医局日記

【医局会】~リエゾンとは~【医局雑談】「そのお茶は…」

【医局会】

(`^ω^)「ありゃ今日の医局会、参加者少ないなー」

(`・ν・)「僕からは連絡事項1つです。好生館リエゾンチームとの合同カンファレンスのお知らせです。時間ある人は是非参加してください」


https://www.koseikan.jp/index.html



佐賀大学精神科と県医療センター好生館精神科、それぞれの”リエゾン”チームが1~2ケ月ごとに合同勉強会を行っています。


”リエゾン”とは

http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/gaiyo/Liaison/riezontoha.html

長崎大学病院 精神科リエゾンチームより


「リエゾン」とはフランス語で「連携」や「連絡」意味する言葉です。「精神科リエゾン」は、身体疾患に伴うさまざまな心理的問題をチーム医療のなかで扱おうとするもので、リエゾン精神医学・リエゾン精神看護の理念に基づいて提供される包括的な医療サービスを意味します。 おもに、外科や内科といった身体科の担当医から寄せられる、患者さんの心理的問題の対応に関する相談に対応しています。



精神的には全く問題なかった人でも、怪我や病気で入院すると、眠れなかったり不安になったりといった精神症状が出てくることは珍しくありません。特に「せん妄」を発症すると、混乱し点滴を引っこ抜いてしまう、手術したばかりなのに立ち上がって傷が開いてしまう、などの大問題となります。
そうした事態に対応する、未然に防ぐ、それを専門とするのが”リエゾンチーム”です。

精神科医だけでなく、心理士、薬剤師、看護師など様々な職種で構成されています。
ここ10年前くらいから全国の大学、総合病院で発足・活動しているみたいですね。web検索すると沢山ヒットします。

(…肝心の我らが佐賀大学web、リエゾンの紹介ページが無いではないか!)
(なんてこった今度教授に意見具申せねば!)



【その後、お昼休みの雑談】

(´=ω=)「あ、このコップ僕のじゃなかった、間違えて飲んじゃった」
( `-ω)「それ僕のお茶です」
(´=ω=)「酒村くんのだったか、ごめん!洗ってくるね」


(´=ω=)「…」
( `-ω)「…」
(´=ω=)「酒村くん的には、今の、どうなの?!」
( `-ω)「?」
(´=ω=)「いやもっとこう、リアクションを期待したいところなんだけど」
(´=ω=)「いっそ『うわー汚いですよー』とか言われた方が、むしろ気が楽になるんだけど」

( `-ω)「特に感じませんが、敢えて言うなら」
(  `-ω)「コップ洗った後、お茶、注ぎ直して欲しかったです…」


(´=ω=)「あ、ごめん聞いてなかった」
( `-ω)「…マイペースで良いと思います」


ポーカーフェイス某医員と、感情豊かな医局長の会話。最近よく見る。仲良さそうです。



以上。

【歴史ネタ】~いい箱作ろう鎌倉幕府~

↓参考資料など。

https://dot.asahi.com/wa/2013061200056.html

AERA あなたの常識は間違っている!(前編)「日本の歴史」の こんなにある”新発見!” 2013年6月12日

https://news.infoseek.co.jp/feature/history_textbook/

Rakuten Infoseek News 鎌倉幕府は“いい国”ではない!? 歴史教科書の昔と今 2018年5月29日


歴史は変わらない…と思ったら大間違い。最新の学説により、随分変化した。
20年以上前の知識で止まっている方はご用心。最近の小中学生に間違いを指摘されかねんぜよ。
というわけで”歴史の教科書における変更点”をピックアップ。


〇厩戸皇子 △聖徳太子

日本史の教科書から、「聖徳太子」という名前が消えている。これは「聖徳太子」という名前が、真田幸村のように死後に付けられた尊称で、生前名乗っていた「厩戸皇子」が正式な表記として記載されているため。(ただし完全に否定されたわけではなく、記載が残っている教科書もあるようです)



最古の通貨は「富本銭」

1300年以上前の飛鳥時代、国内初の銅銭「富本銭(ふほんせん)」を発行。国内で初めて発行された貨幣は「和同開珎(わどうかいちん)」というのが定説だったが、まさに教科書を塗り替える大発見となった。


鎌倉幕府成立は1185年

近年は源頼朝が全国に守護・地頭を置き、実質的に国の仕組みを整えた1185年が幕府の始まりとされるようになりました。
しかも有名な肖像画自体、別人の可能性も浮上中。武家が自分たちの肖像画を好んで描かせるようになったのは、鎌倉時代も後半のこと。作風や描かれた時期などから推察して、この肖像画のモデルは足利尊氏の弟・直義ではないかという説があり、まだ議論が続いている。


「鎖国」という表現は古い?

