてみよう

WEB CARTOP チェーンは駆動輪だけに装着? 4輪すべてに巻かない理由とは 2019年2月18日

タイヤチェーン、FFなら前輪、FRなら後輪とそれぞれ駆動輪に装着するのが基本で、4WDでも、メーカーが指定する主たる駆動輪側だけに装着することになっていて、四つのタイヤすべてのチェーンを巻くよう推奨している例はない

その理由は、メーカーサイドで、非駆動輪へチェーンを装着した際のボディや足回り関係とのクリアランス等を確認できていないからとのこと。簡単にいえば、メーカーがテストしていないものは、ユーザーにも勧められないという理屈。基本的にはメーカーが指定する二本のタイヤだけにチェーンを巻いて、ゆっくり大人しく走るのが、一番理に適っているといえるだろう。

(いずれにせよ)チェーンの効果は、駆動輪の二輪だけで十分であり、わざわざ四輪にチェーンを巻く必要性はない。

(・ω・)…とのことでした。チェーンは駆動輪2本に巻くのがベスト、のようです。

※参考動画


Ferrari F40 Snow Drifting In Japan(YouTube:RedBull公式チャンネル)

CM動画ではありますが、後輪駆動のフェラーリで雪道をぶっ飛ばすという動画。
やはり後輪だけにチェーンを巻いている。(走り方は絶対真似しないで下さい。)


チェーン、スタッドレスタイヤの比較


[比較]スタッドレスタイヤとチェーンの違い[メリット・デメリット] [最終更新日]2017年1月29日

2021.01.10_01

チェーンにも金属・非金属の2種類あり、それぞれメリット、デメリットがある。
チェーンは管理が楽ではあるものの、低速走行での使用が前提であり、付けっぱなしだと車や路面を痛めてしまう危険性がある。
できれば12月27日の日記で紹介した通り、雪が降る前にスタッドレスタイヤに替えておくのが安全だ。


雪道の走り方

廃車ドットCOM 雪道のプロ(北大自動車部)による雪道の走り方講座

雪道でやってはいけないこと…
スリップしたとき、一番やってはいけないのがブレーキを踏み続けること。そのまま踏み続けると曲がらずにまっすぐ進んでいきます。
あと、毎年テレビで有名になっている吹雪で閉じ込められての一酸化炭素中毒。吹雪で埋められた場合は、エンジンを切りましょう

万が一走行不能になったときのため、三角停止板の準備もお忘れなく。


まとめ

色々書きましたが…大前提として、不要不急の雪道運転は控えましょう。以上。


ゼロリスク信仰を捨てることの勧め

なかなか精神保健指定医のレポートの結果が来ません。口頭試問に進んだ場合でも、今のコロナの状況を考えると口頭試問が予定通りに行われるかどうか、という心配を抱えている前管理人であります。

口頭試問は2月末に東京と、3月半ばの大阪のどちらかで行われる予定ですが、とうとう首都圏では緊急事態宣言が出ちゃいましたしね…。そうこうしているうちに関西圏でも緊急事態宣言を検討しているとか。

心配してもどうにもならないことなので、とりあえず今やるべきことに集中していきたいと思います。今週は入院してきたときは「これは転院かな…」と覚悟していた患者さんが自宅に退院していきました。本人、家族、病棟看護師、そして私を始め主治医チーム、皆が満足感を得られたんじゃないかと思います。


さて、緊急事態宣言が出てしまったように、今年に入って毎日のように新規感染者が最多更新というニュースが流れています。

私も佐賀県の感染状況は毎日チェックするようになりましたが、やはり3密になりやすい状況が問題なようですね。

よく言われるのが「移動自体が感染リスク」だと言うことですが、私は移動自体はさほど大きな問題ではないと思っています。通勤列車でクラスターが発生したという話は聞いたことがないですからね。

ただ、旅行先や帰省先では人はハメを外しやすいです。旅先で気分が高揚して、知り合いなどと会ったらつい盛り上がってしまう。その盛り上がりの場には酒が付きもので、酒が入るとまた気が大きくなってしまう。

