医局日記

【お知らせ】業績を更新(論文を追加)しました。

業績のページに、最近発表した論文を追加いたしました。

Mizoguchi Y, Yao H, Imamura Y, Hashimoto M, Monji A.
Lower brain-derived neurotrophic factor levels are associated with age-related memory impairment in community-dwelling older adults: the Sefuri study.
Sci Rep.2020 Oct 5;10(1):16442. PMID: 33020545

Orihashi R, Mizoguchi Y, Imamura Y, Yamada S, Ueno T, Monji A.
Oxytocin and elderly MRI-based hippocampus and amygdala volume: a 7-year follow-up study.
Brain Commun. 2020 Jun 11;2(2):fcaa081. PMID: 32954331



【勉強会】~高齢者の健康、フレイル~

benkyou_kai

高齢者が抱える健康課題


高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版 令和元年 10 月 より

高齢者、その中でも特に後期高齢者については、複数疾患の合併のみならず、加齢に伴う諸臓器の機能低下を基盤としたフレイルやサルコペニア、認知症等の進行により個人差が大きくなり、多病・多剤処方の状態に陥るなど、健康上の不安が大きくなる。こうした不安を取り除き、住みなれた地域で自立した生活ができる期間の延伸、QOLの維持向上を図るためには、高齢者の特性を踏まえた健康支援・相談を行うことが必要である。


フレイルとは


フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント 平成 26 年 5 月吉日 より


健常な状態から要介護状態に突然移行することは、脳卒中などのケースでみられるが、今後人口増加が見込まれる後期高齢者(75 歳以上)の多くの場合、“Frailty”という中間的な段階を経て、徐々に要介護状態に陥ると考えられている。Frailty とは、高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態で、筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるような身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念である。

Frailty の日本語訳についてこれまで「虚弱」が使われているが、“加齢に伴って不可逆的に老い衰えた状態”といった印象を与えてきた。しかしながら、Frailty には、しかるべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されている。従って、Frailty に陥った高齢者を早期に発見し、適切な介入をすることにより、生活機能の維持・向上を図ることが期待される。このような学術的背景により…(中略)…様々な案について検討を行った結果、「虚弱」に代わって「フレイル」を使用する合意を得た。


診断基準について


フレイル(虚弱)>フレイルの診断 更新日:2020年7月 3日 より


フレイルの統一された評価基準はなく、下記のFriedらの評価基準が一般的に用いられています。

Friedらのフレイルの評価基準
①体重減少「6か月間で2~3㎏以上の(意図しない)体重減少」
②主観的疲労感「(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする」
③日常生活活動量の減少「軽い運動を1週間に1日もしていない」
④身体能力(歩行速度)の減弱「歩行速度が1メートル/秒未満」
⑤筋力(握力)の低下「利き手の測定で、男性26㎏未満、女性18㎏未満」

3項目以上該当した場合をフレイル、
1~2項目該当した場合を前フレイル(プレフレイル)、
該当項目が0の場合は健常となります1)。


簡易チェック

上記サイトにて、他にも具体的・実用的なチェックシートが公開されています。


フレイルの問題点と対策


フレイルとは より


出典:鈴木隆雄. 介護予防とフレイルアンチ・エイジング医学. 2016;12:5を元に作図


こうした悪循環フレイル・サイクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなります。



「ニッポン一億総活躍プラン」 フォローアップ会合資料(PDFデータ) 2018年5月30日 より

20201026_01
20201026_02

「食べ物大事!」「コミュニティが大事!」という内容が主でした。


まとめ

フレイルは特殊な病気・症候群でも何でもありません。ありそうでなかった「概念」です。
「高齢になると、なんとなく病気がちになって、だんだん介護が必要になっていく」ってイメージ自体は昔からあったと思いますが、まさにその”だんだん弱っていく”状態を示す明確な専門用語・定義が中途半端だったんですよね今まで。(「虚弱」とか言われてもイメージ悪い)
今後は高齢化が進んでいくため、国として「フレイルを意識して、弱る前に適切な介入・支援をしましょう」と取り組んでいます。
(厚生労働省の資料を読むと、めっちゃ「フレイル」という言葉が頻回に出てくる。全力で流行らせたいのでしょう、たぶん。)

医療・福祉全般における重要な概念として今後定着していくと思われますが、精神科医療においては特に「精神・心理面」で関りが深いです。8月26日の日記でも紹介した通り、高齢者の精神科疾患というのは若年者とは異なる部分があり、治療も難しいことがある。

わざわざ新しい概念として提唱されたのは、「適切に対応すれば健康を維持できる」という大きな希望があるからです。今後は高齢化社会であり、高齢者の健康寿命を保つことは、医療従事者にとっての重大な使命となるでしょう。我々もその一員として日々がんばってまいります。(・ω・)