一時期、「鎖国」が「幕府の対外政策」という表現になると話題になりましたが、「開国」との対応関係に配慮、「対外政策」では内容が理解しにくい、などの理由で「鎖国」の表記が復活したようです。(厳密には海外と交易を続けていたので、今後は別の表現が検討されているようです)


元寇についての新説

https://rekijin.com/?p=21559

歴史マガジン 2017年6月 日本の武士団は、フビライによる元寇に「神風」無しでも勝っていた!?

「てつはう」「集団戦法」に苦戦を強いられ、台風のお陰で命拾い…
というのが元寇のイメージでしたが、最近は違う説が出ているようです。
すなわち、”最初から日本側が圧勝だった”説。

ちゃんとした文献が見つからなかったので、信ぴょう性が高いとは言えませんが
とりあえず「鎌倉武士 やばい」で検索すると愉快なエピソードが沢山。
(事実だとしたらスパルタ人もびっくりでごわす)



やっぱり薩摩は恐ろしかった

https://twitterism.net/archives/11844/5

TWITTER ISM 2018年1月 西郷どん 第4話「新しき藩主」感想・実況『肝練り!?ロシアンルーレットで斉彬が藩主に』


NHK大河ドラマでまさかのロシアンルーレットが放送され一部で話題となりました。
流石にこれはフィクションでしょ…と思ったアナタに教えたい


出典:薩南示現流 第壱巻 とみ新蔵/原作:津本陽 リイド社


胆練り

https://tsuiran.jp/pickup/20180130/20476#

ついラン 「西郷どん」の藩主決定ロシアンルーレットには元ネタがあった!? 薩摩武士の度胸試し「肝練り」が恐ろしすぎる2018.01.30


もともと薩摩隼人は、こんな感じでジャパニーズロシアンルーレットを楽しんでいたそうです。
現代人の感覚では信じがたいほど恐ろしい宴ですが、まあ当時の人々が幸せだったのであればそれで良いのではないでしょうか。


歴史って面白い。以上。

【国試ネタ】~精神科の用語 思考編~

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-01.html

厚生労働省 第113回医師国家試験の問題および正答について

E問題-09 双極性障害でみられる思考障害はどれか。

a 連合弛緩
b 滅裂思考
c 思考途絶
d 言語新作
e 観念奔逸




正解はe。

この問題のポイントは、
”統合失調症(の陽性症状)” と ”双極性障害(の躁状態)”
それぞれに特徴的な症状についての理解です。毎年必ず出題されるレベルの頻出問題。


↓解説に用いる文献。

https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307150675

金原出版 現代臨床精神医学 第12版 P.91~


【思考】

定義をざっくり言うと「与えられた情報を、目的に向かって整理し、結論を導く」精神活動。

「なんか変なことを言っている、辻褄が合わないことを言っている」だけでは、思考障害とは限りません。与えられた情報が間違っているのであれば「感覚障害」「記憶障害」、話し方がおかしいのなら「言語機能障害」、が原因となっている可能性がありますので。

①思考形式の障害
-a.思考の流れの障害
-b.思考の体験の障害
②思考内容の障害

に分類されます。


①a.思考形式-流れの障害
話の組み立て方がおかしい、というイメージ。聞いている人としては「結局何が言いたいんだろう…」という印象を抱く。


観念奔逸
躁状態に特徴的。思いつくままに話すため、どんどん脱線していく。
(具体例)「喉が渇くので糖尿病ではないでしょうか、水をがぶがぶ飲むので…飲むのはミネラルウォーターが良いですね、家の井戸からとれる水で、私がうつ状態のとき飛び込んだ井戸ですよ、結局浮き上がってきて、隣の人に見つけてもらって、その人は本当にいい人で、恩返ししたいけれど、孝行したい時には親はなし、って言いますし…」


思考制止(思考抑制)
うつ状態(うつ病、双極性障害のうつ病期)に特徴的。
(いわゆる、「頭が回らない…」という状態。本人にも自覚がある)


