医局日記

【統計学】~検査前確率、検査後確率~

※2020年9月3日追記 一部に計算間違い(検査後確率9.8%→正しくは0.98%)がありましたので訂正しました。

↓参考資料

https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758118330/

スッキリわかる! 臨床統計はじめの一歩 改訂版 羊土社


「検査すれば良いというものではない。検査の使いどころを間違えると役に立たないどころか、偽陽性の人に過剰な治療を行ってしまうなど、むしろ有害な結果を招いてしまう。」
…と書いてあったので、本当かな?と。Excelで数字入れて実際に試してみました。


検査前確率、検査後確率

治療者も患者さんも、「陽性だー!治療すべし」「陰性だった、安心だ!」と検査結果に一喜一憂しがち。
だが、検査結果は絶対ではない。偽陽性、偽陰性が生じる。

2020.08.25

(実際の感染者数)÷(全体の人数)=”検査前確率”

(陽性者のうち、実際の感染者数)÷(陽性者の人数)=”検査後確率”

と呼ばれる。(検査後確率は”陽性的中率”とも言われる。)


例えば、感度99%、特異度99%という超有能な検査を行うとしても、

2020.08.25_02

感染者が1万人に1人の方は、検査前確率が0.01%。検査後確率は0.98%
つまり陽性だとしても本当に感染している可能性は1%未満という意味。

感染者が100人に1人としても、検査前確率は1%。検査後確率は50%
これだけ感染が流行した状況で陽性が出ても、本当に感染している確率は五分五分。


検査対象を絞り込む

2020.08.25_04

一番手っ取り早い解決策が、「感染していないかもしれない人」には、そもそも検査しない、という判断。
検査を行う前の診察の段階で「感染しているかどうか半々」つまり検査前確率を50%まで高めれば

上図のように、検査後確率は99%という結果になった。




検査がダメ、という意図ではありません。その目的と、結果に対する正しい解釈が出来ていれば問題ないと思います。


以上。

睡眠について その3

http://saga-psychiatry.kir.jp/2020/04/18/1741/

4月18日 睡眠について

http://saga-psychiatry.kir.jp/2020/05/03/1791/

5月13日 睡眠について その2


3回目。より実用的な内容に踏み込んでいこう。


お薬使わなくても治ることが多い。

https://www.m3.com/open/clinical/news/article/334141/

慢性不眠、投薬なくCBTで改善【米国内科学会】 2015年6月25日 米国学会短信

https://allabout.co.jp/gm/gc/375491/

不眠症治療に使われる「睡眠スケジュール法」 2011年1月22日


米国内科学会(ACP)は6月9日、慢性的不眠症において認知行動療法(CBT)が投薬や有害転帰なしに睡眠を改善する可能性があることを示すエビデンスレビューを紹介した。
不眠症に対するCBTは、

(1)睡眠に悪影響を及ぼす考え方や姿勢の特定と改善
(2)ベッドと睡眠の関係性を強化する刺激制御法
(3)ベッドの中で過ごす時間を制限する睡眠制限法
(4)深い睡眠を促進する環境的要素、心理学的要素、行動、習慣に対処する睡眠衛生指導
(5)認知的緩和の抑制と筋緊張の緩和による睡眠促進に役立つリラックス法


――の5つの要素で構成される。


要点としては…

睡眠と性生活以外に寝床を使わない。よく眠れる人は「寝床=睡眠」という式が、頭の中にできています。ところが不眠に悩む人は、布団の中で眠れずつらい時間を過ごすうちに、「寝床=不眠」と考えるようになってしまいます。この考えを直すために、寝床はなるべく眠るためだけに使いましょう。寝床についたら悩まず、眠ろうと無理な努力もせず、ゆっくり呼吸していましょう。

毎日、ほぼ一定の「起床時刻」を決める。就寝時刻と起床時刻のどちらが大切かというと、起床時刻です。起床した後に明るい光を浴びることで、体内時計がリセットされます。最初に光を見てから14~16時間たつと、睡眠ホルモン・メラトニンが分泌されて眠たくなってきます。


