医局日記

【文化ネタ】~佐賀県の民謡~

岳の新太郎さん


ビクター少年民謡会 民謡お国自慢 第2集より 岳の新太郎さん(ざんざ節)

教育芸術社 郷土の音楽:佐賀県 より
佐賀県民にいちばんしたわれ,歌われている民謡は,「岳の新太郎さん」です。
佐賀県の一番南にある多良岳(たらだけ)の山すそに伝わる民謡で,江戸時代中期に流行したザンザ節の一つです。ザンザ節というのは,今から200年ほど前に流行した唄で,伊勢神宮の木挽き唄(こびきうた)が元になっています。「新太郎さん」とは,多良岳の山奥にある,お坊さんが修行するお寺「金泉寺」に仕える,とてもハンサムな若者のことです。その金泉寺は,女人禁制だったので,地元の女の人は登ることができませんでした。「ザンザ」という囃はやしことばは、登り道にある水車の水音と,新太郎さんに恋する娘さんたちの心のざわめきを表しているといわれています。


民謡編<312>岳の新太郎さん(下)2016/11/21 より
約200年前、新太郎は多良岳の頂にある金泉寺の寺侍だった。寺侍というのは寺に仕える武士ということだ。 太良町内の道の駅にはイメージ化された新太郎の銅像が建っている。端正な顔立ちの美男子である。この民謡はハンサムボーイだった新太郎への歌によるラブレターみたいなものである。

岳の新太郎さんの下らす道にゃ ざんざ ざんざ
金の千灯籠ないとん 明れかし
色者の粋者で 気はざんざ アラ ヨーイヨイヨイ ヨーイヨイヨイ

岳の新太郎さんの 上らす道にゃ ざんざ ざんざ
道に水かけ 滑らかせ
色者の粋者で 気はざんざ アラ ヨーイヨイヨイ ヨーイヨイヨイ

岳の新太郎さんね 高木の熟柿 ざんざ ざんざ
竿じゃとどかぬ 登りゃえぬ
色者の粋者で 気はざんざ アラ ヨーイヨイヨイ ヨーイヨイヨイ

~山に帰るときは道に水をまいて滑りやすくして、帰りを遅らせよう-。
~しかし、こんなに思っているのに、高い木の熟柿のように届かない人だ。


歌になるほどのハンサムとは凄い。イパネマの娘の逆パターンだ。


たんす長持ち唄


佐賀箪笥長持唄 Saga Tansu Nagamochi Uta



ご当地ソング・都道府県別のうた より

『長持唄(ながもちうた)』は、昔の結婚式における花嫁行列(嫁入り行列)で、長持(ながもち)の担ぎ手が歌っていた縁起の良い歌・祝い唄。『長持唄』と題する民謡は全国に存在するが、特に、宮城県の長持唄『宮城長持唄』が有名。他にも、秋田長持唄、箪笥(たんす)長持唄、相馬長持唄、博多長持唄、佐賀箪笥長持唄などが知られている。


タンス長持唄 田嶋さん(太良町)優勝 2019/8/27 より

タンス長持唄は、結婚披露宴で新郎新婦が入場する際に歌い継がれてきた。法被や着物姿の出場者は尺八の伴奏に合わせ、「祝いめでたの若松さまよ」と、1分余りで張りのある歌声を響かせた。


佐賀の民謡を楽しもう、伝えよう


佐賀県庁 図書館 佐賀で歌い継がれた「民謡」をWEB上で公開しています より

佐賀県下の民謡を統計的に調査、収集した『佐賀県の民謡―佐賀県民謡緊急調査報告書―』(佐賀県教育委員会 昭和63年)を基に、デジタル化し、当館のホームページで公開しています。このうち、800曲には音声が入っており、地域の方々の“味わいのある”歌声を楽しんでいただけます。いつでも、どこでも、だれでも利用できるようにデジタル化を進めておりますので、これを機に、自分たちの住む地域の「佐賀の民謡」に親しんでいただき、小学校や幼稚園などでご活用いただくことで伝統文化の伝承につながることを期待しています。


