医局日記

通販は便利

前管理人です。

現管理人の先生にお願いして、週に1回くらいのペースで私が書こうかなと計画中です(笑)

さて、緊急事態宣言が全国で解除されて、ようやく少しずつ日常を取り戻し始めてるかな、というところですが、

感染のピークの頃は近くのゆ○○ウンに行くのも躊躇するほどでした。

なので通販はよく使ってますね。ア○○ンとか○天とか。


そんな中でとある曲をyoutubeで見て、ipodに入れたくなりましたが、この曲は20年くらい前にシングルで発売されたけどすでに廃盤になっており、デジタル配信もされていません。

そこで、中古で売ってないかなあと○マゾ○で見てみたら、10くらいの出品者から出ていたので、程よい値段のところを選んで注文したら、3~4日で届きました。以後ヘビロテ(死語)になってます。

私は食い意地が張っているので、、次はお取り寄せグルメでも買ってみようかなと思ってます(笑)

しかも、私のマンションには宅配ボックスがあるので、そこに入れてもらえればわざわざ私の住む階まで上がって来ないで済むので、可能な限り宅配ボックスに入れてもらうようにしてます。ただ、たまにボックスが満杯なことがありますが…(苦笑)

通販と宅配ボックスのコンビ、今後買い物の定番になるでしょうね。

やっつけ心理学 第1回 好感を持たれる面接のコツ

返報性の原理

相手から与えられたものを相手に返そうとする心理的な法則。


優しく、親しみをもって接すれば、

相手も優しく、親しみやすくなっていく。

animal_smile_neko



ミラーリング

相手のしぐさや行動を真似ると、好印象をもたれる。

バックトラッキング

話し方(声の大きさ、トーン、スピード)を真似つつ、相手の話した内容をさり気なくオウム返しすることで、しっかり話を聞いてくれているという肯定感や信頼感を得やすい。

couple_egao_businessman



オープンポジション

胸を開き、腕や手を広げ、手のひらを見せる状態。

この姿勢はリラックスや許容、歓迎、信頼などを表している。

(反対に腕や足を組む、背中を丸める、相手に身体を向けない状態をクローズドポジションといい、警戒や拒絶を表す)

banzai_obaasan



無意識に実践している人も居るかと思いますが、

ある程度意識的にやることで、面接技術としての自信につながるとおもいます。






出典↓






心理士の先生「なんか怪しい…嘘は書いてないようだが」

私「買っちゃいました」(>ω<)



以上。

医局の日常

ikyoku_20200527

とある日の医局の風景。


若手医師と医局長が激論(?)を交わしておりました。


テーマは「精神病理と認知行動療法





ではなく、

(`・ω・)「「国債と日本経済について語っています!」いるんだ!」(・ω・´)






(・ω・)?







教授「君もこれ読んでよ!」



ときは8月、黒海沿岸の町。雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れて
いた。人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。その町へ、一人の旅人が
やってきた。そして町に一つしかないホテルに入ると、受付のカウンターに100ユ
ーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。ホテルの主人は100ユ
ーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。肉屋は同じ紙幣を持
って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。養豚業者はその紙幣を握ると、
つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。販売業者は100ユー
ロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてく
れる町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホ
テルに走り、たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。
ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置
いた。ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの
部屋も気に入らないと云って100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行
った。誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻
した。
ときは8月、黒海沿岸の町。雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れていた。人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。その町へ、一人の旅人がやってきた。そして町に一つしかないホテルに入ると、受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。ホテルの主人は100ユーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。肉屋は同じ紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。養豚業者はその紙幣を握ると、つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。販売業者は100ユーロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてくれる町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホテルに走り、たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置いた。ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの部屋も気に入らないと云って100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行った。誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻した。

教授「これ見せたら経済の話題で盛り上がっちゃってさ!」テヘ


面白い話ですね!出典は?


教授「不明!」


不明なら仕方ない!(・ω・)

お弁当いただきました!

bentoh


お弁当の寄付をいただきました!

