医局日記

黄色好きには意味がある?

精神科では研修医は概ね2ヶ月交代なので、7月から8月にかけては研修医交替のタイミングです。8月3日の月曜から新しい研修医の先生がやってきました。

入院患者さんを診るのにチーム制を採っている科もありますが、精神科はチーム制ではないので、患者さんごとに我々病棟主治医に付く研修医は違います。それぞれの研修医の先生に合わせた接し方が出来れば理想ですが…なかなか難しい。

さて、今週病棟でちょっと手が空いた時間に研修医の先生と話をしていて、日焼けの話になりました。たぶん私が「日焼けするから日傘を探している」と言い出したからだと思います(笑)

さすがに女医さん、日焼け防止には気を使っているようで、「一番日焼けしにくいのは黄色と聞きますよ」との発言が。

黄色かどうかは忘れましたが、色付きの服の方が日焼け防止効果があることは私も聞いたことがあります。

涼しげな印象がある白い服ですが、実は太陽光をモロに通してしまうため、日焼け対策には向きません。

日焼け防止には定番という印象のあるのは黒服ですが、確かに日焼け防止効果はあるでしょう。しかし…熱を吸収して暑いんですよね(苦笑)

気になったので帰ってから調べてみたら、去年の6月にNHKのあさイチで、紫外線対策の特集が組まれていました。重要なことをまとめると、

・色が付いていれば、薄くても濃くても紫外線はカットできる


黄色オレンジグレーのうち、最も表面温度が上がりにくいのは黄色


黄色は赤外線を反射する効果が強いので、熱が上がりにくいということです。


ところで私は黄色が好きです。普段使いの財布も黄色、旅行用の長財布も黄色、キーホルダーも黄色、黄色の服も何個か持っている、そして…いや、これ以上は言うまい(爆)


せっかくなので日傘も黄色にしようと思ってamazonで調べたら、


スクリーンショット (6)

スクリーンショット (7)

スクリーンショット (8)

探せば結構あるものです。1本買うことにしました。

私の外勤先は建物がいくつにも分かれていて、移動ごとに屋外に出ないといけないので、これから日傘が活躍することでしょう。

【新型コロナ関連】青木洋介教授より

新型コロナウイルス感染症の現況 2020.08.04

青木洋介 感染制御部部長(国際医療学講座 臨床感染症学分野 教授)より

https://www.med.saga-u.ac.jp/video/800-27-igakubu-gyouji-video.html

佐賀大学医学部公式web
医学部紹介ビデオ映像>医学部行事記録

が更新されました。医療従事者、学生諸君は直ちに観るべし!



最新情報

第二波とは限らないが、「若年の無症状陽性者が増えている」のは間違いない。大半は20代未満。

死亡者数は5月のピーク時に比べたら明らかに少なく経過していたものの、7月末から上昇に転じており要注意。


どのくらい危険なのか

死亡リスクは0.5%以上。インフルエンザ(0.1%未満)と比べると5倍以上、死亡リスクが明らかに高い。


感染対策

エアロゾル感染(≒空気感染)である。「お互いマスク無しで向き合って会話」は危険。「喫煙者からタバコの匂いがしなくなる」距離を確保して初めて感染を防げるレベル。

室内の空気中に12時間程度漂い続ける。屋外なら薄まるので安全だが、カラオケなどの密閉、狭い空間は危険。

「感染しない、させない」ために全員でマスク着用の習慣を。それで大幅に感染リスクを防げる。いくらPCR検査やっても、検査した直後に感染したら意味無いでしょ!みんなマスク着けろ!


心構え

今まで感染していないのは、運が良かっただけかもしれない。マスク着けろ!
若年者なら無症状~軽症とは限らない。実際、若年の死者は出ている。感染者数が増えれば確実に死者も増えてくる
若年者のキャリアが増え続けると、やがて高齢者にも感染が広がっていってしまう。マスク着けろ!