県庁が緊急調査するほど、文化衰退の危機ということなのだろう。たぶん。
佐賀の文化、大切に伝えていきましょう(・ω・)

【医局雑談】~医局長インタビューなど~

【医局長インタビュー】

(・ω・)学位取得を祝して医局長インタビューを行います!
(´=ω=)「恥ずかしいなぁ、あんまり気の利いた答えは出来ないよ僕」
(・ω・)いえいえ、では早速


はじめに一言
(´=ω=)「とにかく皆さんのお陰です!それに尽きます!」

苦労したこと
(´=ω=)「忘れました。」

頑張ったこと
(´=ω=)「毎日、コツコツと。たった一行でも良いから。論文とか。」

心境の変化
(´=ω=)「学問の世界は、どこまでも広い。とにかく広いんだなぁ!って。」
(´=ω=)「それをどうしていくか、でしょうね。」

後輩に向けてアドバイス!
(´=ω=)「特にないです。」
_(┐「ε:)_ズコー


教授から一言!
(`・ω・)「今度は後輩への指導、頑張ってね!学位はリレーだ、バトンを落とさず!」
(´=ω=)「これからも、がんばりまーす」


【ISBNとは何ぞや】

(`^ω^)「お、この教科書良いね!僕も買おう、っと」
(・ω・)どうぞ。出版社と著者名は…
(`^ω^)「ISBN、メモらせてー」
(・ω・)あいえs…何スかそれ??


JPO 一般社団法人 日本出版インフラセンター ISBNとは

日本国内で発行する書籍にISBNを表記しようとする方は、日本図書コード管理センターに「ISBN出版者記号」の発行を申請してください。出版取次会社や書店(ネット書店も含む)を通して本を販売しようとする場合、ほとんどの方がISBNコードを付けることを要求されるはずです。また、非売品であっても、図書館へ納める場合にISBNコードが必要になることがあります。

日本図書コード管理センターから出版者記号の発行を受けた方(法人・個人を問いません)は、自らが発行者として個別の書名ごとにそれぞれ固有のISBNコードを付与して表記します。

Qbist Blog 「ISBNコード」ってなに? 2019.10.15 より

書籍に付与されたISBNコードは世界に一つしか存在しないものです。つまり、コードがあることによって、書籍の情報を正確に管理することができ、コードさえわかれば正確に情報を引き出すことができるのです。


(`^ω^)「つまりISBNコードさえ分かれば、確実に注文できるってこと!」
(・ω・)知らなかった!ありがとうございますー


特にオチ無し。以上。


【精神神経】~脳波検査入門~


金原出版 現代臨床精神医学

脳波検査とは

ドイツの精神科医、ハンス・ベルガーさんが開発した。
脳の電気活動を直接記録できる、凄い発明です。


検査の目的

脳の電気活動が正常か、そうでないかが分かる。
「てんかん」「器質性脳疾患」「意識障害の有無」「睡眠障害」などが鑑別できる。


正常脳波(成人)

基礎律動(安静、覚醒、閉眼状態での脳波)はα波(8.5~13Hz)が主体。
(あんまり尖ってない、ウネウネした感じの波)
後頭部~頭頂部ではっきり見える。開眼したり考え事をすると減衰する。
振幅・周期とも左右対称。
中心部~前頭部では少し速波が混ざることもある。振幅は50μV未満。(細かくギザギザした部分)

(脳波の手習いシリーズより 26歳女性 安静、覚醒、閉眼時 正常波形)

「ギザギザだらけで意味わからん!(><)」…と、誰しも最初は戸惑ったであろう。

たくさん波形の列が並んでいる理由は、「左右差」「部位」を確認するためです。
やたら記録が長いのは、異常な波が出てこないか誘発(過呼吸、光、音刺激)したり、電極の読み取り方を変えたりして、時間をかけて検査を行っているからです。
全ての列をじっくり凝視する必要はありません。まずざっと目を通そう。