その結果として感染が蔓延してしまうのだと思います。


逆に言えば、3密の状況を避けて、基本的な感染対策をしっかりやっていれば、リスクは0にはならないまでも、0に近いところまで持って行けると思います。


しかしどうも日本人はリスクが完全に0にならないと気が済まない人が多い気がする。日本の大企業が思い切った改革ができず、国際競争力が低下しているとよく言われますが、これもちょっとしたリスクを過度に恐れているからでしょう。

コロナ渦で話題になった自粛警察や帰省警察もゼロリスク信仰から来ているものだと思います。

先ほど「3密の状況を避けて、基本的な感染対策をしっかりやっていれば、リスクは0にはならないまでも、0に近いところまで持って行ける」と書きましたが、0に近いところから0に持って行こうとするには多大な労力を使います。というより0にするのは不可能です。


0に近いところから0に持って行こうとして、神経をすり減らして精神的に病んだり、周囲との衝突を生むようではコロナにかかる以前の問題と思います。


精神科医の立場としても、本当にゼロリスクを求めるのであれば、薬物療法も心理療法も出来ません。

薬物療法はどんな薬でも副作用のリスクは0ではないし、心理療法でも予想しないところで患者さんが動揺することもあります。

もちろん副作用のリスクは説明するし、動揺が予想される場合は事前に「踏み込んだ話をしますが大丈夫ですか」などと確認をしていますけどね。


今日の日記の一番最初にも書きましたが、心配してもどうにもならないことは心配しない、そしてゼロリスク信仰を捨てる。

コロナ渦で何かとストレスが溜まるこのご時世ですが、この2つのことを気にかけるだけでも、気持ちはだいぶ楽になると思います。


今日は管理人の先生を見習って、少し精神科医らしいことを書いてみました。

【雑誌紹介】~新しめの精神科のお薬についての論文~



新薬と臨牀 第69巻10号

精神科の医学雑誌というわけではないのですが、割と新しめの精神科薬についての論文が2つあったので紹介。
8月31日の日記で「お薬にはいろんな剤形がある」と紹介しましたが、その中のふたつ。ちょっと変わった剤形のやつ。



味覚センサを用いたアセナピンマレイン酸塩の味覚に与える口腔ケア製品中成分の影響評価
Meiji Seika ファルマ㈱ 兼重順一


Meiji Seikaファルマ株式会社 抗精神病剤「シクレスト®舌下錠」新発売のお知らせ 2016年

精神科で唯一の「舌下錠」。お茶を用意しなくても、飲み込まなくても、口に入れるだけで効くというメリットがある。
…が、内服いただいている患者さんからは「すっげぇ苦い!」という感想をよくいただいております。
真面目な話、あまりに嫌な味の薬だと飲み続けることが困難となり、治療中断となってしまうリスクがある。
この薬を飲んだときの「味覚」についての研究論文です。

味覚センサーを用いて実験。歯磨き粉とかで良く使われる「D-ソルビトール」という成分を用いると、シクレスト内服後の「苦味」を軽減する効果があることが分かった、との研究結果でした。他にもキシリトール、グリセリン、サッカリン、プロピレングリコール、クエン酸、などの成分も試し、これら全て苦みの軽減効果はあったけど、D-ソルビトールの効果が頭一つ抜けて優れてました。

というわけでシクレストを内服する方、歯磨き粉や口腔ケア用品をお買い求めの際は「D-ソルビトール」が入っている製品をオススメします!(…と明言してはいないが、そんな明治製菓の思惑が感じられる。)



ブロナンセリンテープによる統合失調症治療の実際
藤田医科大学 藤田明里


くすりのしおり 商品名:ロナセンテープ20mg より

精神科のお薬では珍しい、貼付剤タイプ。2019年に発売開始。
「精神科のお薬を飲む」という行為自体、やっぱりイメージが良いとは言えない。恐くなって飲むのを止めてしまい、結果として病状が悪化してしまう…そんなケースを少しでも防ぎたい、という期待のもとで生まれた(と思われる)お薬。
しかし貼り薬という特性上、皮膚障害(いわゆる”肌荒れ”)を引き起こすリスクはある。その辺どうなんだろ?という点を調査した論文です。