それでも眠れない時は、お薬を検討。

しかし使い分け、要注意!
睡眠薬においては”依存性”が大問題となっています。


https://mink-web.com/seido/detail/detail_16.html

MINK Web 2018年度診療報酬改定

2020.08.26

「ベンゾジアゼピン系」と呼ばれるタイプの睡眠薬(&抗不安薬)は、依存性が形成されやすいことが判明してきたため、使用は短期間にとどめるべきです。「長期間の使用は許さんぞ!」と、既に厚生労働省から露骨に診療報酬改定してきております。


オレキシンの発見

https://business.nikkei.com/atcl/skillup/16/091500011/042600026/

覚醒物質オレキシンの働きを抑える快眠術とは? 2018年5月2日


オレキシンは1998年に発見された脳内物質。「覚醒を維持」する働きを持っています。

意図的にオレキシンを抑えることで眠くさせる、というタイプの新しい睡眠薬も最近、普及してきています。

ナルコレプシーの患者さんではオレキシンが不足しているため、オレキシンを補充するタイプの治療薬が開発中らしいです。



薬の世界の日進月歩に置いて行かれないよう、日々これ勉強。(・ω・)

以上。

【医局会】~高齢者のうつ病~

先週の続き。國武医長から紹介されたガイドラインについて解説。

https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/kibun.html

(`〇-〇)「日本うつ病学会から、2020年7月15日に”うつ病治療ガイドライン -高齢者のうつ病治療ガイドライン-”の最新版が発表されました。」
(`〇-〇)「web上で誰でもダウンロードして読むことが出来ます。若手の先生方、ぜひ目を通して欲しく」

(`・ω・)「ああ、あれか!僕も読んだよ!」

(`〇-〇)「流石教授、情報が早い…」


合計30Pですが、引用、目次ページを除くと20Pほどでまとまっています。


●高齢者の”うつ”の特徴

高齢者のうつ病では、しばしば思考制止や注意・集中力の低下を示し、一見認知症のようにみえる(うつ病性仮性認知症)。認知症以外にもせん妄や薬剤性のうつ状態、身体疾患に伴ううつ状態などは高齢者でよく目にする病態である。

高齢者のうつ病では薬物の副作用、有害事象が生じやすく、注意を要する。

若年発症のうつ病と比較して、高齢発症のうつ病はより慢性の経過をたどり、再燃率、身体疾患合併率、認知機能障害、死亡率などのアウトカムにおいて予後不良である(Ismail et al,2013)。


●双極性障害との鑑別

入院・外来を問わず高齢者の大うつ病エピソードの背景には、30%前後という高い頻度で双極性障害が存在し、そのうち相当数が単極性のうつ病と診断されているということになる。高齢者の大うつ病エピソードを診療する際は、成人期例と同様に過去の躁・軽躁病エピソードの有無を、本人や家族から聴取することが必須である。


●認知症との鑑別

認知症の原因疾患としてアルツハイマー型認知症(AD)がもっとも多い。AD では病初期から記銘力障害と想起障害の両方を認めるが、特に記銘力障害がより強く障害され、再認障害もみられる。遠隔記憶は比較的保たれやすい。一方うつ病では注意・集中の障害に加えて想起障害を認めるため、記憶の再生は不良だが、再認は保たれることが多い。

うつ病と比較してDLB で認められやすい臨床症状として、REM睡眠行動障害や嗅覚障害、起立性調節障害や排尿調節障害、発汗異常などの自律神経症状、向精神薬への過敏性などが挙げられる。パーキンソニズムでは初期には振戦は少なく、寡動や易転倒性が多い。

抑うつ状態と臨床上類似した状態にアパシーがある。「動機付け(モチベーション)の減弱ないし欠如」を中核とし、無感情、感情の平板化など情動領域の障害、興味喪失、無関心など認知領域の障害、発動性(自発性)の低下など意欲障害、行動領域の障害が現れる(Robert et al,2009;小林,2016)。


●rTMS(磁気刺激療法)は有効?

rTMS 療法は偽刺激と比較し、うつ症状の軽減に有効。rTMS 療法は認知機能障害を伴わない。したがって、高齢者のうつ病に対して、rTMS 療法は有用である。


●mECT(電気けいれん療法)は有効?