減裂思考 -> 連合弛緩 -> 言葉のサラダ
統合失調症に特徴的。話が繋がっていない状態。”句読点が無いまま続く”文、というイメージ。
(具体例)「鶏…肝を抜いて…松竹立てて…だから地震があって…」「生物も時間も一切の両極の中和であろうと察せられる共存共栄の身をあげつつある世界において…」「タバコで市役所が花火が綺麗でお好み焼き屋の電車が…」


思考途絶
統合失調症に特徴的。話している途中で急に黙り、かと思えば急に再開する。
(「なんで黙ったか自分でも分からん」と、本人には自覚がないことが多い)


①b.思考形式-体験の障害
なんだか共感しにくい、というイメージ。「話は理解できるが、気持ちは理解できない」という印象を抱く。

強迫思考
強迫性障害に特徴的。「変だと分かっていても、考えが止まらない!」
(具体例)「手が汚れているような気がして…」「ずっと下ネタを考え続けてしまう…」

恐怖症
強迫性障害に特徴的。「頭では理解できても、恐くて体がついてこない!」
(具体例)「人前で緊張して倒れたらどうしよう…」「万が一エレベーターが止まって閉じ込められたらどうしよう…」

させられ体験
統合失調症に特徴的。「他の誰かによって、思考を支配されている!」と感じる自我障害の一種。
-考想吹入 「誰かの考えが入ってくる」
-考想奪取 「誰かに考えを抜き取られる」
-思考干渉 「誰かに考えを操られる」
-考想伝播 「誰かに考えが伝わる」
-考想察知 「誰かに考えを見抜かれる」


②思考内容の障害

妄想
訂正不能な判断。分類が非常にややこしいので、後日改めて纏めていきます。

(その他)
言語新作
統合失調症に特徴的。思考の障害+言語の障害として生じる。誰も知らない言葉を造り、本人にしか分からない意味づけをする。
(具体例)「体性と増性」「本人の一任は自在賦体」「私は養覚学者である」


…というわけで問題文に戻ると、

a 連合弛緩b 滅裂思考c 思考途絶d 言語新作 → 統合失調症に特徴的。
e 観念奔逸 → 躁状態に特徴的。よってこれが正答。


精神科の用語はどれも似たような4文字表記でややこしい。
なるべく「具体的な例」「疾患の特徴」を意識して勉強すると、理解しやすくなると思います。



以上。


【数学ネタ】組み合わせ爆発、アルゴリズムの話

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1260899.html

PC Watch 2020年6月23日 スパコン「富岳」がライバル圧倒で4部門首位達成。まだ100%の性能は発揮せず

「富岳全体で15万8,976ノードの計算機が集約されているが、これはスマートフォン換算で2,000万台分に匹敵する。日本で年間に出荷されるスマートフォンの台数に匹敵する。また、サーバー換算では30万台に匹敵し、これもサーバーの年間出荷台数に匹敵する。富岳が2~3台あれば、日本のITをすべてカバーできる計算パワーを持っている」



…ところで、そんな凄い計算能力あったとして何に使うの?
2位じゃダメなんですかね。


と思ったことある人、正直に手を挙げなさい。


まあ答えとしては、「計算能力はいくらあっても足りない」のです。



組み合わせ爆発

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/11/news104.html

ねとらぼ 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
↓(公式サイトでの動画は公開終了してしまいましたがYouTube版が残ってます)

https://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs&feature=emb_title

『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!



分析・計算っていうのは条件が1つ、また1つ加わるだけで指数関数的に所要時間が増えてしまうのです。

最近のコンピューターの性能が上がってきているのは確かですが、それと同じくらい、

「コンピューターに上手く仕事を与えて、より効果的に結果を引き出す」という、テクニック面の向上も積み重なっているのです。



https://qiita.com/drken/items/f909b79ee03e679c7142

Qiita drken氏による投稿 アルゴリズムとは何か!? ~ 文系理系問わず楽しめる精選 6 問 ~


↑具体的な例。数学アレルギーの方でも大丈夫。読みやすく纏まっています。
まあこんな感じで、必要な計算を絞り込むこと、が大事なわけです。


こうした工夫・効率化は人間の専売特許。発想で無から有を生み出すってのは凄いことだ。
というわけでAIに仕事を奪われる時代は未だ来ないと思うから安心して良い。(たぶん)