調査の結果、内服薬と比較して効果が弱いわけでもなく(むしろ急性期でも有効)、内服薬よりも中断率は低い、ということが判明。
皮膚障害の発生は確かに無視できず、貼ったところの紅斑、かゆみの発症率は約10%。しかし皮膚障害を理由として中断した例は殆ど無かった。使用期間が長くなればなるほど、皮膚障害の発症率は減少したとのこと。約半数は自然に皮膚が治り、残り半数も塗り薬(ステロイド剤、抗ヒスタミン剤)を使用することで改善したとのこと。

というわけで肌荒れを恐れ過ぎなくて良いみたい。場合によっては皮膚科の先生とも協力していきましょう。軟膏薬も是非ご一緒にお買い求めください!(…とまでは書かれてなかったが、そんな住友製薬の思惑を感じさせる。)


まとめ

※COI開示
若干、お薬の宣伝臭くなってしまった感もありますが、あくまで医学論文の紹介が主旨であり忖度とかではありません。念のため。

年々、新しいお薬が販売されています。専門家である我ら精神科医、皆様に正しい情報提供ができるよう、日々最新の知識を勉強していく所存であります。


以上。

【雑誌紹介】~精神障害とこだわり~


臨床精神医学第46巻第8号 臨床精神医学第46巻第8号 発行日:2017年08月28日

〈企画趣旨〉
臨床においては,例えば,「(前頭側頭葉型)認知症なのか? それとも本来の自閉スペクトラム症圏の性格傾向が先鋭化したのか?」と迷うケースや,「本来自閉スペクトラム症圏だったのか? それとも外傷による脳損傷によるものなのか?」と診断・判断を迷うケースが少なからずある。また強迫症は言うまでもないが,うつ病や摂食障害なども「こだわり」が強い例が少なくない。
広く臨床を眺めてみると,「こだわり」を呈する精神障害は少なくない。DSM-5作成時には「強迫スペクトラム障害」という疾患概念が検討されたらしいと聞いているが,「こだわりスペクトラム」という概念もあってよいのかもしれない。「こだわり」は,「強迫的」に似たものとして扱われることもあるが,より自我親和的な思考や行動を表しているようでもある。しかし,より能動的な「こだわり」もあり,多様である。本特集では,さまざまな精神疾患における「こだわり」について,その表現型や理解の仕方,治療や支援について記していただき,「こだわり」について考えてみたい。
「こだわり」に限局すると執筆しにくいと思いますので,「こだわり」にあまりこだわらず,ご自由にお書きいただきたいと思います。


自閉スペクトラム症とこだわり (順天堂大学)広沢 正孝・他

ASD(自閉症)の「こだわり」について、1995年のMcDougleらは「自動操作」「保続」「没頭」「自己刺激行動」「常同性」「変化への抵抗」などと記述した。この名称の多さは、いかに既存の精神医学概念に当てはまりにくいかを示唆するものである。現代のDSM-5の記述においては「反復性」「固執性」「儀式性」「限定性」が強調されている。両者の記述例からはASD者当人の姿勢が注目され、それは当人が「こだわり」の意味ないし理由を明確に自覚していない点にある。

ASD者は中枢性統合—認知した対象が自分や他人にとってどのような意味を持つのかを捉える能力—が弱く、部分的な事象から全体の流れをつかむことが困難である。原則的に、そこに不快感や不安感は伴わない。強迫性障害のような安全確認のための強迫行為は生まれにくい。また、ASD者は共同注意—他者の注意を理解して態度を共有する、自分の注意を理解させ他者に共有してもらう—が弱く、それが「こだわり」の原因にもなる。例えば通常と異なる道順を嫌がる、など。他者と一緒に歩きながらお話する、ということが苦手で、もっぱら外の風景を注視しがち。
ASD者は運動感覚、内部感覚が敏感。その感覚が自分にとっていかなるものか、という志向が働きにくく、感覚をありのままに感じるため、快感を伴うものであればずっと繰り返す(回り続けたり)。不快な感覚であれば執拗に避け、苦痛を訴え続ける。