以上。

【佐賀ネタ】~佐賀県の原子力防災~


佐賀県庁 政策部 危機管理防災課 より

佐賀県在住の方に、問題。
[ ]を埋めてみよう。

・佐賀県の原子力災害対策重点区域は[ ]町、[ ]市、[ ]市である。
・PAZ(Precautionary Action Zone:予防的防護措置を準備する区域)は、「原発で事故が起きた場合、[ ]する区域」のことであり、原発から[ ]km以内の地域である。
・UPZ(Urgent Protective action planning Zone:緊急防護措置を準備する区域)は、「[ ]に応じて、[ ]を行う区域」のことであり、原発から[ ]km以内の地域である。
・原子力災害時には、大気中に[ ]が放出され、大量に摂取すると[ ]を発症することがある。[ ]を服用することで予防できる。(ただし[ ]のある方は服用できません)
・原子力発電所の事故進展状況は[ ]段階あり、それに応じてPAZ、UPZごとの対応が決まる。
・UPZにおいては、[ ]μSv/時を超えた地域は1週間以内に退避、[ ]μSv/時を超えた地域は1日以内に退避。
・屋内退避のとき、換気扇は[ ]。エアコンの使用は[ ]。

上記、全て回答できた方は今回の記事読む必要なし。
では解説。





佐賀県 原子力防災のてびき

20201023_01
原発事故がおきたとき…
PAZ(5km圏)は「すぐに避難準備」する地域。
UPZ(5~30km圏)は「測定される放射線量」に応じて「屋内退避or避難準備」する地域。
上記30km圏内に含まれる玄海町、唐津市、伊万里市の全域が「佐賀県の原子力災害対策重点区域」である。


20201023_02
大気中に放出された「放射性ヨウ素」を摂取すると、内部被ばくにより数年から数十年後に甲状腺がんを発生させる可能性があります。放射性ではない安定ヨウ素剤(ヨウ化カリウム)を予防服用することで、甲状腺の被ばくを防ぐことができます。ただしヨウ素に対し、過敏症の既往歴(要するにアレルギー)のある方は服用することができません。
※注意
・安定ヨウ素剤は、放射性ヨウ素以外の放射性物質には全く効果はありません
・服用量は必ず守ってください。(多く飲んでも効果は上がりません)
・服用の判断は、避難指示等とあわせて、国の原子力規制委員会が行います。

され


20201023_03
原発の状況、放射性物質が漏れたか、実際に放射性物質が測定されたか、によって事故進展状況を国が判断。
上記三つの区分がありますが、状況によって変わることもあるので「国、県が発信する正しい情報」に従ってください。


20201023_04
事故発生時、5km圏は直ちに避難が基本ですが、それ以外の地域においては「測定された空間放射線量率」で判断します。
500μSv/時を超えた場合は避難を急ぐべきですが、「ギャー死ぬー!」と慌てる必要はありません。

20201023_05
CTスキャン1回で6900 μSvも被爆してるんです。500μSvごときなら12時間居座っても大して変わらん。


屋内退避

20201023_06
気密性が第一!換気扇は勿論、ドアや排気口などのスキ間を塞ごう。


DAIKIN エアコンはどうやって部屋をすずしくするの? より

エアコンと室外機の中は完全に密閉されており、熱を交換しているだけ。
外からゴミとか虫とか入ってくることは絶対に無く、放射性物質も同様。
なのでエアコンを使うのは全く問題ありません。ご安心を。


まとめ

佐賀県は原子力発電所を持つ県なので、最悪の事態に関する知識は有しておきましょう。県民としての義務教育である。
なお有事の際は、主要な道路が渋滞・封鎖される可能性がある。「原子力防災のてびき」の最後の方に、避難経路マップがあります。30km圏内の重点区域にお住まいの方、重点区域に親戚・友人がお住まいの方は、避難経路・合流地点などを確認しておきましょう。
そして災害発生時において最も大事なことは「正確な情報」。必ず、国・自治体の発信する情報をもとに判断・行動してください。

以上。





近況報告

症状はまだ残ってますが体は元気になりました。

今週から当直も再開しましたが、普段の当直と変わらないくらいには眠れているので大丈夫かなと。

※当直は何年やっても落ち着かないもので、今でも眠りが浅くて、何回も目が覚めたりします。


今日は時間がないので近況報告で失礼します。


【手の外傷】~初期対応などを中心に~

精神疾患の有無はさておき手~前腕の外傷は珍しくない。
医療従事者としての初期対応を勉強しておこう。

参考文献

中外医学社 アトラス形成外科手術手技 2011年05月発行
ISBN978-4-498-05300-7


”創”と”傷”の定義の違い

創:皮膚の連続性が断たれた状態。(開放性の損傷)
傷:連続性が維持された皮下での組織損傷。(鈍器による打撲とか)