そして「異常な波形」「左右差」の有無をチェックしていきます。
「電極の接触不良」「顔を動かした時のノイズ」などで変な波形が出ることも多い。
あと年齢によっても正常範囲が多少異なる。(小児の場合、波が遅く高振幅)
最初は慣れた先生と一緒に練習しましょう。


異常脳波

”非突発性”と”突発性”に分けられる。

①突発性異常
急に出てくる、尖ったり鋭い感じの形の波。主にてんかんの鑑別、病巣の特定に。

②非突発性異常
様々なタイプの徐波など。脳機能低下(意識障害など)の程度が分かる。


上達するには

ペーパーテストでは「この波形は〇〇病!」と丸暗記型の勉強になってしまいがちですが、実際の臨床では通じない。
レントゲンとかと同じで、まず「正常」な検査所見を沢山見ること。よくあるノイズ、正常でも見られる変な波形、などを理解すべし。
やがて「ん?ノイズにしては変だぞ、何だこれ」という所見に出くわしたとき、専門書を開いて詳しく調べる。
それの繰り返し。

コツコツ積み重ねていこう(・ω・)

【精神薬理】~てんかん発作に関係する向精神薬~

昨日の医局会の続き…

(´・∀・)「リエゾン・コンサルテーション精神医学においては、薬の選択・処方を慎重に判断する必要があります」
(´・∀・)「てんかん患者さんの場合、精神科の薬により発作が起きやすくなってしまうリスクがあります!」
(´・∀・)「資料を持ってきました!皆さん一緒に勉強しましょう!」
(`・ω・)「みんな資料、配られたかな?さあ始めてください」


星和書店 精神科治療学 第25巻増刊号 今日の精神科治療ガイドライン より
第12章 5.精神病症状を伴うてんかん  深尾憲二朗(京都大学医学部精神科)

…の前に、学生さん・研修医さん向けに補足。

向精神薬 = 精神科で使うお薬
抗精神病薬 = 精神病症状の治療に使うお薬
精神病症状、精神病状態 ≒ 統合失調症の症状。幻覚妄想とか。


てんかん&精神病症状の分類、治療方針

①てんかん発作と直接関係する精神病症状(発作時精神病)、視覚・聴覚発作に対する心因反応としての精神病症状
抗てんかん薬の急性投与が第一。抗精神病薬の投与は必須ではない。

②てんかん発作と直接関係しない精神病症状
抗精神病薬を処方するが、後述する注意点あり。

③てんかん発作後に発症する発作後精神病(意識清明になってから数時間~数日間の後に発症する急性精神病状態)
抗精神病薬を処方するけど、そんなに多く投与しなくても数日~数週間で自然寛解する傾向。

抗てんかん薬の副作用による精神病症状
→具体的にはzonisamidetopiramateなど。少ない量でも精神病症状を生じることがある。
→急性に発症した場合は、なるべく投薬中止。ただし、それでも長引くことがある。

交代性精神病(抗てんかん薬によって発作が抑制されると、交代に精神病が増悪する)
→この場合、抗てんかん薬を中止すると重積発作が出てしまう恐れあり危険!


注意!抗精神病薬の痙攣閾値低下作用

①非定型抗精神病薬(新しめの薬。昔の薬より安全性が高い)
MARTA(多元受容体作用)系抗精神病薬clozapine、olanzapine、quetiapineは痙攣閾値低下作用が強い!
risperidone、aripiprazoleはマシだけど、それでも閾値低下作用はある。
一番危険なのはzotepine!他のどの抗精神病薬よりも強い。

②定型抗精神病薬(昔の薬。効き目は強いが副作用も強い)
フェノチアジン系(chlorpromazine、levomepromazine、perphenazineなど)が痙攣閾値低下作用を持つ。
逆にドパミンD2受容体遮断の選択制が高いhaloperidol、sulpiride比較的安全


