医局日記

【数学ネタ】理系か否かを見抜く方法

抄読会の日だが、諸事情あり私は参加できなかった。

今日、日記に書くネタが無い。困った。

というわけで短い、数学ネタで。


https://dj336.com/oira

より画像拝借



上記式を見て、

①特に何も感じない → 理系じゃない

②「あー見たことある」 → 理系の教養あり(もしくは映画好き)

③「美しい!」と叫ぶ → 確実に理系



オイラーの等式、と呼ばれる。

私は観たことないが、この映画でも出てくるらしい。



https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kawaguch/pdf/08OpenClass.pdf

オイラーの等式 – 京都大学数学教室



詳しく知りたい方は自己学習されたし。



数学の世界って小難しいことやっているイメージだけど、

理論、公式が生まれた経緯って、結構ドラマチックだったりする。

数学が得意でなくとも、そうしたエピソードを通して、数学の世界の面白さを感じることはできるはずだ。

勉強するには、学には、まず楽しむことから。



以上。

佐賀県のご当地キャラ

佐賀県民としての義務教育である。

少なくとも自分が住んでる地区のキャラくらいは覚えておこう。



https://www.asobo-saga.jp/feature/archives/000237

佐賀県の観光情報ポータルサイト あそぼーさが 佐賀のご当地キャラ図鑑 より


佐賀県観光連盟 壺侍[つぼざむらい]



九州佐賀国際空港 むっぴー


唐ワンくん[からわんくん] 唐津市


とっとちゃん 鳥栖市


かし丸くん 鹿島市


https://www.asobo-saga.jp/feature/archives/000237

上記以外の地区や、商会、協会のキャラなどもあります。



ただ、個人的に佐賀のキャラと言えば…


http://blog.livedoor.jp/mahorochan_blog/archives/62396.html

まほろちゃんフォーエバー


やっぱり佐賀といえば「まほろちゃん」である。しかし、佐賀市+大和町の合併に伴い活動終了。

今もときどき佐賀の町でイラストを見かけることはある。レアキャラ化したような感じだ。

七夕イブ?ですね

前管理人です。

毎週土曜に私の日記はアップされるので、今日か明日か、どこで書こうかと思っていたら。管理人の先生から、


「明日の朝8時までに書くべし」


とのお達しが来ました。ちなみに今日(26日)の私は当直明け…。


まあ、書くネタは水曜の時点で決まっていたので、書くことにしましょう。


今日は医局日記らしく?病棟からの話題です。

「いい笹の葉が手に入った!」ということで、今週水曜に急遽、七夕飾りをすることになりました。

飾り付けをするのは患者さん、実習に来ている学生さん、看護師さん、研修医の先生、そして我々病棟主治医。

何十分かみんなワイワイガヤガヤと飾り付けを作り、願い事を書き、

DSC_0011

うん!綺麗に出来ましたね!

ちなみに私は、

DSC_0012

と書いたら(指定医は精神保健指定医のことです)、


「コジマ先生、それはちょっと現実的すぎます」


と一斉にお叱りを受けたので(苦笑)、


DSC_0013


と書いてOKが出ました(笑)


ちなみに世界六大マラソンとは、東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークの6つで、私の過去記事をご覧になった方は覚えてるかもしれませんがベルリンは去年完走しています。

今年はニューヨークシティマラソンを走るか、というプランもありましたが、コロナのことを考えて断念しました。そして昨日今年のベルリンマラソンとニューヨークシティマラソンは中止との発表が…。


