医局日記

【抄読会】ADHDと睡眠障害

本日は抄読会の日。松島先生(心理士、医学博士)(しかもイケメン!)

による発表でした。



Prevalence of attention defict hyperactivity disorder symptoms in narcolepsy:a systematic review

Prevalence of attention deficit hyperactivity disorder symptoms in narcolepsy:a systematic review
Sleep Med.2020 Jan;65:84-88

ADHDとナルコレプシーの関連性に関する、システマティックレビューの論文です。


ナルコレプシー…昼間の過度の眠気と”情動脱力発作”を特徴とする睡眠の病気。
ADHD…注意欠陥多動性障害。注意散漫、集中できない、という発達障害に分類されるものですが、大人になってから発覚するケースも最近増えてます。
この両者で共通するのが、”日中の眠気”。よって2つの疾患には何らかの関連があるのでは?と過去にも考えられていました。
(ちなみにADHDの治療薬であるメチルフェニデート、ナルコレプシーの治療薬でもあります。)

「ナルコレプシーと診断された人のうち、どれくらいADHDが居るのか?」に関する世界各国の研究をまとめた、というのがこの論文の主旨でした。

294の論文をpick up。うち160本が英語でなかったり人間を対象としていなかったりで除外。
残り130のうち113がフルテキストじゃなかったので除外
残り17の論文のうち重複研究があったので、12を除外
残った5本を扱いました。
(少なっ)

どの研究でも、「ナルコレプシーと診断された患者さんのうち、ADHDの有病率は30%を超えている」

という結論が共通していました。
結構、信ぴょう性高そうですね。

「なんか昼、やたら眠い…」

そんなあなたは、もしかしたらADHDかも?

【さらに続く、松島先生による講義】

松島先生「この前、ADHDフォーラムin福岡に参加してきたので、ついでに紹介しますね」(`・ω・)b
代表的な教科書を紹介。
Principles and Practice of Sleepp Medicine
この本がオススメです!英語だけど君たち当然読めるよね(`・ω・)b
ここでも睡眠障害と精神疾患の関連について扱われています。

ADHDと睡眠障害の関連について、病態としては未だ分からない点が多いですが…

ノルアドレナリン説。ADHDの人は、睡眠中の分泌が少な過ぎるため、覚醒しにくく、夜尿が多いのかも。
ちなみに少量のアリピプラゾールが有効な例もあるそうです。
睡眠リズムを整えるお薬である、ラメルテオンを夕方の早めの時間に飲むと良い場合も。

などなど。勉強になりました。

(・∀・)

宇宙旅行時代は実現するか その1

人類が月に降り立ってから50年も経っているのに、まだ火星旅行どころか再び月に行くことすら叶わぬ昨今。

理由としては「お金が足りない」の一言に尽きるのだが、逆にお金を確保できたのなら、どのように宇宙旅行を実現することになるか。

そもそも、どうやって「お金が足りる」状況を作り出せるか。

解説していこう。



①周回軌道に到達するまでが一苦労

打ちあがったロケットは、まず地球の周回軌道に乗せる必要がある。

高度の問題ではない。速度が重要だ。ただ宇宙空間に出ただけでは、放物線を描きつつ地球の引力に負けて地表に戻ってきてしまう。つまり単なる大陸間弾道ミサイルになってしまう。

そのためには第一宇宙速度(約7.9km/秒)以上まで加速しなければならない。


http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/need_speed.html

JAXA 宇宙情報センター 早く飛ぶためのくふう


7.9km/秒という猛烈な速度まで加速するためには、とにかく燃料を吹かしまくる必要がある。

テレビとかでロケットの打ち上げ映像を見ると、どれも最初は垂直に打ち上げている。あれは空気抵抗が小さい大気圏上層に出るまで。実は視界から消えた後、横方向へ猛烈に加速しているのだ。

結果として上図の通り、ロケットの積み荷のうち大半は、燃料になってしまうのである。


さて、燃料の大半を使い果たして周回軌道に到達できたとしても、地球外の惑星に旅立つために、お次は第二宇宙速度(約11.2km/秒)まで加速する必要が出てくる。第二の難関だ。



②ガソリンスタンドが欲しい

第二宇宙速度(約11.2km/秒)を超えないと、地球の重力圏を脱出できず、大きな楕円軌道を描きながら戻ってきてしまう。

この加速が第二の難関となるのだが、実はそこまで悲観的な話ではない。

というのも周回軌道に到達した段階で7.9km/秒という運動エネルギーは既に確保されたからだ。

第二宇宙速度に到達するためには残り、11.2 – 7.9 = 3.3km/秒だけ加速すれば済むのである。

第一宇宙速度の半分以下。意外と行けそうな気がしてきませんか?

