医局日記

自立支援医療について解説

主に学生さん、研修医向けに。自立支援医療制度について。
精神科においては常にお世話になる制度です。

https://snabi.jp/article/107

LITALICO 仕事ナビ 自立支援医療(精神通院医療)ってどんな制度?

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/index.html

厚生労働省 自立支援医療


【概要】
特定の疾患・治療において医療費の負担が減る制度。
精神科の場合には、主に通院治療において利用されます。
(更生医療(身体障害に対する治療)、育成医療(18歳未満の身体障害に対する治療)もありますが、今回は精神科に絞って解説します。)

【対象者】
精神通院医療:精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者
ちなみに精神保健福祉法第5条…「「精神障害者」とは、統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう。」

【負担額】

jiritsu_shien_jikofutan

厚労省のサイトから、表の一部のみ抜粋。
「3割負担→1割負担」になります。上限額が決まっていて、患者さんの所得によって異なります。
(一定所得以上の場合、”重度かつ継続”でなければ、1割負担の金額が上限となります。)
「所得区分」については市町村税の額によって決まります。


【重度かつ継続】

(1)病状性を含む器質性精神障害(F0)
(2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)
(3)統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)
(4)気分障害(F3)
(5)てんかん(G40)

上記疾患が該当します。
(F~)とは、WHOのICD-10(国際疾病分類第10番)の分類コード名です。


【具体的には】

例えば、月あたりの上限額が5,000円と設定されている場合に、病院の診療で1,500円、薬局の処方で7,000円、合計8,500円の費用が発生したとします。このとき上限額は5,000円と設定されているため、超過した3,500円については公費で支払われることになり、自己負担にはなりません。
”入院しないで行われる医療(通院医療)”が対象のため、デイケア等の料金も含まれます。
あくまで”精神科の”治療なので、「どうせ1割負担になるなら、ついでに風邪薬とか便秘薬も処方してもらいたい、レントゲン撮ってもらいたい」…というのは通用しません。関係ないお薬、治療については3割負担です。


【申請において】

市区町村の障害福祉課などが窓口になります。

必要な書類は…
・申請書(支給認定申請書)
・主治医の診断書
・世帯所得が確認できる書類(課税証明書・非課税証明書や生活保護受給証明書など)
・健康保険証
・マイナンバーが分かるもの
になります。

自治体の定めた「指定医療機関」の中から病院と薬局を指定し、そこでのみ制度の適用が受けられるようになります。
申請後、受給者証が送られて来るまでは少し時間がかかります。でも届くまでの期間で負担した医療費は払い戻しを受けられますのでご安心を。
なお永続的なものではなく、1年ごとに更新が必要になります。


医療においては様々な制度があります。
関係者各位、患者様においては、必要となる制度を理解し、適切に利用していきましょう。

以上。



【医局会】お知らせ諸々~医局説明会の日が迫る~

【漢方薬と自立支援医療】

(´・∀・)村川先生「児童思春期の症例においては”神田橋処方”という、漢方薬が用いられることがあります」
(´・∀・)「【四物湯 + 桂枝加芍薬湯】の組み合わせですね。皆さんも是非、使ってみてください」
(`^ω^)野上先生「あ、でもこれ”自立支援医療”の対象外なので注意です!」(精神科の薬ではないので)


【医局説明会、開催決定!】

(´ =ω=)立石医局長「7月中旬に、医局説明会を開催するよー!学生さんや研修医の皆さんに周知を!」
(´・∀・)「今年こそは勧誘がんばりましょう!」
(`^ω^)「たくさん入局してくれると良いですね!」
※参加希望者は、当科医局長である立石先生、または最寄りの精神科医師まで連絡を!(・ω・)


【児童思春期精神科について…】

(`^ω^)(`・ν・)(´・∀・)「先日、とある精神科病院にお邪魔してきましたー」
(`^ω^)「児童思春期領域に力を入れているところでした。特色としては…」
※骨太な内容だったので、またの機会に詳細をまとめます(・ω・)