「コロナを気にすることなく」と書いたのは切実な思いです。なにしろ今年はこのまま大会への参加なしで終わる可能性が十分あるので…。

ただ、私は週に1回は誰かと一緒に走る機会があるので、それを励みにしています。


DSC_5237

去年のベルリンマラソンのゴール寸前の写真ですが、また何事にも気兼ねすることなく、自由に海外に行けるようになってほしいものです。

【哲学】中国語の部屋

昼休み、医局にて某医員と医局長が激論を交わしていました。

医局長「困っている人を助けたい、と咄嗟に身体が動く。もともと人間の本質として備わっている何かがあるのではなかろうか」(´=ω=)
某医員「それは否定しませんが、損得で考え、その場で判断し行動するのも、人間というものだと思います」( `-ω)
医局長「どうかなぁ、生まれ持った性質ってのは、とても大切なものだと僕は感じるのだが」(´=ω=)
某医員「後天的な要素の方が大きいのではないかと、僕は考えていますがね」( `-ω)
医局長「後天的な要素ばかりだと僕は安心できないなぁ。うまく言葉に出来ないのだが…」(´=ω=)

意識、感情の本質はどこにあるのか…というテーマだろうか。
いわゆる”中国語の部屋”の思考実験に通ずるものがありますね!

医局長「何それ」(´=ω=)?
某医員「何スかそれ」( `-ω)?

失礼しました。



くやしいので解説。

https://w.atwiki.jp/p_mind/pages/22.html

心の哲学まとめWiki 中国語の部屋


ジョン・サールが機能主義を批判し、強いAIの実現可能性を否定するため考案した思考実験である。

箱の中の人には中国人が居るらしい。中国語で書かれた手紙をやり取りすることで、コミュニケーションを取れる。
特に不自然な点なく、意思疎通できているように見える。中に居る中国人は、どんな人なのだろう?

…実は、中に居たのはイギリス人だった。しかも中国語は全く理解していなかった。
中国語でのコミュニケーションは、ただマニュアルに従って書いているだけだったのだ。

これは「AIは心を持つことができるか?」というテーマ。

近い将来、人間とのコミュニケーションを完璧にこなすAIを備えたロボットが完成したとする。
あなたの求めている言葉を返してくれる。情緒の繋がりを感じることだろう。
…けど実際には機械なのだから、ただプログラムに従って動いているだけだ。
中国語の意味を知らず、ただマニュアルに従って返事を書いてるだけのイギリス人と同じだ。

心とは何なのだろう?コミュニケーションとは何なのだろう?
心を持ったAIは実現可能なのか?
心を持てないAIは、決して人間の代わりにはなれないのか?
コミュニケーションさえ取れるなら良い?だとすれば人間もAIも同格?

という具合に、いろいろ考えさせられるものです。
色々な説があるようです。興味が沸いた人は是非。


http://noexit.jp/tn/

哲学的な何か、あと科学とか

オススメ。


哲学って良いよね。僕は大好きです。

問題は、あれこれ考えて眠れなくなってしまうことだが。



以上。


【病棟勉強会】身体的拘束について。

20200625

昨日の続き。病棟看護師・医師での合同勉強会に参加してきました。
今回のテーマは「身体的拘束」について。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80136000&dataType=0&pageNo=1

厚生労働省 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第三十七条第一項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準

第四 身体的拘束について

一 基本的な考え方

(三) 身体的拘束を行う場合は、身体的拘束を行う目的のために特別に配慮して作られた衣類又は綿入り帯等を使用するものとし、手錠等の刑具類や他の目的に使用される紐、縄その他の物は使用してはならないものとする。
対象となる患者に関する事項
身体的拘束の対象となる患者は、主として次のような場合に該当すると認められる患者であり、身体的拘束以外によい代替方法がない場合において行われるものとする。
ア 自殺企図又は自傷行為が著しく切迫している場合
イ 多動又は不穏が顕著である場合
ウ ア又はイのほか精神障害のために、そのまま放置すれば患者の生命にまで危険が及ぶおそれがある場合

と、法律にて基準・手段が厳密に定められております。

患者さん自身を守ることこそが目的であるため、安全に最大限に配慮する必要があります。
よかれと思って緩めてしまうと、拘束位置がズレて体がベッド柵に挟まったりと、逆に危険を招くことも。
実行する際には、素早く確実に行わなければなりません。


技術というのは、体で覚えていないと、いざという時にもたついてしまうもの。
普段からしっかり練習、訓練し、お互いに意見を交わしあうことが大切ですね。



以上。

【医局会】研究しましょう!