20201020_01

20201020_02

なお学生さんが間違えやすいポイント(試験問題に出やすい)としては下記。
切創:刃物で切られた傷。
刺創:刃物で刺された傷。表面の傷は小さくても深くまでダメージあり注意。
割創:刃物で切られ、かつ強い衝撃が加わったもの(刀、斧とか)。
裂創:刃物ではなく牽引力・圧迫で引きちぎられた傷。

救急や外科の先生に相談するとき、〇創or〇傷という表現は正確に伝えたいところ。自信が無ければ、多少話が長くなるのは覚悟で「受傷機転」を伝えましょう。(例:包丁でサクッと切って…バールのような物で叩かれ皮膚が破けて…など)


解剖のポイント

20201020_03

南江堂 ザイゴット3D解剖 for iOS より左前腕~手のCG画像。私のスマホでスクショしました。
左は皮下組織表示、右は手指の筋組織を除いて表示しました。

血管

主要な動脈は2本で、橈骨動脈尺骨動脈。これは覚えておきたい。解剖の基礎。脈が触れるところです。
血がピューピュー噴き出している、脈と一緒にドボッドボッとリズミカルに出血している場合は動脈損傷が疑われる。
静脈もっと多く、橈骨静脈、尺骨静脈、前腕正中皮静脈、および副橈側皮静脈。個人差もあるので覚えなくても大丈夫。

神経

20201020_04

左は神経・骨のみの表示。右は手関節部の断面図。

手の解剖において橈骨神経、正中神経、尺骨神経、の3本は基本。国家試験にも必ず出る。
深さ的に神経のみ単独で損傷を受ける可能性は低い。神経がダメージを受けるとすれば傷口は相当派手になっているハズ。

摂津本山/岡本/青木/芦屋 カイロ整体院 松村カイロプラクティック
手根管症候群 手のしびれ
より


皮膚感覚と各神経の関連領域は上図の通り。

筋・腱

断面図を見ての通り、手関節部には多数の腱が通っています。めっちゃ複雑。

注意点として「1か所が切れても他の腱で運動機能が補われることがある」ということ。
手指は動いているので多分腱は切れていないだろう」…とは限らない。後から後遺症が発覚するかも。


いずれにせよ「血管・神経・腱の深さに達している」可能性があれば専門家による判断が必須。
迷わず救急対応を!



初期対応について

ここから先は教科書ではなく、私の研修医時代の知識での解説が主となりますのでご容赦を。


とりあえず圧迫止血

血が出ていたら、とりあえず抑えて止める
注意点としては「抑え過ぎない」こと。血が止まれっていれば十分。先述の通り手は2本の動脈で栄養されているため、1本生き残っていれば基本的には大丈夫。逆に止血の圧迫が過ぎて2本とも潰してしまわないように!

洗え。

「日本の水道水は世界一綺麗だ!ジャブジャブ洗え!」研修医時代、指導医から言われました。
逆に「消毒液皮膚の下の組織に塗ってはダメ!」。アルコールやイソジンは、あくまで皮膚表面の消毒に用いるもの。皮下に入っちゃうと正常な組織にダメージを与えてしまう恐れがあります。
なお水道水は結構傷口に染みて痛いので、傷が小さいなら「生理食塩水」がオススメ。浸透圧の関係で染みにくく優しいです。

観察・評価せよ。

洗った後、傷がどの程度の深さまで到達しているかを確認。
ただし洗っている最中にピューピュー血が噴き出し始めた場合は、動脈損傷が疑われるため止血優先で。

花王 スキンケアナビ 真皮の構造と働き より

①表皮までの傷
基本的には傷跡を残さず治癒します。絆創膏、ガーゼ貼付の対応で。
なお傷口に日光が当たるとシミになりやすいので、完全に治るまでは長袖の服をオススメ。

②真皮までの傷
原則として縫合処理を要することになります。応急処置としてはテープ固定・ガーゼ圧迫固定。
放置すると傷跡が残る可能性が高いです。なるべく縫合の達人である皮膚科・形成外科の先生に縫ってもらいましょう。
48時間経過すると表皮が癒着し血は止まりますが、放置すると皮膚の張力で傷口を開く方向に力が加わり、傷跡が目立ちやすくなる。できれば1か月程度、テーピングで傷を保護してあげましょう。

③皮下組織までの傷
真皮を貫通している場合、血管・神経・筋腱組織が損傷している可能性がある。場合によっては緊急手術になります。
急ぎ救急外来を受診しましょう。歩けない・動けない状態なら救急車を呼んでも良い。


まとめ

手の解剖は複雑。受傷機転によっては、見た目以上に深部組織にダメージが届いていることもある。
手指は日常生活機能に直結する重要な部位であり、後遺症を残すと大変な問題となります。
とりあえず圧迫(強過ぎない程度に)止血し、よく洗ったら、なるべく専門家(救急、皮膚科、形成外科など)の先生に診てもらうようにしましょう。その際に傷の性状を伝え間違えて「なんだ軽傷か」と誤解・思わぬ問題を招かぬよう、「受傷機転」をしっかり聴取しておきましょう。


以上。

【精神医学】~精神科の”入院形態”~


メンタルドクターSidow 精神科の闇 第一弾! 精神科に入院すると退院出来ない!?