以上のようにASD者は自己-世界全体の認知が働きにくいため、こうした「こだわり」が生じる。

高機能ASD者の場合、「こだわり」が社会適応的に働き得る。遺憾なく「こだわり」を追求し社会貢献を果たすこともある不滅性、絶対的真理に惹かれる傾向があり、それを追求し、心的エネルギーが注がれ続ける。普通の人にとって困難な作業であっても、ASD者にとっては苦痛や疲れが認知されない。


うつ病とこだわり (自治医科大学)阿部 隆明

うつ病患者には病前から、ある種のこだわりがある。それが気分の不安定さを抑え込んでいるが、破綻すると発症につながる。執着気質には社会規範への同一化、メランコリー親和型には秩序との一体化、自己愛的性格には理想へのしがみつき、抑うつ者には保護的な人物への過度な依存、という広義のこだわりがみられる。

死ぬことへのこだわり
うつ病体験から直接生じる死への衝動がある。(筆者は「メランコリー性希死念慮」と表現。)うつ症状による制止が強いと、「何もしたくない」「何も楽しめない」となり、自殺のエネルギーすら沸いてこない。自殺の危険が生じるのは制止が緩む時期。苦痛に満ち喜びのない時間が永遠に続く…それを断ち切ろうとする行為が自殺企図なのである。「死ぬことだけが頭の中をぐるぐる回っている」「とにかく死にたい」…死へのこだわりの内実は、こうした制止を乗り越えようとする衝動を反映しているのである。

うつ病のこだわりへの対処
治療者は患者の語りが一巡するまで傾聴し、十分に受け止める。「この不安は病気によるもので、治療により必ず良くなる」と保証したうえで、その語りに切れ目を入れる。それを根気強く繰り返す。こうした試みは一見、無駄に思われがちだが、後に患者から、このときの対応について感謝されることもしばしばである。


統合失調症とこだわり (帝塚山学院大学)深尾 憲二朗

前駆症状?

統合失調症の急性発症に先立つ前駆期に、確認強迫・洗浄強迫などがよく出現する。特に思春期発症のケースにおいてよくみられる。一つの解釈として、得体のしれない不安に対する反応的・対処行動として強迫症状が現れるという考え方。
破瓜型の場合、どうでもよいと思われるようなことに対するこだわりが現れることが多い。「どうして〇〇は××なの?」と、子供じみた質問を繰り返し、丁寧に答えてもなかなか納得しない。これは自明性の喪失を表していると考えられる。当たり前のことが当たり前でなくなり、世界全体が謎めいてくるという、統合失調症に特有の精神病理である。

統合失調症では、身の回りのあらゆることが不自然で不合理と感じる。心気症的な身体症状へのこだわりがみられることがあるが、これは一次的な病的体験(いわゆる幻覚、妄想)があって、その理由を本人が解釈しようとするなかで形を変え、身体化されたものと考えられる。社交不安のように「自分の顔や体型が変だ」と人前に出るのを嫌がることがあるが、社交不安障害のように他人と自分を比べているのではなく、自分を見る眼が歪んでいて自分だけおかしく見えることから生じている。


まとめ、その他

学生、研修医の諸君、「こだわり」=「強迫症状」ではないぞ。恰好つけて無理に専門用語使わんでよろしい。
「こだわり」という単語、文字にすればシンプルですが、その本質を見極めようとすると難しい。しかし精神科医の立場としては、正しい診断、適切な治療プロセスに至るためにも「こだわり」が何から生じているのか、どういう精神病理なのか、を追求し、見極めることが求められる。「こだわり」によって自身を保とうとする、こだわらざるを得ない、という背景まできちんと辿り着こう。場合によっては、こだわりを活かすことが正解になることも。