本日の医局会。

教授「今日は皆さん忙しいから、報告は簡潔にー」(`・ω・)
准教授「えっと、あの、今日、研究で面白いことやるので」(´-ω-)
准教授「興味ある人は是非覗いてみてください」(´-ω-)


研究室にやってきました。
失礼しまーす。

2022062402

准教授「やあ!よく来てくれたね!」(´-ω-)

医局長「お願いしまーす」(´=ω=)

原口先生「始めますよー」(・o・)

准教授「早速始めましょう!」(´-ω-)

村川先生「採取したサンプル、どうなったかなー」(´・∀・)

准教授「解説しましょう、今から培養した〇〇をXXに~」(´-ω-)

准教授「精神科で、こういうラボ研究、珍しいでしょ!」(´-ω-)

准教授が、いつになくテンション高い!

教授「お、やってるやってる!この研究のキモはね、~」(`・ω・)

准教授「研究って、楽しいですよ!」(´-ω-)

内部情報なので、研究の詳細については割愛
(というか僕の頭が追い付かず理解しきれなかった)

2022062401

原口先生「これ使うの初めてだな、上手くできるかな」(・o・)

シュバババババババババ

(速い!)



村川先生「研究って、先人達の技術と経験の積み重ねの上に成り立っているのですねー」(´・∀・)

准教授「皆さんもぜひ、これからも研究室に来てください!」(´-ω-)

准教授が、いつになくテンション高い!



研究の世界って凄い。楽しそうだ!(・∀・)

【関係者各位へ】リモート学会の時代が来た

https://www.c-linkage.co.jp/jspn116/

第116回 日本精神神経学会 学術総会


新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれていた、今年度の日本精神神経学会ですが、2020年9月28日(月)~30日(水)に延期となりつつ、開催が決定しました。(大丈夫かな、第二波が来ないことを祈るばかり)

学会webサイトによると…

「仙台国際センターでの現地開催と、WEB配信(ライブ配信(注1)とオンデマンド配信(注2))を併用するハイブリッド形式にて開催することを決定いたしました。」


ハイブリッド形式!
これは新しい。

会場からの生中継配信と、後日インターネットから好きな時に好きな発表を見る配信、の二本立て、という意味のようです。
ありそうで無かった試み。良いんじゃないでしょうか。

ただ、現地参加者の人数を絞り込んだり、配信環境の構築のため、例年より予算がかかるようで…
(参加費が高額になるかも…)
そもそも、無事に実現するかどうか未だ分からない。
初めての試みだから色々と運営本部も大変な状況のようです。


何より…


医局長「何ぃっ、締め切りまでに『発表用の動画を準備しろ』だとぉー!?」(´=ω=;)
教授「面倒くさい!間に合わんだろ無茶言いおって!」(`・ω・;)

発表者側の先生方も混乱しております!(内部情報暴露)
発表用の動画撮るのって結構大変ですよ、ほんと、間に合うのだろうか(・ω・;)


とにかく無事に開催されることを願うばかりであります!


以上。

【抄読会】社会的隔絶について。

本日の抄読会は、我らが准教授、溝口先生による発表でした。

Experimental approaches to social disconnection in the general community:can we learn from schizophrenia research?

World Psyciatry. 2020 Jun;19(2):177-178

溝口准教授(´-ω-)「社会的隔絶、についての、論文というかコラムみたいな内容でした」


World Psyciatryという雑誌ですが、精神科領域では一番IC(インパクトファクター)が高い雑誌です。年に4回発行されていますが、何とフリーで読めます(!)。最新は6月号です。たくさんの論文が引用されているので、とっても勉強になりますよ!
著者は、心理感情学をやっている先生方ですね、統合失調症の陰性症状を詳しく研究しているようです。

ヨーロッパの調査では、7%の人が友達や親せきと全く会わない(1年に1度も)とのこと。
そうでなくとも、7%の人が親せきや友人、隣人に”助けを求めることができない”とのこと。

こうした社会的隔絶は世界的に広まっています。
社会的隔絶による早期死亡率は、1.5倍。喫煙や貧困と同程度で、肥満よりも高いのです。

なお、客観的孤立と、主観的孤立(本人が寂しさを感じている)の違いを認識しておく必要はあります。
どちらも健康には良くないのは事実ですけどね。

ちなみにクイズです!(´-ω-)

”孤独に悩む人の都道府県ランキング”をインターネットで調べてみたのですが…
どこが1位(みんな孤独)か、分かりますか?
どこが47位(孤独じゃないハッピー)か、分かりますか?