以上。

【教授の音楽療法】~二人のロックレジェンドに愛された女~

(`・ω・)「あの名曲の背景にある、ある女性と、彼女を巡っての物語を紹介するよ!」


https://style.nikkei.com/article/DGXMZO15208480S7A410C1000000/

WOMAN SMART キャリア 2017年4月29日 「有名な男の妻」より価値ある人生 パティ・ボイド

パティボイドはビートルズ一のイケメン、ジョージハリスンの妻であり、その後エリッククラプトンと再婚した女性です。ジョージハリスン作のSomethingは彼女にインスパイアされて作られたと言われています。

https://www.youtube.com/watch?v=UelDrZ1aFeY

YouTube The Beatles – Something 再生回数 5540万回

YouTubeより転載。ビートルズのメンバー4人がカップルで出てきますが。ジョージハリスンと一緒にいる女性がパティボイドです。どこか東洋的、日本人的な親しみやすい印象の女性です。


https://www.youtube.com/watch?v=Xl-BNTeJXjw

YouTube Paul McCartney, Eric Clapton – Something (Live) 再生回数 379万回

十数年前にジョージハリスンは病死し、その追悼コンサート動画。色々あっても、ジョージハリスンとエリッククラプトンは終生の友人だったそうです。Somethingをまずはポールマッカートニーがジョージハリスンからもらったウクレレで軽く歌い、その後にエリッククラプトンが歌います。


https://www.youtube.com/watch?v=CrTMc2i6Lzc

While My Guitar Gently Weeps (Taken from Concert For George) 再生回数 15万回

同じ追悼コンサート動画から。ジョージハリスンそっくりの息子が、父親が作り、エリッククラプトンがギターで参加したWhile My Guitar Gently Weepsでバックギターを弾いています。

その時に、彼らの脳裏に去来するものは何だったかを考えると、、、。


【医局会】新型コロナの影響あれこれ

連絡もろもろ。


(`・ω・)「最近、レビー小体型認知症の患者さんを多く診てますね。治療が難しい病気ですので、どのような治療を行いどのような経過を辿ったか、しっかり記録をとっておきましょう」

(`〇-〇)「今月上旬、病棟夏祭りを開催します。入院患者さんと触れ合う良い機会です。皆さん是非ご参加を」

(´=ω=)「僕の学位論文発表が近づいております。予行演習を行いますので、皆さんご協力お願いします」


発達障害患者さんへの対応について

(`^ω^)「大人でも増えてきてます、発達障害に関してです。当科でも、受け入れ・診断・治療の体制を整えていきたいなと考えておりまして…」
(`・v・)「難しいジャンルですから、専門の先生に月1回お越し頂き、症例検討会を開催しては如何でしょうか。」
(`・ω・)「良いね!肥前精神医療センターの先生に声かけてみようかな?ウチの教室員も居るし!」


【ちょっと補足説明】(・ω・)

http://child-adolesc.jp/


一般社団法人 日本児童青年精神医学会 より

webサイト内に認定医の名簿が載ってます。
2020年4月1日現在386名とのこと。うち、九州・沖縄では合計25人。
発達障害は、とても重要かつニーズの高い分野の割に、九州ではまだまだ専門家が少ないのが実情なのです…