以上。

こんなAIもあります

前管理人です。

各分野で「AI」の話題が出ていますが、一番注目を浴びているのは将棋でしょう。

最近も「(将棋の)○○七段がAIを凌駕した?」とニュースになってましたからね。


AIは日本、いや世界の仕事や生活などを劇的に変えると言われている一方で、こんなちょっと間の抜けたAIもあります。


暇つぶしにAIと対戦するリバーシをやっていましたが、手を間違えて四隅を取られてしまいました。

普通リバーシで四隅とも取られたらまず負けでしょう。


ところが。

IMG_0157


なんと私が勝ってしまいました。とにかく相手に出来るだけ挟ませないようにする、ということだけ考えてましたが、よく勝てたものです(笑)


肥満外科について

http://www.kyumed.jp/guide/special/himan.html?sess=1

九州医療センター 肥満外科外来



糖尿病内科の先生を通して最近知りました。保険診療で受けることができます。


術式

胃の大半を切り取り、胃をバナナ1本くらいの大きさにする手術です。小さな胃で食事摂取量を制限し、少量の食事で満腹感を得られます。また、食欲増進ホルモンのグレリンの分泌を抑えるため、食欲自体のコントロールも出来ます。

(ちなみに九州医療センターは一番左の術式、腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を採用)


手術適応

①BMI(体重kg÷身長mの2乗)が 35以上 の病的肥満。
②肥満関連疾患のうち2型糖尿病・高血圧症・脂質異常症のいずれかを有する。
③6ヶ月以上の内科治療が行われ、抵抗性であること。

加えて、術前の条件として、減量・禁煙が出来る方、家族の同意が得られる方に限ります。また、手術は美容目的や、楽をしてやせるための手段ではありません。肥満を改善することで関連疾患を改善し、結果的に命を守るための手段です。手術後の長期にわたる食事療法・運動療法を含めたフォローアップが非常に重要ですので、これを継続できることが条件となります。


【精神科の観点から解説】

比較的新しい術式のため、治療成績、術後の経過については様々なようです。調べた限りでは、「すぐ満腹になってしまい思うように食べられず、吐き気がする」「我慢できなくなる」「食べ吐きしてしまう」など、かなりきついケースも。
自身の身体の状態が変わってしまった、という出来事は慣れるまで大変です。場合によっては抑うつ症状に至るため注意すべきです。
食欲の自制が困難、という点では”摂食障害”が元々あったor発症した可能性も考えるべきでしょう。

いずれにせよ、肥満外科治療を受ける場合には、前後で精神科のフォローが望ましいものと思われます。


以上。

【教授の音楽療法】~イパネマの娘~

(`・ω・)「今回はロック以外の曲を紹介するよ!ボサノバで行こう」

(`・ω・)「”イパネマの娘”って曲、知っているかい?」

(・ω・)あ、知ってます!有名な曲ですよね!


https://www.youtube.com/watch?v=NldPFVKYmiw

The Girl From Ipanema – Frank Sinatra & Antônio Carlos Jobim | Concert Collection 再生回数2200万


(Amazonより画像拝借)

アントニオ・カルロス・ブラジレイロ・ヂ・アウメイダ・ジョビン WikiPediaより

1927年1月25日 – 1994年12月8日 ブラジル出身のミュージシャン。

20世紀のブラジル音楽を代表する作曲家である。1950年代後半、ジョアン・ジルベルト、ヴィニシウス・ヂ・モライスなどとともに、ボサノヴァを創生したと言われている。多くのボサノヴァ歌手がジョビンの作品を演奏し、音楽的ジャンルを超えて広く影響を及ぼした。
ヂ・モライスと共作し、ジョアン・ジルベルトとスタン・ゲッツの共作アルバム『ゲッツ/ジルベルト』から人気となった代表曲「イパネマの娘」はビートルズの曲に次いで、カヴァーするアーティストが多いといわれている。