ワイワイガヤガヤ…
やっぱ東京かな?いや東北とか寒い県が孤立度高そう…
沖縄とか地元の絆、強そう
いやいや分からないぞー
佐賀県はどうなんだろ?

では結果をお知らせしましょう(´-ω-)


https://diamond.jp/articles/-/240711#:~:text=%E3%80%8C%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E3%81%AB%E6%82%A9%E3%82%80%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D1,%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%8B2.0%EF%BC%85%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

DIAMOND ONLINE 孤独に悩む人が多い都道府県ランキング【2019完全版】

1位は…福岡県でした。悩んでいる人の割合は7.3%。
47位は…愛知県でした。悩んでいる人の割合は2.0%。
佐賀県は43位!孤独に悩む人は割と少ないようです。

ワイワイガヤガヤ…
なにぃ愛知県が!?
そんな馬鹿な
けっこう殺伐としているイメージでしたけどねー
(失礼な!)
何かと闇が深そうなランキングっすねー


(´-ω-)「えっと、あの、発表、続けて良いですか」
あ、はいすみません


ちなみに客観的な孤独と主観的な孤独は、必ずしも相関関係があるわけではないようです。

調査によると、孤独を感じているのは40歳代で男性が多かったとのこと。
フルタイム・パートタイムの仕事に就いている人達。精神疾患や自閉症の人は、ごく僅かでした。

20200622syoudokukai


コミュニティにおける社会的隔絶を調べるにあたっては、2つの主要な項目に分かれます。
社会的処理能力と、社会的モチベーション、ですね。
更にこれらも、上図のように細分化されます。

研究の結果、客観的に隔絶している人は、意外にも処理能力には影響なく、
社会的アプローチを志向するモチベーション(他者と一緒にいたいという欲望)に影響がある、ということが分かりました。

動物モデルを用いた社会的隔絶の実験などはありましたが、一般コミュニティにおける研究は注目されてこなかったので、これからの研究アプローチにおける適切な手法となるかもしれません。



野上助教「むしろ今のご時世、引きこもりの方が生き延びるかもしれませんね!」(`^ω^)
國武医長「人類進化と道徳、というのが私のテーマですが、そうした自然淘汰、あるかもしれませんね」(`〇-〇)