(`^ω^)「興味出てきた人、途中参加でも良いよ!どんどん力を合わせていこう!」



新型コロナウイルスによる影響もろもろ

(`・v・)「”痛みを考える会”の開催が危ぶまれています。佐賀大学院内での開催にとどまるかもしれません」

(´=ω=)「学内メールで、”県外への移動禁止”って送られて来てますよ!」

(`〇-〇)「困ったなぁ…県外在住者の通勤は止めないとのことですが」

(´=ω=)「”移動の申請をして、許可を取る”なら移動OKらしいです」

(`・ω・)「強制ではないよ、一応。大学にそんな権限無いし。まあ仕方ない、各自気を付けよう」

(´=ω=)「ああ…福岡の美味しい料理屋さんに行きたかったのにー…」

(`^ω^)「実際、コロナ陽性者が発生してしまった場合に備えて、我々の病棟でも対策とか考えておくべきでは?」

(`〇-〇)「精神科病院でのコロナ対策…確か資料が出てたと思います。探しておきます」

(´=ω=)「もし陽性者が出た場合、直ちに感染制御部に連絡を取るようお忘れなく!」



【次回予告】

(`・ω・)「音楽療法の時間だ!今回は僕自ら記事書いてきたよ!YouTubeリンクだけ宜しく!」

Σ(・ω・)おおっ、教授自ら執筆いただけるとは!ありがとうございます!

(`・ω・)「”ある女性”を巡っての、音楽界のエピソードを紹介するよ!」

【医局雑談_宇宙ネタ】~太陽は何処へ向かう~

https://gifmagazine.net/post_images/3613441

太陽系の動き方


(´=ω=)「太陽も実は動いている!それを知ったときは衝撃だったよ!」

( `-ω)「そうですか」

(´=ω=)「酒村くんは驚かないの?だって小学校だったか中学だったか、『惑星は太陽の周りを回っている』とは教わるけど、中心の太陽自体が動いているだなんて、思いもしないじゃないか普通!」

( `-ω)「何故」

(´=ω=)「えっ」

( `-ω)「太陽が動いていない、という証明の方が難しいと思いますが」

(´=ω=)「小中学生の頃に、既にそんな高度な発想を?!」

( `-ω)「ま、先生の教える内容が全てではないだろうな、という程度には」

(´=ω=)「なんて凄い奴だ。その柔軟性、視野の広さ、才能だよ!」

( `-ω)「どうも」

(・ω・)宇宙の話と聞いて飛んできました!太陽が回転する銀河の中心にはSagittarius A*と呼ばれるブラックホールが存在し、銀河系を含め宇宙には未知のダークマターが存z

(´=ω=)「外来いってきまーす」

( `-ω)「病棟いってきます」

(・ω・)いってらっしゃいませ



(・ω・)ところで菊池先生、まだ君を日誌に登場させていませんでした。

(・ω・)どんな顔文字が良い?。

( ´ _ゝ`)菊池医員「これでお願いします」



流石にネタが短すぎるので追記。


WikiPedia 宇宙における地球の位置 より

うお座・くじら座超銀河団 → ラニアケア超銀河団 → おとめ座超銀河団 → 局部銀河群 → 銀河系 → オリオン腕 → 太陽系 → 第三惑星(地球)


というのが、我々の宇宙における正しい住所です。


(´=ω=)「太陽は、銀河の中心を何年くらいで一周するの?」

”太陽系が軌道を1周するのにかかる時間は2億2500万年から2億5000万年と推定されている”だそうです(・ω・)

(´=ω=)「銀河の中心には何が存在するんだ!?」



Sagittarius A*(いて座Aスター)、銀河中心のブラックホール

(画像はNASA作成のブラックホールのイメージ図。)


https://alma-telescope.jp/column/bhimaging7

ALMA 地球サイズの望遠鏡でブラックホール撮影に挑む【7】銀河中心に潜む怪物 いて座A*


銀河系の中心には、太陽の400万倍の質量を持つ超巨大ブラックホールの存在が確実視されています。

(ブラックホールについて語りだすと止まらなくなるので後日)



https://gigazine.net/news/20160516-limits-of-humanity/

GigaZine 人間は宇宙のどこまで到達できるのか?アニメーションでわかりやすく解説するとこうなる


上記記事が、今回のテーマを全部、分かりやすく解説しています。



そろそろ梅雨が明けたようだ。ようやく夜空に星々の光が見え始めた。

宇宙って素敵だ。

【勉強会】~漢方薬について~

今日は超忙しかった(・ω・;)、すんません簡潔な記載で勘弁していただく。


漢方薬について

(`^ω^)「漢方薬、名前がややこしい!」
(´=ω=)「名前が長い!覚えられるかー!」

【名前の由来】

https://www.kampo-sodan.com/column/column-3395

漢方ライフ おもしろ生薬・漢方薬~名前の由来と効能を考えよう~

ちゃんと名前の由来・法則性があります!