(実際にはもっと複雑な計算だろうけど分かりやすさ優先。)

https://japanese.engadget.com/2015/10/20/mit/

engadget 宇宙ガソリンスタンド


周回軌道上に燃料補給用のステーション、要するにガソリンスタンドを作ってしまえば良いのだ。

そこで燃料を満タンに出来れば、第二宇宙速度を超えての惑星間航行が可能になる。



③ガソリンスタンド建設のためには

国際宇宙ステーション(ISS)の建設がそうであったように、パーツを一つずつ運んで軌道上で組み立てる、というのが現実的だろう。

しかしガソリンスタンドとなると、肝心の燃料を運んで貯蔵しておくことになる。

ただでさえ重い液体を、大量に、周回軌道に運ぶ。これは大変だ。

宇宙開発に「お金がかかる」のは、まさにここ。

安く、採算が取れる方法で、運搬計画を立てるには、どうすれば良いだろうか。


いくつかの方法が考えられている。


(A)軌道エレベーター

https://gigazine.net/news/20160412-space-elevator/

GIGAZINE 宇宙と地球をつなぐ「軌道エレベーター」の仕組みと技術的課題がよくわかるムービー


地上から静止衛星軌道までを直接繋げてしまうという壮大な構想。

これなら1滴も燃料を使わず、エレベーターの上り下りで高軌道空間まで輸送できる。めっちゃ安い。

ただ、完成しなければ何も始まらない。技術面、予算面、課題は山積みだ。



(B)スペースプレーン

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/space_plane.html

JAXA 宇宙情報センター スペースプレーン


ロケットを毎回使い捨てるのは勿体ない。再使用できる機体を使うことで、予算を節約できるのではないか、という発想。

理想的には、大気圏内でジェットエンジンを使用して加速し、ある程度の高度・速度に達したらロケットエンジンに切り替える。大気中の酸素を活用できれば酸化剤燃料を載せる量が少なくて済む。効率が良い。

滑走路さえあれば飛行機と同じように、場所を選ばずどこからでも発着できる利点も大きい。

実に効率的でスマートな方法…に思われたのだが、実際には想像以上に難しいことが判明している。

最大の問題は”熱対策”。大気圏内での超音速航行、周回軌道から帰還する際の大気圏再突入、どちらも凄まじい高熱を耐え抜かなければならない。

ちなみにスペースシャトルは、この耐熱板のメンテナンスに莫大な手間と予算がかかることが判明したため、運用中止に追い込まれた。



(C)格安ロケットを連発

https://sorabatake.jp/6690/

宙畑 コスト100分の1へ、再使用ロケットが壊す宇宙の常識と残る課題


余計なことは考えず、とにかく安いロケットを量産して打ち上げまくれ!という力技。

しかし今のところ最も確実な方法である。

それでも開発費、1回あたりの打ち上げ費、なかなか採算が取れないまま、21世紀を迎えることになった。



④まずは格安ロケットから、地道に。

つい先日、スペースX社が、民間企業として初めて有人宇宙飛行を達成し、国際宇宙ステーションへのドッキングまで成功させた。

ミッション自体は目新しいものではないが、「お金」の問題をクリアできつつある、という点において、宇宙開発の歴史を進めたビッグニュースだ。民間企業による、採算が取れるビジネスとしての宇宙飛行、それが始まったのだ。つまり(C)の方法が、ようやく現実的に手が届く範囲に来たのだ。

結論として、地道にやっていくしかない。

宇宙旅行への道は、止まっていたわけではない。地道に重ねた結果として、少しずつ未来に進んでいたのだ。



以上。

(短期集中企画④)2019長崎ベイサイドマラソン

前管理人です。

私も時々日記を書きたいなと思って、現管理人のM先生に相談したところ、曜日を固定した方が良いということになって、今後土曜日の日記は私が書くことになりました。

協議時間は1分でした(笑)

さて、2019年から2020年にかけて怒涛のマラソン出場ラッシュを続けてきましたが、今回はベルリンマラソン後初のレースとなった、昨年11月17日の長崎ベイサイドマラソン。