タイトル画像のインパクトが凄いですが、中身は極めて真面目。正しいデータに基づいた解説となっています。

ポイントとしては

・精神科の平均入院日数は約10か月と、確かに長い。
・一部の長期入院の患者さんが、こうした平均数値を引き上げていることが背景。
・「退院しようにもできない」事情が積み重なっているケースが多く、”社会的入院”と呼ばれる。病院だけの問題ではなく、家庭・社会全体の問題である。
・社会的入院、長期入院は好ましくないため、早期退院への取り組みが進んでいる。事実、平均入院日数は毎年短くなっていっている。
・長期入院を避けるためにも、早めの受診、早めの治療をおすすめします。

こんなところ。

で、本題。
9月7日の日記で、さらりと「精神科の入院形態にはいろいろある」と書きましたが、それぞれの入院形態についてちゃんと解説したことがなかった私。どっかで解説したつもりになってた、失敬。今回まとめます。主に学生さん・研修医さん向けに。


法律

「いきなり法律の話?堅苦しいなぁ」と感じるかもしれませんが、精神科医療は時に人権侵害と紙一重となりかねないもの。こうした”法律のもとで厳密に運用される”必要がある。根拠となる法律の名前は必ず知っておきましょう。国家試験にも出る。



病院経営 虎の巻 虎の巻その3 「病院」の分類 2020/5/29 より

医療法

【病院】や【診療所】などは医療法の規定により定義されています。

「病院」と呼ばれる医療機関は6種類に分類されています。一定の機能を有する病院(特定機能病院、地域医療支援病院、臨床研究中核病院)については、人員配置基準、構造設備基準、管理者の責務など、一般の病院とは異なる要件を定め、名称独占が認められています。

① 一般病院
② 特定機能病院 (高度の医療の提供等)
③ 地域医療支援病院(地域医療を担うかかりつけ医、かかりつけ歯科医の支援等)
④ 臨床研究中核病院(臨床研究の実施の中核的な役割を担う病院)
⑤ 精神科病院(精神病床のみを有する病院)
⑥ 結核病院(結核病床のみを有する病院)

続いて、病床(ベッド数)の分類について。現在の日本では5つに分類されています。 対象とする患者(精神病患者、結核患者)の相違に着目して、一部の病床については、人員配置基準、構造設備基準の面で、取扱いを別にしています。

① 精神病床
② 感染症病床
③ 結核病床
④ 療養病床
⑤ 一般病床


さて精神科の場合、更にもう一つの法律のもとで治療を提供することになります。


精神保健福祉法(正式名称:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト 精神保健福祉法について より

精神保健福祉法は、総則、精神保健福祉センター、地方精神保健福祉審議会及び精神医療審査会、精神保健指定医、登録研修機関、精神科病院及び精神科救急医療体制、医療及び保護、保健及び福祉、精神障害者社会復帰促進センター、雑則並びに罰則の9章から構成されています。

この法律によって精神科の”入院形態”が定められています。

※(なお上記サイトの一番下に精神保健福祉法の全文へのリンクがあります。…が、実際の運用においては法律の条文を把握するだけでは不十分。専門家を目指す方は”法律の解釈”について書かれた本を準備しておくべし。)


中央法規 精神保健福祉法詳解
ISBN 978-4-8058-5293-4


入院形態の種類

学生さんは第〇〇条までは覚えなくて大丈夫です。


任意入院(第21条)

読んで字のごとく。患者さん本人の同意による入院。第20条において「本人の同意に基づいて入院が行われるように努めなければならない」と書かれており、できる限りこの入院形態とすることが望ましい。「退院の申出があつた場合においては、その者を退院させなければならない」とあり、退院も基本的には自由。
ただし「入院を継続する必要があると認めたときは、72時間を限り、その者を退院させないことができる」と、明らかに症状が悪く退院させると危ない場合は例外です。

医療保護入院(第33条)