今回は一部の疾患のみpick upしましたが、同誌においては「強迫性障害」「身体症状症」「摂食障害」「認知症」「脳損傷」など、他の様々な疾患における「こだわり」についても解説されています。


以上。


【精神科医に告ぐ】~患者さんを傷つけていませんか?~

精神科治療学 第34巻08号 2019年8月
《今月の特集:精神科治療でこんなことをしていませんか?─医療慣習や“御法度”を再考─》

この雑誌、どの論文も凄く興味深い内容だった。複数回に分けて紹介していきたい。
で、今回取り上げるのは下記論文。


当事者・家族は,精神科医のどんな態度や言葉に傷ついているのでしょうか?
夏苅郁子 やきつべの径診療所@静岡県

Wikipediaより

夏苅郁子

北海道生まれ。父親の転勤で、幼少期から中学時代まで引っ越しが多かった。10歳のとき、母が統合失調症にかかる。家庭を顧みず収入を家に入れぬ父親とは疎遠であり、病んだ母親と二人の孤立した過酷な少女時代を送る。浜松医科大学医学部卒業後、同精神科助手、共立菊川病院、神経科浜松病院を経て、2000年やきつべの径診療所(静岡県焼津市)を開業。現在は焼津市在住で、精神科医である夫とともに診療所を営む傍ら、その母の介護経験を基とした統合失調症の理解・啓蒙のための運動に取り組み、2012年に「心病む母が遺してくれたもの~精神科医の回復への道のり」を上梓した。


患者さんから「好ましくない」と評価された項目…

・早く診療を切り上げようとする
・待ち時間が長い
・症状を言うたびに薬を増やされる
・急変時、対応策を教えてくれない
・記録に熱心なあまり顔を見てくれない
・暴れたら警察へ、と簡単に言われる


「医師に直してほしい言葉・態度」の例として…

・説明を求めるとキレる
・自分が一番偉いと思っている
・真面目過ぎるて、医師の方がうつになってしまった
・すべて患者側に失敗の原因があるように説明される
・話を遮られてしまう
・日によって気分にムラがあり患者にも伝わるレベル
・問題点に「それは難しいねえ」と答えるのみ
・早口
・ずっと涙をこらえているのに、全く気付いてもらえていない
・「一生治りません」と言われた
・今生きることで精一杯なのに「将来どうしたいか」と問わないで欲しい


逆に、「医師に言われて嬉しかったこと」の例として…

・「よく乗り越えましたね!」
・「あなたは心を開いて話をしてくれる、いい患者さんです」
・「一緒に頑張れるよう、良くなるイメージを持ちましょう」


まとめ、提言

医師が何気なく使っている言い回しや態度が、当事者・家族に悲観的な考え方をさせてしまうことがある。「生活の障害」「脳の異常」という言葉ではなく「生活の困難」「脳の変化」という言葉で伝える、などの配慮も大事です。「精神科医は時間的・人数的制約がありつつも、可能な限り専門性と思いやりのある診療をする」ことが求められています。小さな気遣い、声掛けの積み重ね、工夫を、怠ることのないよう心がけましょう。
なお筆者によると、最良の精神科医のイメージとしては、「薬の処方が適切で、人柄が良く、コミュニケーションが上手」と思われますが、では最悪の精神科医は?と家族会で問うたところ、その逆…ではなく、「薬の処方がずさんで、人柄が良く、コミュニケーションが上手」との答えがあったそうです。至極当たり前ですが、知識不足で診療にあたると、当事者・家族を最大に傷つけることとなります。
医者には、生涯にわたって研鑽を積む責任があるのです。


以上。

【精神療法】~音楽療法~


2020年(Vol.39)12月号 特集 癒しと精神科医療

音楽体験の治療的側面と精神科の音楽療法 馬場 存(駿河台大学心理学部) より

音楽療法の歴史

音楽が心を動かした!…ってエピソードを遡り過ぎると旧約聖書時代まで行ってしまうので省略。
精神科治療としての音楽の役割が注目され始めたのは、フランス革命期、ピネルさんの時代とのこと。

フィリップ・ピネル(Wikipedia)