~イパネマの娘~

http://www.airegin.net/blog/2012/08/post-ce23.html

より画像拝借。2012年8月14日(火)東京新聞夕刊


(`・ω・)「実在の人物なんだよ。2016年のリオデジャネイロ・オリンピックの時にもちょっと話題になったんだ」

当時、ジョビン、モライスなどのボサノヴァ・アーティストたちは、リオデジャネイロのイパネマ海岸近くにあったバー「ヴェローゾ」にたむろして酒を飲むことが多かった。このバーに、近所に住む少女エロイーザが、母親のタバコを買いにしばしば訪れていた。
彼女は当時10代後半、170cmの長身でスタイルが良く、近所でも有名な美少女であった。
女好きの彼らはエロイーザの歩く姿に目を付け、そこからインスピレーションを得て、「イパネマの娘」を作ることになった。


ああ、でも僕は彼女を見つめることしかできない
「愛してる」って、どう伝えたら良いのだろう?
僕ならきっと、誠実な心を捧げられるのに
でもいつの日も、海へと歩いていく彼女は
まっすぐと前を向いていて…僕を見てはくれないんだ

(ノーマン・ギンベルによる英語歌詞→和訳)


(`・ω・)「美人に片思い。切ない歌詞だと思わないかい」

(・ω・)いいですね!

(`・ω・)「最近、彼女の”現在の姿”をネットで見つけてね。”イパネマの娘 モデル”で検索すると、彼女と彼女の娘さん達の写真が見られるよ」

(・ω・)今ではすっかり、おばあちゃん…でも、変わらぬ美しさを感じます

(`・ω・)「光陰矢の如し…まあ僕自身、すっかりおじいちゃんな年齢なわけだけど」

(`・ω・)「ずっと昔の出来事を、ついこの間のように感じることがあるよ」

(`・ω・)「あ、ちなみにこれ僕が20代最後の研修医時代の写真だけど見るかい??」

(・ω・)え!すごい見たいです!
(σ‿ σ)「見たいです!」( `-ω)「見せていただきたい」

ワイワイガヤガヤ




http://noriko-yamamoto.cocolog-nifty.com/memo/2011/06/post-ce23.html

memorandum 山本のりこ * Bossa Nova vocal & guitar より

ああ なぜ私はこんなにも孤独で
ああ なぜ全てがこんなにも悲しい
ああ 目の前に存在する美しさ
美は私だけのものではなく
そして 独りで通り過ぎていくものなのだ

(ポルトガル語→和訳)


(`・ω・)「ポルトガル語版の歌詞はヴィニシウス・ヂ・モライスが担当したんだ。より無常観が出ていて素敵だね」

遠回しで美しい表現。私はこっちの方が好きかも。

以上。





【医局会】当直くじ引き編

~当直シフト決めは大変です~

(`〇-〇)國武医長「9月の連休の当直ですが、くじ引きで決めたいと思います」

(さぁ一人一枚、恨みっこ無しだ!取れ取れー)
「やったー当直無しだ」「ありゃー連休初日かー」ワイワイガヤガヤ

(´-ω-)溝口准教授「あの、私、この日は無理なんだけど…」
(σ‿ σ)永浜医員「”宅直”が当たっちゃいましたけど、私まだ新人なんですが…」
(`・ω・)門司教授「宅直の実態!いやぁー僕が九州大学に居た頃にひと騒動あってさー」
(`^ω^)野上助教「わはは、それは面白い」
(´-ω-)「えっと、あの」
(`〇-〇)「うーん、とするとこの日に入れる先生は…村川先生だけか」
(´・∀・)村川助教「(”当直なし”引いたのに)ええ…ま、まあできなくも無いですが…」
(´-ω-;)「いや本当にこの日無理なんで何とかしてください…」

( `-ω)某医員(…くじ引きにした意味が無いような)

(`〇-〇;)「(フリーズ中)」
(`〇-〇;)「も、もう一回シフト決め、考え直してきます」

大学病院という立場上、人数少ない科であろうが必ず毎日一人、当直に入らねばなりません。ベテランの先生は勿論、みなさん様々な用事(休日にも仕事あったり、勿論プライベートの用事だったり)があるので、シフト決めは大変です。
(・ω・)國武先生お疲れ様です!