治療効果が薬物療法より速やかに得られる可能性がある(Spaans et al,2015)。一方、全身麻酔を要し、健忘などの有害事象が生じることから、自殺念慮が切迫した場合、低栄養状態にある場合、抗うつ薬による治療が忍容性により困難な場合などに選択される。



などなど。


まとめ

高齢者の”うつ”は、原因がうつ病とは限らないため鑑別・診断が困難。そして予後も悪いため油断してはいけません。原因となり得る他の疾患の特徴も良く把握した上で、しっかり病歴聴取・診察を行う必要があります。

具体的な治療法の選択については各論部分に詳しく書かれています。高齢者の場合、薬の副作用など有害事象が生じやすいこともあり、治療法も慎重に吟味・選択する必要があります。

少子高齢化に伴い、今後こうした「高齢のうつ」の患者さんは増えてくる可能性があります。
精神科治療に携わる者として、日々勉強を重ね、適切な診療を提供できるよう各自力をつけていきましょう。


以上。

【教授の音楽療法】~ダメ、ゼッタイ!~

(`・ω・)「記事書いてきたよ!」
(`・ω・)「今回のテーマは、精神科領域に関わるものだ!」

(・ω・)!!

(`・ω・)「ダメ、ゼッタイ!」

ロックスターに○○と△△は付き物で、○○に関しての話題は提供したので、今回は△△の話をします。△△に関しての曲は山ほどありますが、「ベタ」な曲を二つ紹介します。
まずはビートルズのアルバム中の最高傑作と言われることが多い“Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band” 中のLucy in the Sky with Diamonds。タイトルの大文字のところを抜き出すとLSDとなります。ちなみに、“Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band”は2017年に50周年記念盤が発売され、各国のチャートでベストテンに入っています。

https://www.youtube.com/watch?v=naoknj1ebqI

Lucy In The Sky With Diamonds (Remastered 2009) 1365万回再生


LSDは有名な幻覚剤であり、次のような歌詞内容です。

想像してみなよ、川に浮かぶボートにいる自分を
ミカンの木々に、マーマレードの空
誰かが君を呼ぶ、君はとてもゆっくり答える
それは万華鏡の瞳をした少女
黄色や緑色のセロファンの花々が
君の頭上にそびえ立つ
瞳に太陽を映した少女を探しても
彼女はもういない
ルーシーはダイヤモンドをまとって空にいる
ルーシーはダイヤモンドをまとって空にいる
ルーシーはダイヤモンドをまとって空にいる


…まあ、LSDに結び付けられるのがわかるような歌詞ですが、作者のJohn Lennonは彼の幼い息子との会話からヒントを得たと、この噂を否定しています。この曲は後にElton Johnがリバイバルさせ、全米ナンバーワンヒットとしています。


お次は「噂」ではなく、本当に薬物依存に苦しみ、数年間の音楽活動を休止した経験もあり、現在は薬物依存復帰施設運営にもかかわっているEric Claptonの名盤“Slowhand”から、そのままのタイトルのCocaine。

https://www.youtube.com/watch?v=F-YOTJoKz_o

Eric Clapton – Cocaine (Slowhand At 70 Live At The Royal Albert Hall)

△△の中では、作用機序は違いますが、覚醒剤と同じようにCocaineはアッパー系に属します。様々の解釈もある歌詞内容ですが、Eric Claptonの経験を考えるとやはり「こんなものに手を出しては駄目よ!」と素直に理解すべきでしょうか?

