【精神医学】~電気けいれん療法~
精神神経学雑誌第115巻 第6号: 586-600, 2013(pdf形式、全文)
電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版 より
【歴史】1930年代、「けいれんが起きると統合失調症が治るのでは?」という研究がスタート。1938年に電気を流して人工的に全身けいれん発作を引き起こす、電気けいれん療法(ECT:Electro Convulsive Therapy)が誕生。日本でも1939年から導入された。最初は統合失調症に対する治療法であったが、やがて他の多くの精神疾患にも使われるようになった。
薬物療法が未発達な時代だったこともあり、ほとんど唯一の治療法であるECTは大流行(…流行し過ぎて、もはや乱用)。しかし安全性の面から徐々に敬遠され、薬物療法の発展とともに使用されなくなった。(けいれん発作中に骨折するリスクもあったらしい…。)
が、時を経て徐々に安全技術が向上。2002年にはパルス波治療器が日本国内でも認可され、麻酔薬・筋弛緩薬を併用することで安全に実施できる修正型ECT(mECT:modified ECT)が広まっていき、現在に至る。
適応疾患
統合失調症、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、の3つが主な対象疾患。(難治性強迫性障害、重症緊張病、(薬が効かない)悪性症候群、(薬が効かない)パーキンソン病、慢性疼痛、などに使われることもあるようです。)
メリット
精神科のお薬を使わなくて良い。諸事情でお薬が使えない(妊婦さん、薬剤抵抗性、身体合併症など)、という場合でも治療できる。
迅速かつ確実な症状改善が期待できる。
デメリット・副作用・禁忌
入院する必要がある。
副作用(けいれん発作による筋肉痛、頭痛、一時的な認知機能障害、麻酔の合併症など)のリスクがある。
けいれん発作時に急激に血圧が上昇するため、重度の心疾患、脳血管障害、呼吸不全、などはリスクが高く、禁忌となる場合があります。
~mECT導入の手順~
麻酔の準備
全身麻酔を行うので、麻酔科医の先生に協力してもらいます。
事前の心電図、レントゲン、血液検査、呼吸機能検査、絶飲絶食、点滴の用意など。外科手術の準備と同じです。
バイトブロック
けいれん発作時に舌を噛む恐れがあるので、マウスピースみたいなのを準備します。
お薬の中止
ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬、気分安定薬(≒抗てんかん薬)など、一部のお薬はてんかん発作を起こしにくくする作用がありますが、これだとECTの効果が弱まってしまいます。よって事前に服用を中止します。
~急性期ECT~
はじめてECTを行う場合や、症状が再発した場合など。
基本的には週3回(月、水、金曜日など)、計6~12回(つまり2~4週間)、治療を行います。
~継続ECT、維持ECT~
急性期の治療で効果が認められた場合、再発予防のために行うもの。回数を減らしつつ6ヶ月間続けるものを継続ECT、6ヶ月以降も続けるものを維持ECTと言い、2つ合わせて「メンテナンスECT」と呼ぶこともあります。
※補足、雑誌紹介
臨床精神医学第49巻第6号 特集/精神科領域におけるニューロモデュレーションとその応用
電気けいれん療法の最近の進歩 (熊本大学)竹林 実
メインテナンスECT (日本医科大学)坂寄 健・他
副作用を抑えつつ効果的にけいれん発作を引き出すための、麻酔薬・筋弛緩薬の調整、電力設定、電極の工夫、反応性の評価方法、次世代ECT(磁気けいれん療法:MST、局所刺激けいれん療法:FEAST、低振幅刺激けいれん療法:iLAST)の紹介、など高度な内容です。必ず読めとは言いませんが、統合失調症・うつ病・双極性障害を専門に志している精神科医の皆さんにオススメです。
まとめ
…紹介しておいて何ですが、残念ながら当科(佐賀大学精神科)ではECTによる治療は採用されていません。
そのかわり近くの病院、肥前精神医療センターではECTが導入されています。
肥前精神医療センター救急病棟、ECTユニット室の写真 より
~当院ではスーパー救急病棟(西5病棟)の中に専用の治療室(ECT ユニット)を設けています。麻酔を施した上で、コントロールされた一定の電流を流す治療です。通電と聞くと、びっくりされる方も中にはおられますが、熟練したチームスタッフに、佐賀大学病院麻酔科の専門医が参加し、安全面に配慮しながら治療実績を積み重ねています。~
頭に電極を貼る→電気を流す(ビビビビビビッ!)→けいれん発作が起きる(ブルブルッ)
…という治療現場を見た学生さん達、みんなビックリしてました。
確かに見た目は恐いのですが、「お薬を使わず、迅速かつ確実な治療ができる」というメリットは非常に大きいものです。若手精神科医の先生方は、その適応、メリットデメリットについてしっかり勉強しましょう。専門医試験にも出ます。
以上。