任意入院以外は全て非自発入院、つまり強制的な入院形態です。「指定医による診察の結果、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のため入院の必要がある者であつて当該精神障害のために第二十条の規定による入院(任意入院)が行われる状態にないと判定され」「家族等のうちいずれかの者の同意があるとき」本人の同意がなくてもその者を入院させることができる」。
注意点として”家族”であれば誰でも良い…というわけではありません。未成年者、患者さんとの間で裁判中、そもそも連絡が繋がらない人、などは同意者にはなれません。

応急入院(第33条の7)

医療保護入院と似た状況で、かつ「急速を要し、その家族等の同意を得ることができない場合」「直ちに入院させなければその者の医療及び保護を図る上で著しく支障がある」場合の入院。
具体例として「『なんかヤバそうな人が居ます』との通報で警察官が駆け付けたところ、明らかに精神疾患っぽいが、本人の名前も家族がどこに居るかも全く分からない。かと言って放置するわけにもいかない…とりあえず病院に連れてきました」というケース。
注意点として「72時間限り」の入院であること。入院後、直ちに身元の調査をすすめ、同意者となる家族への連絡を行い、入院継続or退院の判断を急ぐ必要があります。

措置入院(第29条)

キーワードは”自傷他害のおそれ”。切迫した事態での入院形態です。「二人以上の指定医の診察を経て」「入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがある」という条件下、「都道府県知事による」入院。家族が「うちの問題なので関わらないで!入院させないで!」と反対しても却下。それほど厳しい。
退院においても「指定医による診察の結果又は次条の規定による診察の結果」「自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがないと認められる」という条件を満たした上で許可されます。

緊急措置入院(第29条の2)

最も切迫した入院形態。措置入院の条件に加えて「急速を要し、直ちに入院させなければ自身を傷つけ又は他人を害するおそれが”著しい”と認めた」場合に、指定医1人の診察でも成立します。(2人目の先生を招集する余裕すら無い状況。)
注意点として「72時間を超えることができない」。入院後、直ちに2人目の指定医が診察し、措置入院へと切り替えるのが一般的と思われます。それ以外の入院形態(任意、医療保護)に切り替えは稀と思われます。何しろ上記、非常に切迫した状況なので…


”指定医”とは何者ぞ

「精神疾患をもつ患者さんを強制的に入院させる権限・資格を持っている精神科医」です。
詳しくは別の機会に解説します。


なんで”72時間”なの?

「緊急事態ではなくなった、状況が改善した」という判断は結構難しく、ズルズル長引いて判断保留となりかねない。なので時間制限があるのです。
24時間じゃダメなの?
…と考えたあなたは、バスも電車も1日1本、土日は0本という田舎民の気持ちを想像せよ。
法律が作られた時代、72時間は猶予が無いと本当に困る状況だったのでしょう。たぶん。


まとめ

以上の5つの入院形態、精神科だけでなく医療従事者として必須の知識。国家試験でも必ず出題される。学生さん勉強がんばって下さい。
若手精神科医の皆様においては、更に厳密に法律の条項、運用、解釈まで更に踏み込んで勉強しましょう。


補足

…実は上記5つ以外にも、更に特殊な形態があります。
精神保健福祉法ではなく、医療観察法という法律によるものです。

この入院形態は司法領域と密接に関わっており、また別の機会に解説させていただきます。


以上。

【医局会】~専攻医登録、外来お引越し、学生実習~

ikyoku_kai

~専攻医登録、始まる!~


専攻医登録・応募について 10月18日更新

(`・ω・)「専攻医登録が始まりました!来年から精神科医として入局予定の研修医の先生達に、直ちに連絡を!締め切りまでに忘れず登録してもらってください!」
(´-ω-)「締め切りは11月の初旬です。あんまり時間ありませんのでご注意を」


~外来お引越し~

(´-ω-)「外来部門より。かねてよりお伝えしていた通り、いよいよ11月下旬に外来の引っ越し作業に入ります。今は1階の仮設フロアですが、もと居た3階に戻る予定です。」
(´-ω-)「なお引越し前日の外来日、夕方遅くの診察予約は控えてください!荷物の整理、引っ越し準備のため夕方は大忙しになりますので、ご協力お願いします」


~学生実習再開!しかし…~

(`・v・)「来週から医学生の臨床実習が再開となります。皆さん、ご指導お願いします」
(`〇-〇)「おお、いよいよですね。来週は何人、実習に来てくれるのかな」
(`・v・)「1グループ6人と聞いてます」
(`・v・)「なお2グループ来ますので合計12人です」
(` - )〇〇 「ムギャ」

「うおっ」「國武くんの顔色が悪い」「どうなされた病棟医長」「お茶飲みますか」

(`〇-〇;)「い、いやその、人数多過ぎて…患者さんより学生さんの方が多くなっちゃうぞ」
(`・v・)「学生さんと担当指導医の割り当て表です」
(`〇-〇;)「いやだー…割り当て、どうしよう…頭が痛い」
(`・v・)「っちょ國武先生、受け取ってくださいお願いします」
(´=ω=)「研修医の先生と合わせると合計18人も増えますねー」
(` - )〇〇 「グァァ」