Philippe Pinel:1745-1826。フランスの医学者、精神科医。心理学を深く研究し、ジャン=ジャック・ルソーや、当時の英国の心理学的精神科の臨床実績の影響を受けた。ピネルの医療は、「心的療法」(traitement moral)に代表される純粋に人道的な心理学的臨床を重んじる精神理学医療であった。
(・ω・)閉鎖病棟で鎖でつながれていた患者さん達を開放したことで有名です。専門医試験にも出るぞ。

この頃の精神科病院において、音楽を聴いた患者さんが「ずっと動かなかったのに起き上がり、元の状態に回復した」「不穏で騒いでいた患者さんが音楽に集中し、最終的に理性的な状態に戻った」などのエピソードが報告されている。

そして現代…

1950年、全米音楽療法協会が誕生。日本ではバイオミュージック学会(1986)、臨床音楽療法協会(1994)が連立し、全日本音楽療法連盟(1995)音楽療法士の認定が開始。2001年に日本音楽療法学会が結成され、現在に至っています。

どうして音楽で精神症状が治療できるのか?…についてはよくわかっていない。副交感神経が活発になるとか、コルチゾールが低下し免疫が活発になる、とか仮説はあるみたいだけど。でも様々な研究の結果、統合失調症やうつ病などに対して効果がある、ということは概ね証明されています。

音楽体験

当たり前だけど、興味も無いのに無理やり音楽聴かされても治療効果はありません。「音楽に我を忘れてのめりこむ」のが大事。心理学的な表現として「音楽と自分との区別が無くなり、意識が意識されない」という状態、それが音楽体験。歌ったり演奏したり、は「創造」にあたり、例えば芸術家が作品作りに没頭するような「創造的退行」の状態になる。
この没頭が鍵であります。没頭により自我境界が良い意味で曖昧になり、そこから現実に戻ったときに心が再統合される。演奏会に行って音楽を聴き、感動し、世界が以前と違って見え「前向きに生きよう」という気持ちになる。

別に精神療法に限った話でなく、誰にとっても音楽は素敵なものです。音楽を聴いて感動する、演奏に夢中になる、という体験は、きっと人生を豊かにしてくれます。そしてこれは人種・言葉を超えて通用する、人類の貴重な共有物なのであります。


※補足 学会の公式サイトをみてみよう!


日本音楽療法学会 公式サイト

音楽療法の紹介(pdf資料あり)

音楽には、人の生理的、心理的、社会的、認知的な状態に作用する力があります。音楽療法では、活動における音楽の持つ力と人とのかかわりを用いて、クライエントを多面的に支援していきます。言語を用いた治療法が難しいクライエントに対しても有効に活用できる方法です。

病院に限らず、高齢者施設、学校、在宅などでも可能です。

子供の発達支援、認知症の症状緩和、痛みの緩和、病気・事故のリハビリ、など様々な場面に。

音楽療法には、能動的な方法と、受動的な方法があります。また、グループでセッションをする場合と、個別で行う場合があります。

音楽療法士とは

現在、民間の資格です。医療、福祉、教育などの専門職であると同時に、「音楽の専門家」です。したがって、高度な音楽の知識や技術が必要です。
日本音楽療法学会においては、認定校での3年以上の教育が課せられます。社会人の場合、一定の条件を満たせば、学会の認定講座を受講後、筆記、面接試験をパスすることで資格を取得できます。

(・ω・)上記サイト内で、音楽療法士の紹介マンガも読めます。


まとめ

音楽療法の定義、役割などについて紹介いたしました。歴史ある精神療法の一種であり、専門の資格もあります。音楽は言語を超えて心を動かす力を持っている。たくさん聴こう、たくさん演奏してみよう。


おまけ ベートーベンについて

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Wikipedia)1770-1827

詳細な解説はWikipedia参照。音楽に詳しくない人にとっては「名前だけ知ってる」程度かもしれないが、音楽の歴史を語る上では非常に偉大な人物なのである。モーツァルトやバッハなど「音楽の天才」、彼らが生み出した様々な名曲…がある中でも、ベートーベンは別格。「音楽の神様」と呼ばれる。