准教授「えっと、まあ、そういう考え方もあるかもしれませんが…」
(´-ω-)なんか主旨と違う方向へ…

approaches to social disconnection in the general community:can we learn from schizophrenia research?
World Psyciatry. 2020 Jun
精神科領域では一番ICが高い雑誌です。年に4回発行されていますが、何とフリーで読めます。最新は6月号です。
たくさん論文引用しているので、とっても勉強になりますよ!
UCLAの名門ですが、心理感情学をやっている先生方ですね、統合失調症の陰性症状を詳しく研究している方々です。
タイトルとしては、「自分たちが住んでいるコミュニティでの社会的隔絶」
この写真、ネットで検索したら一番に出てきました。(何度か検索してたら消えちゃいました)
ヨーロッパの調査では、7%の人が友達や親せきと全く会わない(1年に1度も)とのこと。
また、7%の人が親せきや友人、隣人に助けを求めることができないとのこと。
こうした社会的隔絶は世界的に広まっている。
社会的隔絶による早期死亡率は、1.5倍。喫煙や貧困と同程度で、肥満よりも高い。
客観的孤立と、主観的孤立(寂しさを感じている)の違いを認識しておく必要はあります。
どちらも健康には良くないけど。
寂しさを感じている方が良くない、というデータはある。
孤独に悩む人の都道府県ランキング インターネットで調べてみたら
1位が福岡県でした。
47位は愛知県でした。
あの、
客観的な孤独と主観的な孤独は相関していないようです。
統合失調症患者さんの社会的隔絶について知ることで、一般の人々が何をすべきか分かるかも。
40歳代で男性が多く、ほとんどフルタイム・パートタイム。精神疾患やASDの人はごく僅か。
社会的処理能 能力、モチベーション
2つに分かれ、細分
離れていたい、というモチベーション(社交不安に近い概念で、恥ずかしい思いをしたくない、という)
社会的隔絶が関係していたのは、社会的にアプローチを志向するモチベーション、であった。
Experimental approaches to social disconnection in the general community:can we learn from schizophrenia research?
World Psyciatry. 2020 Jun
精神科領域では一番ICが高い雑誌です。年に4回発行されていますが、何とフリーで読めます。最新は6月号です。
たくさん論文引用しているので、とっても勉強になりますよ!
UCLAの名門ですが、心理感情学をやっている先生方ですね、統合失調症の陰性症状を詳しく研究している方々です。
タイトルとしては、「自分たちが住んでいるコミュニティでの社会的隔絶」
この写真、ネットで検索したら一番に出てきました。(何度か検索してたら消えちゃいました)
ヨーロッパの調査では、7%の人が友達や親せきと全く会わない(1年に1度も)とのこと。
また、7%の人が親せきや友人、隣人に助けを求めることができないとのこと。
こうした社会的隔絶は世界的に広まっている。
社会的隔絶による早期死亡率は、1.5倍。喫煙や貧困と同程度で、肥満よりも高い。
客観的孤立と、主観的孤立(寂しさを感じている)の違いを認識しておく必要はあります。
どちらも健康には良くないけど。
寂しさを感じている方が良くない、というデータはある。
孤独に悩む人の都道府県ランキング インターネットで調べてみたら
1位が福岡県でした。
47位は愛知県でした。
あの、
客観的な孤独と主観的な孤独は相関していないようです。
統合失調症患者さんの社会的隔絶について知ることで、一般の人々が何をすべきか分かるかも。
40歳代で男性が多く、ほとんどフルタイム・パートタイム。精神疾患やASDの人はごく僅か。
社会的処理能 能力、モチベーション
2つに分かれ、細分
離れていたい、というモチベーション(社交不安に近い概念で、恥ずかしい思いをしたくない、という)
社会的隔絶が関係していたのは、社会的にアプローチを志向するモチベーション、であった


社会的隔絶。これまでの常識で考えれば、なるべく避けるべきもの、と思えます。
ただ、時代は大きく変化しているのかもしれません。
孤独に強い、隔絶を気にしない。そうした人々が、今後はある種の”才能”として認められる日が来るのかもしれません。


ちなみに私は引きこもりインドア派なので、若干自信がある(・ω・)



以上。

宇宙ネタ その3 ずっと一緒に居る、大切な存在

月について語るよー。



参考文献、画像拝借元など:

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/moon.html

JAXA 宇宙情報センター 月

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88

wikipedia 項目名:”月”、”月レーザー測距実験”、”月の大気” など。

https://www.miz.nao.ac.jp/rise/c/reading/about-tide

RISE月惑星探査プロジェクト

ちなみに読み方の LUNA はラテン語。 MOON は英語。


特徴:でかい。

でかい。衛星にしてはでか過ぎる。
太陽系には合計200個の衛星が存在するが、月は上位5番目の大きさ。トップクラスだ。
木星や土星という巨大な惑星が、巨大な衛星を従えているのは、まあ分かるが…
なぜ地球という小さな惑星に、こんな巨大な衛星が?