(´-ω-)「現実的な問題として、その人数だと医局では全員入り切りませんね。病棟のカンファレンス室を使うことにしましょうか」
(`・ω・)「医局の方が居心地良いんだけどねー、まあ仕方ないか」


~お昼の雑談~

(`・ω・)「お昼休みだ、BGMが必要だ!」
(・ω・)「プロジェクター用意完了です」
(´・∀・)「スマートスピーカー ON !」
(`・ω・)「Music start!」

(` - )〇〇「ダァァ廊下まで音漏れてます」
(´=ω=)「わぁ音楽って良いですねー」


特にオチなし。
専攻医登録、研修医の先生方はお忘れなく!締め切りが短いぞ!


【精神医学】~ステロイド精神病~

~とある日のリエゾン・コンサルテーションカンファレンス~

(´・∀・)「”ステロイド精神病”が疑われる患者さんの対応を相談されるケース、少なくありません」
(´・∀・)「とても判断が難しいです。お薬の副作用であれば、お薬を中止するのが原則…とは言え、それだと身体の治療が中断してしまうことになります。ステロイドを使い続けたまま精神科の治療も並行…これはこれで、患者さんの理解・協力が得られるかどうか。協力が得られない場合、どこまで強制的な治療を行って良いものか、という倫理的な問題もあります」

(`・ω・)「ステロイド精神病は実際のところ、まだ詳しく分かってない部分が大きいのです」
(`・ω・)「ちょっと古い資料だけど、これ読んでおいてください」


星和書店 精神科治療学 第21巻増刊号 2006年10月号 症状性(器質性)精神障害の治療ガイドライン

第2章 特定の物質の不足ないしは過剰に疾患が由来する病態
4. 非依存性医薬品
4-1.グルココルチコイド
中川 伸,小山 司 (北海道大学)
より。

【頻度】
(ステロイドによる)精神症状の発症率は平均5.7%。
投与量が多ければ発症しやすい。プレドニゾロン換算で40mg/日を超えると4.6%、80mg/日を超えると18.4%。

【患者因子】
原疾患(ステロイドを使う、自己免疫疾患)が女性に多いこともあってか、女性で症状が出やすい。
全身性エリテマトーデス(SLE)、天疱瘡に罹患している場合に多いらしい。

【治療因子】
長期間のステロイド投与は、うつ症状を引き起こしやすく、急性投与は躁状態を引き起こしやすい
…と言われているが、そうとも限らない説も。投与方法(隔日投与、分散投与など)により症状も異なってくるらしい。
確かに言えることは、投与量に依存している(多く投与すればするほど精神症状が出やすい)ということだけ。

【精神症状】
精神症状はステロイド投与後3~11日で出現しやすい。
多弁・多動、多幸、気分易変、抑うつ気分などの”気分症状”が高頻度
他には、幻覚・妄想などの”精神病様症状””せん妄”など。
認知・記憶障害もみられ、陳述記憶の障害が特徴的。
長期間の投与後に認められる”退薬症候群”も報告されており、疲労感・食思不振・抑うつ気分・離人感などをきたす。

【鑑別の難しさ】
ステロイドの投与・中止・増減、によって症状が明らかに変化するなら分かりやすいが、そもそもステロイドを必要とするに至った基礎疾患(全身性エリテマトーデスなど)自体が精神症状の原因となることもあるため、鑑別が難しい!

【予防】
リチウム投与が有効、との報告がいくつかある。ただ、原疾患で腎障害が起きているケースもあるため慎重に。血液検査は頻回に行おう。
他の気分安定薬が使われたケースもあるが、有効性については賛否ある。

【治療】
ステロイドを減量・中止するのが優先。
せん妄は1週間以内、気分症状・精神病症状は3週間以内で回復し、殆どのケースで6週間以内には完全に回復する。
…が、原疾患の治療のためにステロイドを中止できない場合も多々あるハズ。
その場合、気分安定薬・抗精神病薬・抗うつ薬などの精神科のお薬を併用することになる。(基本的には症状に応じて使い分ける。躁状態なら気分安定薬、抑うつ状態なら抗うつ薬、幻覚妄想状態なら抗精神病薬、など。)

【病態】
なぜステロイドにより精神症状が引き起こされるのか…については、解説が難解なのでパス。
各自調べられたし。


~補足、私が調べた限りでは…~

”ステロイド精神病”という病名自体、きちんと定義されているわけではなさそう。
”ステロイド誘発性精神病”、と表記されることもあります。
ちなみに”精神病”という表現、精神医学においては「幻覚妄想症状」の意味として使われることが多いのですが、ステロイド精神病については当てはまりません。広い意味での「精神的な症状」を指しているものと思われます。(先述の通り、気分症状が主体となるケースの方が多いですし。)