抗てんかん薬と抗精神病薬の併用時

特に問題となるのがcarbamazepine。CYP3A4(肝酵素)誘導作用があり、抗精神病薬の効き目が弱まってしまう。
なので通常より多めの抗精神病薬を投与する必要があるが、個人差もあり、試行錯誤するしかない。


まとめ

てんかん発作の既往を持つ患者さんに精神病症状が生じた場合、まず病態を見極めるべし。
抗てんかん薬を中止するのか、抗精神病薬を使用するのか、判断する。
抗精神病薬を使う場合、ゾテピン、MARTA系、フェノチアジン系の使用は避ける。(古い薬だけどハロペリドールは比較的安全。)
カルバマゼピンを使用中の患者さんの場合、通常よりも多めに抗精神病薬を使う必要があり、量の調整が難しい。


以上。

【医局会】~院内の新型コロナ対策更新など、諸連絡~

ikyokukai_image

精神科専攻医、募集中

(`・ω・)「こないだ肥前精神医療センターに行ってきました。向こうも、コロナの影響で学生さんや研修医さんの見学受け入れができなかったりで、大変みたいです。」
(`・ω・)「まあ大学も肥前も、お互い仲良しな病院です。来年新しく精神科医になる先生達に、研修の面で互いの長所を活用してもらえるよう、しっかり配慮していきます」
(`・ω・)「なので引き続き、勧誘がんばりましょう!追加予算あれば言ってね!」
(´=ω=)「領収書忘れずもらっといてくださいねー」


佐賀大学の新型コロナ対策、更新

(`〇-〇)「対策会議で、内容が更新されました。入院患者さんの”不要不急の外出は禁止”、となりました」
(`・v・)「ん?前とどこが変わったんですかね」
(`〇-〇)「これまでは”原則禁止”でした」
(´・∀・)「つまり、若干緩和された、ということですかね」
(`〇-〇)「おそらく。精神科の場合、治療の一環として”試験外泊””退院前訪問”などで、外出や外泊が必須となるケースが多いですからね。ただ、不要不急に該当しないかどうか、主治医の先生は必ず相談して下さいね」

(`〇-〇)「あと移動先、出張先の制限についてですが…」
(`・ω・)「院内メール来てましたね。確認しておこうか」

以下の流行地域への移動は禁止です。
関東(東京, 千葉, 埼玉, 神奈川, 群馬)、関西(大阪, 兵庫)

は原則禁止

「福岡が解禁されたのか」「首都圏は当分無理ですね」「群馬が?なぜ?」「栃木は良いのか」「クラスターの発生状況とかで判断されたそうです」「なるほど」

(´・∀・)「総合診療部の先生から『誰が、誰と、いつ、どこで、どんな接触をしたか』を徹底して把握しておくように、というご意見がありました。我々も気を付けましょう」
(`・ω・)「というわけで院外に移動する予定ある医局員の皆さん、報告忘れずに!」

(`〇-〇)「ところで我々精神科、病棟回診どうしましょう?」
(´-ω-)「まだ中止のままで良いと思います」
(`・ω・)「他の病院・科でも、してない所は全然してないもんね。今年は仕方ないよ。安全第一でいきましょう」


痛みを考える会、お疲れ様でした

(`・v・)「先週無事に開催されました。菊池先生、発表ありがとうございました」
( ´ _ゝ`)「ご協力ありがとうございました」
(`・ω・)「お疲れ!どんな感じだった?」
(`〇-〇)「神経内科の先生から『精神科の入院って長いなぁ』と言われたのを切っ掛けに、治療法よりも”そもそも入院すること自体に治療効果があるのでは”という方向で活発な議論になりましたね」