【肥前セミナー】

(`・ν・)松島先生「肥前精神医療センターでのセミナーが開催されます。みなさん是非行きましょう」
(`・ν・)「それと別に、新型コロナ感染対策研修会、というのも近日開催予定です!」


【学位論文公開審査】

(`・ω・)門司教授「今週の一大イベントだ!國武くん、ご武運を祈っているよ!」
(`〇-〇)國武先生「いよいよです。皆さん、時間あれば見に来てくれると嬉しいです」
※結果については後日、まとめます!(・ω・)



今日の医局会は、様々な重要イベントの周知、打ち合わせなどで大いに盛り上がりました!
内容が多く、濃かったので、それぞれ日を分けて詳細に解説いたします(・ω・)


以上。

【教授の音楽療法】その3 ようつべ!

(`・ω・)門司教授「さあ音楽療法の時間だ!」

待ってました!(・ω・)

(`・ω・)「今回はYouTubeで再生数の多い動画についての紹介だよ!」

教授もYouTubeとか観るんですね(・ω・)

(`・ω・)「昔観たくても観られなかった往年の名バンドの公式ライブ映像とか、YouTubeで観られるんだ!昔じゃ考えられなかった、良い時代になったよね!」
(`・ω・)「では本題。YouTubeで再生数の多い、音楽系の動画について。」
(`・ω・)「ランキング上位は…最近のバンドだったり、組織票っぽい怪しいアーティストだったりするので除外する」
(`・ω・)「組織票なく、まさに往年の名バンド!で凄い再生数の動画を紹介するよ!」


https://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ


Queen – Bohemian Rhapsody (Official Video Remastered)

Queen – Bohemian Rhapsody (Official Video Remastered) 再生回数 11億回

(`・ω・)「最近映画も大ヒットしたね。その影響で再生数加速したのもあるだろうけど、もともと超名曲だ!」



https://www.youtube.com/watch?v=Zi_XLOBDo_Y

Michael Jackson – Billie Jean (Official Video) 再生回数 8億回

(`・ω・)「まいけるじゃくそん!これも超名曲だね」

ちなみにライブで初めてムーンウォークを披露した時の曲だそうな(・ω・)



https://www.youtube.com/watch?v=sOnqjkJTMaA

Michael Jackson – Thriller (Official Video) 再生回数 6.6億回

(`・ω・)「同じく、まいけるじゃくそん!伝説の名曲、名PVだよね」

プロモーションビデオなのに10分超と長く、ドラマ仕立て。当時から凄い評価されていたそうです(・ω・)



https://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs

The Police – Every Breath You Take 再生回数 7.6億回

(`・ω・)「で、今回注目がコレ!ポリスの曲が上位、ってのが意外だよね」

ポリス…初めて聴きました(・ω・)知らなかった

(`・ω・)「往年の名バンドだよ。ロック好きなら絶対知っておこう!」

wikipediaより…1970年代後半から1980年代半ばにかけて活躍した、イギリスのロックバンドである。ロックの枠組みの中に、レゲエの要素を加えるという斬新な音楽性は、ホワイト・レゲエとしばしば呼称される。

爽やかな、いい曲ですね(・ω・)

(`・ω・)「うん…でも、歌詞、どう思う?」

http://neverendingmusic.blog.jp/archives/11386980.html

洋楽和訳 Neverending Music Every Breath You Take / 見つめていたい(The Police / ポリス)1983


…やばい歌詞ですね(・ω・;)

(`・ω・)「やばいよね!」
(`・ω・)「PoliceなのにStalkingじゃないかコレ!?という」



以上。

【抄読会】認知症を予防しよう!