遊びに出たいなら 彼女を連れてかないと コカイン
卒倒して地に這いたいなら コカイン
彼女は嘘を言わない 彼女は裏切らない
コカイン 嘘つかない コカイン
悪いニュースを聞いたら 憂鬱を蹴り飛ばしたいだろ コカインさ
一日が終わって走り出したい時 コカイン
ブツがなくなって、それでもノッていきたいなら コカイン

(人生を?)取り戻せはしないという事実は忘れるんじゃないぞ
コカイン!

【勉強会】~持効性注射剤(LAI)について~

持効性注射剤(Long Acting Injection:LAI)とは…


http://www.shizuoka-pho.jp/kokoro/sp/medicine-info/8_57f351e29a124/index.html

静岡県立こころの医療センター 持効性注射剤って、なんだ?

↑一般の方や学生さんでも読みやすい文体で分かりやすく、オススメ。


月に1~2回、注射を打つだけ。ジワジワ効き続けるタイプのお薬です。
精神科においては、統合失調症の治療薬として活用されています。(他科では、抗がん剤、ホルモン剤など。)

メリット

・お薬の「飲み忘れ」の心配が無くなる
・お薬の「管理」の手間が無くなる
・お薬の効き目が生活(食事、運動、予定外の用事など)に左右されにくくなる

デメリット

・副作用が出てしまった場合、対応が難しい(ジワジワ効き続けちゃうので)
・(注射打つ時だけだけど…)痛い


こうしてみるとメリットの方が大きいように思われますが…日本においては未だメジャーな投与法にまでは至っていません。やっぱり注射は痛い。慣れるまで大変ですからね。


有効性について

http://www.asas.or.jp/jsnp/csrinfo/03.html

統合失調症 薬物治療ガイドライン
日本神経精神薬理学会(編集) 医学書院(発行) 2017年11月22日改訂


税抜 3600円で売ってますが、上記URL(日本神経精神薬理学会のwebページ)で内容公開されてます。
で、今回のテーマである”LAI”についての記載をピックアップしてみました。


第2章 CQ2-1 統合失調症の再発・再燃時

薬物代謝能の更新・吸収障害を除外するために、血中濃度が測定できる薬や、持効性注射剤を試すことが望ましい[2D]。見かけ上の”治療抵抗性”を除外するのに役立つ。


第3章 維持期治療
CQ3-3 LAIは経口薬より有効?どのような患者に向いてる?

服薬がきちんとできないことにより再発する人に向いてる[2C]。また、患者が希望する場合には強く推奨[1C]


お薬を飲んでも効かない…治らない…と諦める必要はありません。
その原因が、実は「ちゃんと腸から吸収できていない」「体質的に薬が直ぐ分解されてしまう」だけかもしれません。
LAIなら、薬の効き目が確実に、長時間、維持できます!

どうしても、規則正しくお薬を飲むのが難しい…飲み忘れて再発、うんざり…
LAIなら、そもそも薬を飲む、という行為から解放されます!

「使って良いですよ!」という患者さんには是非、使いましょう!


(たぶん)厚生労働省お墨付き。

2020.08.24

https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000608535.pdf

厚生労働省 保険局医療課 令和2年度診療報酬改定の概要(精神医療)


今年の1月29日に、診療報酬が改定されています。割と最近ですね。
今までは「外来通院中の患者さんに使うべし」であった持効性注射剤が、入院患者さんでも使いやすくなりました。

精神科治療の最大の目標は「社会復帰」です。「精神科病院への入院ありき」ではなく、出来る限り地域、社会で生活できるように。それが今日の精神科治療のスタンスです。今回の改定は表向きには”入院治療”に関する記載ですが、厚生労働省としてはおそらく「入院中から積極的に導入して、どんどん退院・社会復帰につなげてね!」という前向きな意図によるものと思われます。(たぶん)