今後の予告、精神科テーマなど

(´・∀・)「リエゾンチームからです。てんかんの発作閾値を下げる抗精神病薬、について資料を持ってきました。皆さんも是非、勉強お願いします!」
(´=ω=)「学位、認められました!皆さんのご協力のお陰です!ありがとうございます!」
(`・ω・)「おめでとう!よく頑張りました!」
(・ω・)おお、今度ぜひインタビュー記事書かせてください!
(´=ω=)「恥ずかしいのでお手柔らかにお願いするね」


というわけで後日、「てんかん発作に関係する抗精神病薬」「立石医局長へのインタビュー」について書いていきます。

(`・ω・)「あと僕の音楽療法シリーズもね!そろそろアメリカンロックについても書くか!」

お願いします!

【宇宙ネタ】~水星探査機、航行中~


WikiPedia「水星」メッセンジャーが2008年(平成20年)に撮影した水星 より

水星って、実は調査が進んでいなかった惑星。
太陽に近過ぎて「近点移動」が起きてる。一般相対性理論が発表されるまで、計算と実際の軌道のズレが説明できなかった。
つまり太陽の質量による”時空の歪み”の影響をモロに受けているレベル。やばい。
そんな水星に向けて現在、ある探査機が航行中である。


BepiColombo(ベピコロンボ)計画

宇宙航空研究開発機構(JAXA)とヨーロッパ宇宙機関(ESA)が協力して進める国際水星探査計画。
JAXAが担当する水星磁気圏探査機「みお」と
ESAが担当する水星表面探査機MPO
の2機の探査機を同時に水星周回へ送り込み、総合的な観測を行う大規模国際協力ミッション。


旅の行程


2018年10月20日、ギアナ宇宙センターより、アリアン5ロケットにて打ち上げ。
AstroArts 水星探査機「ベピコロンボ」打ち上げ成功 2018年10月22日 より


合計9回のスイングバイ

水星に辿り着くまでが至難。太陽の近くなので公転速度が速く、しかも変な角度差がある。

燃料を節約しつつ接近するため、スイングバイ航法をフル活用する。

WikiPedia スイングバイ より


BepiColombo – orbit and timeline より

2020年4月10日 地球スイングバイ
2020年10月15日 金星スイングバイ1回目
2021年8月11日 金星スイングバイ2回目
2021年10月2日 水星スイングバイ1回目
2022年6月23日 水星スイングバイ2回目
2023年6月20日 水星スイングバイ3回目
2024年9月5日 水星スイングバイ4回目
2024年12月2日 水星スイングバイ5回目
2025年1月9日 水星スイングバイ6回目
2025年12月5日 水星の周回軌道(衛星軌道)に到達

出発から7年もかかる!大変です。
今のところ順調で、次のスイングバイは10月15日。接近時の金星の写真、送って来るかな?楽しみ。


到着後、2機に分離して調査開始


欧州宇宙機関(ESA)担当の水星表面探査機(MPO:Mercury Planetary Orbiter)は、水星の表面~内部を調査。


JAXA担当の水星磁気圏探査機(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)は、「みお」という名前。
日本の得意分野である磁場・磁気圏の観測を行う。


水星を探査する意味

水星がもつ磁場は地球よりも弱く(1/100程度)、しかもはるかに強烈な太陽風にさらされています。このような地球と異なる過酷な環境でどのような現象が起きているかを知ることで、惑星磁場が太陽風に対して果たす役割を明らかにします。
将来的には、その理解は太陽系以外の惑星における生命存在可能性を探るのに役立てられると考えられています。
特に注目されているのが、温度の低い星のごく近くを回る惑星です。

以上、JAXAのサイトに書かれていた解説。
「温度の低い星のごく近くを回る惑星」について、説明を加えておこう。


赤色矮星と、系外惑星への移住可能性

NASAより

赤色矮星。太陽に比べて小さく、軽い恒星。
銀河系内の恒星の3/4以上を占めると言われている。(逆に言うと我らが太陽は上位1/4圏のサイズ。)
核融合が穏やかで寿命が長い。ギンギラギンに輝く太陽と違い、オレンジっぽい色でボヤーっと暗く光っている。

赤色矮星自体が多いので、「赤色矮星の周りを回る」「水が存在できる温度」の惑星はそれなりに多いと予想される。地球外への移住先候補だ。
しかし地球-太陽と違い、主星に近過ぎる。ホントに住めるのかな?