【次回予告】

(`・ω・)門司教授「音楽療法ネタで是非聞いて欲しい曲があるんだ!」
(`・ω・)「Policeの Every breath you takeだよ。何とYouTubeのPVは再生回数7.6億回!」
(`>ω<)「で、この曲の歌詞がまた、凄いんだ!」
(`・ω・)「というわけで予習しておいて!」

わかりました!(・ω・)


【そして抄読会】

(`・ω・)「今日の抄読会は僕の発表の番だね!」
(`・ω・)「テーマは、認知症のリスク因子。うつ病、躁うつ病は認知症リスク、ってのは結構昔から言われてたね。というわけで復習から。」

若年発症の躁うつ病は、認知症リスクを高める。
うつ病の場合、認知症発症リスクが2倍。躁うつ病は、さらに高い。
ただ、アルツハイマー型以外の認知症との関連性については論文が少なく、よくわかっていない。
若年期の学習履歴(何歳まで学校に通って勉強したか?)は認知症を予防できる。”認知予備能”が高まるからです。
糖尿病、タバコ、難聴、なども認知症のリスクです。
お酒については論文によって「予防できる」or「害悪」と真っ二つに分かれています。

(`・ω・)「さあ本題。今日ご紹介する論文は…」

Risk of Dementia in persons who have previously experienced clinically significant Depression,Anxiety,or PTSD:A systematic Review and Meta-Analysis.
Journal of Affective Disorders 2020;274:247-261


アメリカの論文ですね。うつ病、不安障害、PTSDを含めたメタ解析です。
どうやら退役軍人は認知症になりやすい?という仮説があるようで、PTSDとの関連が研究され始めたとのこと。
29963の論文から、ええ加減な内容、怪しい論文を除外していって、最終的に36個の論文を解析。

結論としては、やはりうつ病は認知症のリスク因子。不安障害も、うつ病ほどではないがリスク因子には違いない。ただPTSDとの関連は不明でした。今後の研究に期待です。

(`・ω・)「さて本文の内容は以上。で、実際の臨床において何が大事かと言うと…」
(`・ω・)「これまで不安・うつ、の患者さんが60~70歳になってきたら、認知症になっていないか?と注意して、検査するのを忘れないことです。」
(`・ω・)「認知症の薬は有るけど、あくまで予防薬であって、まだ”治療薬”はできていないからね。早めの予防、気づきが大事だよ!」

(`〇-〇)「学習履歴と予防効果、興味深いところですね」

(`・ω・)「まあ、勉強ばっかりで遊ばないのはアホだけどね!」

(`〇-〇;)「あ、はい」



よく学び、よく遊び、生きていきましょう!(・ω・)


以上。

【医局雑談】アリの習性と社会性

國武医長(`〇-〇)「話をしよう」

某医員( `-ω)「良いッスけど、先生、学位論文の準備で忙しいのでは」
國武医長(`〇-〇)「先日から、鳥の死骸に群がっていく蟻の姿を観察していたのだが」

某医員( `-ω)「なぜ」

國武医長(`〇-〇)「死骸が徐々に砂で覆われていったのだ」
國武医長(`〇-〇)「よく見ると、餌を運ぶアリと、砂を運ぶアリで役割分担されている」
國武医長(`〇-〇)「どのような仕組みで、こうした分担が生まれるのだろうか」

國武医長( `-ω)「アリは基本的に一列に並んで行動するから、そのあたり関係あるんでしょうかね」

面白そうな話なので私も混ぜてください(・ω・)

國武医長(`〇-〇)「良いとも。君の意見を聞かせてくれたまえ」


~小1時間後~


國武医長(`〇-〇)「人間も動物と同じ。各々好きに動いているようで、全体に影響を与えることがある」
國武医長(`〇-〇)「なんの役に立つのだろう?という研究が、思わぬところで役に立ったりするように。」

良い話ですね!(・ω・)

國武医長(`〇-〇)「人間も社会性を持つ生き物だが、遺伝子の近いチンパンジーなどとは異なり…」


某医員( `-ω)(先生、学位論文の準備で忙しいのでは)


その後、Googleで「アリ 砂 埋め 餌 土」などのキーワードで調べてみたところ、やはり同様の場面を目撃したという方は多いみたいです。けど名称、原理についての具体的な研究結果は、未だ分かっていないようです。


以上。

(短期集中企画⑤)2020伊万里ハーフマラソン

前管理人です。

短期集中企画というより、私のマラソン出場歴を津々浦々と書いているだけになってきている気もしますが(苦笑)