・構成しているメインの生薬
桂枝湯(けいしとう)、葛根湯(かっこんとう)、麻黄湯(まおうとう)など。

・構成している生薬の名前を連ねたもの
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
=茯苓、桂皮、白朮、甘草から1文字

・漢方理論からの効能効果を表したもの
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)…(お腹)を補い、気を益す
清暑益気湯(せいしょえっきとう)…暑さを清め、気を益す

・構成している生薬の数を表したもの
四物湯(しもつとう)…当帰、芍薬、川芎、地黄の4種類
五苓散(ごれいさん)=猪苓、沢瀉、白朮、茯苓、桂皮の5種類

・東西南北を司る神獣である四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)に由来するもの
例えば、白虎湯(びゃっことう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)など


お薬の添付文書を、よく読むと…

「性状」

って項目があります。これ、西洋薬ではあまり見かけない項目。

https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/5200139D1037_1_16/

ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用) より

「におい 特異なにおい」 (`^ω^)「つまりどういう臭いだ?!」
「味 わずかに甘くて渋い」 (´=ω=)「つまりどういう味だ?!」

上記URL開いてみると分かりますが、本当にそう書いてあるんです。
丁寧だとは思いますが、実際手に取らないと絶対分からないような気も…


「作用機序」

漢方薬は、「なんだかよく分からんけど東洋の神秘じゃ」みたいに思われているかもしれませんが、それは誤解。
例えば上記紹介した、抑肝散という薬についてですが、

「グルタミン酸、セロトニン2A、1A、などに作用する」「ドパミンには作用しない」

などの科学的事実が研究の結果として判明しています。
効いているのは気のせいではありません、怪しげな魔術によるものでもありません。科学的な作用です。
精神科の薬のなかには「ドパミンに作用することで症状をコントロールする」作用のものがありますが、これは本来のドパミンの流れを変えてしまうことによる副作用のリスクが生じます。抑肝散は、そうした副作用を避けつつ、苛立ち、不眠などの症状を緩和できるので結構すごいお薬です。(ちなみに某製薬会社の売り上げトップ3位だそうな)


https://www.tsurukawadai.jp/column/20181015

Tsurukawadai Women’s Clinic 最低限これだけは覚えておきたい!漢方薬の副作用


「注意事項」

他のよくある誤解として、「自然由来の成分だから体にやさしい、安全!」というものがあります。
確かに西洋薬ほど目立ちはしませんが、実際には副作用が存在します
(漢方を専攻していない医師、まだ若手の研修医の先生方は要勉強!)

具体的な例として、
”甘草(カンゾウ)”という生薬を含む薬剤は、偽アルドステロン症という病気や、血圧上昇などの副作用が報告されています。
”桂枝茯苓丸”(ケイシブクリョウガン)など、血流改善作用を持つ漢方薬の場合、妊婦さんが使うと早産・流産のリスクが高まるとの報告があります。



【まとめ】

漢方薬は、しっかりと「効果」がありますし、それ故に「副作用」も存在します。

ちゃんとした科学的作用をもつ、ちゃんとした「薬」なのです。誤解のないように!

扱いに習熟した上で処方できるよう、日々勉強を重ねていきましょう!