そうした疑問を解決するためには、恒星に近い惑星を実際に調査してみるのが一番。
というわけで水星探査、大いに期待されています。


主な資料:JAXA 水星磁気圏探査機「みお」特設ページ


宇宙の旅ってのは時間がかかるので、どうしても打ち上げ・到着とか派手なイベントばかり注目されがち。
背景、目的、行程まで、きちんと理解しておきたい。(・ω・)

【いらすとや】の謎に迫る

( `-ω)「医局日誌に、よく『いらすとや』の画像使ってますけど」
(・ω・)はい
( `-ω)「『いらすとや』って、どうやって収益あげてるんでしょうかね?」
( `-ω)「無料で使用し放題だと、儲からないのでは」
(・ω・)言われてみれば、確かに謎だ。

いらすとや…一体何者なんだ?


ニュースJAPAN 365 2019/12/01 素材サイト いらすとやの収益や儲けはどうやって出す?


正体(イラストレーター):みふねたかし氏
経歴とかは公開されているが、取材を受け付けていないため謎が多い。
みふねさん(@mifunet)/Twitter 氏のツイッター。自画像イラストが公開されたことがある。


収益

グッズ販売

オリジナルグッズからコラボグッズまで、色々売ってますね。


LINEスタンプ販売

1セット(30~40枚のイラスト)で100円くらい。


広告収入

文春オンライン 「いらすとや」がイラストレーターの敵「ではない」理由 2018/12/26

「いらすとや」は基本的にウェブの広告で成り立っている。ページビューが多いほど広告費は増える。ページビューを増やすためには、来場者が増え、しかも、同じ人がたくさんのページを見てくれることが重要だ。大量にイラストがあって見るだけでも楽しく、必要なものを探すためにサイト内を行き来する人が増えれば、それだけ収益に直結する。しかも、他者から素材を買い取るのではなく、基本的には自分で描いているので、スピード面でもコスト面でも有利になる。


イラスト使用に関しての注意点(ご利用規約より)

当サイト以外に掲載されている私の作品については、無料ではお使い頂けません。

(いらすとやが有名過ぎる故、みふねたかし氏のイラスト全てを「いらすとや作品」と勘違いしてしまいがち。誤解ないように!)


”リクエスト”

「みふねたかし氏にイラストを直接注文したい!」と思った場合、リクエストしてみる手が。(現在はリクエスト増えすぎて受付停止中ですが…)
リクエストされたものも他の素材同様、サイト内で無料公開され利用可能となります。

飛沫感染しないようにフェイスシールド(フェイスガード)をつけて口元を見せながら手話をする人 公開日:2020/05/10

リクエストされた作品一覧を眺めるだけでも結構楽しい。時事ネタ(最近では新型コロナ対策関連のイラスト)が多めだが、たまにマニアックな素材も。


以上。

【運動】~昔の人は、重心移動が得意だった?~


相手の刀をすり抜けて切る!影抜き<古武術>


深夜の友は真の友 刀の持ち方は「現代の剣道」と江戸時代の剣術では違う? 2019.06.23

現代人は体幹のブレを避け、重心を保ちながら体を動かすのが基本。
しかし昔の日本人はむしろ積極的に体幹を動かし、重心を上手に操っていたようです。



地面を蹴らずに体軸を倒して移動する<古武術式・縮地走法>

現代人は「地面を蹴って」移動するが、これだと垂直方向に過剰な力がはたらく。
重心を前に崩し、倒れる身体を「支えながら」移動すれば負荷が小さく効率的。


ナンバ走り

( ´ _ゝ`)「”ナンバ走り”って知ってます?僕も練習したことがありまして」
( ´ _ゝ`)「右手右足、左手左足を同時に前に出していく走り方で、リレー選手の末續慎吾さんが練習してたそうです」
( ´ _ゝ`)「昔の時代、飛脚の人たちは、この走り方を使っていたという説があります」