~今年の日本精神神経学会、現地開催は中止!~

https://www.c-linkage.co.jp/jspn116/

日本精神神経学会 第116回学術総会 現地開催中止と開催方式に関するお知らせ

(`・ω・)「仙台で開催・オンライン配信の二本立ての予定だったんだけどね」
(`・ω・)「やっぱり現地開催は中止、となりました。仕方ないね」


~【精神科専攻医の皆さんへ】学会発表について~

https://www.jspn.or.jp/modules/newspe/index.php?content_id=60#02_08

新専門医制度 専門研修に関するQ&A

(´-ω-)「精神科専門医の申請においては、”学会発表の経験”が条件に含まれています」
(´-ω-)「『どの規模の学会発表』か?については、公式サイトに説明あります」

”学会ホームページのイベントカレンダーに掲載されているもののうち、「A群」「B群」のものが原則として対象となります。”

(´-ω-)「地方の小規模な発表会とかだと「C群」だったりしますので注意しましょう」
(`・ω・)「若者たち、どんどん学会発表してね!」


~新型コロナ、再流行?対策どうする~

(´・∀・)「別の病院では、”職員は半径30kmから離れてはならない”という対策が始まりました」

「何と!」「それは厳しい…」「うちはどうなるんだろう…」ガヤガヤ

(`・ω・;)「うちの病院の上層部も状況わかってはいるんだが、コロナ対策での赤字が無視できなくなってきているんだよ。対策を厳しくし過ぎると病院が潰れかねないという」
(`〇-〇;)「できるだけ外出や面会を控える、など出来る範囲でやるしかなさそうですね」


~痛みを考える会 開催のお知らせ~

(`・ν・)松島助教「毎年恒例の勉強会である”佐賀・痛みを考える会”、9月に開催決定しました。」
(`・ν・)「例年、整形外科、麻酔科、精神科、のスタッフが主に参加しています。今回は歯科口腔外科の先生も参加してくれるようです」
慢性疼痛をテーマとした勉強会です。医療従事者のみなさま、ぜひご参加ください(・ω・)



本日は関係者向けの連絡事項ばかりになってしまい恐縮です。

いやまあ、医局会ってのは本来そういうものなんですけどね。

何やかんやで毎回何かしら盛り上がるテーマが出てくる、愉快な医局です。

(・ω・)以上。

【医局雑談ショート集】(´=ω=)(`^ω^)( `-ω)

医局の日常。お昼休み時や、退勤前の雑談まとめ。
我らが医局の、まったりした雰囲気が伝われば幸い。


~医局長の心の叫び~

(´=ω=)「酒村くん、君はどうしてそんなに冷静沈着なんだ」
( `-ω)「昔からこんな感じです。常に等身大の自分、それだけです」
(´=ω=)「君の生き方、羨ましいよ。でも…僕には真似できない」
( `-ω)「ほう、それは何故」
(´=ω=)「本音では気楽に生きたいけれど、期待に応えたい、という努力家な自分も居て…」

(`・ν・)松島先生「お疲れ様で…ん?なんの話かな」

(´=ω=;)「こう見えて僕は結構辛いんだよー!」

~ 1時間経過 ~

(´=ω=)「話聞いてくれてありがとう。ちょっと救われた気がするよ」


(・ω・)…帰るタイミングを逃して最後まで聞いてしまった
(・ω・)学位発表の準備、大変そうです。医局長お疲れ様であります!


~勉強のすすめ、野上助教~

(`^ω^)「PCITの研修受けてきましたー(自腹で)

(`^ω^)「ずばり”親子相互交流療法”、Parent-Child Interaction Therapyの略です。」
(`^ω^)「児童精神科領域に限らず、子育てに悩む全ての親御さん達にも是非教えてあげたい!」
(`^ω^)「(自腹で)参加してきた僕、偉いでしょ!日記に書いておいてー」

(・ω・)僕も勉強せねば(自腹で)。また後日、しっかり詳細を纏めてまいります!


~教授、悩む~

(`・ω・)「音楽療法は続くよ!次に紹介する曲は決まってるんだ実は。」
(`・ω・)「良い曲だし印象深いんだけど…良い紹介のし方が思いつかなくて」
(`・ω・)「せっかく紹介するなら綺麗なオチも用意したいので、待ってて!」

(・ω・)楽しみです!