保険診療においてはICD-10コードのF19.5(精神作用物質による精神疾患)に分類されるみたいだけど、DSM-5を含め、精神医学系の本を読む限りでは「ステロイド精神病」とズバり書かれた項目は見当たりませんでした。

ステロイド精神病に最初に直面するのは殆どの場合、ステロイドを処方した立場である”内科のお医者さん”です。
内科治療においては頻繁で重大な問題ですが、精神科の立場だと相談を受けない限り出会うことのない珍しい疾患扱い。
そうした事情から、精神医学的な分類・定義づけ、が追い付いていないのだと思われました。

今後の更なる研究が求められる分野であることは間違いありません。
治療に携わる一員として私も、常に最新の知見を学び・発信していく所存であります。


以上。

【心理学ネタ】~IQの調べ方~


WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ 2016/5/17

ウェクスラー式知能検査は、児童期や成人期において最もよく使われる知能検査のひとつです。
1938年刊行のウェクスラー・ベルビュー知能検査を起源とする、70年以上の歴史を持つ知能検査です。児童期や成人期においては、現在の日本において最もよく使われる知能検査のひとつです。
(※補足:児童の場合、「田中ビネー知能検査」、「KABC心理・教育アセスメントバッテリー」など他の検査もよくつかわれます。)


WAIS-III
日本文化化学社 WAIS-III成人知能検査

精神科領域、成人の方を対象とする場合には上記検査がよくつかわれます。
対象年齢は16~89歳。
検査時間は60~95分(実際にはもっとかかることもある。結構大変!)

検査の内容と、分かること
ネットで「IQ テスト」とかで検索すると、ちょっとしたパズル問題が出てきて、解き終えると「あなたのIQは〇〇!」などの結果が出る、怪しげなサイトが色々見つかると思います。
しかし実際の知能テスト(WAIS-III)においては、そう単純・短時間ではありません。
確かにパズルや計算問題なども有りますが、言葉の意味、類似性についての口頭問題や、積み木を組み立てる問題など、実に色々な課題があります。
解けたかどうかだけでなく、回答に要した時間、取り組む際の視線・言動なども重要な所見です。
そうして得られた結果をもとに、能力の高さ、得意不得意、などを導き出します。



資料6 各種検査

大きく分けて

全検査IQ(Full scale IQ)
個人の全般的な知的機能の水準を推定する、全般的で概括的な値。
言語性IQと動作性IQを合わせたもの。

言語性IQ(Verbal IQ)
獲得された知識、言語的推理、言語刺激への注意。

動作性IQ(Performance IQ)
流動性推理、空間的処理、詳細な部分への注意、視覚運動統合。


下位項目として

言語理解(Verbal Comprehension)
言語性IQと比べて、より精密で純粋な言語理解の測度。
知覚統合(Perceptual Organization)
動作性IQと比べて、素早い回答には重きを置いておらず、流動性推理と視空間問題解決のより精密な測度。
作動記憶(Working Memory)
情報に注意を向け、短期間保持し、記憶の中でその情報を処理して回答することを要求されるような課題。
WAIS-Ⅲでは、特に言語性の作動記憶を測定。
処理速度(Processing Speed)
視覚情報を素早く処理する能力の測度。
処理速度と知覚統合の群指数を比較することで、視空間的推理や問題解決における速さが要求されることの影響を明らかにすることができます。また、処理速度の群指数は様々な神経心理学的な状態に鋭敏な尺度であることが研究により示されています。



発達障害の診断のためにWAIS-III知能検査を受ける意味はなんですか? 2020年1月10日

発達特性の問題をみる上で、WAIS-IIIを行う理由は、2つあります。
1つはその人の知的な能力の得な分野とそうでない分野に差が大きいのかということ。これは、診断的な有用な情報になります。
2つ目は、こちらのほうがより重要ですが、この患者様が何が得意で、何が不得意なのかがよくわかる点です。これは、どのように得意なことを生かした人生を歩むかということを考えることに繋がります。


まとめ

最初の方の参考URLを見ての通り、知能検査においては時間、料金ともそれなりの負担を求められます。
検査にあたっては「何を知りたいのか」「その結果をもとに、何に役立てるか」と、検査目的を明確にしておくことが大事です。