ベートーヴェン以前の音楽家は、宮廷や有力貴族に仕え、作品は公式・私的行事における機会音楽として作曲されたものがほとんどであった。ベートーヴェンはそうしたパトロンとの主従関係(およびそのための音楽)を拒否し、大衆に向けた作品を発表する音楽家の嚆矢となった。音楽家=芸術家であると公言した彼の態度表明、また一作一作が芸術作品として意味を持つ創作であったことは、音楽の歴史において重要な分岐点であり革命的とも言える出来事であった。

…ベートーベンが「音楽は貴族だけのものじゃない、全ての人々のものだ!」と音楽に対する価値観を大きく変えてくれた。現代、我々にとっては、音楽は誰にでも楽しめる身近な存在となっている。ベートーベンのお陰なのです。

ちなみに個性的エピソードも多い。
・服装に無頓着で、浮浪者に間違えられて通報された
・その割には綺麗好き、というか潔癖症だった
・堂々と自由主義者を名乗ってたので危険人物扱いされた
・気分の波が激しく、親切で無邪気なこともあれば冷酷で暴力的になることもあった
・コーヒーは必ず自ら豆を60粒数えて淹れた
など。


(・ω・)…芸術家って、凄い。(いろんな意味で)

以上。

【医局会】~教授からの挨拶と報告~

new_ikyokukai

※2021年1月5日 記事訂正
(やや過激な表現が含まれていたためマイルドな表現に書き直しました。ごめんなさい)

(`・ω・)「あけましておめでとうございます!」
(´-ω-)(`〇-〇)(´=ω=)(´・∀・)「「おめでとうございまーす」」
(`・ω・)「僕からは大した報告無いんで、皆さんお先にどうぞー」


各々、連絡など

(´-ω-)「4月以降の外来、異動となる先生の引継ぎなど、準備を進めていきましょう」
(`〇-〇)「厚生労働省から幾つか調査というか、アンケートみたいなのが来てます。ご協力お願いします」
(´=ω=)「外来の曜日が変更になったので、院外への出向についても、曜日を見直していきますー」
(^0^)「新型コロナ、院内の対策が更新されました!皆さん院内メール確認お願いします」


教授、ご健在。

(`・ω・)「僕からは、大した報告ではありませんが」
(`・ω・)「…冬山は大変でした。」

(´-ω-)(`〇-〇)(´=ω=)(´・∀・)「??!」

(`・ω・)「順を追って解説します!」

・新型コロナ対策のため、感染流行地域内での外出は不可。
・当然、初詣すら行けない。三密を避けての範囲に限られる。
・そうだ、九重山に行こう。

(`・ω・)「感染流行地域外の大分に自家用車で行き、公共交通機関は使わず、なので問題は無いです。一応」
(`・ω・)「僕以外、ぜんぜん人居なかったもんね」

2021.01.04_01

(`・ω・)「ここに泊まりました。勿論、会食なんぞ出来ません。ただ泊まっただけ」
(・ω・)冬の山、雪景色!
(`・ω・)「雪が降り積もった後の山を登ると気持ち良いんですよ!」
(`・ω・)「…ですが見ての通り、目的地であった山には不穏な雲…」
(`・ω・)「天候が悪化したため、諦めて下山することにしました。」

2021.01.04_02

(`・ω・)「これ下山中の写真です」
(・ω・)うわぁぁ前が見えない!こわい
(`・ω・)「これでも、ようやく写真撮る余裕が出来た状況だったんですよ!」
(`・ω・)「登山靴も壊れました!」

2021.01.04_03

(`・ω・)「テープ貼って応急処置して、何とか帰って来ることができました」
(`・ω・)「雪つぶてが眼鏡に当たり、大変でした。いやー九重だけに、苦渋でしたねぇ!(笑)」
(・ω・)無事でよかった


冬の登山は難易度が極めて高いので、初心者は避けましょう。

(´=ω=)「立石山がオススメだよー」

以上。