以上。






【Excel講座(簡略)】その3 ~関数入門~

その2まで投稿したところ、同僚より
「意味が分からない」「最低」「不眠が治った」
など手厳しいコメントをいただきました。ご愛読ありがとうございます。

今後は「こんな事も出来るんだ。ふーん」と何となく紹介する程度のカジュアルな内容にまとめていこう。


で、今回は「関数」の紹介。

=(イコール)の次に、特定の関数名(小文字でも大文字でも可)を入力することで使える。

excel_03


COUNTIF関数 ~〇〇は何個ある?~

=countif(探す範囲,”探したい単語”)

上図の例では、患者さんリストから性別の欄(D列)を選択し、”男”または”女”をカウントした。それぞれ7人、6人でした。


応用 ~リストと組み合わせる~

探したい単語を入力せず、空欄のセル番号を入力しておく。
その後、空欄のセルの部分をリストでプルダウン選択式できるようにした。
診療科の欄(H列)を選択し、知りたい科に切り替えると、それに応じた患者数が表示される。


SUM関数 合計値を求める =sum(範囲))
AVERAGE関数 平均値を求める =average(範囲)

上図では年齢の平均値を求める際に使用。F列を範囲として指定した。
average関数なら一発で答えが分かるし、普通に(合計値)/(人数)と計算、つまり
=sum(範囲) / (全症例数) と入力しても同じ答えが出る。お好きな方で。


SMALL関数 ~小さい順に~ =small(範囲,何番目に小さい)
LARGE関数 ~大きい順に~ =large(範囲,何番目に大きい)

読んで字のごとく。最小値や最大値だけでなく、(下から数えてor上から数えて)何番目か、
も指定できます。普通に最小値or最大値が知りたいなら1を入力しましょう。


MEDIAN関数 ~中央値~ =median(範囲)

統計を扱うのであればお世話になる。



今回はこの辺にしておきます。

次回は「関数と関数を組み合わせる」という応用技の紹介を予定。

当直と趣味

今回は7月22日の日記が元ネタです。

大学病院に限らず入院施設のある病院に務める医師につきものなのが「当直」です。うちの科は小規模なので、教授以外は全ての医師が当直を務めます。

通常は当直シフトを決める先生がシフトを作りますが、年末年始、GWなど、祝日の関係で休みが長くなる場合に限り、くじ引きを行います。なので、連休中に当直に入らない先生も出てきます。

ちなみに今年度、ここまで一番くじ運が悪いのは私だと思います。昨年の年末年始の9連休は見事に最終日を引き当てたので(この時はちょうど教授、准教授以外の医局員全員が1回ずつ当直をすることになっていました)、釣り合いが取れているとも言えますが(苦笑)

ただ、趣味が一人旅の私からすると、逆に世間での連休中は当直した方がいいと思うところもあります。理由は次の通り。

①混みやすい

年末年始、GW、お盆など、何日か休みが続く期間はどこも混みます。人混みがもともと苦手な私にとってはあまり好ましい環境ではありません。

②ホテル代が高い

ホテル代は日曜・休日<平日<金曜・休前日の順に値段が上がっていく傾向があります。連休中であればイベントも多いので、さらにホテル代が上がることもあります。

③食のレパートリー

これは特に年末年始とGWがそうなんですが、市場が休みになるので、居酒屋さんとかでメニューの種類が減ることがあります。「地元の料理を肴に地元の酒を飲む」ことが至福な私にとっては由々しき問題です。

特に③が大事かもしれません。私は一番好きな番組が


「吉田類の酒場放浪記」


ですので。大事なことなので文字を大きく赤くします。(笑)


というわけで?私は連休中にはむしろ出かけず、鉄道会社でいう閑散期などに、夏休みなどを取って出かけることが多いですね。もっとも最近はコロナの影響で出来にくいところはありますが…。


しかし出かけることが好きな人間の性として、地元の名所にはあまり行かず、遠くを求める傾向があると思います。私もまさにその通りで、下に日本本土の東西南北の端を書くんですが、