教授「ただちに写真をアップロードするのだ!」

わかりました!


して、本文は?

教授「あとで考えよう!」

わかりました!

かちがらす とは

https://www.pref.saga.lg.jp/kiji0031353/index.html

佐賀県庁 カササギ(カチガラス)の紹介 より


実はサギの仲間ではなくカラス科の鳥で、学名を「Pica Pica Japonica 」(英語では Magpie) といいます。海外では、イギリス、ヨーロッパ全域、ロシア平原、中央アジア、モンゴルアムール地方、ウスリー地方、朝鮮半島、ベトナム、北アメリカ西部に生息しており、北半球では決して珍しい鳥ではありません。ところが日本では、田んぼとクリークが広がる平野、つまり佐賀、福岡、熊本、長崎にまたがる有明海周辺地域に集中して生息しています。


つまり佐賀県は実質、北半球だったのだ!

こいつは何者だ?(カッチーくんでした)

header


職員向けのwebサイト(情報基盤センター)にログインする度、

この青い謎のゆるキャラが目に入っていたので、何者だと


カッチーくんです。

佐賀大学のマスコットキャラでした。ごめんなさい知らんかった


http://www.saga-u.ac.jp/koho/kachi/kachindex.html

特設サイトもあるで



グッズ販売は、何課に問い合わせたら良いんだろうか


車輪の再発明

という言葉をご存じでしょうか。

IT業界、プログラマー経験者であれば、良くも悪くも身に染みている考え方です。


とっくの昔に確立している解決法、技術があるのに

そうとは知らずに、自分の力で1から作ろうとしてしまう。

結果として多大な時間と労力を無駄にしてしまった。


私も、「すげぇ関数を思いついた!天才かも」とドヤってみたところ、

先輩から「これは再帰関数に近いね。それなら、もっと短いコードで書けるはずだけど」と優しく一刀両断された経験があります。


ただ、自分の力で考えて1から作る、って経験自体は悪いことではありません。

先人の知恵を拝借するばかりでは、理解が深まらず、応用がきかなくなってしまうという怖さがありますからね。

インプット、アウトプット、どちらも大事です。



私の場合やたらアウトプットしたがる癖があるので、常に”車輪の再発明”という言葉を意識していきたいところ。(よく忘れるけど)



以上。

先輩からのメッセージ

というタグがあるわけですが、まだ2つしか記事が無い。

4月初旬、医局で先輩の先生方に突撃インタビューしまくったのですが


教授「教授挨拶更新しといてね!」

准教授「研究紹介のページ、更新しておいてください」

医局長「いやその、恥ずかしい(>ω<)」

リエゾン医長「いまちょっと忙しいので」

病棟医長「うん、時期が来たら語らせてもらおう」



お邪魔しました。


4月は忙しい時期だし、仕方ないかなー

…と思ってたら5月下旬になっている。


各位、そろそろ突撃インタビュー再開させていただきます。

以上。

勉強法

IMG_2325

私の勉強用ノートより。


学生時代、先輩から紹介された”マインドマップ”と呼ばれる手法を使ってます。


https://www.mindmap-school.jp/mindmap/mindmap-law/

マインドマップの学校 webサイト



本来は、もっと色彩豊かに、イラストを交えたりするものなのですが

あんまり絵心に自信が無いのと、キレイにカチッと並べて書きたくなる癖が抜けず

結果として中途半端な自己流になってしまいましたが。


それでも、けっこう昔に学習した内容でも、ノートを一見しただけで

要点を、ほぼ思い出すことは可能。

何より、描くのが楽しい。

楽しい記憶、思い出だから、頭に残りやすいんだよね。


「教材プリントが増えていくばかりで、頭に入らない」

「教科書の下線、マーカー、付箋は増えるけど、結局覚えられない」


という人が居たら、ぜひ、”勉強法”そのものを見直してみて下さい。

コツは、楽しむことです。



以上。

【お知らせ】教室員紹介、研究紹介を更新しました。

教室員紹介ページ内、溝口准教授の項目

研究紹介


を最新版に更新しました。