さて、今回は今年の初マラソンになった1月13日(月・祝)の伊万里ハーフマラソンです。

私は2年前のこの大会がマラソンのデビュー戦だったので記念すべき!?大会です。その時は2時間半くらいで走ったのかな。

昨年は当直のバイトで出れなかったので2年ぶりの出場になりました。


ところが、私のコンディションははっきり言っていいとは言えませんでした。

まず、10日(金)の大学での勤務が終わってから、急遽入った当直のバイトへ。

11日(土)に東京で研修会があったので、当直は少し早めに切り上げ、そのまま佐賀空港へ。

東京で睡魔と闘いながら研修を受け、最終便で佐賀に引き返す。

12日(日)は車の点検に行く。

と、こういう感じで疲れはけっこう溜まっていたわけです。


そして練習不足と、年末年始の旅行で暴飲暴食したので、ただでさえ重たい私の身体はさらに重くなっていました(おそらく今よりも3㎏くらい重かったと思います)。

とはいえ、11月の長崎ベイサイドマラソンや12月の吉野ケ里リレーマラソンにも出ていたので、まあなんとかなるかな、と思ってレースに臨みました。


伊万里ハーフマラソンはコースの後半に入るところで伊万里湾大橋を渡ります。景色はきれいですが、橋の前での上りと、強風でけっこう体力を持っていかれるので来年出場される方は注意。

伊万里湾大橋①-1

※伊万里市観光協会HPより


さて走り始めましたが、序盤のコースが2年前と少し変わったらしく、最初からこんな上り下りがあったかな?という印象がありました。

とはいえその時点ではまだ余裕がありましたが。ここでトイレに行きたくなりました。

私はマラソンの時は毎回そうなんですが、スタート10㎞までに1回はトイレに行っています。スタート直前には水分は控えてるんですが…(苦笑)

7.5㎞のところでトイレがありましたが、これがスタートから初めてのトイレだったので、長蛇まではないけどそこそこの行列が。

ここで5~6分ロスしたと思います。


さて、ここで1つ問題が起こりました。トイレが終わった時点で、10㎞地点にある第1関門の制限時間まではあと20分。

つまり2.5㎞を20分で走らないとそこで失格になってしまうわけです。気が焦るのでついオーバーペースになります。

このオーバーペースとすぐ後に来た大橋前後のアップダウンで、私の体力は相当削られてしまいました。

2年前の時は最後まで歩かずに完走できましたが、18㎞のところで足が止まってしまいました。

この時点であと3㎞、制限時間まであと30分です。ずっと歩いていては間に合いません。

そこで平地か下り坂で、少し余裕があるときは走る、それ以外は歩く、というふうにして、格好はどうでもいいのでとにかく制限時間内にゴールすることだけを目標にしました。

いつもならゴール手前になるとまたペースが上がるんですが、今回はそれもありません。しかし3分前にゴールすることはできました。

「出場したレースは全て完走」という自己記録はなんとか継続できましたが、練習しないとこういうことになってしまうのか、ということを痛感した大会でした。

【医学生各位】今年の医師国家試験について

https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/ishi/

医師法(昭和23年法律第201号)第10条第1項の規定により、第115回医師国家試験を次のとおり施行する。

令和2年7月1日 厚生労働大臣 加藤 勝信

試験期日 令和3年2月6日(土曜日)及び7日(日曜日)


新型肺炎流行中ですが、一応開催予定となったようです。

勉強大変だとは思いますが、一生役に立つ知識、一生支えとなる自信が身に付きます。

がんばってください!(・ω・)



せっかくなので医師国家試験過去問、精神科領域について解いてみる。


第113回 F-63

34 歳の女性(1妊1産)。産後2週の妊産婦健康診査を希望して、分娩した産科診療所に来院した。2週間前に第1子である 3,150 g の男児を経腟分娩した。来院時の体温 36.5 ℃。脈拍 80/分、整。血圧 126/76 mmHg。尿所見は蛋白(-)、糖(-)。内診で子宮復古に異常は認めず、悪露も正常であった。母乳哺育を行っているが、うまくできているかとても心配で毎日よく眠れない。育児は全く楽しくなく、ときに自分を傷つけたいとの思いが浮かぶという。日本語版エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)への自己記入の結果、合計点数は 12 点(基準 8以下)であった。