まとめ

現在のところ、精神科医も患者さんも「注射かぁ…痛そうだなぁ…」で敬遠しちゃっている場合が多いと思いますが、今後はもっと積極的に選ばれ、当たり前となる日が来るかもしれません。実際のところ持続性注射剤のメリットは多く、(診療報酬改定からは)厚労省としても使用を推奨したい、という意図を感じます。
ただ、副作用が生じた際のリスクなどもありますので、その点は十分注意しましょう。



以上。

【宇宙ネタ】~お得な旅行計画のためには~

http://saga-psychiatry.kir.jp/2020/06/14/2025/

6月14日の記事において、ホーマン遷移と呼ばれる航法を紹介した。
「最も燃料を節約できる航法であり、最もお得」と解説した私でしたが、

肝心なことを忘れていた。燃料はお得でも”時間が”かかってしまう。

そもそも、あの解説図自体がかなり曖昧だった。
「地球から火星に到達するまで」の旅行プランについて、この際きちんと計算してみます。


到達時間の求め方

2020.08.21_01

大雑把な航路図。(Rは火星の公転半径、rは地球の公転半径)

地球の公転方向に合わせて出発。まず楕円軌道に移行する。
楕円軌道の反対側(遠点)が、丁度、火星の公転半径に届くまで加速すればOK。

で、具体的な到着時間は「ケプラーの第三法則」より計算できる。

2020.08.21_02

t:地球の公転周期
r:地球の公転軌道半径
R:火星の公転軌道半径
T:楕円軌道の公転周期(今回求めたい答え)

とすると以下の計算となり、Tが求まる。

2020.08.21.03

到達まで、つまり片道の時間はTの半分になるので、約259日(8ヶ月半)かかることになります。

なお同じ理屈で火星の公転周期も分かる。686.40177947217日という結果。

2020.08.21_04


Googleで検索したら、ほぼ同じ値が出た。よっしゃ。

で、地球から火星に到達するまで259日ということは、火星の公転周期の0.376841倍なので、角度に直すと135.6°。

2020.08.21_05

これが地球出発時の、地球と火星の位置関係、ということも分かりました。
これで火星までの旅行計画はバッチリだ!



ちょっと違った。

https://www.businessinsider.jp/post-217567

BUSINESS INSIDER 2020年7月30日 NASAの火星探査車パーサヴィアランス、今夜打ち上げ。


最近、こっそりNASAが火星探査機を打ち上げてました。
記事に書かれているのは、「到達までおよそ7か月、2021年2月18日に到着予定」とのこと。


…あれ?8ヶ月半かかるはずでは?計算間違えたかな私(・ω・;)


考えられる理由としては2つ。

①地球と火星の公転は互いに微妙にズレてるので、もっと近づけるタイミングがある。
②準ホーマン遷移にて時間短縮している。

②について解説しよう。


準ホーマン遷移軌道

2020.08.21_06

地球を出発する際にもっと早く加速することで、もっとデカい楕円軌道に移行するのだ。

しかしその分、燃料を多く消費することにはなるが…実は、心配するほどでもない。

本来必要な速度:v
付け足した速度:Δv
増えた運動エネルギー分の速度:V

2020.08.21_07

運動エネルギーは速度の二乗に比例するので、初速が増えれば増えるほど加わるエネルギーが大きくなる。
軌道力学においては、目標に到達するまでの時間も短くなり、燃料の消費分、十分に元がとれるようです。

「宇宙旅行においては始めが肝心だ!とにかく出発時に全力で加速しろ!そっちの方がお得だから!」
これをオーベルト効果(Oberth effect)と言います。

https://en.wikipedia.org/wiki/Oberth_effect


で、具体的にどの程度時間を短縮できるのか?と計算しようとしたら、
楕円軌道を詳しく理解する必要に迫られたため、今日はここまで。

8年経っても新発売

私が管理人の時は2、3日連続で日記を書いてその後数ヶ月放置、というのがデフォルトだったので、週1回というだけでもネタをどうしようかと悩みます。

週6回様々なネタから日記を書き続ける…現管理人の先生の話題の豊富さに感服します。

とりあえず書いていけば何かしらのネタは思いつくかな…と思って書き始めましたが…。


思いつきました(笑)