田舎の草野球チームに球速160km/hの天才投手が所属しているようなものだ。
地球と月の関係がどのようにして誕生したのか、諸説あるが未だ答えは不明。大きな謎である。


月の重力は地球の1/6。これは有名。わぁ小さい
…と感じたアナタ、たぶん違うぞ。衛星にしては重力が強過ぎる。
見ての通り、実は地球側も揺らされているレベル。共通重心はギリギリ、地球の内側だが…

もうちょっと地球が軽かったら、二重惑星(ガミラス星とイスカンダル星みたいな関係)になっていたぞ。


月の裏側は見えない

これは有名だと思う。自転と公転が同期しているためだ。
潮汐(ちょうせき)固定”と呼ばれるこの現象自体は珍しいものではなく、他の衛星でも良く見られている。



アポロ「反射器を置いてきたぜ!」

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102484.html

PC Watch 2018年1月23日 地球から月までの距離は384,403.9km。中国が計測に成功

この反射器の存在は、アポロ捏造論への反論としても良く挙げられるポイント。
アポロ計画で月面に置いてきた再帰反射器を使っての実験は、現在も行われている。
精度1mmらしい。すごい。
実験を通して、1年に3.8cmずつ地球から月が遠ざかっていること等が判明している。


実は大気がある

組成成分はアルゴン、ヘリウム、ナトリウム、カリウム等。
地球の大気密度の100兆分の1以下なので、まあ実質真空なんだけどね。


月の砂は危険!お外で遊ぶのは控えよう

http://edu.jaxa.jp/contents/other/himawari/pdf/2_moon.pdf

JAXA 宇宙教育センター 月面の環境 (レゴリスを中心に)

月の砂は”レゴリス”と呼ばれている。
この砂、意外と危険らしい。

地球上の土や砂は、雨風に晒されて柔らかくなっている。
ところが月の表面は、そうではない。何万年も前から、そのままだ。

月の砂は、ガラスを多く含む、磁気を持つ、ぎざぎざ・鋭利…
粒子が小さく、宇宙服や宇宙船の隙間に入り込んでくる。

人が吸い込むと健康被害を引き起こす。
恐ろしいことに、宇宙船のパーツを痛めて故障を引き起こすことがある。厄介だ。

月ソイルは、地球の土壌と比べて特に以下の点が大きく異なっています。
①有機物や粘土等を含まない ②ガラスを多く含む ③比重が大きい ④磁気を持つ ⑤粒子の
表面が磨耗しておらず、逆にぎざぎざ、トゲ状、鋭利な物が含まれる

将来、月旅行に行った際は、おとなしく基地内で過ごすことを勧める。



人類が生まれたときからずっと一緒の存在、月。
近くに居ると当たり前に感じてしまうから、その魅力に気づきにくいものだ。


以上。

偶然の再会?

前管理人です。

先週は多忙で投稿が出来ずに失礼しました。

現管理人の先生からも「先生~、困りますよ」とキツイ!?お叱りを受けました(苦笑)

今週からまた再開していきます。


さて、今回は車の話です。

私は去年の12月に、前の車の5年クレジットが満了し、残金を払うか、引き続き分割払いか、買い替えるかを選択することになったのを受けて、買い替えることにしました。

外勤などで運転する時間が長いんですが、前に試乗したときにものすごく快適だったことを覚えていてですね。

ちなみにメーカー、車種と色は勘弁させてください。これを言うとかなりの確率で私の車だと特定されるので(爆)

ディーラーに聞いたら、前の車は同じ車種と色が県内で数台、私はサイドミラーの色を変えていたので、そうなるとおそらく佐賀県で買ったのは私1人、

今の車は県内でまだ同じ車種と色を買った人はいないようです。


そんな私ですが、この前スーパーに買い物に行く途中で信号待ちをしていたら、後ろに前の私の車と、サイドミラーも含めて色と車種が全く同じ車が来ました。

以前の車はいったん中古センターに持っていかれた後、別の人が買ったというのは聞いていました。そしてナンバープレートの4桁の数字の上2桁が以前の私のと同じ。


確定はできませんが、前の私の車だっただろうと確信しています。誰かに使ってもらっているのはうれしいですね。