この時点の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

a 抗精神病薬を処方する。
b 精神科への受診を提案する。
c 児と分離することを目的に入院させる。
d 本人の同意を得て市町村に患者情報を伝える。
e 母乳哺育を中止し人工乳哺育にするように指導する。




産後うつ、をテーマとした問題ですね。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-01seitou.pdf

解答はコチラ(F063の欄)。




専門的な解説をしようとするとボロが出そうなので、邪道な解説で。


「〇〇の治療を開始」「専門医に紹介する」が並んだら、「専門医に紹介」が鉄則。専門外の治療を勝手に始めるべきではない。
よって ×a. 〇b.


「本人の同意を得る」という選択肢が×になることは、ほぼ無い。
よって 〇d.


「休ませてあげる、という意味でc.とe.は良いと思うんだけど、ダメなの?」と思ったアナタ。

そもそも不安を抱えた出産後の女性を、「主治医一人の判断で指導するべきではない」というのがこの問題のテーマなのだと思われます。こうしたハイリスクな人は、様々な支援機関、支援者の力を借りて、みんなで対応を考えていくのがベストです。ただし注意すべきは「個人情報」。相談ありき!と思って患者さん本人の意向ガン無視はダメ。

d.の選択肢を正答として選ばせる、というこの問題、医療者としての倫理観を問う、かなり鋭い良問だと思いました。



以上。




精神科、心療内科の違い

病院、大学によっては精神科・心療内科が併存(九州大学とか)しているのだが、佐賀大学には心療内科が存在しない。

おそらく私を含め、佐賀出身の医療従事者の多くは、両者の違いがイマイチ良く分からないのではなかろうか。

というわけで両者の違いを確認してみる。



https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_01_02choice.html

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト



精科、経科、精神神経科、心療内科、神経内科の違いは?

看板に書かれている診療科目名がばらばらなのは、「精神科」と書かれていると受診するのに抵抗を感じる方が多いためです。最近は、上記以外にも「メンタルヘルス科」などが使われていることもあります。



「精神科」、「神経科」、「精神神経科」は同じものです。
どれかが書いてある場合や、併記してある場合は、「うつ病」「統合失調症」「神経症性障害」などのこころの病気を診ている、精神科の医療機関と考えて間違いありません。

【私見】
要するに「ストレスで心がやばい」状態を主に扱う科、と考えていただければ。


「心療内科」は心理的な要因で身体の症状(胃潰瘍、気管支ぜんそくなど)が現れる、いわゆる「心身症」を主な対象としています。
しかし、「心療内科」と看板に書いてあっても、実際にはこころの病気を診ている医療機関がたくさんあります。ただし、こころの病気を全て診るわけではなく、軽い「うつ病」や「神経症性障害」など一部のこころの病気しか診ないところもあります。

【私見】
「ストレスで体がやばい」状態を主に扱う科、のようです。佐賀大学の場合は、精神科および総合診療内科の両科でカバーしており、お互いに連携を取っています。


「神経内科」は、パーキンソン病や脳梗塞、手足の麻痺や震えなど、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。
精神的な病気を主に診ているわけではありません。しかし「神経内科」と看板に書いてあっても、実際にはこころの病気を含めて診ているところがあります。また、「認知症」や「てんかん」は、精神科でも神経内科でも診ています。

【私見】
「脳や神経に明らかな異常」をきたしている病気を扱う科です。佐賀大学の場合は厚労省の解説通り、”認知症”、”てんかん”などの領域において精神科、神経内科の両科でカバーしております。



精神科領域に限った話ではありませんが、様々な診療科、それぞれ完全に独立しているわけではありません。重複して扱われる疾患が存在します。
大切なのは、科に関わらず、しっかり連携を取り、供に患者さんの治療にあたることです。
各々の専門性、得意分野を活かし、時に研究においても協力していくのが医療者というものです。

互いに敬意を払い、手を取り合い、みんな仲良く頑張っていきましょう!(・ω・)


以上。

【医局会】せん妄を予防しよう!