私の子供の頃は、今では考えないくらいに芸能人の名前を冠したゲームや商品が多く発売されていました。


例えばあまりに理不尽なゲーム内容に、30分で投げ出した「たけしの挑戦状」とか。「たけし」とはもちろんビートたけしさんです。


当時はネットやスマホはもちろんなく、今よりも何十倍も重たい携帯電話(もちろん通話機能のみ)がようやく出始めた頃なので、ゲームの攻略情報を得るには攻略本を買うとか口コミしかありませんでしたが、

このゲームは攻略本を読んでもクリアできないので出版社に苦情が殺到し、「担当者は死にました」と嘘の対応をしたり、「攻略本の攻略本」が発売されたりしたそうです。

そんな私も、ドラゴンクエストⅡの伝説の復活呪文(ローレシアの王子の名前が発音不能のやつです(爆))をいつの間にか覚えていたりしてました…田舎育ちなのにどうして?


話が脱線しましたが、今日のネタは志村けんさん絡みの商品についてです。

私はドリフターズが好きだったので、3月に志村さんがコロナで亡くなった時は相当ショックでした。芸能人が亡くなってこれほどショックだったのは初めてだったと思います。私が物心ついたときは全員集合は終わっていて、加トちゃんケンちゃんごきげんテレビや志村けんのだいじょうぶだぁの時期だったので、それだけ志村さんの印象が強烈でしたね。

志村さん絡みの商品もいくつもあるでしょうが、その中でも「ケンちゃんラーメン」は今でも覚えてますね。土曜日の昼御飯にたまに食べていたことを覚えています。


ただ、当時の私にとって疑問だったのは、いつまで経ってもCMでは


IMG_1884

20100909thu_KenchanRamen

hqdefault


「ケンちゃんラーメン新発売」


と言われていたことです。


私は言葉尻にうるさい子供だったので(今でもそうかもしれませんが(苦笑))、「いつまで新発売なんだよ」と何回もツッコんだことを思い出します。

ケンちゃんラーメンは1988年から1996年頃まで発売されてましたが、当の志村さんも「8年経ってもまだ新発売だもんなあ」とコントでネタにしていたそうですから。

新発売まで含めた「ケンちゃんラーメン新発売」が正式な商品名だと信じて疑わなかった時期もありました(笑)

製造していた会社に真偽について聞きに行った人がいて、答えは、

「『新発売』というのが一番わかりやすかったからです。商品名の一部ではありません」

ということでした。確かに「新発売」はもっとも購買意欲をくすぐられる言葉の1つですよね(笑)

ちなみにケンちゃんラーメンにはスピードくじが付いていて、当たるとオリジナルのボールペンや消しゴムなどを貰えましたが、くじのままで手元に残すこともでき、オークションではグッズよりも当たりくじの方が高く取引されたという逸話があるそうです。

最初から最後まで新発売を貫き通したことといい、強烈なインパクトを残した商品でしたが、製造元は「サッポロ一番」で有名なサンヨー食品なので、まあまあ美味しかった覚えがあります。

サッポロ一番と言えば九州ではみそラーメンをよく見ます。これも小学校の時にはよく食べてましたね。


調子に乗って書き続けていると、私の年齢が特定されそうなネタを投入しそうなので、これで止めておきます。まあ、この時点ですでにある程度絞り込まれている気がしますけど(笑)


(医学雑誌)精神科治療学7月号 ~精神科医とメディア~

星和書店 精神科治療学 第35巻07号

今月の特集:なぜ精神科医はメディアに情報を発信し、表現するのか?