~新人医員、只者ではなかった~

(σ‿  σ*)永浜医員「私もYouTubeよく観ますよー。理系YouTuberの動画、よく観てますー」
(・ω・)お、良いですね!僕も最近ハマってます。相対性理論の動画とか
(σ‿  σ*)「これとか私のオススメで、数学って面白いなーって」

https://www.youtube.com/watch?v=sqcHd4tI99Y

oppai_suugaku

(・ω・)おおっ?!
(・ω・)…あ、本当だ数学としてはちゃんとした内容だ



以上、雑談まとめでした。特にオチ無し。

【勉強会】新型コロナウイルスと精神科

https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/COVID-19_20200625.pdf

2020 年 6 ⽉ 25 ⽇
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流⾏下におけるメンタルヘルス対策指針 第1版


本日は抄読会ではなく勉強会。”新型肺炎と精神科”のテーマでした。
最近、日本精神神経学会から正式に指針が発表されましたのでご紹介。(PDFファイルです)


前半は、
「ずっと自宅で運動不足、孤立、収入減る、コロナ怖い」→「みんな不安になりメンタル病む」
という内容について書かれています。(そりゃあ当然でしょう。)
精神科に携わる方々においては、一応目を通しておきましょう。

とは言え時間が無い方も多いと思いますので、
私が「なるほど」と感じたポイントについて要約・ピックアップします。


健康的な⽣活を維持する

ルーティンが崩れがちであるが、睡眠や⾷事のリズムを維持し、規則正しい⽣活を保つべし。可能な限りそれまでの⽇課や習慣を継続し、⾃宅でできる運動を取り⼊れる。
(⾃宅で過ごす時間が⻑くなることで、アルコール摂取量が増加しないように注意!)


情報過多を避ける。テレビ・ネットは控えめに!

過剰に情報に触れると、むしろ恐怖や不安が増⼤する。厚⽣労働省や⾃治体等の信頼できる情報源にとどめること。ニュースやソーシャルメディア等に接する時間は控えめに。できれば視聴する時間帯を決めておこう。


他者とのつながりを保つ

電話やソーシャルメディア、オンラインのツール等を活⽤してつながりを保とう。⽀えになる⼈とのやりとりはストレスの軽減に役⽴つ。罹患者や⾃宅待機者についても、家族や親しい⼈とのコミュニケーションを維持することは孤⽴感や孤独感を和らげる上で有⽤である。


リスクコミュニケーションを意識しよう

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00001.html

厚生労働省 リスクコミュニケーションとは

・定期的かつタイムリーな情報提供
・分かっている情報を明らかにし、最新の情報がある場合にはそれを提供
・憶測や偽りの約束を避ける
・常に誠実であること
・繰り返しメッセージを伝える必要性を予測すること


遺族への⽀援

COVID-19 の死別は、突然で予期しない死別となる。看取りもできず遺体に直⾯することもなく、死別を実感することが遺族にとっては困難。このような状況はしばしば遷延化した悲嘆のリスクとなる。喪失を実感できない場合には、”あいまいな喪失” として受け⽌められ、悲嘆が凍結した状態を⽣じる可能性もある。複雑な医療情報を伝えることは家族を圧倒してしまうために注意が必要である。シンプルで分かりやすく、家族にとって役⽴つ情報を慎重に選択することが必要である。また、家族から⾮難を向けられることがあるかもしれないが、それらの気持ちに寄り添い、可能であれば、必要時に利⽤できる相談先や資源を知っておくことも役⽴つ。


COVID-19 対応者が直面するストレス

以下の状態に注意を要するとのことです。
(日本語での定義が定まっていないみたいです。今回は単語の紹介にとどめます。)

代理受傷 (vicarious traumatization)

共感疲労(Compassion Fatigue)

道徳的負傷 (moral injury)




遠隔⼼理⽀援の注意点

家族が家にいることでプライベートな空間が確保できない場合や、家庭内暴⼒や虐待等の問題がある場合には特に、相談環境が適切であるかを常に確認するべし。オンラインでは双⽅の表情が読み取りづらいため、⽀援者⾃⾝は対⾯以上に表情や声のトーン等の⾮⾔語的なコミュニケーションへの配慮が必要である。また、⽀援対象者が⼀⽅的に打ち切られたと感じることがないよう、⾯接の継続や終了、また各セッションの終了(ログアウト)を明確に伝える等の配慮も重要となる。



まとめ

・家でも出来る運動を!ダラけてお酒に溺れないように。
・テレビやネットでコロナ情報ばっかり追いかけても不安になるだけ。情報源は絞ろう。
・家族や友人と、会えないからこそ小まめにコミュニケーションを。
・その他は各自勉強すべしっ。未曾有の事態なので皆メンタルやられるのは必須。病んでからでは遅い。今のうちに予防と備えを!


以上。