ちなみに「自分の頭が良いのか悪いのか知りたい!」って動機だけでは受けられないことがあります。(この検査は一度受けてしまうと「答えを覚えてしまう」ことになり、本当に検査が必要になった際に不正確な結果が得られてしまう可能性があるためです。心理検査に限らず、あらゆる検査は”不必要な人まで受けると、誤った解釈につながる”恐れがあります。)
逆に「主治医から検査を勧められたけど、こんな面倒くさい検査受けたくない…」と思った方は、ぜひ「検査を受けるメリット」について、主治医の先生に突っ込んで聞いてみて下さい。大変な検査ではありますが、その分「正しい診断につながり、最も適切なサポートにつながる」ということを優しく詳しく教えてくれると思います。


以上。

<p>結果は、知能指数にとらわれがちな面もありますが、この検査の目的がそこにあるのではないと言うことを強調したいと思います。自分の特徴を知り、その特徴を今後のよりよい生活に生かしていくということです。その情報として、このWAIS-III知能検査を行っているわけです。</p>


【宇宙ネタ】~金星でのスイングバイ(重力アシスト)~

9月22日の日記で紹介した、例の水星探査機(BepiColombo)、
予定通り10月15日に金星を通過、スイングバイに成功しました。
期待通り、金星の写真が送られてきたぞ!


Twitter みお(MIO)さん(@JAXA_MMO)

10月15日12時58分(日本時間)、金星スイグバイ最接近!
地面は見えないけれど、明るく輝いていてとってもキレイだったよ!



SCIENCES ET AVENIR 2020.10.16 より

水星までの旅路の詳細は上記、みお(MIO)さんのTwitterに詳しく分かりやすい動画・図が公開されてます。
今回の金星スイングバイも動画バージョンが公開されてます(コマ送り程度だけど)。

割と歴史的瞬間なハズなのだが、日本のニュースじゃ全然扱われていない。
…たぶん絵の問題もあるな。金星がピンポン玉にしか見えなくて(・ω・`)

次回は2021年8月11日、金星2回目スイングバイ。
水星到着は2025年だから、まだまだ旅は始まったばかりだ。無事を祈る。


【おまけ】~スイングバイ航法~

FNの高校物理 惑星探査機のスイングバイ航法 より

スイングバイ航法の本質は運動量保存則です。
旨くやれば、探査機は惑星の公転速度の2倍以上の速度を得ることができる。

つまり理屈としては弾性衝突での速度変化と同じ。

KerbalSpaceProgram Wiki “Gravity Assist” より

衝突は斥力による速度変化だが、スイングバイは引力を利用するので、
惑星の後ろを横切ることで加速し、
惑星の前を横切ることで減速する。
上図の場合…探査機が速度vで接近。赤丸の天体の後ろを通った事で、天体の公転速度Uの2倍の速度を貰えたことになる。


~実際に計算してみよう!~

まず「スイングバイに頼らず、地球軌道から水星軌道まで最短で向かう」ホーマン遷移を計算してみる。

20201018_01

必要となる式、数値は上図にまとめました。で、計算してみた結果…
V(遠点速度、つまり地球出発時)=22255 m/s
v(近点速度、つまり水星到達時) = 57492 m/s
となりました。
つまり地球出発時に29780 – 22255 = 約7.5km/s減速し、水星到達時に57492 – 47360 = 約10.1km/s減速。
合計で約17.6km/sもの加速が必要になる。絶対に燃料足りなくなる。
(ちなみに時間的には、僅か65日で到着。早い)


20201018_02

次に「とりあえず金星軌道まで」のホーマン遷移。計算式は最初の図から使いまわし。
金星のデータとして、公転半径 1.082 x 10の11乗メートル、軌道速度3.502 x 10の4乗(m/s)。これを代入すると、

遠点速度:27292 m/s、近点速度:37735m/s、つまり
出発時の減速:約2.5km/s、金星ランデブー時の相対速度は2715 m/sとなる。
ここで金星スイングバイを利用すると、運動量保存則から

2 x 35020 – 37735 = 32305 m/s に変化。燃料を一滴も使わずに最大で約5.4km/s分、減速できる。

次に、金星→水星への遷移を計算してみる。
V(遠点:金星出発時の速度)=29249 m/s。32305 – 29249 ≒ あと約3km/s、減速する必要がある。
つまり1回の減速スイングバイでは足りない。よって実際、BepiColomboは金星で2回スイングバイを行うのだ。


宇宙の旅では、「時間」を有効活用することで、燃料を節約しつつ加速・減速し、遥か遠方まで辿り着くことができる。
ただし時間を掛ければ掛けるほど良い…という意味ではない。タイミングを合わせる必要がある。
燃料を吹かしまくれば短時間で辿り着けるが、とても割に合わないだろう。

現代人、みんな時間に追われてストレスフルな生活をしています。
「時間は短く結果は大きく」ばかりを求めるのは非効率的です。
「上手な時間の使い方」が、あなたの人生をより高く遠いところまで導いてくれることでしょう。


以上。