面白い特集だったので紹介します。


ポイント

実際に取材を受け、テレビ等で取り上げられた先生方の(裏)話が載ってます。

香山リカ先生の記事もあります。テレビに出ることも多い先生ですね。

ゴールドウォーター・ルール(”自身が直接診察しなかった人物の精神状態等について意見を述べることは、非倫理的な行為”)という考え方があるものの、一般論・仮定、をある程度語るのも専門家としての使命ではある。…など、倫理、責任、の面において様々な考察あり。

インターネットに関しての記事も充実。(パソコンオタクな精神科医、結構居るっぽい。)

YouTuberの精神科医も居るよ!


どの先生にも共通している考え方としては、

・情報を「発信」するのは大事。
・メディアでは分かりやすさや話題性が優先され、誤解が広まりがち。
・専門家として「有益な情報」を、上手に発信し、広めていけると良い。

こんなところでしょうか。


おまけ ~YouTuber精神科医~


精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

https://kabasawa3.com/blog/

ブログもやってますね。本も出版されています。


メンタルドクターSidow

https://www.youtube.com/channel/UCUhjs8qOXAHqOBiPyfUM2vQ

若手ですが既に専門医、医学博士とのこと。


精神科医 松崎朝樹の精神医学

https://www.youtube.com/channel/UCE5vCAio4dFydYd3Uf16UkQ

筑波大学の先生です。「精神診療プラチナマニュアル」などでお馴染みですね。


とりあえず私は、「佐賀大精神科のアクティブさ」を発信していく者としてやっていきます。(・ω・)

以上。

【育児、児童精神】~PCIT(親子相互交流療法)~

https://www.youtube.com/watch?v=c7ONxwTt6fU

Eテレ ウワサの保護者会 『”しつけ”どうしたらいいの?』2020.2.22 PCIT 無視のスキルコーチング


Parent Child Interaction Therapy ”親子相互交流療法”

親子の相互交流を深め、その質を高める、行動科学に基づいた心理療法です。
1970年代、米国でSheira Eyberg教授によって考案・開発され、現在も発展を続けています。


「言うことを聞かない」「乱暴」「落ち着かない」「ぐずぐすする」などの行動上の問題を有する子どもや、育児困難に悩む養育者に対して、効果が期待されます。近年では、問題行動という広い枠組みから、注意欠陥多動性障害(AD/HD)や自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもの養育をターゲットとした介入や、虐待を受けた子どもとその親との関係改善についても研究され、良好な結果が得られています。

PCITの対象者

こころや行動の問題を有する幼い子ども(最適年齢は2.5~7歳)と育児に悩む親(養育者)です。実親だけでなく、里親や祖父母なども含まれます。


ライブ・コーチング

親子でプレイセラピーを行い、セラピストが別室からマジックミラー越しにトランシーバーを使って親にスキルをライブコーチします。

(冒頭紹介したYouTubeで観たまんま。ユニークですね!)


前半セッションは、子ども指向相互交流:Child-Directed Interaction(CDI)。
子どものリードで遊びながら親子の良い関係を強化します。
・Doスキル…賞賛、真似、説明
・Don’tスキル…命令、質問、批判


後半セッションは、親指向相互交流:Parent-Directed Interaction(PDI)。
親のリードで遊びながら親子でしつけを学びます。
・良い命令、タイムアウトの手順など。家庭内から、公共の場へと。


まとめ

野上先生から、(`^ω^)「面白かったよ!みんなも是非、勉強しようよ!」と言われたので、早速まとめてみました。
ライブコーチングってのが面白いですね。テレワークとも相性良いかも?