最東端:北海道根室市の納沙布岬

最西端:長崎県佐世保市の神崎鼻

最南端:鹿児島県大隅町の佐多岬

最北端:北海道稚内市の宗谷岬

このうち、納沙布岬と宗谷岬には行ったことがあるんですが、残りの2つは行ってません。九州に住む人間が、北海道の2カ所には行ってて九州の2カ所には行ってないという逆転現象が起きています(笑)

DSC_0222DSC_2255


特に私は幼少期の数年間ではありましたが佐世保に住んでいた時期があって、今でも佐世保は準地元みたいなものです。なのに今まで神崎鼻に1回も行ったことがないことに、ちょっと準地元民として申し訳なさを感じました(苦笑)


それにしても、こうして休み中に趣味を満喫できるのは、うちの科が休み中の代医・当直体制が整っていて、病院から電話がかかってくることがほぼないからです(個人間での相談のし合いはたまにありますが)。


オンとオフをしっかり切り替えられる。これはうちの科の大きな魅力だと思います。


【Excel講座】その2 数式入門

今回の目標

・データ型の違いを理解する(文字列、数値)

・四則演算の入力ができる


前半は基本的な入力規則の紹介なので退屈と思います。
仕事で役に立つ実用的な使い方は最後に解説するので、ご容赦を。


数式の入力を始めよう

excel_2_01

半角英数入力で、“=”(イコール)と入力した後、半角英数の”1″と入力する。
ご覧のように”1”のみが表示された。

イコールを先頭に入力することで、Excelくんは”数式”と認識したのだ。

excel_2_04

=の後に計算式を入力すると、その答えが表示される。1足す2だから答えは3。


文字の入力 ~データ型の違い(文字?数値?)~

では文字の場合はどうだろう?

excel_2_02

イコールの後に、全角で文字を入力したところ、エラーになってしまった。


理由は、

「コンピューターは”データの型(種類)”を指定しないと、文字情報なのか数値情報なのか判断できない」

ためである。

Excelは初心者でも直ぐ活用できるよう、イコール無しで入力すれば自動的に”データ型”を指定してくれている。しかし数式として入力すると必ず”数値データ”として認識されるため、平仮名や漢字などの文字は「数値じゃないぞ!何コレ?」となってしまうのだ。

でもご安心を。以下のように入力すれば、”文字データ”を数式に組み込める。

excel_2_03

半角英数の“”(ダブルクォーテーション)で囲むことで、文字データと認識されエラーなく表示された。



計算式のルール

イコールから始まる数式で、四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)が計算できる。

「プラスとマイナスは分かるけど、×と÷の入力はどうやるの?」

excel_2_05

掛け算は、*マークを使う。3かける4→12という答えが表示された。

excel_2_06

割り算は、/マークを使う。12÷3→4という答えが表示された。



文字データ同士を足す

当たり前の事ですが、こうした計算は”数値データ”同士でないと成立しない

試しに「=”いち”+2」と入力してみよう。エラーが出るハズだ。


しかし、文字データ同士を繋げることは可能だ。

excel_2_07

半角英数の&(アンド)を挟むことで、「いち」「たす」「に」の3つの単語が繋がり、「いちたすに」と表示された。


なお、計算は数値同士でないと出来ないものの、&を挟むことで数値を”文字”扱いし、繋げることが出来る。

excel_2_08

この通り。


複数のセルのデータを組み合わせる

ここから実用的な内容。
例題。今週の救急症例数が6人であることが判明しており、既に他のセルに入力してある。
しかし「救急症例数」「6」「人」と、3つのセルに分かれちゃっていて不格好。
これを繋げて1つのセルに「救急症例数6人」と表示させてみよう。

excel_2_09

イコールの後、キーボードは触らず、”救急症例数”と書いてあるセルをクリックする。
クリックしたセルの番号(今回の例ではE列の2行目だったのでE2)と表示された。
そのままリターンキーを押して入力完了すると…