ハーフと10㎞の部がありますが、ハーフはすでに締切になっていたので10㎞を走ることに。

ハーフは途中で女神大橋のところなど、アップダウンがかなり多いのできついコースですが、10㎞は終始フラットなので楽なコースでした。

制限時間は73分くらいだったと思いますが、5分残しくらいでゴールできました。


ところで、今年は長崎ベイサイドマラソンは行われず、代わりに長崎市ではたぶん初のフルマラソンとなる長崎平和マラソンが行われる予定でしたが、ご多分に漏れず新型コロナの影響で延期に。

同じ時期に開催予定だった福岡マラソンは早々と中止になりましたが、長崎平和マラソンは「中止」でなく「延期」の表記を使っています。

実は長崎平和マラソンは、今年が原爆投下から75年であることを記念して開催されることになってますが、1回だけの大会になるのか、今後毎年行われるのかまだ分かりません。さすがに記念の大会を中止にするわけにはいかず、延期という形をとったのでしょう。

私はエントリーしてましたが、エントリー代はいったん返金され、大会が行われるときに優先エントリー権が与えられるそうです。

ちなみに長崎市は坂が多く平地が少ない地形なのでコースの設定には苦心したようで、この通り途中で7ヵ所も折り返しがあります。急な登りもあるので坂道での練習も普段からやっておかないと…。

nagasaki-heiwa-marathon-2020-course-01-e1583910388722

ところで長崎県でのフルマラソン大会は、五島で行われる五島つばきマラソンだけです。私は今年この大会のハーフに出ましたが、この大会は色んな意味で素晴らしい大会でした。五島つばきのエピソードはまたの機会に。



【お知らせ】土曜日の更新

K先生「俺にも書かせろ!」

「よろしくッス先輩!」


厳密な協議(1分)の末、今後毎週土曜日の日記は前管理人ことK先生が担当することに!

たのしみ(・∇・)

精神科おすすめ教科書

http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=10&cd=219000&kbn=1


教授「日記を毎日更新しているね、えらいぞ」(・∀・)

とお褒めの言葉を頂いたは良いが、よく読み返すと日記のネタの9割が精神科とか医局と全く無関係な趣味の話題であることに今更ながら気づき始めました。特に宇宙関連はヤバイ。私は何処へ行くつもりだ(軌道力学的な意味で)。今後は自重したいと思います。自重できるかどうかは分からないけど。


真面目な話として、精神科医を目指す方、精神科医になったは良いが何から勉強したら良いか分からない人向けに、教科書の紹介。
上記「精神科研修ノート」が、私からのオススメです。

面接技法、カルテの書き方、診断、治療(精神療法、薬物療法、作業療法、デイケア)、福祉サービスの導入、関連機関との連携、司法、英語論文の書き方、英語圏への紹介状の書き方、など…”精神科医師”に求められるスキル、実務、一通り扱われています。項目毎に挟まっているコラム、体験談など、精神科あるある話も面白い。1項目あたり2~4ページくらいで上手く纏められており、フローチャート、薬の一覧表などもパッと見て分かりやすい。

纏まっているだけでなく、読みやすい、学習しやすい、何より「読んでいて楽しい」と感じる、良い本だと思いました。


うん、精神科関連のネタ探しのため久々にこの本を読み返してみたら、「あれ、こんなに凄い教科書だったのか」と驚いた。だったらこの教科書自体を紹介しちゃえ(>ω<)!
みたいな。