PCITはエビデンスある有効なセラピーで、徐々に世界に普及しているようです。
…ですが、設備・時間・人手が必要なので、全ての施設で導入できているわけではない。
ひとまず、こうした取り組みがある、ということを知り、勉強することは必ず役に立つでしょう。

子育ても精神療法も、「褒めて伸ばす」が大事です!(・ω・)


以上。



参考資料

http://pcit-japan.com/custom.html

PCIT-Japan

https://medical-society-production-tkypa.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/theme/pdf/514/20190302_002.pdf

若松町こころとひふのクリニック PCIT研修センター長 加茂登志子 @東京精神医学会 2019年3月2日

【医局会】~GDPの計算方法、知ってる?~

【医局会】

http://saga-psychiatry.kir.jp/2020/06/01/1967/

2020年6月1日、抄読会の記事。

(`・ω・)「以前にも教えたように、経済と自殺は密接に関係しています」
(`・ω・)「H30年データでは上昇傾向になり…実はその後再び減少に転じたんだけれど」
(`・ω・)「今後は、新型コロナによる経済悪化の影響が避けられない。」
(`・ω・)「自殺者・自殺未遂者が増えてくる恐れがあります」

(`・ω・)「ところで医局長君!」

(´=ω=)「ふぇ」

(`・ω・)「GDPの計算方法、知ってる?」

https://data.wingarc.com/gdp-and-japan-18294

データのじかん 【意外と知らない】GDP(国内総生産)について徹底解説!日本はこれからも経済大国の地位を守れるのか? 2019年5月9日


Gross Domestic Product(GDP)…国内で一定期間の間に生産されたモノやサービスの付加価値の合計金額。

GDP = 消費 + 投資 + 政府の支出 + (輸出-輸入)
で計算されます。ちなみにこの値は”名目GDP”と呼ばれます。

(`・ω・)「で、新型コロナの影響で”消費”が大きく落ち込んでしまっているんだ」


https://www.bbc.com/japanese/53802810

BBC NEWS JAPAN 日本経済、戦後最悪の落ち込み 4~6月期は27.8%縮小 2020年8月17日

景気低迷の主な要因の1つは、日本経済の半分以上を占める国内消費の深刻な減少だ。世界貿易がパンデミックの打撃を受けていることから、輸出量も激減している。

(`・ω・)「これでも諸外国と比べたらマシな方だとは思うけどね…」
(`・ω・)「精神科医たるもの、経済の動きはきちんと把握しておきましょう!」


【医局会続き】

(´-ω-)「外来部門から大事なお知らせです。11月頃、外来の建て替え工事が終わり、お引越しが始まります。」
(´-ω-)「一部、外来の曜日が変わります!あと、お引越し作業日は予約を控えてください!」

(´-ω-)「患者さんにもお知らせしないといけませんね。貼り紙用意しておきます。」


(´=ω=)「学生さんの卒業試験が迫っています。試験監督、今年は誰に担当してもらいましょう?」

「確か2人以上だったっけ」「何すれば良いの?」「カンニング防止でトイレ付き添いとか」「半分ずつ交代とかどうでしょ」「私やりまーす」「私やりましょっか」「じゃあ僕も」「どうぞどうぞ」「あれれ」


(`・v・)「学生実習も、ぼちぼち夏休みが終わり再開です。ただし流行感染地域に行き来した学生さんについて、自宅待機要請が出た場合、実習のかわりにレポート課題をお願いするなどの対応が必要になるでしょう。」
(`・v・)「学生さんも就職活動などで、遠方の病院に行くことがありますからね。こればかりは止めるわけにもいきません」

(`^ω^)「全員佐賀に就職すりゃ良いのにね!」


【雑談】

(`^ω^)「…とは言ったものの、いざ”何処に住むか”って決断は結構大変だよね」
(`^ω^;)「特に家を建てたりするのは一大決心。医者は転勤が多いからねぇ」

(・ω・)お子さんの居る家庭だと、単身赴任か引っ越しか…究極の選択です

(`^ω^)「他にもあるよ。僕の知り合いの人は引っ越しせず通勤…ただし片道2時間だそうな」

(・ω・)それはそれで大変ですね…


結論

(`^ω^)(・ω・)「「物件選びは慎重に!」」

https://www.athome.co.jp/chintai/saga/

https://suumo.jp/chintai/saga/

https://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/saga/saga-city/list/

物件情報って、ハマるとついつい長時間観てしまう。わくわく感があります。

以上。