【マラソン検証】ナンバ走りor通常走りを比較してみた


オリンピック選手も実践してる?日本人にピッタリの「ナンバ走り」って一体何? 2020年07月30日


今度から歩行時、ジョギング時、重心を意識して身体を動かしてみよう。

ダイエットの秋、コジマの秋

今日はどこかの蚊取り線香のコマーシャルをパクったような見出しです(笑)

先週の台風以降一気に涼しくなって、走るのには最高の季節になりました。

が、当の私は先週左足の小指を突き指して、今は歩くのは支障なくなりましたが、長時間立ったり小走りになるとまだ痛みが出ます。

なので走りたくても走れません。これまでの怪我の経験からはあと1~2週間はかかるでしょうか、早く走れるようになりたいものです。


ところで、学生時代から使っていた10年選手のタ○○製の体重計が、とうとうお亡くなりになられました。要するに壊れたわけですけど(爆)

旅行から帰ってきたらパソコンが孤独死していた今年の正月を思い出します(苦笑)


ともあれ、ダイエットのためには毎日の体重測定が大事というので、これは由々しき問題です。そこで最近体重計を買ったばかりというN先生に聞いたところ。


_20200918_210948


これを買ったそうです。


スマホのアプリで毎日の体重を管理できるというのに惹かれて、私も楽○市場で注文し、

_20200918_210433


翌日には届きました(笑)

これまで手帳に体重を書いては、三日坊主に終わるという日々からこれで解放されます。とにかく体重計に乗れば、自動でスマホに記録してくれるのでこれは便利。

俄然ダイエットのやる気が出てきました。だからこそ、しつこいけど早く走れるようになりたい…。


【精神医学】~いろいろな精神療法~


精神科医たるもの、お薬ばかりに頼らず”精神療法”の技術を磨いていきましょう。
というわけで有名どころを紹介。


支持的精神療法
医学書院 動画で学ぶ 支持的精神療法入門(DVD付)
精神科においては「基本中の基本!」みたいに言われる精神療法。
基本と言っても簡単という意味ではない。そこ勘違いしている人が居たら要注意。
評価、目標設定、アプローチ等、使いこなすにはしっかり勉強する必要がある。


認知行動療法
認知行動療法とは
歴史的には「認知療法」と「行動療法」は別々の精神療法なのだが、何やかんやでセットになった。
自己の特性を客観視し、受け止め方を修正し、望ましい行動を伸ばしていく。


精神分析
日本精神分析協会
フロイト先生が創始した学問。人間の”無意識”を重視し、こころの内面を探っていく。
かなり専門的なトレーニングが必要なので、ちょっと敷居が高い印象。


森田療法
日本森田療法学会
森田正馬先生が作った精神療法。西洋医学と真逆のアプローチが特徴。
心理状態を因果論ではなく円環論で解釈し、”あるがまま”を受け入れるよう促していく。
日本よりもむしろ海外で人気が高いらしい。


内観療法

瞑想の森内観研修所
これも日本発。過去を遡ってお世話になったこと、やらかしたこと等を思い返し、面接者に語っていただく。
講習受けた先輩ドクターが、「ガチで涙が止まらなくなった」と言っていた。(マジっすか)


ちなみに今回紹介した精神療法は、精神科専門医の研修目標に含まれています。全てマスターしろとは言いませんが、どのような内容で、どのような疾患に適応があるか、は答えられるように、若手精神科医の皆さん勉強しておきましょう。


以上。