※COI開示

この医局日誌において特定出版社や先生への忖度はありません。たぶん。

やっつけ心理学 第2回 説得術

https://swingroot.com/climax-technique/


クライマックス法

kaisya_soudan_man_man_smile

結論を最後に持ってくる話し方。

相手との関係性が良い、相手がこちらの話に興味を持ってくれている場合に有効。

逆に、関係性が悪い、こちらの話に興味がなさそうな場合には逆効果。



アンチクライマックス法

pose_yubisashi_kakunin_hakui_woman

結論を最初に持ってくる話し方。

相手との信頼関係が不十分、話を聞いてくれそうにない場合に有効。

クライマックス法と迷う場合には、こちらを用いた方が堅実という説も。



私の場合、もともと話下手な性格故、意識的にアンチクライマックス法を積極的に用いています。

特に精神科の場合、「入院期間は3か月です」という説明を最初に聞くか、最後に聞くかで、患者さんの反応は大きく変わってきます。

「そんなに長くかかるの!?…ああなるほど、そういう検査や治療があって…それなら、私の希望としては…」

「そういう検査や治療があって…私の希望としては…なるほど…って、そんなに長くかかるの!?」

という感じ。

カッチーくん グッズ販売について

カッチーくん、いかんツボに入った。

職員webにログインする度、毎日見るし、凄い刷り込まれる。卑怯だ。


かわいい。



http://kyushu.seikyou.ne.jp/scoop/news/original_goods.html

佐賀大学生活協同組合 佐賀大学オリジナルグッズ より

カッチーくんマグカップ税込価格 463円


生協で売っているようだ。


欲しい。

平日、本庄キャンパスに行って買ってくるのは難しいが…。

【お知らせ未満】病棟紹介のページを更新したい

まだ更新してなかった。

写真が古い(平成25年だと!?)、スタッフの交替などありましたので、

そろそろ新しい写真に更新せねば。


病棟の皆さん、写真とって良いですかー?(・ω・)

「私に聞かれても」

「いいですよ」

「嫌です」

「美白加工してくれるなら(笑)」

「スリムに加工してくれるなら(爆笑)」


意外と注文が多かった(・ω・;)



ちなみに皮膚科・形成外科の研修経験がある私ですので

カメラの撮影技術には、それなりに自信がある。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/66/1/66_1_25/_pdf

日本写真学会誌2003年66巻1号:25-27 「形成外科 と写真」


皮膚科や形成外科では診療記録としての、写真撮影技術が大事なのだ。

もし病院で巨大なカメラを持ち歩いている白衣の人間が居たら、

それは怪しい人ではありません。念のため。



以上。

【抄読会】自殺リスクについて

本日の発表者は教授です。

教授「よし、みんな寝ないで聞いてね!」(・∀・)


Prediction of Sex-Specific Suicide Risk Using Machine Learning and Single-Payer Health Care Registry Data From Denmark

Jaimie L.Gradus et al.,JAMA Psychiatry.2020;77(1):25-34


デンマークでの研究。自殺について、機械学習(いわゆるAI)を活用し、どういった要素があればリスクが高いかを評価する、といった研究です。


1995年時点でデンマークに居た人を対象に、年齢、婚姻、寡婦、移民、…などの要素を分析。20年間、対象となる人々を追って調査しました。結果としては、合計14000人ほどが自殺しており、うち男性は10000人、女性は4000人ほど。で、結局何が一番のリスクファクターか?という結論としては、”4年前に自殺未遂を起こしているか”だったようです。その他、男性では”抗うつ薬”、”睡眠薬”、”アルコール関連障害”、”抗精神病薬”女性では”自殺企図歴”が有意なファクターだったとのことですが、それでも完全に将来の自殺リスクを予言できるわけではなく、結局個別性が高い、ということでした(そりゃ予言できたら苦労しないわ)。


論文の中身よりも、教授の解説が凄い。


教授「デンマークの個人情報管理やばいね!日本じゃプライバシーの侵害です」
教授「逆に管理されてないから給付金も来ない!」(>ω<)
教授「ちなみに中国では自殺の男女差が無い。文化の違いかな?」
教授「そして佐賀県では昨年あたりから自殺が増えている可能性がある」

https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00334693/index.html

教授「特にコロナで冷え切った経済、今年や来年やばいかも」
教授「精神科医として世間、社会の流れを理解しておきましょう」(`・ω・)b



「世間と言えば、鬼〇の刃って漫画が流行ってますよねー」
「読んだ」「読んでない」「どんな話?」「面白いの?」
「Dr.ST〇NEって漫画読んだの私以外に居ますかー」


急に漫画の話題で盛り上がる、ゆるい医局

(・ω・)<そこが好き

【宇宙ニュース】民間企業による有人宇宙飛行、リフトオフ

https://www.afpbb.com/articles/-/3285755

米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は30日午後3時23分(日本時間31日午前4時23分)、米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人を乗せた宇宙船「クルードラゴン(Crew Dragon)」を国際宇宙ステーション(ISS)に向け打ち上げた。民間企業による有人宇宙飛行は史上初で、米国内からの有人宇宙船打ち上げは9年ぶり。


今のところ問題なし。

国際宇宙ステーションとのドッキングは日本時間23:37とのこと。