excel_2_10

E2のセルと同じ文字が表示されるようになった。

後は、これを組み合わせていく。

excel_2_11

繋げたいセルを、&を挟みながらクリックしていく。

excel_2_12

成功。
せっかくなので、もっとつなぎ合わせまくって格好良く表示させよう。

excel_2_13

数式がゴチャゴチャになったが、まとまった1文として表示させることに成功した。




今回はここまで。次回、

超実用的、Excelの真髄である関数の使い方について解説していきます。

【Excel講座】その1 基本テクニック

excel_final_image

リエゾンの話題のついでに。私がリエゾンチームに配属されていたとき、上司の先生より
「コンサルトを受けた全患者のデータベース」を作成する仕事を任された。

出来上がったデータベースを活用することで、

「先週、コンサルトを受けた患者さん一覧(病棟の順に並べ替え)」
「救急からコンサルトを受けた患者さんの人数(月ごとに)」
「精神科診断名について、多い順をグラフ化して表示」

など、知りたい情報をボタン一つで表示・取り出せるようなシステムの構築に成功した。

素人ながら頑張ったぞ私。エンジニアに転職してもやっていけるぜよ(自信過剰)。


せっかく作ったので、作り方についての解説を、この場を借りて書き残しておく。

Excelを使用しました。本当に便利なソフトであり、是非皆さんも使いこなして欲しい。

本講座の最終目標

・データベースを一人で構築できる

・数式を活用し、自在にデータを整理・表示可能なシステムを設計できる

・システムを必要に応じて修正・機能追加・バグ修復できる



今回(その1)は、ひとまず基本的なテクニックの紹介・確認にとどめます。


ショートカットキーを使いこなそう

WindowsならExcelに限らず、実は多くのアプリ共通です。

このボタン、何と便利なことかッ!

Ctrl + s 上書き保存 (小まめに押すべし、フリーズする前に!

Ctrl + z 戻る (入力ミスは日常茶飯事。

Ctrl + c コピー → Ctrl + v 貼り付け  (超頻用

(Apple社製のパソコンは知らん。でも同じようなショートカットキーは有るハズなので自分で調べて活用しよう!)


リストを使いこなす

excel_04

こんな感じで、プルダウンから選択できるようにしたい。

”データの入力規則”を使おう。


excel_01

データ → データツール → データの入力規則


excel_02

設定 → 入力値の種類 → リスト


excel_03

「元の値」が空欄になっているので、ここをクリック。

リスト化したい単語を「,」(英数小文字のカンマ)で区切って入力し、OKボタン。

excel_04

成功。


リスト化したい単語が多い場合には、以下の方法を推奨。

まず予め、リスト化したい単語を別の場所に並べて書いておく。

「元の値」の空欄のところをクリックし、並べて書いたセルを纏めて選択。

excel_11

…あ、忘れてた。複数のセルを選択する方法は、

まず先頭のセルをクリックし、その後

を押しながら十字キーの↓ボタンを押して範囲を広げていけば良い。



セル内で改行する

を押しながらリターンキー。

excel_05



セルの幅・高さを固定する

ホーム → セル → 書式 → セルのサイズ

excel_06

自動で大きさを調整してくれるのがExcelの利点でもあるが、故にバラバラになってしまい見た目が悪くなりがち。
大きさを固定することで見やすくなる。


自動でセルの色を変化させ、見やすくする

例えば”男”なら青色、”女”なら赤色、みたいに。

ホーム → スタイル → 条件付き書式 → 新しいルール

excel_07

指定の値を含むセルだけを書式設定 → 特定の文字列 → ”男”と入力

excel_08

書式(F)をクリック → 塗りつぶし → 色を選んでクリック → OKボタンを押して完了。

excel_09

excel_10

これで見やすくなりました。



ここまでは基本テクニック。

次回以降からが本番。Excelの最大の武器である、数式の使い方を紹介していきます。