村川先生(´・∀・)「せん妄予防に取り組む計画を進めていきますので、みなさんご協力お願いします!」

村川先生(´・∀・)「他科から精神科へのコンサルトは年々増えていますが、その約半数が”せん妄”なのです」


せん妄のリスク因子を確認しましょう!

・70歳以上
・脳器質的障害
・認知症
・アルコール多飲
・せん妄の既往
・リスクとなる薬剤
・全身麻酔の手術

村川先生(´・∀・)「この1つでも当てはまったらハイリスク患者です!」
村川先生(´・∀・)「もちろん、”リスクとなる薬剤”…睡眠薬には要注意です!」


https://kaigo.soudan-anshin.com/news/cont/20180622/

シニアのあんしん相談室 その症状はせん妄かも! せん妄と認知症の違い

せん妄とは、突発的に時間や場所が分からなくなったり、注意力や思考力が低下したりといった症状の出る状態のことを言います。病気や薬、手術の影響や環境の変化などが原因となって発症することが多いです。症状には大きく2種類あります。一つは「過活動型」といい、幻覚を見たり、興奮状態に陥ったりといった症状が出ます。もう一つは、「低活動型」といい、意識がぼんやりとして無気力状態になるなどの症状が出ます。


http://www.okayama-kanwa.jp/study/pdf/pdf51.pdf

岡山大学病院 緩和支持医療科 なんだかおかしい?それってせん妄

okayamadai


ネットでも様々な資料が公開されていますが、上記岡山大学のスライド資料が見やすく纏まっておりオススメ。学生さん、看護師、研修医、の皆さん是非ご一読を。



せん妄は、あらゆる病院、あらゆる科において必ず遭遇する、頻度の高い疾患です。
予防できる、治療できる病気です。
しかし予防や備えなく、”予想外に発症”した場合、初期対応に手間取り治療に難渋してしまう怖さがあります。

「一時的なもの」と甘く見てはなりません。興奮が激しくなる、意思疎通が取れなくなる、その結果として原疾患の治療に悪影響が及び、場合によっては治るはずの病気が治せなくなり、命にかかわることになります。
医療従事者の方々は、入院患者さんが「せん妄を起こしやすい背景があるのではないか?」と、常に注意しておきましょう。
患者さん、患者さんのご家族も「もしかしたらせん妄になるのでは?」と考え、自分から主治医の先生に「予防として何が必要でしょうか?」と積極的に聞いておくことをお勧めします。


ひとまず対応に困った場合、悩んだ場合、我々精神科にご相談ください!



以上。

【佐賀の偉人】成富茂安について

https://www.sagabai.com/main/3777.html

一般社団法人 佐賀市観光協会

特集>WEB特集「佐賀の賢人たち」>成富兵庫茂安 ~肥前国随一の猛将は、日の本随一のグランドデザイナーへ~


戦国の世が終わると藩内の禄高を上げるため、幾多の水利施設の整備を行う。その実施前には実際に模型を作って緻密な実験をしたと言われる。工事には地元の農民を作業に当たらせたが、農繁期には作業をさせないなど、その気遣いぶりで領民から親しまれた。茂安が各地に作った水利システムは複雑に組み合わさっており、どこかで不具合が生じるとシステム全体に影響が出るため、それに手を掛けることはタブーとされ、江戸期を通じて領内では水争いや百姓一揆がほとんど起こらなかった。

茂安自身は1634年、75歳でその生涯を閉じるが、彼の水利システムは今でも現役で、佐賀平野の稲田を潤し、日本有数の穀倉地帯たらしめている。



▲嘉瀬川から佐賀城下へ水を取り込む巨大取水施設「石井樋(いしいび)」。その完成により洪水被害は減り、佐賀城下の水不足は解消された。(画像提供:筑後川河川事務所)



http://www.sagamizu.jp/index.html

さが 水ものがたり館 5月26日(火)より通常通り開館したとのことです!

こちらでも成富成安の功績についての資料が公開されています。佐賀市民の義務教育。一度は行くように。



大雨でも日常生活を維持できるのは、過去の人々の創意工夫、努力のお陰なのです。感謝の心を忘れずに。



以上。